• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年04月21日 イイね!

NO.474 3/4列目にもやさしく ドアスイッチ増設

NO.474 3/4列目にもやさしく ドアスイッチ増設 今日は午後から外注さんに発注済みだった『Rスタビ・シーズン3』用のレーザー加工品を引き取ってきました。
 丁度帰り道に有る”マスダオート”さんに立寄って車体計測と打ち合せもしてきました。
 いよいよcwRスタビもプロショップのデモカーに装着される事になり、身が引き締まる思いです。

 帰箱後に早速先週末から手掛けている作業を続行しました。
 今回はcw号のパワースライドドアスイッチの増設です。 後部2列目が前向きにセットされている場合は支障は無いのですが、回転対座仕様だったり3/4列目からスライドドアを開けようとする場合にはインナーハンドルまでちょっと距離が有って大変です。
 そこで左側Cピラーに”ポルテ用スライドドアスイッチ”を取付けます。
 入手済みのスイッチは先週末に”cartvalley”さんにより端子処理済み、内蔵されていないイルミは今日”まさパパ“さんに施工してもらいました。
 木製サイドトリムTOPとステンレストリムエンドを外してCピラーを取り出し、スイッチが裏からはまる様に穴開け加工をしますが、柔らかい物の加工が苦手な僕は慎重になりすぎるせいか手間取ります。
 このスイッチ、結構奥行きが有ってCピラーに付けた状態で車体に仮付けすると2ミリ程ピラーが浮いてしまいます。  仕上りに拘るのならピラー鉄板に穴あけ加工をしなければなりません!
 しばらく迷って考え込みましたが、今回は大事な部分の強度を落す危険を避けてスイッチ底部を可能な限り削って納める事にしました。 裏クリアランス無しなのでスイッチは嵌め込みのみで固定の必要は無しです。
 苦手な配線はお友達の”茶~***”さんのブログを参考に、そして確認の電話までしてなんとか終了しました。 cw号は設置場所を考えると幼児などの誤操作の危険も有るので『ワンプッシュ化』はしませんでした。 で、イルミの結線はまだなのだ・・・。 (笑)
 
 ※ これで3/4列目からの降車がとても楽に出来る様になったので、僕が操作しない限り自分ではスライドドアを開けない我家族を躾けなおさねば! 【^_^】

◯画像左上 端子を”カート”師匠に、イルミLEDを”まさパパ“どんに加工してもらったポルテ用スライドドアスイッチ(品番 84930-52030 )に合わせてCピラーに穴加工。
◯画像右上 パワードアモーター上部コネクター内の黒/黄色線に結線。 残りをアースします。
◯画像左下 2ミリの浮きを妥協して安全策を取った完成画像。 
◯画像右下 引き取ってきたシーズン3用のRスタビパーツ群

 
Posted at 2010/04/22 01:47:21 | コメント(28) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

NO.472 DX仕様よさらば? バックドアトリム交換

NO.472 DX仕様よさらば? バックドアトリム交換 又また脱DX仕様計画が続きます。
 今回は薄っぺらなバックドアボードを照明が付いたウエルキャブ用のバックドアトリムボードに交換です。
 クリップ位置が同一なので交換作業はすぐに出来るのですがどうせなら照明をLEDにしたい、そして室内蛍光灯/ステップランプと同じ『勝手にオフ回路』も組込む事にしました。
 ビリッとする電気が嫌いな僕が困った時にお願いするのは、毎度お馴染みの”cartvalley”さんです。 実はこの時の為に10ヶ月も前に頂いておいた『勝手にオフ回路』なのですが、結局製作者さんに配線してもらう事になりました。 (笑)
 持参してもらった配線図を基に常時電源とカーテシー線を使い、『勝手にオフ回路』を組込んで終了です。
 外は丁度暗くなった頃、早速点灯すればその明るさにニッコリの僕でした。
 そしてもう1つcw号に依頼作業がある事、それに僕のお返しカート号作業も合わせると制限時間がオーバーするので残りは明日に持ち越しと言う事にしました。
 アクシデントに遭いながらも駆けつけて下さった”cartvalley”さん、大変お世話様でした。 そして明日も宜しくお願いします。 【^_^】

※ これで忘れ箇所が無ければ脱DX仕様は完了したと思います。 
  そして明日は新規に3台?の来箱が有りそうなのでとても楽しみです。

◯画像上 ウエルキャブ(ワイド)用バックドアトリムボード(品番67750-26380-B0)。LED化した照明(81240-D1010) ×2はとても明るく重宝します。
クリップ(90467-05090-B2) ×6も必要です。
◯画像下 今回6個準備したLED。 各種接続アダプター付でとても使い易い製品です。

 
Posted at 2010/04/17 22:43:00 | コメント(23) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年04月13日 イイね!

NO.470 内装工事再開? オーバーヘッドコンソール

NO.470 内装工事再開? オーバーヘッドコンソール 脱DX仕様計画を続けます。 今回はとてもチープなフロントルームランプを取り外して代わりにオーバーヘッドコンソールを取付けました。 実はお友達の”w.t.factory26”さんが装着しているアルファード用を探しているうちに使えそうなモノが有ったのでそちらを調達してみました。 トッポBJ純正です。
 届いた実物を見るとワイドワゴンの天井ラインとピッタリどころか全然合いません。 天井を加工してしまってからだと後戻りが出来なくなるのでまず取付けラインの整形から始めます。
 薄目のスチール板で天井の型取りをしてそれを現物に当ててケガキ線を入れ、電動リューターでカットして行きます。 削りすぎない様に徐々に寄せて行くのですが、強度的な限界まで削っても少し隙間が出来る状態までしか合わせられませんでした。 後は天井の方に歩み寄ってもらう事にします。
 薄ベニアで型紙を作ったら天井にテープどめして位置決めし、呑み込み部分の切込み穴から固定用下地を天井裏に仕込みます。 コンソールの方は前側の取付け突起が既存ルームランプ下地に当ってしまうので天井高さでカット、固定面が無くなってしまうので蓋をしたスチールパイプを被せてビス穴を開けました。
 準備が整って車体に仮付けしたところ、やはり少し天井接触面に隙間が出来ています。 そこで在庫してあるフチゴムを嵌めてみるとピッタリと密着させる事ができました。 ランプ類をLED化するつもりなのですが、まだ部品が揃わないので今回配線は後回しなっています。

 前方にマップランプ2灯と後方にルームランプ、ダンピングしながら開く3箇所のポケットは前2つがサングラスホルダーで一番後ろがカードホルダーになっています。 カラーリングは純正ピラーに近い色が理想だったのですが、サイドトリムと近似色の薄いグレーで多少圧迫感が有りますがその内慣れるでしょう。

 ※やっと内装工事に手が出てきました。 このあとは一番後ろの方をいじるかも? 【^_^】

◯画像左上 ちょっと素っ気ない外観、せめて時計位は欲しい所です。
◯画像中上 型紙をレーザーラインで車体中心線にテープ止め、天井を切込みます。
◯画像右上 天井の型取りに合わせて接触面を整形します。
◯画像左下 懐が浅い前側は固定用キャップが必要。 ルームランプ下地にビス止め。
◯画像中下 後ろ側は天井裏に下地を固定。 予め5ミリのタップを切って有ります。
◯画像右下 装着完成画像。 中間部は少し隙間が出来るのでコンソール側に引っ張って馴染ませました。

 
Posted at 2010/04/14 01:24:38 | コメント(24) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年01月15日 イイね!

NO.431 やっぱり揃えないと! フットレストVer.2

NO.431 やっぱり揃えないと! フットレストVer.2 以前cw号に装着したアルミフットレスト、新しいアクセル/ブレーキペダルとマッチングしていません。  製作時にはその場しのぎと言う事で誤摩化していましたが、いよいよそうも言ってられなくなりました。
 極力同等な見た目にするべく頑張ってVer.2を作りました。

 まずブレーキペダルの各部を測ってみると、丸ゴムの径が12ミリでアルミ面から2ミリ程突出しています。
 またアルミ面の穴も面取りがしてあって外周は滑らかにR処理がしてあります。
 在庫しているアルミ板が3ミリ厚なので2ミリ出っ張らす為には5ミリ厚のゴムを使えば良い訳です。
 直径12ミリで厚みが5ミリの黒ゴムなんて何処にも販売してそうも無いので自作する事にしました。
 近くのホームセンターで100ミリ角の5ミリ厚ゴムと12パイ用皮ポンチを購入してきたらセッセと打ち抜きます。 外周を面取り加工したアルミ板に新規アルミペダルと同じ配列/ピッチで開けた穴数が89個。
 同寸で切り出してあるベース側アルミ板に両面テープを使ってパンチング状の踏面を接着したら穴に円柱型ゴムを嵌め込みました。 ポンチ打ち抜きから始めて4時間で車体に装着まで漕ぎ着けました。
 早速シートに座って足を乗せてみましたが、見た目だけでは無く靴底から伝わる感触も他のペダルと同様にほんの僅かに弾力が有りグリップ感も良好です。
 今迄はアルミフットレストだけが『浮いて』いて恥ずかしかった運転席足元がこれでやっと満足の行く物になりました。
 【^_^】

 ※ 丁度作業が終る頃、cwリヤスタビ第二ロット分の材料が入荷しました。
   既に6台分が受注済みですが、材料取りの都合であと4台分の余裕があります。
   これが最後になる可能性が高いので興味のある方はメッセージにて連絡してください。

◯画像左上 3ミリ厚アルミ板に12ミリの穴を89箇所あけて面取り。 
    重ね塗りしたクリヤ塗装の上から軽くスコッチブライトでヘアライン処理。    皮ポンチで5ミリ厚ゴムを打ち抜きます。
◯画像右上 丸ゴムの外周は僅かに面取りがしてあるので同様にリューターで研磨して似させます。
◯画像左下 装着の図。 撮影が下手でパンチングの様にみえちゃいます。
◯画像右下 2期ロット分のRスタビ材料。 手前側は今回増設するスタビアーム補強用プレート 初期ロット組にも順次追加取付け始めています。 (ワイド版は不要です)
 
Posted at 2010/01/15 03:19:20 | コメント(30) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2010年01月11日 イイね!

NO.430 新年会帰りの恒例 今年初作業

NO.430 新年会帰りの恒例 今年初作業 1月10日は昨夜の忘年会メンバーの内の数台が来箱しましたが、連行された静岡のお友達”ラキスト”君(ウチの息子より歳下なので敢えて君付け)が初来箱でNO.93号車となりました。
 ”設備屋号”が入庫してリヤ廻り(ヒッチメンバー/補強バー)の修正及びRスタビ用の採寸。
 入れ替わって”ボード屋号”もRスタビ用の各所の寸法確認をすれば、又また入れ替わって”サガミの帝王号”後部キャビンにキャプテンシートの設置。
 等々各車の作業を手伝ったり見守ったりと”ラキスト”君は丸一日在箱しました。
 ”きよMAN”さん、、”1000敗”さん一家、”Tテスター”さん、”美作”さんや”kabamaru”さんにパパ工房帰りの”save9”さん、”しんこ/こまち嬢”カップルまで含めると総勢17人が箱内にひしめき合いました。
 最後に残った”kabamaru”号が入庫してRスタビ用の採寸が終ったのが日付変更線少し手前です。 去年に引き続いてと言う事は、エボさん新年会帰りは『初箱祭り』が恒例となりそうです。

 翌11日は昼食を一緒にとった”秋田◯カップル”を見送った”T/Mエボリューション”とも別れて帰箱、Rスタビの補修の為に来箱した”水無月co号”の作業をしました。
 作業後に仕上塗装まで終らせた”水無月”さんが帰った後はcw号をすこしかまってあげました。
 年末に見つけた箱奥の『倉庫の肥やし』、購入後3年以上も放置して忘れ去られていたパーツが日の目を見ます。 (笑)
 それはトヨタMR-S用アルミペダルセットで土曜日にcw号に装着したのですが、嵌め込みがとても堅く不完全な取付けのままだった物をやっつける事にします。
 モノがモノだけに仮の状態で日を置いて忘れてしまったらとても危険ですから。 結局は根気良くそして力づくで何とかフィッティングに成功、これで安心してブレーキが踏める様になりました。
 最後にお友達の”★翔☆”さんから頂いていたアルミ製フロントステップカバーを装着して今年最初のcw号作業が終りました。

 ※ こうしてお正月気分も抜ければ又いつもの”箱”になる訳です。 【^_^】

◯画像左上 来箱NO.93号車”ラキスト号”を挟んで“cw号”と“きよMAN”号
◯画像右上 フロントバンパー脱着作業待ちの為に取付けが遅れてしまったステップカバー
◯画像左下 MR-S用アルミペダル、このほかにクラッチ用( 同サイズ)とフットレストも付属
◯画像右下 ブレーキ用は被せて交換、アクセル用は固定ピンの打ち換えで交換します。
Posted at 2010/01/12 00:32:48 | コメント(26) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation