• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年09月29日 イイね!

NO.208 え~い、トコトンだ! リヤバー終り

NO.208 え~い、トコトンだ! リヤバー終り 今日は同期生で車体設計の仕事をしていた仲間に相談に行ってきました。
 この悪友は早期希望退職して今は別の仕事をしているのですが、元専門家の意見を聞きたかったのです。 (専門はトラックですが) (笑)
 僕車の車体後部を覗き込みながら「あ~でも無い、こ~でも無い」の後、簡単なスケッチを基にリヤバーの最終形が決まるまでに2時間がかかりました。
 ついでに次のステッブの相談もしたものだからもう2時間の追加。 僕の方が悪友のようです。 【^_^;】
 「お前、レーシングカーでも作るつもりか?」「ステンレス比率NO.1を目指す!」
 
 帰箱後、早速加工の始まりです。 追加するサブフレームはワンサイズダウンの60×30・1.5t角パイプ、38パイの穴補強をして中間/先端に取付け用ブラケットを溶接します。  最後に三角形の補強板5.0tも溶接して仮組までして今日は終了。
 6点支持で見た目はガッチリ、試しにジャッキを当ててみましたが車体を上げられる強度が有りました。 本来、必要な強度の向きと違うけど・・・。 (笑)
 例によって重量測定、昨日の4.8Kgから7.8Kgに増加していました。

 明日は本仕上げして完成です。 これは“バー”じゃなくて“ブレース”ですね!!
 ここまでトコトンやって駄目なら諦めましょう~。 「ギッ」鳴るか?

 ◯ 画像上 追加フレームにも穴補強 中間部ブラケットと三角補強版
  これから焦げ取りします
 ◯ 画像中 見よ、工芸品の様な輝きを! ステンは光って当たり前 (笑)
  取付けしたらもう見えません 【~_~''】
 ◯ 画像下 車体に仮組 取付けボルトはM8→M10にサイズUPします
  買ったら高いよ~、非売品ですが・・・ 【^_^;】
Posted at 2008/09/29 02:08:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ
2008年09月28日 イイね!

NO.207 ついつい仕上げちゃう 高剛性化Ver.2

NO.207 ついつい仕上げちゃう 高剛性化Ver.2 cwバー・リヤ、2つ目の製作です。
 今度は取付け部分以外にも強度を持たせてみました。
 80×40ミリの角パイプに各々50ミリ/19ミリの穴あけをホルソーでします。
 あけた穴に同径のパイプを挿入、裏表共に溶接しました。
 約1Kg重くなりますが強度は飛躍的に上がります。
 強度面から言うと溶接のビード部はそのままの方が良いのですが、いつもの癖で仕上げちゃいました。 【^_^;】

 スペアタイヤで殆ど隠れてしまうけれどもやっぱり見た目キレイな方が良いですよね。
 本体パイプは在庫品のステンレス400番を使っていますが、サンダー目を誤摩化すのに都合の良いヘアーライン仕上にしちゃいます。
 最近はこの手の研磨仕上は下請けさんに依頼しているので腕が鈍ったか、このパイプ1本のHL仕上に半日かかりました。

 出来上がってすぐに車体に装着して試乗してみましたが、昨日の状態と変化無しみたいです。 と言う事はこの部分だけの補強では不十分なのかも知れません。
 明日はもう少し補強範囲を拡げてみようと思います。 
 また重くなる・・・。 【~_~''】

◯ 画像上 輪切りパイプを叩き込んで溶接の準備
◯ 画像下 見るからに強度が有りそうなんだけどな~
Posted at 2008/09/28 00:08:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ
2008年09月27日 イイね!

NO.206 cwバー・リヤ付けました  Ver.2着手

NO.206 cwバー・リヤ付けました  Ver.2着手  cwリヤバーがとりあえず形になりました。
 車体への取付け部分に補強板を溶接、まだ追加加工も視野に入れて軽く焦げ取りしただけの状態で装着です。
 重量は4.8Kg、市販品が2.3Kg位が多い様なので2倍ですね。
 車体フレーム縦面に接触する部分(少しテーパー付)は3ミリゴムパッキンを挟んでギッチリにしてあります。
 早速試乗です。 箱からの出庫は出てすぐにスロープでそのあと向かいの工場前の傾斜面に片側乗り上げになるのですが、あきらかに剛性感が違います。
 やはり力のかかるリーフ取付け部、それもシャックル側に近い所の補強は効くようです。 走り出してすぐに雨が降り出したのですぐに入庫しちゃいました。
 そこで問題、いつものアプローチアングルで進入すると「ギッ」と鳴ります。
 【~_~''】
 目的達成ならず・・・。 早速Ver.2を作り始めました・・・・・・。

◯ 画像上 応力のかかる方向を考慮した形状の取付け補強部分
◯ 画像中 車体に取付け ゴッツイです
◯ 画像下 取付け部分詳細 縦面の3ミリパッキンを圧縮しながらギッチリ固定
 剛性が見えますか?
Posted at 2008/09/27 00:34:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ
2008年09月26日 イイね!

NO.205 たわむの?よじれるの? cwバー・リヤ

NO.205 たわむの?よじれるの? cwバー・リヤ 8月初旬に始めたリヤまわりの補強を再開しました。
 製作途中でふと「他の機構と兼用できるのでは?」なんて欲張った物だから中断期間も長くなっています。
 結局兼用は無理と判断して当初の目的である補強に的を絞る事にしました。
 そもそもリヤトリムのアルミフレームの異音の原因は? フレームが横方向にたわむのか、それとも前後方向によじれるのかが判りません。
 手始めに一番初歩的な手法で試してみる事にします。 どうせ在庫材を使うし・・・。 まずは”たわみ”方向へチャレンジ。 【^_^;】

 ステンレス角パイプの80×40ミリ・1.5tを使い取付け部分は応力に対して効果的な形状の補強をします。 フレームへの取付けはステンフラットバーにナットを溶接した物を仕込みました。
 補強板は5.0tのステンフラットバーから手加工で切り出すのですが、流石に深夜の大音響は近所迷惑と明日に持ち越しです。

 こんな簡単な物で本当に効果が有るのだろうか? 【~_~''】

◯ 画像上 作業スペースを確保して準備
◯ 画像中 本体の角パイプに取付けベースを溶接 切断待ちの補強板と埋込みナット
◯ 画像下 フレームの横穴からナットベースを潜りこませてセット
Posted at 2008/09/26 01:00:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ
2008年08月01日 イイね!

NO.181 三郷に偶然多し 剛性と弾性

NO.181 三郷に偶然多し 剛性と弾性 現在僕車は1輪だけ段差乗り上げ等すると後部トリムのアルミフレームが「ギッ」っと鳴ります。 タイヤ/ホイールを履き替えたら一層顕著に成った気がします。
 初めての車検準備として車椅子固定用フックに問題が有る(位置移動が不可?)事に対応すると共に車体後部を補強する事にしました。
 異音のする場所は同乗者に確認してもらって最後部のトリムエンドと特定済みで、問題はどの程度の補強をするか、といかに軽く作るかです。
 僕の場合、思うがままにやってしまうとガチガチで重々にしてしまうのは目に見えています。 (笑)
 手持ちの材料だけだと選択肢が少ないので近くの仕事仲間に連絡してみると偶然(1)にも欲しいサイズの端切れが有るとの事。早速駆けつけて分けてもらった材料を前に腕組み状態です。
 結局何種類か作って見て適正な物を選ぶ事にしました。 ここまで剛性。

 材料を分けてもらった帰り道、ほんの少し遠回りして“三郷の名車“の前を通ってみると、あらま!偶然(2)にもオーナーさんが車に乗り込む為に出てきた所でした。
 “シキ チャン号”、極低の美学を追求した結果としての乗り心地に不満が有る様です。
 これから煮詰めに行くとの事なので、僕を乗せた超カスタムハイエースは一度伺ってみたかったKBEEさんへ向けて走り出しました。
 見た目より思いのほか乗り心地が良い事は驚きで、確かに突起乗り越え時に衝撃が伝わるもののスタイリングと引き換えなら充分許容範囲では無いでしょうか。
 他の人の作業風景を見る事が殆ど無い僕は邪魔にならない様にしながらも興味津々、結局は覗き込んだり質問したりで余計な手間を取らせちゃったみたい。 (^_^;)
 少ないストロークの中で適切な弾性を求めての交換作業、時間は約3時間位でしょうか? (待ち時間有り) 試乗後の満足顔はとても可愛かったです。 (笑)
 トーションバー/リーフの弾性カーブとコイルのそれとの相性、調整箇所/幅の多さはその狭いスイートスポットを探る作業に苦労する様ですね。
 「見た目を捨てた」僕はその迷路に入り込む自信が有りません。(他ではまってますが)
 「極める程にミリ単位の勝負なんだな~」

 最後に、“シキ チャン”の運転にとっても愛が有るのがこれまた驚きでした!【^_^】

 ◯ 画像上 あれこれ寄せ集めた補強材候補 やっぱりステンか?

 ◯ 画像下 手術前のシキ チャン号  快適化なって退院
 
 
 
Posted at 2008/08/01 02:56:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation