• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2007年05月03日 イイね!

NO.101 わがままリング と 訂正

NO.101 わがままリング と 訂正 先日の静岡ミーティング時にブルードルフィンさんから手渡しで受け取ったエアコンダイアルリングです。
 早速その場で取付けたので何人かのお友達には確認されてますね。
 シルバー艶無し窪み無しです。
 化粧箱の裏に “シーダブスペシャルバージョン“ と書いてありました。【^_^】


 一目瞭然、外周の窪みが有りません。  オリジナルはメカニカルでとても格好良いのですが、僕車の雰囲気に合わせるべくわがままを聞いてもらいました。(^_^;)
 本来のカタチより廻し難いのは当たり前ですが僕は気温に鈍感なのでしょうか、余りダイヤル操作はしないので見た目を重視しました。
 まあ、天の邪鬼との声も聞こえますが・・・。 (笑)
 ホームオーディオアンプのボリュームの様でお気に入りです。
 わざわざ使いづらくする変わり者は僕だけでしょうから世界にただ1つでしょう!(^_^;) ブルードルフィンさん、有り難うございました。 m(._.)m

 ついでに前回UP時に写りが悪かった灰皿POP-UP ETCとモデリスタパネルのアラ隠しも撮っておきました。
 モデリスタパネルはカバーする範囲が少なめで、尚且つ端部の板厚が丸見えなのに仕上がっていません。 そこで一番目立つ上側だけですがメッキモール12ミリ幅の物を貼ってあります。 夏の車内温度で剥がれない事を祈ります。 (笑)
 というのはETC車載器は両面テープ取付けだったのですが、先日の好天気による温度の為か帰箱後カード交換の為に開けてみると脱落していました。
 接触面が少なく常に下向きに荷重が掛かっているのが原因です。
 結局、下側にスチールプレートをあてがいビス/ナット止めで挟んで補修完了です。
 いつも深夜の工場内の撮影ばかりなので今日は珍しく太陽光線下の撮影です。

 注文してある“木“の見本が届いたとの事で早速確認しに行ってきました。
 2枚の木片が出て来て、「どちらがお気に入りですか?」「勿論こちらです」。
 「(笑)そっちはマホガニーでは無くナラ材です」 (・_・)
 打合せ時に説得されたのですが頑固な僕は聞く耳持たず・・・。
 結局、現物でねじ伏せられました。(笑)
 金額も2/3に成るそうです。
 よって、訂正です。
 僕車の大テープルと両サイドカウンターはマホガニーでは無くナラ材です!
 でも小テーブルは意地で変更無しです。 (笑) 
 できて来たら大/小テーブルの材質の違いを実際に見てみてくださいね。
 【^_^】
 帰り道にあるmigaloo工場へ立寄って先日の食の旅による外観の変更確認をしてきました。
 お仕事が忙しかったせいでしょうか、飽食の割にシルエットの変更は無しでした。
 (笑)

※ macからのUPですがwinで確認すると暗め/濃いめに成ってますね~。
Posted at 2007/05/03 04:43:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年04月28日 イイね!

NO.99 トリム完了(木部除く) メタル祭り

NO.99 トリム完了(木部除く) メタル祭り ふう、細かい本業をこなしながらやっとここまで辿り着きました。
 サイドトリム/タイヤハウスカバー/リヤデッキ/スライドレールエンドまで完了。
 最後の仕上げに取りかかる前に“コミュキャン“さんが来箱されたのでしばし???談笑する間に恥ずかしい所も確認されちゃいました。(^_^;) 

 このお客様は大変 “眼“ のきくお方で、そう言う人に見てもらいたい所を作業中に寓然いらっしゃいます。  色は合わせますよ~。(笑)


 トリム/タイヤハウスカバー間の穴埋めは工場中を探しまわって見つけた材料で何とか誤摩化す事が出来ました。 右前トリムのフローリング分を切断した残材が使える事が判明、正確に切断が出来無いのでふちゴムを介してリベット止めしました。
 ひいき目に見て、言わなければ判らない純正風です。 (笑)

 続いてリヤデッキプレートのスペアタイヤ取り外し用穴のカバーキャップの仕上げです。 ほんの少しクリアランスが有り「カタカタ」音がしそうなので修正します。
 外側パイプに上下2段に2箇所ずつ切込みを入れてゴムのリングがそこから内側に覗くようにしてみました。
 何回か切込みしろの調整後、得も言われぬ挿入感がえられました。(^_^;) 
 使用頻度の少なさを考慮、プレ-ンさを優先してキャップ上面は無加工で取り外しは吸盤を使います。

 スライドレールエンドは傾斜部分に小口フタ、レール内ガイドを延ばしてデッキを押さえ込みながら面一に成る様に加工しました。
 このあと取付けするアルミ跳ね上げ式デッキ用の丁番を埋込み、木床との接触部分にゴムモールを挟み込みながら全てのパネル/レールが取付けできたところで終了です。

 作業に夢中になっていると至近距離でしか見ていないので気が付きませんが、遠目で見てみるとあちらこちらがギラギラしてまるで“メタル祭り“です。 (笑)

 ※ 4/29はハイエースミーティング静岡に向かう予定ですが、このカラッポの車内に幾つ座席を積んで行こうか迷っています。 このままかも? 【^_^】

 画像左上 純正トリムの切れ端を利用
 画像右上 キッチリとカバー出来ました
 画像中左 デッキプレート裏面 ゴムリング用切込みと落し込みキャップ
 画像中右 スライドレールエンドの小口フタ加工中
 画像下左 各所が面一に成るように精度が要求されたリヤエンド
 画像下右 右トリム全景
Posted at 2007/04/28 03:11:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年04月25日 イイね!

NO.98 タイヤハウスカバーとアップコン  好事魔多し

NO.98 タイヤハウスカバーとアップコン  好事魔多し 運転席側に続いて助手席側のタイヤハウスカバーの製作です。 雨天走行時に水しぶき音がかなり気になったのでここでしっかりと食い止めてもらいたいと思います。 ステンレスの1.5ミリ板でこのままでも強度は有るのですが裏側に余っているレジェトレックスを貼り、尚且つ空間をグラスウールで埋めてみました。 もうこれで打つ手が有りません。(^_^;)

 AC100Vも後部はカプラーまでで止まっているので差し込みコンセントをトリムに取付ける事にします。 家庭用の壁コンセントが種類も有り価格も手頃なのですがもう少しオシャレな物が無いかと捜したら丁度良い物が見つかりました。
 アップコンと言う床用の物で普段は平面でつまみを操作すると“ポンッ“と飛び出てきます。 すこし大きめですがこの種の物は種類が少なくて選ぶ余地が有りません。
 トリムに70ミリの丸穴をあけて挟み込んで取付け終了です。 とりあえず下向きに取付けましたが、ビスを緩めて回転させればどちら向きにも出来ます。

 トリム、フレーム、タイヤハウスカバーを車体に取付ける前に仮組したところ、愕然とする光景が・・・。 (・_・)
 タイヤハウスカバー上部に乗せるフローリング材がトリムのタイヤハウス分の切り欠き部をカバー出来ていません。 
 運転席側は同寸法でクリア出来たのに、微妙にトリム形状が違うようです。
 ここは金属で埋める訳にも行かずお手上げ状態になってしまいました。
 今迄比較的順調に進んで来たのですがここで座礁です。 (^_^;)
 ま、日にちが経てば何か良い案が浮ぶでしょう! (でないと困る・・・)

 画像左上 右トリム裏全景
 画像右上 タイヤハウスカバー裏面
 画像左下 左トリム取付けアップコン
 画像右下 カバーできない穴
Posted at 2007/04/25 04:19:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年04月21日 イイね!

NO.97 木部納期と長爺  生存確認

NO.97 木部納期と長爺  生存確認 ここ数日は木部テーブルの為に4軒ほど木工所/家具店をはしごしました。
 サイズ/しなり等を考慮しながら打合せをしたのですが各社の意見が食い違っていて迷いました。 
 チーク、ローズウッド、ウォールナット、ナラの無垢材では3軒は無理との事なので諦めて集成材か・・・と思いながら最後に訪れた高級注文家具店では問題無しとの事。  長年寝かせて反りきったものを使うそうです。 木材も奥が深い。
 結局、マホガニーの無垢材をウレタン塗装全艶に決定して金額と納期を聞いてびっくり!
 金額はまだしも納期が1ヶ月とは!! ここで焦っても仕方が無いのでその条件で発注となりました。 (^_^;)

 帰社後タイヤハウスカバーをステンレスで製作し、少しでも木部のボリュームUPの助けに成ればと上部に床と同じ材料を取付け、最後列用のヒーター吹出し口を合わせました。

 先週土曜日は’219ワゴン’さん’もっつあん’と’かめくん’が今週水曜日に’kazubo’さん、金曜日に’w.t.factory26’さんと’はる☆ひろ’さんが来箱されてなかなか賑やかな1週間でしたね~。 【^_^】
 そして本日は’ふぁく’さんと’はる☆ひろ’さんが帰られた後に仮眠2時間して所用の為長野へ行ったので、ついでに最近お隠れの’だいまるちゃん’の生存確認です。(笑) 忙しくてブログは休憩中なのだそうですが、とても元気に仕事をしていましたよ。 ビル足に変更してあり、テストインプレさせられました。  
 相変わらずでなによりです。
 丁度帰社したところに7878さんから電話、栃木でkazuboさんと会っているそうで、久しぶりに元気な声を聞く事が出来ました。 【^_^】

 4/29、静岡オフ会を1つの区切りとするべく作業してきたのですが木部納期の点で目標かなわずと判明した時点で少々ガックリ来てしまいました。
 ですが、毎日少しずつでも前進する事が肝心と頑張ります。

 ◯画像上 タイヤハウスカバーにSETした吹出し口とフローリング材
 ◯画像中 トリム後部パネルとのからみ 現在研磨仕上げ途中
 ◯画像下 ビル足に変更された’だいまる号’
Posted at 2007/04/22 01:03:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年04月14日 イイね!

NO.96 半端状態で出動 帰路で美女木オフ

NO.96 半端状態で出動 帰路で美女木オフ 前回のパーツの加工が終わったので仮組してみました。
 最後部のパネルは内側への張り出しが大きく棚レールよりも30ミリ飛び出します。
 上端が鋭角なので45°にスラントさせて引っ掛かり率を落しました。
 上のレールは棚をスライドさせる為の物で、最大150kgの荷重が掛る予定なので強度を出すためにトリムフレーム上部パイプに乗せて面接触させてあります。
 左右対称では無く右側は運転席後ろまで伸びていてこのレールとパイプ足で木製テーブルをスライドさせながら保持します。
 仮組して眺めてみるとやはり危惧した通りにステンレスのボリュームが勝ってしまい、色調/質感共にアンバランスになってきました。 
 これで寸法出しが可能になった木カウンターが出来上がってから何か良いアイデアが浮ぶ事を祈る事にします。(^_^;)

 明日はこの状態で現場へ向かうのですが、栃木のもっつあんが夕方5時位に美女木のオートウェーブまで来るというので帰り道に寄って合流しようと思います。
 かめくん、trh226さん、はる☆ひろさん、他にも何台か集まる様なのでまたまた中途半端な状態で恥をかいてしまいます。 納車から8ヶ月、すでに慣れっこですが。(笑)
 もうアルミフレームは見れません。 見せません。 【^_^】
Posted at 2007/04/14 04:05:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation