• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2009年08月20日 イイね!

NO.359 納車3年目の不合格 リモコンキー交換

NO.359 納車3年目の不合格 リモコンキー交換 先日の8月17日で我cw号が納車から3年となりました。
 夏休み遠征から帰宅して骨休め?していた16日に気が付きました!
 「あっ、まだリモコンキーを交換していない!」
 慌てて最寄りのDラーへ駆けつけました。


 cw号、近くのDラー数件の内でも『検定不合格』の所も有って少々心配だったのですが「鍵の交換なら・・・」と初めてのDラーへ持ち込みました。
 「今日で期限が一杯なのですぐに手続きしますが、新しいキーの受け取りの時はタイヤ/ホイールをノーマルに戻して来て下さい」  ??? 【@@;】
 「ハミタイって事ですか?」
 「はい、そうなります」
 「でも◯◯◯営業所ではOKと言われましたが」
 「ウチの基準ではダメです」 
 「基準の違いを教えて下さい」
 「車輪センターから角度が前30度/90度/後50度のフェンダーアーチ部から下げ振りを下げます」

 立ち会って確認したら右後輪の後50度のところがアウトでした。 【-"-;】
 これから『検定合格済み』のDラーへ行くのも面倒だし、一度ノーマルタイヤで走ってみたかったと言う事も有るので、「では受け取り時にはノーマルタイヤで来ます」となりました。
 そうなれば悔しさ半分です。
 「それではこちらのDで問題になりそうな場所を徹底的に検証してください」
 車検証片手のDマンと二人でアチコチ見て廻ります。
 「車高が記載より高いようですが?」 (珍しいでしょ? (笑) )
 「今降ろしている座席を積めば下がります」 
 「あと一箇所だけ確認取らないと判らない所が有りますので少々お待ち下さい」
 どうやらタイヤのLT規格の問題らしい・・・。
 「車検証に最大積載量の記載が無い場合は不問です」 ホッ!! 【^_^;】

 と、言う訳で一番の”強敵”でもハミタイ約2ミリを克服すれば無罪放免が確約されました。
 さて、ここで意地になって今以上に精度をだしてホーシングズレ修正をするかどうかはまだ決めかねています。 これから5回目のオイル交換作業を始めます。

 ※ 納車から3年で総走行距離が25120Km (最近は伸び率が加速してます)
   総燃費が8.7Km/L (長距離高速移動が増えているので好燃費化してます)
   
◯画像 Dラーにスッと溶け込み違和感無しな紳士的エクステリアのcw号 
     (単にノーマルって事です)

 
 
Posted at 2009/08/20 12:10:36 | コメント(30) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年08月10日 イイね!

NO.353 オヤジの素泊まり仕様 内装Ver.5

NO.353 オヤジの素泊まり仕様 内装Ver.5 cw号でお盆休みに放浪する為の用意をしました。
 明日と明後日が現場仕事なので今日のうちに済ませておかないと。
 キャプテンシート2脚とサプリオシートに最後部アルミ棚板2段重ねの内装Ver.5の出来上がりです。
 後部ベッド状態で出動して眠くなったら即就寝します。
 (寝るのか?)
 サプリオシートの背もたれを起こして4ノッチ後ろへ下げれば対面してテーブルで寛げます。
 (休憩するのか?)

 北か?西か?気の向くままに『家族から見放されたオヤジ』が独り彷徨います。 【^_^;】
Posted at 2009/08/10 21:54:14 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年08月06日 イイね!

NO.351 やっぱ機械加工だね バックドアインナーハンドル

NO.351 やっぱ機械加工だね バックドアインナーハンドル 我箱の製作はシコシコ手作業をモットーとしています。
 『てづくり』なんて言うと聞こえは良いのですが、本当は負け惜しみなのです。(笑)
 機械加工を専門としている”あるお友達”が作ったバックドアインナーハンドルに交換しました。
 cw号の内装でここだけ手つかずの場所だったバックドアにやっと手が入った訳です。
 アルミの削り出しは精巧な仕上げで、手でヤスリ掛けした他のcwパーツと見た目に雲泥の差があります。 やっぱ機械加工だね〜。 ”お友達”さん、有り難うございました。【^_^】
Posted at 2009/08/06 01:54:13 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年07月28日 イイね!

NO.346 滅多に出番が無くても 30秒作業

NO.346 滅多に出番が無くても 30秒作業 我cw号は”エアロツアラー”と言っても元の仕様はワゴンDXのままです。
 特別装備として最初からAC100Vのコンセントは付いていますが助手席足元のみ。
 内装フルトリム化の時と言えば遥か昔、NO.98/NO.99なんて知っているお友達もごく少数だと思いますが、その時に左後ろトリム部に増設してあります。
 新しいお友達にお見せしても「これなに?」と質問されたことがまったく有りません。 (笑)

 先日の様に大勢で移動する時のcw号は後部にはモニターどころかスピーカーすら無いので客員はとても手持ち無沙汰になってしまいます。 そこで携帯ゲーム機やiPodやら携帯電話の充電とかでAC電源の奪い合いになる訳です。
 本来4列目シート用に設置したこの”アップコン”ですが、先日の時の様な3列シート状態での差し込みはシートバック越しになり、向きが悪いと不評でした。
 そこで180度回転させて上向きにするのですが、取付けがトリムに70ミリの丸穴をあけて挟み込んであるだけ。ビスを緩めて回転させて又締めて終りの30秒作業でした。 (笑)
 もう一つ箱に入ったままの新品”アップコン”が有るのでその内もう少し前にも増設しようと思うのですが、所詮100wの出力では意味が無い気もしますネ〜。

 ※ 左クォーターパネル内にある純正インバーターは100w用にしては少し大袈裟な気もするのですが、これってもしかしたら『正弦波』なのでしょうかね?
 どなたかその辺に詳しいお友達が居たら教えて下さい。 
 もしそうでも「それで何するの?」って聞かれると困るのですが・・・。【^_^;】

 ◯画像上 ツマミをスライドさせると「ポンッ」とアップするコンセントで”アップコン”とはベタですね!
 ◯画像中 180度回転させて上向き 格納する時の2アクションはいただけません。
 ◯画像下 Nationalの文字が逆さまなのは御愛嬌 (笑)
Posted at 2009/07/28 23:32:44 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年07月27日 イイね!

NO.345 勘違いとお掃除 アフターサービス 

NO.345 勘違いとお掃除 アフターサービス  長野県から帰宅して間もなくお友達の“cartvalley”さんから電話連絡が有り箱で待ち合せとなりました。 氏の命名するところの『勝手にオフ回路』のアフターサービスとcw号後部蛍光灯回路の変更作業です。 
 早速作業してみると、オフ回路の方は僕の無知による勘違いでした。 スライドドアを開けてステップランプが一定時間で消灯する前にリヤハッチを開けてしまい、その状態で作動しないと勝手に騒いでいた僕の『人騒がせ』でした。
 そもそも納車時からステップランプと車内蛍光灯をドア連動にしていなかった僕はリヤハッチがスライドドアとスイッチ連動しているなんて知らなかったのです。 (笑)

 続く蛍光灯回路作業ですが、現状でメーターパネルのルームランプスイッチでON/OFFしか出来なかったものをその状態を維持したままスライドドアの開閉にも連動させる作業です。
 cw号の助手席足元の配線BOXを覗き込みながら作業する“カート”さん、僕にはチンプンカンプンの回路図とにらめっこしています。
 そうしているうちに“まさパパ”さんが来箱しました。
 やはり映像関係の配線処理をお願いしてあるそうで、cw号の作業待ちにもなにやら他の作業をして時間を潰しています。
 両車の作業を終えた“カート”さんが家族サービスの為、”パパどん”は”シキ邸”に向う為に出箱したのが午後6時過ぎになりましたが、薄暗くなり始めた箱前でcw号の洗車をして雨中走行後のアフターサービスも終らせました。
 懸念していた下回りの汚れはそれ程でもなく、もう1回位汚してしまったら本格的に清掃したいと思います。 【^_^】
 
 ※ スライドドアの開けっ放しでもオートで消灯するステップランプはとても便利ですが、今度はより大きな消費電力の車内蛍光灯が連動/付きっ放しになってしまい又宿題を増やしてしまいました。
 ”cartvalley”さんにはこのところ厄介に成り続けですが、もうひと頑張りを宜しく御願いしました。

 ◯ 画像上 回路作業中のcw号の横で待ちのパパどん号とcartvalley号
 ◯ 画像中 待ち時間中にもなにやらセルフ作業をするパパどん
 ◯ 画像下 相当数配布されているはずなのにあまり取付けブログを見ない『オフ回路』の接続部
 手渡された回路図では僕程度の電気オンチには判り辛いかとお節介してみます
 手書きの緑線が元々の接続線 黒は分岐して車体にアースします
Posted at 2009/07/27 00:41:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation