• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年07月06日 イイね!

NO.507 皆さんの御意見は? cw次期パーツ

NO.507 皆さんの御意見は? cw次期パーツ  cw号の“楽ナビ”が壊れました。ディスプレイ部が途中でスライドしなくなってしまい、『開いた状態』のままを認識しています。 もちろんCDやDVDメディアが使えないのは勿論ですが、バックカメラを画面表示出来ないのが困りものです。 滅多にココは開けないんですけどねー・・・。
 修理次いでに地図ソフトを最新にVer.アップする事にしました。 装着から4年も経っているので“山手トンネル”や“新名神”等も無く不便な機会が増えています。 修理/更新には3週間以上かかるらしく、それまでは無音走行を強いられる訳ですが、特にバックカメラが使えない事がこんなに不安だとは思っていませんでした。

 と言う事で、しばらくは遠出もする気になれないので次期cwパーツの製作に本腰を入れようと思います。
 現在思案中なのは『ワット(ツ?)リンク』『4WDフロントスタビ強化システム』『cwBMS(ブレーキマスターシリンダーストッパー)』の3種になります。
 『ワットリンク』は現在cwRスタビ装着車を前提に設計中である事、『4WDフロントスタビ』は2WD乗りには関係無し、以上を踏まえると『cwBMS』が一番要望が多いかな?と思っています。
 1号機 2号機 3号機 と作って肝心なcw号(ワイド用)のはまだ手付かずです。 
  前例の有るナロー用なのか、それともワイド用の要望次第ではそちらを優先するか?皆さんの御意見を伺いたいと思います。 勿論、「関心が有る」程度で構いませんので。
 まず愛車のブレーキを誰かに踏んでもらってソコがどれ程動いてしまうか確認してみて下さい。

※ 多数になればなる程みーんなが笑顔になれるのですが・・・。 【^_^】

◯画像 ポッカリ開いたナビ部。 音楽無しだと些細な走行音も気になります。
Posted at 2010/07/07 02:28:22 | コメント(36) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年06月09日 イイね!

NO.496 どれからやろうか? 週末準備

NO.496 どれからやろうか? 週末準備 今週末の準備に余念が有りません。
 こんな時に限って本業の方も詰まってきたりして・・・。
 本業の方は午前0時までとしてその後にハイエースパーツの加工をしています。
 cwRスタビ3台分/オーバーヘッドコンソール3+1台分/2ndシートスライドレール5台分。

 取り敢えず土曜日分はなんとしても完成させねば! 間に合うかっ? 【^_^】

 ※ 2ndシートスライドレール取付け予定のお友達、レールが先に有れば当日は短時間ですみますヨ。

◯画像 加工中のパーツ。 “ゼロはち”さんはナント!新品レールを用意しました。
Posted at 2010/06/10 02:59:45 | コメント(34) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年05月23日 イイね!

NO.489 宿題は一発勝負 オーバーヘッド兄弟

NO.489 宿題は一発勝負 オーバーヘッド兄弟 今日はお友達の”雪天“さんがオーバーヘッドコンソールの取付けに来箱でした。
 ワイドのcw号と違ってナローに旨く取付け出来るか心配でしたが、わざわざ新潟から来たのだから「ダメでした」では済みません。 仮加工して天井にあてがってみると・・・やはり取付け部分後方の天井が下がり始めるポイントがワイドより早め。 仕方なくコンソール側を切り詰め加工して、しかも極力前進させての取付けとなりました。  出来上がってのフィッティングはワイドよりスンナリ行った様に思います。

 丁度その頃に電気部門担当者“cartvalley”さんが到着、その前から待ち構えていた“HARLEY”さんに『勝手にオフ回路』の配線方法を手ほどきしたら”雪天号”オーバーヘッドコンソールの照明作業に取りかかります。
 もう3台目にもなると手慣れたもので自作LEDスポットも含めた配線作業はアッという間に終了したのですが、最終フィッティングに僕が手間取った為に”雪天号”は午後7時過ぎまで待って300Kmの彼方へと帰路に付きました。
 きっと意味も無くスポットランプを付けたり、夜なのにサングラスホルダーを開けたり閉めたりしながら帰った事でしょう。 (笑)

 そしてcw号の宿題作業が始りました。 
 ルームランプ(蛍光灯)と連動して点灯するバックドアランプの独立作動化と、Cピラーに増設したパワードアSWのイルミ配線、そしてメインはオーバーヘッドコンソールのスポットランプSWのイルミの追加です。
 僕は自分で出来る事はどんどんと作業し、“カート師匠”には専門分野に専念してもらいます。 cw号の作業が終了したのが午後10時過ぎで、僕に出された宿題の方は時間切れ/後日に順延と言う事になりました。
 
※ 遠路はるばる一発勝負に賭けた”雪天“さん、無事に装着できて僕も肩の荷がおり、そしてお土産も有り難うございました。 見事オーバーヘッド兄弟3人目です。
※ 僕は何もお手伝いできなかった”HARLEY”さん、差し入れご馳走さまでした。
※ 一発勝負も流石の作業は”cartvalley”さん、お陰で一発でスポット点灯が出来る様になりました。 僕の宿題提出は再来週と言う事でお願いします。 【^_^】

◯画像左上 修正が終って取付け準備が出来た”雪天号”用と残り2つのオーバーヘッドコンソール。
◯画像右上 後端部を切り詰め加工してフィットさせたナロー用装着画像。
◯画像左下 フラット形状ゆえに夜間は手探りで探していたスポットランプSW。
◯画像右下 プッシュスイッチ周りのクリアランスをイルミネーション化。 
Posted at 2010/05/23 23:59:02 | コメント(17) | トラックバック(1) | ハイエース 内 | クルマ
2010年05月07日 イイね!

NO.483 外には目を開き、内には目を向ける。 内装進行序曲

NO.483 外には目を開き、内には目を向ける。 内装進行序曲 金沢オフに向う前、ニコニコ顔の”やん。。”さんを見送った後で内装のVer.変更してもまだ時間に余裕が有ったのでまた『攻めて』みました。
 まだ拘ってます。 (笑)
 Cピラーに増設したパワードアスイッチのカバーが数日経って見慣れても違和感が拭えないのでもう少しのスッキリ感を目指します。
 樹脂カバーの上側に有る切り欠きを隠す為に嵌めてあるフチゴムを省く為と、ピラーからの飛び出し寸法を少なくする為にカバーを削りました。 加工前はゴムを含めて16ミリの出だったものをゴム不要状態にして8ミリまで落し、今度は誤摩化しの効かない接触部分を慎重にフィットさせました。 「もう良いでしょ!」かな?

 車室内各所の照明がLED化されて唯一色温度の違いを見せていた蛍光灯なのですが、ここはやはり統一感を求めて蛍光管を“NEC・ホタルック”15W×2に交換しました。 納車以来気にも留めていなかったそれまでの球はmade in Thailandで昼白色だったものが8000Kの昼光色になり、他所のLED点灯時にも違和感が無くなりました。 そしてその光量UPは想像以上でバックドアランプの効能も薄れる程です。
 この“ホタルック“、消灯後に光エネルギーを蓄えた蛍光体がブルーグリーンのほのかな光で残光します。
 説明書には「10分以上の点灯」でとなっているところcw号は約5分で自動消灯してしまいますが、丁度良い明るさがかなりの時間をかけながら減光していき、まさに『ナチュラル残照』です。

※ 外装はお友達ハイエースからアイデアを頂くも、独自路線の内装は道無き道を切り開きます?
  こうして段々と内装の記事が増え出してきました。 いよいよかな? 【^_^】

◯画像左上 LEDにも調和する8000Kの昼光色。 一部、明るすぎるとの指摘も・・・。
◯画像右上 ホタルックたるゆえん。 実際はもっとほのかな光です。
◯画像左下 前回良しとした増設SW部。
◯画像右下 大幅に薄型に、そしてゴムも省略して内装に溶け込ませました。
Posted at 2010/05/07 23:27:35 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年04月22日 イイね!

NO.475 一晩寝てもダメでした スイッチ手直し

NO.475 一晩寝てもダメでした スイッチ手直し 1日経ってみると「案外良いかも?」ってなるのは良く有る事です。
 昨日しっくりこないまま渋々納得した増設SWによって浮いてしまったCピラー、今日見てみたら「やっぱり許せない」と、今回は例外だった様です。 そこでもう一手間かけてみる事にしました。

 ピラー鉄板部を手付かずでトリムを元通りにフィットさせるにはSWを飛び出させないとなりません。
 突出した分をカバー出来る様な物が無いかと箱中を捜しまわったら、有りました材質/カラー共にピッタリな物が。 cw号納車時に外されて積まれてきたシートベルトの天井取付け部カバーです。
 昨日は少し失敗した切り欠きも今度はより時間をかけて加工、『ギュー』と嵌まる小さめな穴にして裏からSWをはめてみると今度は満点! Cピラー側もSW基部に対してきつめの穴にしておいてSW側面に少し出っ張りが残る様に加工すれば裏から嵌めると『パチン』と引っ掛かります。 その後で新規に作ったカバーを嵌め込んだところ、接触面のRが微妙に違うので少し隙間があいています。 そこで先日オーバーヘッドコンソールに使ったフチゴムを回して取付けました。

※ 昨日の時点では「なんかポチッと小さめだなー」という感じだったものが今度は「ちょっと大袈裟かな?」と言う感じになりましたが、何よりトリムがフィットした事と切り欠きが旨く行ったので僕的にはレベルUPしたと思います。 【^_^】

◯画像左上 ピラーと同材質/同色なシートベルトカバー。 今度はより真剣に穴開けしました。
◯画像右上 ピラー側はSW基部の大きさで加工、嵌めた時に少し残したツメが引っ掛かって固定します。
◯画像左下 カバーの接触部にフチゴムを回して嵌め込んで終了。 実物は写りより小さいです。
◯画像右下 2ミリ浮いたトリムと角が少し甘い切り欠きの改修前。 見た目が少し寂しかった。
Posted at 2010/04/23 01:13:07 | コメント(26) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation