• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年05月09日 イイね!

NO.162 変な工場と呼ばれて 後部棚の7

NO.162 変な工場と呼ばれて 後部棚の7 現在、オンボロ自宅を手直し(リフォームとは呼べない程度)中です。
 工事中は立ち会っていなければならいので連休中にハイエースの面倒を見ていた訳ですが、平日になってしまうと夜にならないと工場へ行けません。

 ご近所さんにしてみれば、「折角の休日に騒がしくしておいて平日になったら休んでいやがる・・・」って所でしょうか。 (^_^;)
 まったく変な工場ですね。
 後部の棚も後少しなのですがここに来てもたついています。
 今月後半にはどうしてもハイエースに道具と製品を積んで遠方の現場に行きたいので頑張らねば!!

 画像は最上段にセットした棚の光沢の見納めです。
 肉眼では見えなかった指紋が・・・。 (笑)
Posted at 2008/05/09 04:51:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年05月06日 イイね!

NO.161 「GWもがんばるね~」 後部棚の6

NO.161 「GWもがんばるね~」 後部棚の6 連休合間の平日に協力業者さんにお願いしてあった棚フレームの焼付塗装が出来上がりました。
 アルミ外板も被覆をしない裏側はクリア焼付塗装して腐食に対処します。
 各パーツを順番に組み込んでフレームが完成、アルミ外板をビス止め固定する前に可動部の動作確認です。
 レール内をスライドして後部から一旦取り外し、レールガイドを内側に格納してタイヤハウスカバーに乗せて下段に設置できるようにしました。
 レールにSETする状態ではガイドに荷重がかかるのでノブダイヤル付きボルトで固定しますが、格納状態にするときはステンレス製のボールキャッチで保持します。

 残りはパネル外部の化粧だけとなったのですが、ビニール養生を剥がしたアルミ7075の質感が勿体ない気が・・・しかしやらねばなりません。 (^_^;)

 ※ たまたま通りかかったご近所さんに「連休でもがんばるね~」だって! (笑)

 ◯ 画像左上 塗装済みフレームにステンレスパーツの組み込み
        黒艶消しのアクリル焼付塗装

 ◯ 画像右上 レールガイドをボールキャッチで格納状態
         パネルで隠れてしまう上側から

 ◯ 画像左下 ガイドセット状態 荷重に備えてダイヤルボルト固定
         セット状態では下になる裏側から

 ◯ 画像右下 隠れてしまうのが惜しい光沢の質感
Posted at 2008/05/06 05:10:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年04月27日 イイね!

NO.159 ツッパリの加減  後部棚の5

NO.159 ツッパリの加減  後部棚の5 土/日曜日はアルミ棚の位置決め/ストップ金物の加工でした。
 既製品が手つかずで使える物だと楽観してましたが考えが甘かったです。
 製品のストロークが18ミリなのに対してフレームとレールの逃げが10ミリしか有りません。
 レール面に突っ張る予定だったのですが足りなくなった8ミリ分をレール溝に食い込ませる様に変更です。  当初予定していたゴムブロックは使えなくなったのでテーパー付きで中にスチール板が埋込まれている物を探して来ました。
 フランス落しパイプの内径寸まで削り落したボルトの芯に穴あけ/タップ切りしてビス止めします。 パイプとセンターを2ミリずらして(偏芯)セット後に回転させれば多少の調整が出来る様にしました。
 確認後にボルト頭をパイプ外径まで研磨して棚を仮設置してある車体に合わせてみました。
 現在は多少きつめですが、削りすぎると失敗するので最終修正は本組み時にすることにします。

 あと2回のブログUPでここが終れるか? (^_^;)
 
 ◯ 画像上 M12ボルトに穴あけ/タップ パイプに打込み 先端ゴムビス止め

 ◯ 画像中 棚本体に当てがって確認 実際は内蔵式です

 ◯ 画像下 レール食込み部の詳細 現在は少しきつめで要修正
Posted at 2008/04/27 23:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年04月24日 イイね!

NO.158 下準備完了  後部棚の4

NO.158 下準備完了  後部棚の4 僕車のサイドトリムはアルミフレームをTIG溶接で組んでオフセットさせています。 ここ→ NO.88 
 今回の後部棚フレームも同じアルミ角パイプで組むのですが、トリムと違って荷重の変化に依って絶えずしなる事を考慮して手法を変えました。
 メインの部材はパイプの内寸法に作ったバックゲージで位置決めして貫通ボルト/ナットで締め込み、サブになる小パイプのみTIG溶接で固めます。 

 バックゲージ大/小で24個とスイングするレールガイド4本とストップ金物の製作で3日程かかってしまいました。 
 勿論、本業が終ってからです。 (^_^;)
 もう一度仮組して強度を確認しましたが、補強の無い面につま先で乗ってみても殆どへこまない位になりました。
 相当な強度を確保出来た反面、又いつものように重くなりそう。 (笑)
  
 残りは本組みしてからのお化粧ですが、あと3日はかかるな・・・。

 ◯ 画像上 レールガイドとストップ金物とメインフレームのナット側

 ◯ 画像中 横パイプに取付けたバックゲージに縦パイプをはめてボルト/ナット締め

 ◯ 画像下 サブフレームを2本にして面強度をアップ 現在12Kgなり
Posted at 2008/04/24 01:02:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年04月19日 イイね!

NO.157 欲張りは遠回り 後部棚の3

NO.157 欲張りは遠回り 後部棚の3 後部棚は当初の予定では左右トリムレールにSETして使うだけでした。
 ところが又また欲張り癖が顔を出しました。  下段のタイヤハウスカバーに乗っけて使えないかと。 問題はレールに呑み込む寸法のガイドが邪魔でトリム内にはまりません。
 一度レールから外してガイドを格納出来る様に仕様変更です。 遠回りか・・・。

 必要になるサイズの材料をステンレスの無垢材にするとかなり重くなってしまいます。  今回はちょっと特殊なステンレス・フラット角パイプの9×75を使う事にしました。
 しかし図面で判る(?)ように荷重のかかる所が空洞で変形してしまう可能性が大。
 そこでキモの部分にアンコ材を差し込み、軽量化を兼ねた丸穴19パイの縁で溶接固定して強度を持たせました。 (中で動かない様に)

 その他にシャフトブラケットやアルミ角パイプ組立て用のバックゲージを切断したりして今日一日が終ってしまいました。 
 今月中の完成に向けてペースアップしなければ・・・。 (^_^;)

 ◯ 画像上 固定ガイドを回転格納式に変更したレールガイド図面
       荷重のかかる所が判るでしょうか?

 ◯ 画像下 フラット角パイプに丁度内寸法の無垢材を挿入
       その他の加工待ちの材料がドッサリ  (笑)
Posted at 2008/04/19 23:52:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation