• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

NO.486 何とかしますっ! RスタビーズNO.10/21号車

NO.486 何とかしますっ! RスタビーズNO.10/21号車 5/15夜、RスタビーズNO.10号車の“まっひぃ〜号”が来箱、更なるローダウンによってRスタビのリンク角度が狂ってしまったので補正用SPLブラケットに換装しました。 作業が終る頃に“まさパパ/save9/Tテスター(奥様号)“各車も来箱でしたが、翌日取付け予定の“黒夜叉号”分Rスタビがまだ加工中の為に僕がろくに相手もしなかったせいか?(笑)日付変更線前の解散でした。 【^_^】

 5/16昼、予定通りピッタリに到着した“黒夜叉号“が入庫すれば早速作業開始、サクサクと進んで最後の現車あわせの段になって問題が発生しました。 今まで数台取付けした事が有る◯テクマフラーのフランジ部分がスタビアームに干渉して通常の角度に納まりません!  しばし考え込む事数分、「P社の◯ッグファイターパーツ使うんだからドッグレッグで行こうー」って事でアーム先端が今までに無い特別仕様になりました。 勿論作動角度を考慮した形状で効果には弊害は無い筈です。 結構市販品にも個体差があるのですね・・・。

 作業が終る頃、“設備屋号”がひょっこりと来箱、続けて“まさパパ/みゅみゅ/赤鬼号”の3台も到着すればいつもの日曜昼下がりの光景です。
 体調不良中の“黒夜叉”さんが早退、暗くなる頃に“パバどん/赤鬼”さんが帰宅しても『羽ののばせる』“設備屋”さんと『仕事は社長に任せた』“みゅみゅ“女帝は午後9時頃まで話し込んでから「セレブ道はやめて貧乏ルートで帰ります」と言い残して去って行きました。
 と、今日は一台だけだと思っていた日曜日でしたが、思わぬ賑わいを見せた我箱なのでした。 よって我フィット君は『平日定位置』に。 【^_^】

※ NO.10号車の“まっひぃ〜”さん、車高を下げるのもあと1センチまでにしてくださいネ!
※ NO.21号車の“黒夜叉”さん、試乗の次は高速コーナーを楽しんで下さいまし。 

◯画像左上 補正用ブラケットで10ミリダウンに対処した“まっひぃ〜”号。 ひっくり返してあと10ミリまで対応出来ます。
◯画像右上 入庫作業中の“黒夜叉号”、獰猛な外観に似合った走りになったでしょうか?
◯画像左下 ドッグレッグ形状でも作用角はストレート型と同様になる様にアジャストしています。
◯画像右下 左から“赤鬼号/設備屋号/まさパパ号”と手前側が“みゅみゅ号”  まさかの日曜日だったのでフィット君は定位置ではありませんでした。 
Posted at 2010/05/16 23:03:22 | コメント(20) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年05月12日 イイね!

NO.485 「ヨッコラショ」っと!  4WDスタビ強化システム

NO.485 「ヨッコラショ」っと!  4WDスタビ強化システム 懇願され続けてはや半年、やっと“思い”腰が上がりそうです。
 今度は風邪引かずにすみそうです。
 なぜなら潜って妄想する車体が無いから!
 まずは草案から。 【^_^】


 たまには短いのも良いもんだ。

PS. 近くにサンプルカーいないかナー?
Posted at 2010/05/12 19:45:29 | コメント(39) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年05月01日 イイね!

NO.479 RスタビーズNO.20は初関西 2010GW-1

NO.479 RスタビーズNO.20は初関西 2010GW-1 今年のGWはRスタビーズにニューフェイス誕生から始りました。
 前期から受注分以降はスタビブラケット/カンチレバー共にステンレス製に仕様変更になっています。
 装着済み車の何台かを確認してみるとかなり錆びが発生していた事にショックを受けたからです。
 今回の装着車両はお友達の“やん。。号”です。 2輪レースの国際A級まで登りつめたその『御メガネに適う』かどうか多少の心配も有り、そもそも車体測定無しの一発勝負がそれに拍車をかけていました。
 5/1、約束の時間前に既に箱前で仮眠していた“やん。。“さんを起こしたら早速作業開始、途中“まさパパ/愛ACE“さんと一緒に取った昼食時間を除けば約1時間半で無事装着終了しました。
 懸念していたリヤリーフシャックル角度も標準型、スタビのアームエンドもストレート型でスンナリと納まり、試乗から戻った笑顔を見てホッと安心した僕なのでした。 
 惜しむなくは減衰調整の出来ないリヤショックなのですが、今後オーナーさんがどの様な味付けをするのか興味津々です。
 この“Rスタビーズ“NO.20号車は関西への帰路途中に“エボリューション200”さんの大黒オフに立寄る為に夕方我箱をスタートして行きました。
 
 ※ 現在まで全ての装着車に一台も同じ仕様が無いcwRスタビ、そして各車両の持つ特性によって様々な効果が報告されています。 さて、この本格的なレース経験者がどのように熟成させるか見ものだと思います。
 そして何色? 【^_^】

◯画像上 フロント側もRCジョイント/アジャストタイロッドエンドに交換済みの”やん。。号”
◯画像下 ステンレス使用でcw号とほぼ同じ仕様でもリヤの軽荷重に合わせた24ミリ径スタビ装着。
Posted at 2010/05/04 04:02:00 | コメント(26) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年04月27日 イイね!

NO.478 普段は無理しないでネ! フロントスタビリフレッシュ

NO.478 普段は無理しないでネ! フロントスタビリフレッシュ 今日は前回からの続きです。
 スタビブッシュへのグリスアップを簡易化してブッシュ形状も修正済み、これでスタビ本体はとても滑らかに作動する様になっています。 しかしこのところ気になっていた「コキン」音を無くす為には摩耗していると思われるアジャスタブルリンクの交換が必要です。
 新規に購入したのは“玄武・アジャスタブルスタビリンク(ショート)”です。
 cw号初の玄武製品で、「業界初のアルミ鍛造ケース、軽量・高剛性に加えて驚異的な耐久性」のうたい文句に賭けました。

 実はショートタイプとロングタイプの適応境界が2.5インチ、cw号にとっては非常に微妙な数値です。 ブロックで60ミリ、重量増も加味するともう少し下がっているリヤに合わせてフロントは少しそれより下げ気味にしている事を考慮してショートの方に決めました。
 交換前にノーマル/ユーアイビークル/玄武共に各部を計測してみます。

◯リンク長(ボールスタッド芯からリテーナー受け部まで)
 ノーマル110㎜/ユーアイ74〜92㎜/玄武70〜78㎜

◯調整ボルト長・径
 ノーマル0㎜・10ミリ/ユーアイ25㎜・12㎜/玄武15㎜・10㎜

◯オフセット量(リンクシャフト芯からスタビ取付け面まで)
 ノーマル30㎜/ユーアイ22㎜/玄武24㎜
 
 となり、以上の数値から”玄武”製はボールケース部のボルトねじ込み部が短い為に調整シロが少ないことから二種類に分けていると思われます。 それにボルトも細く少し心配ですが、その質感はとても高精度な物で、アルミ鍛造ケースと共に高強度を持っていると信じます。
 リンクブッシュもブルーの硬質ウレタン製が付属しますが、cw号のブッシュ類は全て純正かそれに準ずる物を使用しているのでここも新品の純正ブッシュを使って組込みました。
 車体に取付け/アジャストしてからその状態でのリンク長を測って見ると74㎜、調整シロの丁度真ん中になっていました。
 cw号の1Gでのフロントライドハイトが375㎜である事を考えると、残りの調整シロが4〜5ミリなので約2倍のリンク/アクスルレバー比を考慮するとライドハイト365当たりまでが限界だと思われます。 またオフセット量が”ユーアイ”製より多めなので1Gでゴムブッシュが少し変形しています。
 装着後に試乗してみても特に操縦性に変化がある訳も無いのですが、当然のごとく「コキン」音は消え去り、新規なったゴムブッシュのお陰かとても当たりのマイルドな乗り心地となりました。

 これでフロントスタビライザーのブッシュ補正とリンク交換が終りcw号の足回りが一段落しました。 走行時に一番多い状態(1G近辺)であらゆるパーツに出来るだけ残有応力を残さない様にセットするのが『より滑らかに作動する足』への基本では無いでしょうか?  

※ 2万キロで交換になったスタビリンク、フロントサスのストロークも多めで重量が重めなcw号はスタビリンクに過酷な訳で、今度はどれ位もってくれるのか期待したいと思います。 【^_^】
 因に取り外したリンクはやはりボールジョイント部にガタが有りました。
 
◯画像上 各リンクの調整長を計測。 玄武製は最短の70㎜から8㎜伸ばしまでが許容範囲と取説に明記。
◯画像中 ボルト呑み込みシロが玄武製は短く、またシャフト径も細いが高精度な見た目。
◯画像下 ローダウンによるスカッフ変化に対応するためにこの数値も肝心です。
 少なければ『足して調整』できるのだが・・・。
Posted at 2010/04/27 23:56:34 | コメント(23) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年04月25日 イイね!

NO.477 そろそろ前も・・・ フロントスタビメンテ

NO.477 そろそろ前も・・・ フロントスタビメンテ 今日は午後から”しんこ号”にcwパーツの取付け予定でした。
 午前中に所用を済ませて予定の時間に待ち構えていても”センセ号”は現れずに”save9号”が先着しました。
 そのあとすぐに”Tテスター号”も到着、なにやら仕入れてきたブツを取付けしたいらしい・・・。
 「これだけ遅刻したならもういいでしょー」「そうだ、そうだっ」って事で涙目で箱内をウロウロするT教授の御機嫌をとる事になりました。
 こうして良く有る流れに僕は乗せられます。(笑)

 作業内容はオーナー自身に任せる事にしますが、その『ナントカ納まりそうなブツ』を捜し当てる目利きと偶然にも僕の手のあいている時に現れるタイミングの良さは天性の物でしょうか? 
 時既に遅しの”センセ/お嬢”カップルと”まさパパ号/愛ACE号”は箱前で各々の作業を始め、”赤鬼”さんも加わればいつもの日曜午後の箱風景です。
 午後6時過ぎになって“パパが帰らないと帰らないカップル”と”愛ACE”さんがM号と一緒に帰って行ってからも残った4人で2時間位話し込んでからの解散となりました。
 ブツが入手後に思いもよらぬ早さで装着出来た”T教授”はニコニコして帰って行きましたヨ。
 そして今頃あのカップルはまた車内で一戦交えている事でしょう。 【^_^】

※ もう“センセ”とはしばらくタイミングが合いそうも無いのでやっぱり予定通り次は”バンチョ号”だな!

◯画像上 箱内で完了した”T号”を覗き込む面々。
◯画像下 土曜日に加工したフロントスタビブラケット/ブッシュ
 ブラケットに6ミリの穴、ブッシュには3ミリの穴をあけて内側には横方向に溝を掘込みました。 これでグリスアップがとても楽に出来る様になりました。 比較的簡単に出来る作業なのでスムーズな足を目指すアナタ、如何でしょう? (グリスニップルを付けた方が格好良いのですが、リチウムグリスを使うのでこうなりました)
 何故か本題の方が写真一枚だけ! 残りは後日に。 (笑)
     
Posted at 2010/04/25 23:29:00 | コメント(23) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation