• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2007年04月12日 イイね!

NO.95 要所は折り目正しく 角出し

NO.95 要所は折り目正しく 角出し ヒーターダクト、また作り直しになりました。
 4列目足元用が半完成だった物を完了させてみると角度のせいなのか風量が不十分でした。 結局3方向とも同径のダクトにして内部セパレーターのみで配分させるようにしてやっと完成です。 3回も作り直しになってしまって恥ずかしいのでこの件ここまで。 (^_^;)

 気を取り直して次はオフセットトリム上部に乗せる棚/テーブル兼用スライドレールとトリム前後の化粧パネルの作製です。
 この部分はカッチリとした見た目にしたいので通常とは違った曲げ加工になります。
 折り曲げの内側になる方にプレーナー(Vカット)をいれてからプレス加工をする角出し曲げは非常にシャープな曲げ形状になり、また精度もでます。 
 またまたステンレスの登場です。(笑) ステンHL(ヘアーライン)は強度が有りそれ自体が仕上りで塗装の様に剥がれの心配が無く、少々の傷なら用意に修復できて錆びにくいので重宝します。
 レールの場合はこの溝の中をガイドがスライドする訳で傷対策は必須なのです。
 見切りを兼ねてオフセットした分だけトメ加工(90°)して両端部に小口フタをして今日は終了です。
 この後しばらくはステンレス作業が続きそうなのですが、あまりステンレスばかりを使ってしまうと飲食店の厨房のようになってしまいそうで心配になってきました。(笑) 
 木部頑張れ~~。

 画像上 4列目温風吹出し口はタイヤハウスカバー面まで持ち出し 
     今度は完璧

 画像下 角出し曲げのステンHLレールをトメ加工
     ネオプレーンゴム用溝付きトリム端部パネル
Posted at 2007/04/12 03:42:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年04月06日 イイね!

NO.93 まだヒーター 均等分配

NO.93 まだヒーター 均等分配 世間のしがらみ故の10日間の作業休止でしたが又始めます。まだヒーターです。(笑)
 2列目/3列目/4列目足元に均等に温風を送る為の試行錯誤の始まりです。
 サイドヒーター吹き出し口にカバーを被せて3方向に配管して試しに送風してみましたが、一番距離が長い2列目の風量が極端に少ない事がわかりました。


 そこで2列目用ダクトホースを大径の物に変更、差し込み位置もよりヒーターファンに近い上側へ移動してみます。 
 すると今度は3列目と4列目との風量の格差が激しくなってしまいました。
 2列目用のダクトホースが大きく、取り入れ口が真下になる3列目が陰になっているのが原因のようです。
 あれこれ考えた末に2列目用の楕円ホースのBOX内取り入れ口を斜めにカットして投影面積の縮小、カバー内側に間仕切り(セパレーター)を追加して風向の制御をすることで解決できそうです。
 結局3作目のセパレーターで何とか均等な風量で分配する事が出来る様になりました。  ふう・・・。
 今日は昨日とうって変わって寒く、試運転に適していたので丁度良かった。(笑)
 まだまだ見えなくなってしまう所の苦労は続きそうです。 (楽しんでいますが) 【^_^】

 画像
 左上 2列目用ホースエンド部分 壁面用カバー使用
 右上 3列目用ホースエンド部分 アルミBOXにクッションスポンジとステー
 左下 ヒーターユニット吹き出し口 カバー内のセパレーターとコネクター
 右下 各配管の接続位置/方向
Posted at 2007/04/06 03:54:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年03月27日 イイね!

NO.92 みんなで暖かく 季節はずれ?

NO.92 みんなで暖かく 季節はずれ? 日曜日に作業したのですが問題が発覚、今日はそれの変更/修正です。


 サイドヒーターの吹き出し口をトリムで塞いでしまったのでどうせならと分配して皆で暖まろうという工夫です。 もう春ですが・・・。 (笑)
 当初アルミのトリムフレーム下部パイプを温風通路にしようと考えていました。
 熱の影響が心配だったので余りのパイプにトリムクリップをつけて実際にヒーターの温風を当ててみました。 やはり熱でクリップの強度が落ちてしまうようです。(^_^;)
 トリムの最下部に穴を開ける前に気が付いて良かったです。
 そこで今日は温風の通路を新規に取り廻す事にしました。

 作業開始直後にお友達の“かめくん“が来箱でしたが、しばしの談笑の後で今日は珍しく早帰りでしたよ! (笑)

 納車時から調達済みのルーフエアコンの吹き出し口を前/中/後とトリムに埋込み、裏側に配管を受けるBOXをアルミで作製。
 気密性を持たせる為に開口部分にスポンジをまわしてトリムフレームに直接接触しないように浮かせて保持するようにしました。これで熱も安心。 (^_^)

 一番後ろの分はタイヤハウスカバーが完成してからそこへの取付ける予定です。
 床フローリングに接触するトリム下側にゴムのモールを取付けました。
 僕は異材質の接触面には緩衝材や見切りをつけてしまう変な癖があるのです。(笑)

 次はヒーターユニット吹き出し口にSETする温風の分配を調整するセパレーターを作る訳ですが、これから一週間は本業が今年度最後の追い込みにはいるので車いじりはお休みになりそうです。
 場所を取ってしまうのでまた車体に仮組して今日は終了です。

 ◯ 画像左 養生テープにマーキングして開口
 ◯ 画像中 吹き出し口裏BOXと温風配管
 ◯ 画像右 SETした吹き出し口とゴムモール
Posted at 2007/03/27 02:50:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年03月24日 イイね!

NO.90 慣れたら速い トリム仮固定

NO.90 慣れたら速い トリム仮固定 昨日に続いて左サイドトリムフレームの製作をしました。
 トリムを採寸してアルミパイプを一気に切断して溶接するのですが、クリップの段差分をずらして作るので足したり引いたり計算が面倒です。 (^_^;)
 でも少し慣れたので作業が速い。

 切断したトリム端部だけどうしても隙間が空いてしまうので6ミリ厚のフラットバ-をビス止めして辻褄を合わせました。
 出来上がったフレームにトリムをSETするとピッタリ。 当たり前・・。(笑)
 右フレームにも同様にフラットバ-を取付けてトリムをSET、車体からの持ち出し寸法を再確認します。

 左右対称になる様に寸法決めをしたらステンレスフラットバ-で固定用ブラケットを作ります。 右側8個、左側5個製作したら早速車内に仮固定してみました。
 切りっぱなしで置いてみた時と違って今度はピシッと線が出ていて気持ちが良いものです。 納車以来ずうっと剥き出しだったサイドヒーターもやっと隠す事が出来、すこ~しワゴンらしくなってきました。
 懸念のキャプテンシートの回転も余裕をもってクリア!!  【^_^】

 この後は取り外して細部の詰めがまだ残っています。
 タイヤハウスカバーを作ったりヒーターの温風通路等の製作、キャプテンシートのスライドロック機構等々・・・。
 右トリムのシートベルト用大穴、どうやって誤摩化そうかな~~?
 ま、気合いの入っている内に出来るだけ前進せねば!

 ※ しかし、見えなくなってしまうのが惜しい・・・。
Posted at 2007/03/24 03:44:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年03月23日 イイね!

NO.89 邪魔なサイドヒーター  もっと広く

NO.89 邪魔なサイドヒーター  もっと広く 昨日作製したアルミフレームにトリムをSETして車内に仮置きしてみました。
 心配していた問題は悪い方にでました。いつも通りの結果ですが。 (^_^;)
 サイドヒーターに干渉するトリムのポケット部分の出っ張りは去年10月!!に修正済みだったのですが、アルミフレームと合体して確認してみるとまだ不十分でした。
 10ミリ位予定より内側に出てしまい、この状態だとキャプテンシートが回転できません・・・。
 サイドヒーターを外側に移動することも考えましたが、内壁に入れてあるグラスウールと干渉しないように取付けたシュラウド(導風板)との兼ね合いで無理と判断。

 結局は加工済みだったステンレスパンチングを一度取り外ししてトリムポケット部分を10ミリ浅くなる様に切断しました。
 パンチングもそれに合わせて修正。 ヒーターファン裏吸気側の自製シュラウドを一時撤去(要作り直し)で対処します。
 これで回転する時はアームレストの基部がポケット部分を通過する所までシートをスライドさせて、という条件付きでクリアできました。 ふう・・。
 座席間通路を広く取り、尚且つ回転させるという贅沢は結果的に高い代償を伴いました。 (T-T)
 これでトリムのオフセット寸法がやっと確定したので助手席側のフレームに着手できます。
 
 半歩前進かな?
 
Posted at 2007/03/23 03:50:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation