• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年02月01日 イイね!

NO.435 作業チーフ大活躍 Rスタビ祭り

NO.435 作業チーフ大活躍 Rスタビ祭り 1/30土曜日と1/31日曜日は合計5台のcw製Rスタビの取付けで装着車両に加えて8台の応援車両も交えてのお祭り騒ぎです。 5台分の製作を一週間ではチト無理が有ったようで最後の二日間は無睡眠でしたが何とか間に合いました。  【~_~】
 では到着順に。
◯ 1/30
 ”まさパパ”さん、作業予定の午後3時を待ちきれずにお昼に到着。 (ソワソワ)
 ”シンサン”さん足りないパーツを引き取りながらも予定通りに初来箱でNO.95号車に。 (ワクワク)
 ”save9”さん、変身ヘヤスタイルで登場してズラ疑惑浮上。 『ヤカラ』力が倍増! (オラオラ)
 ”碧”さん、予定より早めに到着して待ち時間多し。 (ゾクゾク)
 ”Tテスター”さん、ジュニア同伴で登場して即『亀状態』披露。 (キュルキュル)
 ”kabamaru”さん、翌日の取付けにも係らずに偵察来箱。 (ムズムズ)
 “オグオグ”さん、『事件』により装着断念するも見てしまったので・・・。 (ジュルジュル)
 ”1000敗”一家、夕食コンボイ出発間際に幸運にも合流。 (ヤレヤレ)
 で、最終は”肉ソバ”で締めて午前0時過ぎに解散後、僕はまだ完成していない翌日分の製作に帰箱しました。

◯1/31
 ”まさパパ”さん、朝迄作業後の気付風呂してドアを開けたらもう居ました。 (ニコニコ) (笑)
 ”ボード屋’さん、予定時刻朝9時ピッタリ到着しても取付けはスッタモンダ。 (オイオイ)
 ”コタ”さん、箱近隣在住のエボメンで来箱NO.96号車となり、作業にも興味。 (シンシン)
 ”kazubo”さん、先週の約束通りに出張帰りのお疲れでも立寄り。 (ワザワザ)
 ”コミュキャン”一家、予定を大幅に遅刻するも『忘れ物』で家族5人を残して一時帰宅。 (スゴスゴ)
 ”kabamaru”さん、前作業遅れで待ち時間3時間の影響か?終了午前3時で内緒不可! (ポリポリ) 
 ”社用車DX”さん、出張先栃木ホテルにチェックイン後に100Km以上を来箱。 
   (フラフラ)
 
 こうして全ての作業が終ったのが2/1午前3時過ぎでした。
 cw製Rスタビも装着車が18台まで増殖した訳でいよいよ残すは1台と成ります。
 今回のRスタビ祭りに参加の皆さん、大変お疲れ様でした。

 ※ 結局5台分の取付けの殆どを任せてしまった作業チーフの”まさパパ”さん、大変お世話様でした。お礼はアレで! 【^_^】

◯画像左上  取付けを待つ各車両用のスタビブラケットとカンチレバー
       同じに見えて実は全て別モノサイズのワンオフ
◯画像中上左 愛知の”シンサン”号の作業が始ります。 前には”パパどん”号。
◯画像中上右  フィット君の向こうに並ぶ”save9号/碧号/Tテスター号”
       ジュニア曰く「トーチャンのが一番カッケー!」
◯画像右上  試乗中に着替えた着ぐるみ“シンサン”とかぶりモノ仲間?のテスッタが見守る”碧”号作業
◯画像左下  土曜日夕食は”肉ソバ”で締め。 まだ気ぐるみ中! (笑)
◯画像中下左 cw号の横で配線作業中の”コタさん”号と向い側に”kazubo”号
◯画像中下右 試乗から戻った”ボード屋”号と作業が始った”コミュキャン”号
◯画像右下  “コミュキャン”号に『極太スタビ』取付中のチーフとオーナーを応援する”コタ/社用車DX”両氏

Posted at 2010/02/01 23:46:33 | コメント(34) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年01月19日 イイね!

NO.432 「平日は何してる?」 平/休逆転

NO.432 「平日は何してる?」 平/休逆転 1/16土曜日、午後から”まさパパ号”が箱内でバッテリー交換作業をしました。
 何でも最近エンジンのかかりが悪いとか。
 作業はサクサクっと終ってさて新品バッテリーの威力や如何に?
 「カチ」ん?「カチカチ」んん?「カチカチカチ」あれれ!
 「少し時間が立てばかかる」との甘い希望も虚しくJAFのお世話になりました。
 結果、セルモーター故障と判断された”パパどん号”は近くの修理工場へ引かれて行きました。
  夕方になると岐阜の”まっひ〜号”が来箱、早速リヤスタビの補強作業を始めます。
 ワイド型と違って補強の入らない部位の強度が不足していて、ナロー型は全車強化プレートの溶接を施しています。 作業完了したRスタビを車体に装着した”まっひ〜号”は箱近くの宿泊先へ向いました。
 翌日取付け予定の”設備屋号”分と”save9号”分までの加工が終ったのが午前3時、明日は朝から”ペンキ屋号”が同作業にやってくるので急いで帰宅して眠らないと!

 1/17日曜日、僕より早く登箱していた”まさパパ”どんは代車で寝ていました。(笑)
 ”駿河の匠”が少し遅れるとの連絡が有り、その間にも他車用の補強材を加工して待ちます。
 ”ペンキ屋号”の後から続々と到着した”設備屋号/きよMAN号/save9号/ジロー号”で箱前は一杯になり、その後から2年振りにやってきた来箱NO.9号車”としざき号”は向い側に駐車しました。
 ”パパどん”は本業作業の為に工房へ、代わりに”きよMAN”さんが”設備屋号”下に潜る事に。
 駿河の匠が補強成ったRスタビを積み込んで帰る頃から”設備屋号”の作業に取りかかります。
 途中、現状暫定仕様のマフラーを切断したり僕の加工不備が有ったりして手間取りましたが無事に作業も完了、”save9号”を残した全車は帰路につきました。
 プロトタイプ2号機はホーシングにクランプするブラケットに補強を施して量産Ver.と同強度にしなければなりません。 ステンレス製のcw号とまったく同じ形状なのですが、スチール材では強度不足だったようでUボルト締め付け部が多少変形していました。
 こうして全ての作業が終ったのが日付変更線の少し前、多少疲れましたが又楽が出来る平日が始るので一安心です。  
 近所の噂、「あの工場平日は何してんだろ?」 【^_^】

 ※ 補強作業もあと2台、T/Mエボリューションを残すのみとなりました。
   あの2台はいつでもいいか・・・。 (笑)

◯画像左上 箱から人力で押し出しても牽引するのに又苦労しました。
◯画像中上 多少手間取っていましたが流石プロです。
◯画像右上 久し振りの”としざき号”とcw号に並ぶ”きよMAN号”と”ジロー号”
◯画像左下 語り控えめな匠は早退です。 お昼ごちそうさまでした。
◯画像中下 強化型スタビにアジャスタブルリンクとダウンリーフ用カンチレバー仕様の”設備屋号”
◯画像右下 作業終了後。 とても寒い箱内ではストーブを囲む輪も狭まります。
Posted at 2010/01/20 02:09:00 | コメント(26) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

NO.418 一台のはずが・・・ 箱祭り・ファイナル

NO.418 一台のはずが・・・ 箱祭り・ファイナル 今日はお友達の”サガミの帝王”号にリヤスタビの取付け作業でした。
 しかし、予定の時間を過ぎても現れません。
 その前に”ジロー”さん、”まさパパ”さん、”赤鬼”さん、”save9”さんが先着して待ち構えます。
 大物は最後に登場か?
 ほぼ2時間遅れで入庫した『青いゲルググ』に痺れを切らした全員で取り憑きました。 作業メニューはマフラー交換/トーションバー交換/前後タイヤ交換、車高調整の後にRスタビの取付けです。 これ程の人数で一台の車の作業をしたのは初めてだったでしょう。
 普段の毒舌も何の役にも立っていないようです? (笑)

 作業も一段落する頃になって”シキチャン/秀っち”さんのメルセデス連合も来箱、手下に作業を任せっきりのテーオーは総帥の黒ベンツをいじりはじめました。
 (総帥>帝王?)
 その脇では”パパどん号”が垢落し、”赤鬼号”がスタビリンク/トーションバー交換と各所が作業場所になっています。
 ( 先日、ご近所に暮れの挨拶回りをしておいて良かった! )
 ラストに登場は初来箱になる”☆たるたる☆号”が御夫婦で登場してNO.90を取得、このあたりになるともう何が何やら・・・。 
 現車合わせになるスタビアーム先端部分が完成して車体に装着、早速試乗してきた『サガミのハマコー』曰く、「まったく変わった」との事。 「そりゃ、そうでしょう、あれだけの部品を換えれば」 そんな訳でスパロンに初装着されたRスタビの効能はいまだ不明です。

※ こうして一台の筈が何処へやらの今年最後になるであろう?箱祭りも終了したのでした。
  しかし、参加者全員の感想。 「週末にあの2人が居ないと変!」だそうです。 【^_^】

◯画像左上 ハマコー号に取り付く部下4人を眺める総帥と帝王にパパどん号のアカスリをする女帝。
      今回欠席の◯・カップルは写真で参加。 (笑)
◯画像中上 アカスリ中にステッカー剥がしをするパパどんと☆たるたる☆さん。
◯画像右上 毎日曜日はここがフィット君の指定席に。 ジロー号とsave9号も並んで。
◯画像左下 cw号に並ぶ来箱NO.90号車の☆たるたる☆号と黒メル。
◯画像中下 今回スパロン用に大幅に補強を施したRスタビ本体と付属部品。
◯画像右下 初スパロンへの効果は如何に? 詳細レポートに期待しましょう!
Posted at 2009/12/20 22:06:29 | コメント(28) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年12月18日 イイね!

NO.417 そろそろ良いでしょう お役目終了

NO.417 そろそろ良いでしょう お役目終了 昨日のジュラブロック装着の際に前傾してしまったRスタビリンク、どうしても見た目が気に入らないので修正しました。
 仕事柄90度にはうるさいのです。(笑)
 塗装済みで手を加えたく無いスタビアームはそのままにしてリンクブラケットを作り直す事にします。

 ホーシング後退幅の5ミリ分リンク穴を後ろにずらして製作、横方向も3ミリ外側に移動して左右のハの字形を適度な角度に修正しました。
 もう10台分以上も作っているので手慣れたせいか2時間程で完成、装着して着地させてみれば横から見て垂直かつ後ろから見て適度なハの字、と満足な出来上がりになりました。

 ホーシングにクランプしたスタビブラケットがストロークした時に干渉しそうなブレーキホースを保護する為にスパイラルチューブを巻き、各部の締め付け確認をして完了です。
 もうかなりの装着台数に達している事も有り、cw号のデモカーとしてのお役目は終了したと判断。 およそ2ヶ月振りにスペアタイヤを搭載しましたが、やはりスタビ本体は殆ど隠れてしまいました。
 そうしてcw号は武器を隠して元の紳士のクルマに戻ったのでありました。【^_^】
 
 この週末に初のスパロンに装着する予定ですが、年内にあと1台だけ取付け可能です。
 もし関心のある方はメッセージにて連絡して下さい。

 ※ R・スタビーズの皆さん、セルフ作業になってしまって申し訳有りませんが、ブレーキホース保護対策をお願いします。

◯画像左上 左が新作ブラケット、後ろへ5ミリ外側へ3ミリ穴位置を移動しています。
◯画像中上 ホーシングが下がった分正直に前傾してしまったリンクシャフト
◯画像右上 修正後に垂直に戻った状態。 これでスッキリ眠れます。(笑)
◯画像左下 正確には干渉するのはゴムブッシュ、でも万が一に備えて保護します。
◯画像右下 スペアタイヤ装着状態。 着地させると殆ど見えずに残念です。
Posted at 2009/12/18 03:04:21 | コメント(22) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年12月17日 イイね!

NO.416 少しでも手助けを! ブロック交換

NO.416 少しでも手助けを! ブロック交換 もう一ヶ月以上前に入手済みのジュラルミンブロックをやっと交換/装着しました。
 お友達の”DK工房”製で軽量、現状のスチール1.5インチ+ステン20ミリの物が3Kgに対してこちらは同じ高さの60ミリでも1.8Kgしか有りません。
 リヤスタビ装着によって悪化したバネ下重量を少しでも改善出来るでしょう!
 製作依頼の時に位置決めボルト/穴は箱作業にすると言う事で正確な切削のみの無加工品で受け取りました。
 リーフ側(下)には16.5ミリの穴を、ホーシング側(上)はキャップ外径16ミリになるM10キャップボルト用のタップ穴と前側に25ミリの位置に回転止めのM6用タップ穴をあけます。
 この上側の穴はホーシングずれ補正の為に車体左方向に3ミリオフセットさせます。
 またリーフ下皿が前傾している事によって前進してしまうホーシング位置を修正する為に5ミリ後方にオフセットさせました。 cw号のリヤライドハイト375ミリだとデフ〜プロペラシャフトは一直線でスラント加工は必要無い様です。
 装着前に塗装(クリヤ)しているところへ”まさパパ”どんが登場、しばらく話し込んでいると今度は”save9”さんが、そのまた後から”赤鬼”さん”1000敗”さんまでもが来箱しました。
 日付変更線を越える頃になって僕は作業に戻りますが『幹事長M』『防衛大臣9』『外務大臣A』『総務会長S』は東北方面の治安維持に励んでいました。(笑)
 この巨頭会談は午前1時過ぎ迄続きましたが、丁度僕の作業が終ると共に各方面へ向けて去って行きました。 (まったく平日の夜だと言うのに・・・)
 あ、『甲斐の子連れ狼』さんに限っては我フィット君の為にスタッドレスタイヤ/ホイールsetを持って来て頂いたので悪口は言えません。

 さてジャッキDOWN、殆ど逃げ無し寸法なので位置が決まると「ガチーン」と嵌ります。
 勿論車高は変化無しですが、ホイルアーチ内中心にタイヤが後退した筈でも見た目では判別できません。 がしかし、その隙間から見えるRスタビリンクが垂直から少し前傾してしまいました。 この程度なら機能に問題無しとして今日の作業は終了です。【^_^】

 ※ わざわざタイヤを運んで来てくれた”1000敗”さん、お陰で冬だと中々行けない地域にも襲撃できるようになりました。  ありがとうございます、今度ハイエース用cwパーツでお礼しますネ。

◯画像上 ジュラ無垢のブロックに穴/タップ加工をします。
◯画像中 クリヤ塗装が乾燥したら装着。
◯画像下 山梨からやってきたスタッドレスタイヤ 
 
Posted at 2009/12/17 03:17:16 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation