• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年03月30日 イイね!

NO.151 力技の有効期限  テーブルフレーム3

NO.151 力技の有効期限  テーブルフレーム3 ソリが出てしまったテーブル天板、なんとか矯正できる強度を持たせるべくフレーム製作は続きます。
 当初の予定より大きな部材を使い、その取り廻しも平面強度を考慮しビス止め箇所も増やして対処しました。

 出来上がったフレームをステン皿ビス3×20で要所部分だけ仮止めしてみたところ、なんとか縦横共に平面になるまで天板を引っ張り込めました。 ふう。 (^_^;)

 力技で対処した訳なので残有応力が有り、木ビスの保持力が弱まれば又戻って反ってしまう可能性大です。 その時の対処方法も考えておかねば。
 ビスサイズアップと接着の併用か?

 支柱基部は支持部の各方向にガゼット(補強)を溶接して広いスタンスでビス止め出来る様にしました。 こちらも木ビス頼みになりますが70~80Kgなら耐えられる強度が出ていると思います。
 支柱を垂直状態で固定するためのレバーハンドルは既製品を使うつもりでした。
 しかし在庫品や手持ちのカタログにも中々良いものが見つからないので例によって作ることに。 費用はかからないけれども時間はかかります。 (笑)
 あまり突起が大きいと座った時に膝がぶつかる恐れがあるのでその形状は工夫しました。 ハンドル取付けベースは支柱のテコと戦える形状です。

 サイドトリムレール内に引っ掛けて固定/スライドするロック部は天板の一番ソリが大きい部分の裏になるので強固な箱型形状になっています。
 テーブルをスライドさせる時にシャフトを引いた状態のままに出来る様にロックプレートを付けました。
 強度に臆病な僕は眺めている内に「あーでもない、こーでもない」とゴツくしてしまいます。 たかがテーブルフレームに過剰品質かも?

 さて、残りはパイプ支柱の下端部分を製作すれば完成。 
 今月もあと2日ですが何とか予定通りに終れそうです。 【^_^】

 ◯ 画像上 支柱基部 ここだけでビス11本も使います
       レバーの握り部にはスポンジゴムを被せます

 ◯ 画像中 奥側、シャフトを引いた状態でツマミを回転させて引っ掛けロック
       スプリングがかなり強めですが、テーブル位置固定の為に我慢

 ◯ 画像下 ビス止めして確認  このあと焦げ取り/研磨して本決めします
       パイプ穴部にゴムキャップ  しかしゴツいな~
Posted at 2008/03/30 02:09:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月26日 イイね!

NO.150 図面は無駄でした テーブルフレーム2

NO.150 図面は無駄でした テーブルフレーム2 中断していた木製テーブルのフレーム製作が再開です。
 捜しまわったスプリング、適当な物が見つかりませんでした。  結局準備してある物をダブルで使う様になり、結果として作図した図面は殆ど描き直しです。 (~_~'')
 もうこうなったら現物合わせでやってしまおう。
 ロックシャフトとダブルスプリングに合わせたパイプ、固定用のフランジを仮組して作動を確認します。


 少しの摺り合わせでスムーズに動く様になり、最大の難関は越えられたようです。
 床フローリングに有るセンターの目地に着地させる為に支柱位置も正確にしなければなりません。 なまじ目地があるばかりに狂いは一目瞭然ですから。 (笑)

 天板現物にメインフレームを乗せて寸法確認をしてみます。
 ここで問題が発覚! 10ヶ月も放置していて気付かなかったのですが、天板にソリが・・・。 やはり無垢板は厄介でしたね~。

 このあとビス止めするフレームの強度に頼って修正されることを願うしか無いようです。 うまく引っ張り込めるか心配だ。
 
 ◯ 画像上 35ミリのストロークと適切なブリロードを確保できました
       ツマミは仕事の余り物を流用して製作

 ◯ 画像下 への字にソリがでた天板に仮置して寸法確認
       直るかっ!?
Posted at 2008/03/27 00:14:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月22日 イイね!

NO.148 寝不足だから寝て行きたい 簡易ベッド

NO.148 寝不足だから寝て行きたい 簡易ベッド 今日はこれから長野県佐久市まで行きます。
 ウチの家族、僕以外は全員寝不足です。 (笑)
 どうしても寝ながら行きたいとの希望で急遽後部キャビンのレイアウト変更となりました。
 やれやれ・・・。 (^_^;)


 キャプテンシートを2座席降ろしてサプリオシート改を3列目位置まで前進させてSET、2列目キャプテンシートを後ろ向きに回転して出来あがり~。
 2列目座面までいれると奥行き1800ミリで幅1200ミリの簡易ベッド状態です。
 現在製作中の後部棚板を下にSETすれば2列目座面ノーカウントで奥行き1850ミリまで取れる様になる予定です。
 ところが、寝るヒトはそもそも身長160センチしか無いのだ。
 しかしまあ、後ろで寝てくれていれば余計な停車も無いので2時間も有れば到着なのだが・・・。 (笑)

 では、行ってきます。
 (^_^)/~
Posted at 2008/03/22 21:28:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月20日 イイね!

NO.147 飛び越し作業 フレームその他

NO.147 飛び越し作業 フレームその他 本日午前中に近所のホームセンターを3軒まわってテーブルロック用のスプリングを捜しましたが、丁度良い物が見つかりませんでした。
 後日に再捜索する事にして今出来る作業を優先する事にしました。
 結果、やり直しも覚悟だな~。 (^_^;)

 アルミデッキにスロープラックを固定している部分の裏補強を兼ねたフックブラケットの製作です。 ステンレスフラットバー3枚をコの字型に溶接してフチが閉じない様に6ミリ丸棒を埋込むとここにロープフック等が引っ掛かる様になります。
 ついでに脚柱側面にも化粧/軽め穴をあけたのでメカニカル度が上がった気がします。  後ろからの眺めは見事な程に無垢フローリング床とのギャップが・・・。
 そのうちもう少し光沢を押えよう。 【^_^】

 先日交換して不要になったアシストグリップ、あわやお蔵入り寸前で命拾いしました。  アルミスロープを立て掛け格納状態からスイングさせる時はデッキに付いているパイプを持って行うのですが、支点に近いため可成りの重労働です。
 そこで少しでもはじの方に取手を付けようと思ったのですが元々スロープに付いているハンドルは華奢で角度も悪くて使えません。
 Aピラー用アシストグリップは握りの太さ/オフセット共に使いやすそうだったのでこちらを取付ける事にしました。  スロープ内側に皿穴をあけて6ミリビスとナットで取付けて早速スイングさせてみると結構軽く作業できるようになり、又見た目も純正風?に近づいたと思います。

 テーブルフレームはロック機構以外の部分を進める事にしました。
 メインフレームと足になる丸パイプと回転する支持部を余裕を見た寸法に切断/加工してみます。  強度と見た目、作業性を考慮しながらの作業は考えている時間ばかりで中々進みません。 特に足パイプ38ミリと軸34ミリが直交するチーズ部には手間取りました。
 この後はロック部分が絡んでくるので今日はここ迄で終了です。

 勢いの有る内にやっつけないと・・・。 (~_~'')

 ◯ 画像上左 補強/フックバー ステン3×20フラットバーと6ミリシャフト
        皿キャップボルトとフランジナットで締め付け

 ◯ 画像上右 オリジナルハンドルと取付け済みの純正アシストグリップ
        ロック機構取付をリベット留めからビス/袋ナット締めに変更して補強

 ◯ 画像下左 また登場の後ろ姿 (笑) スイング操作が軽くなりました
        天井ギリギリに10ミリ程かわして回転します

 ◯ 画像下右 テーブル裏に仮置した各パーツ 最終段階まで磨きはお預け
        こんなでっかいテーブルは少ないでしょう 450×1000ミリ
Posted at 2008/03/21 00:16:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月18日 イイね!

NO.146 言う(描く)は易し テーブルロック

NO.146 言う(描く)は易し テーブルロック 木製テーブル用の固定金物を製作中です。
 現物合わせでスタートした所があまり出来が良く有りません。
 やっぱり例え簡単にでも図面が無いと駄目か、と作図です。
 自分で理解出来れば良いと言う事でかなり省略してます。


 ロックシャフトをストロークさせて車体側レールより外れるとレール内側に引っ掛かっているツメが下に降りて脱着可能になる予定です。 (これじゃ~わからないですネ!)
 現在、内蔵するスプリングを捜しまわってアチラコチラをうろついている所ですが、決定したスプリングによっては寸法の修正が必要になります。
 自由長と外径と線径(=内径)を保ちながらストロークを確保できる事が条件となるのですが、3種類の候補を入手済みです。
 もう何件か捜索してみるつもりです。
 図面は簡単に描けても実際にその通りに加工出来るかは疑問ですが・・・。 (笑)
 (クッションゴムは専門の“あのヒト”に頼もうか?) 

 早くしないとテーブル材が用意出来てから1年が経過してしまいます。
 (^_^;)
Posted at 2008/03/18 05:20:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation