• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年03月15日 イイね!

NO.145 いつかはそのうち 蔵出し

NO.145 いつかはそのうち 蔵出しエムブロ製 ハイエース用アシストグリップ ブラックレザー/茶木目



エムブロ製 シフトノブ ブラックレザー/茶木目

トヨタテックス製ステアリングと質感がピッタリ
Aピラー、染めQでチャレンジか?


 納車前からセッセと買い集めたパーツ、すぐに取付けする物も有れば関連する物をまとめて作業するつもりで放置してしまっている物も有ります。 中には同種でも他銘柄でだぶっている物も・・・。
 さて、今回はその中からレザーとウッドのコンビ物を片付けてしまおう。
 去年の天井裏作業時にちょっと手が滑って傷を付けてしまったアシストグリップ。
 その内純正新品を入手せねばと思いつつ延び延びになっていました。

 どうせ買うならとエムブロ製アシストグリップ、仕事仲間のハイエースに付いているのを見て早速注文/納品されたものの倉庫で眠っていました。 
 実は倉庫には先輩が居ます。 トヨタ純正他車用のウッドシフトノブ、これがイマイチ質感がマッチしないと言う理由で保留扱いだったのです。
 実物を確認しないで買ってしまうとこう成ります・・・。 (^_^;)
 捜してみれば同じエムブロ社からウッドシフトノブが有るではないですか!
 アシストグリップがトヨタテックス製レザー/ウッドステアリングとマッチしているので同社の製品なら当然問題無いだろうと購入。
 やっと揃ったところで装着と相成りました。
 言訳は自分に都合良く、その実面倒くさがりなだけです。 (笑)

 まだまだメッキドアインナーハンドルやら時調式ワイパースイッチとか数点出番待ちの品々も有るのですがいつかはそのうち。  【^_^】
 
Posted at 2008/03/16 01:15:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月08日 イイね!

NO.143 次が詰まって来たので 後部終了

NO.143 次が詰まって来たので 後部終了 後部スロープデッキ、しつこく細かく続けましたが此所に来て駆け足で終了です。
 次があるので・・・。 (笑)
 この様な機能部品には華も無く、必要の無い人にはあまりと言うか全然面白く無いですね。
 もしかすると参考になる方も居るかもしれないので留意した点を記しておきます。

   ※走行面幅/質
 最近は車椅子も種類が増えてきています。
 自家用車椅子だけの搭載なら問題はないのですが、僕車のように時折トレッドの違う(特に前輪と主輪)車椅子に対応するにはスロープの走行面の幅が広く必要になります。
 因にウチのは170ミリ幅あります。
 走行面には滑り止めの為に紙ヤスリ状になっています。

   ※対荷重
 バッテリー自走式車椅子では車重100Kg超の物もあります。
 2本SETで対荷重200Kg位は必要です。 (僕車のはSETで300Kg)

   ※最低地上高
 バッテリー、動力装置が低く地上高100ミリ位の自走式もありスロープのヘリがあまり高いのは走行不可の場合も有るかもしれません。 (僕車のは70ミリ)

   ※接地角度
 おおよそ11度位までが推奨のようですが、許容範囲として15度も有りとか・・・。 その場合は介助者一人では乗降は無理でしょう。
 僕車では最大に延ばして2100ミリ、高低差510ミリで約14度なので一人では少々重労働になります。 (殆どの場合は2人で介助します)

   ※脱着
 公共施設ではほぼバリアフリー化されていますが、まだまだ降車後に段差で困ることも有ります。
 そこで脱着を容易にして持ち運んで使える様にしました。
 (接地状態から1分で外せます)

   ※収納/格納
 ブラケットに装着したまま立て掛け収納の場合は後方視界の妨げになり、圧迫感も有ります。
 僕は業務では無くそれ程頻繁に使用しない(月に5~6回)ので両ブラケットの切り欠き部に格納出来る様にしました。 
 当然、いざ出陣と言う時はSET状態で向かいます。

 構想(使い勝手)から設計(自製可能)、既製品スロープの選択とその手直し、取り敢えず使用可能にまで足かけ2ヶ月も費やして1月末にここまで出来ました。
 かなり気を遣った筈なのに全備重量が35Kgになってしまいました。 (^_^;)
 現在はやっと手が空いたので分解して最終仕上中です。

◯ 画像上左  立て掛け収納状態 天井をギリギリかわしました
 ステン脚注に軽め穴  ここに畳んだ車椅子を固定出来ます(フック製作途中)

◯ 画像上右 スロープを接地させてからリリースレバーを操作してデッキも着地
 収縮操作部を左右対称に改造した為に出てしまった穴隠しに蛍光反射テープ貼り(両外側)

◯ 画像下左 車椅子トレッドに合わせる為に内側にスライド
 最大寸法2100ミリまで延ばした状態  傾斜角14度 走行面中央ピッチ510ミリ
 車全長+スロ-プ+車椅子転換スペースで8M必要

◯ 画像下右 ブラケット切り欠き部に格納 ゴムクッション8箇所でサポート
 ダイヤルも埋込みナットにSET
 固定バンドは手抜き(笑) もうすこしスタイリッシュに!!
   (この状態での検問は御用になるかも?)
Posted at 2008/03/08 03:18:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年02月20日 イイね!

NO.141 簡素・兼用・軽量化  リリースレバー

NO.141 簡素・兼用・軽量化  リリースレバー 今回はスロープブラケットをスイングさせる時に操作するリリースレバーです。
 前回出来上がっているロックシャフトに溶接で取付けてバネの強さに対応出来るかどうか確認しました。
 レーバー長をスロープブラケットよりはみ出る寸法には出来無いので少々重めですが、使用しているうちにバネがヘタってしまう可能性もあるのでこのままで様子見とします。 もう1リンク追加して軽くする事も考えましたが簡素化と言う事で我慢。
 簡素化とは言訳で、実は少し面倒臭くなっていたりして・・・。(笑)

 アルミスロープを使用しない場合は左右ステンレスブラケットの切り欠き部に横渡しして収納するのですが、ステンレスにアルミが直に接触して傷が付いたり振動音が出ない様にゴムブロックで挟み込む様にします。
 切り欠き端部8箇所に取付けるのですが、その内の2箇所をリリ-スレバーにネジ止めしたゴムブロックに兼用させます。
 レバーの回転方向がスロープ側になっているので収納時は解除出来ない様になりフェイルセーフになるでしょう。
 少しでも機能を兼用させて軽量化せねば! 
 完成状態で40Kgオーバー!です。 (^_^;)

 次はステンレスブラケットにアルミスロープを固定する場面になります。
 少し紹介のテンポが遅すぎますかね~。 
 【^_^】

 ◯ 画像上 削り出したレバーとゴムブロック

 ◯ 画像中 シャフトに溶接で取付け この後タップ切りと研磨

 ◯ 画像下 スロープ収納状態の確認 デッキの縁ゴムが寒さで収縮してます
Posted at 2008/02/20 01:58:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年02月15日 イイね!

NO.140 仮組み作動確認  要修正

NO.140 仮組み作動確認  要修正 前回までに製作済みの小部品を仮組みしてロック作動を確認しました。
 スプリングはスペースの関係でキックバネを使用、10ミリシャフトにカラーをはめて抵抗を減らします。
 アルミスロープをセットした状態の自重でロックできるつもりが初期状態では不可能でした。
 ストライクと受けのR形状が原因で両方をヤスリで修正、接触面をツルツルになるまで研磨してみました。
 やはり図面で良くても現実はそう甘くありませんネ。

 キックバネを弱めにすればよりスムーズになるのですが、立て掛け収納状態の時にもし路面ショック等で解除してしまうと前方に倒れてしまい危険なのでこのままにします。
 結果は85点で合格という所までこぎつけました。
 最終的にはまだ修正の可能性が大です。

 初めてWinPCからのUPですが、画像を許容されるサイズにすると何故か小さい・・・。
 こちらも後で修正しよう。
 段々とデジカメのマクロでも焦点が合わない所まで近づいてきました。(笑)

 ○ 画像上 ステン10ミリシャフトに各部品をセット

 ○ 画像中 スロープブラケットに仮組み

 ○ 画像下 修正前のストライク/キャッチ部分 この後修正

 ※ Macにて画像入れ替え (アラが目立ちます ) 【^_^】
Posted at 2008/02/15 04:43:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年02月12日 イイね!

NO.139 小物製作は続きました 無い物は作る

NO.139 小物製作は続きました 無い物は作る 小部品の製作は続きます。(去年の事ですが)
 作動具合を考慮して寸法を決定しても手持ちの機材で出来るかどうかは又別問題です。 作りやすいことも重要な点で、これは手抜きとの境界線が微妙です。 (笑)
 又、手加工で何時間かけて出来上がっても実際に試して作り直しになるのは避けたいのでCAD上で確認します。 
 摩擦迄はシミュレートできませんが・・・。(後々ここに問題が)


 前回の部品の受け金物です。
 いかに5ミリ厚があると言ってもアルミデッキプレート、ステンレスとの摩擦ではすぐに摩耗してしまいます。 そうでなくとも穴加工だけでは見栄えも良く無いのでステンレス化粧プレートの製作となりました。
 計8枚を仕上げるのに丸々1日。 (^_^;)
 慣れて来たとは言え、取付け部分の突起を研磨して平面化するのにも時間が掛ります。 
 表裏から挟み込んで終了。

 細かすぎて一体何だかわかりませんね! 
 こんなのがまだ続きます。 【^_^】

 ◯ 連日のヤスリかけでなまった体は筋肉痛 (笑)

 ◯ 出来上がりはこんなに小さな部品 3.0厚で外寸76×25ミリ

 ◯ 突起の研磨も集中力が途切れると周辺を傷つけちゃいます
 
Posted at 2008/02/12 05:28:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation