• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2009年11月26日 イイね!

NO.408 難敵攻略せり 非対称アーム

NO.408 難敵攻略せり 非対称アーム 今日は夕方から”Tテスター号”のリヤスタビを”まさパパ”どんと”save9”さんに手伝って貰いながら作業しました。
 サンプルカーとして最適だった”save9号”と対照的にもっとも効果の出ないであろうと予測していた難敵に立ち向かう訳です。 ここで効果が得られれば後続車両への期待も高まる筈とやっつけちゃいました。 (笑)
 改良型ワイドブラケットも難なく装着して後はスタビの角度合わせまで進んだ当たりで”まさパパ/save9”さんは帰宅しましたが、問題はそのあとにやって来ました。

 事前の採寸では楽にかわせる筈だったエキゾーストパイプにスタビアームが干渉してしまいます。
 干渉を避ける為にだらしなく後ろ下がりのアームでは我箱を出庫させる訳には行きません。
 そこで日付が替わってから新規にスタビ本体を製作する事にしました。
 本来途中でオフセットするアームを右側だけストレート型に変更したので非対称に成ってしまいましたが、性能に及ぼす支障はほんの僅かである事を信じて続行です。
 オーナーはどうにもノーマルスタビリンクの見た目が気に入らないらしく、後々にカッコイイ社外品のアジャスタブルリンクに換える気が満々です。
 製作完了ももう午前3時に近くなったので塗装は後回しにする事にして車体に装着、早速僕を助手席に乗せて近くを試運転してみました。
 もともとがカートの様な運動性のテスッタロッサリ号、助手席の僕には何の変化も感じられませんでしたが”手擦った”は何か感じた様です。
 そのへんはオーナーブログで・・・。 【^_^】

 ※ さて、同じ様な問題が予測される車両はあと1台、そちらも非対称アームで何とかなるかも?

 ◯画像上 なんとかカタチにしようと車体下でもがく”Tテスター”教授
 ◯画像下 リーフ伸び切り状態で極太KBEEをぎりぎりにかわしたスタビアーム
      しかし、問題はこの反対側
Posted at 2009/11/26 04:56:53 | コメント(23) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月24日 イイね!

NO.407 グニャリとしちゃいました 1勝2敗

NO.407 グニャリとしちゃいました 1勝2敗 昨日(23日)は秋田から”しんこ号”、静岡から“マッキー3号/ぺんき屋号”がリヤスタビ装着の為に来箱でした。 前日、急用の為に作業が出来なかった僕は一睡もせずに製作に励みました。
 まず最初に”しんこ号”、シャックルにカンチレバーを装着してホーシングにブラケットをUボルトで締め付けます。 助手席側の『標準仕様』はスンナリと行きましたが運転席側が・・・。 真上にあるエキゾーストパイプを逃げるための『ワイド型』ブラケットが僕の設計不良でグニャリと曲がってしまいました。 【~_~''】
 これで自動的に同部品を使う”ぺんき屋号”も装着不可になり、唯一両側共に標準型を使用する”マッキー3号”と入れ替えです。
 4駆のシャックル角度に合わせたカンチレバーと両方とも標準型のスタビブラケットを装着、半完成のスタビ本体を当てがってリンク部分の角度を決定すれば完成です。
 早速試乗してきたオーナーさんには違いが体感出来た様なので感想はその内ブログUPされるでしょう。 
 最後に後から合流して来た”浸水式”組と一緒に夕食を済ませて午前0時前に帰箱、シャッター前まで辿り着いたcw号運転席で撃沈した僕は午前4時帰宅になってしまいました。

 遠い所から折角来たのに無駄足になってしまった”ぺんき屋”さん、そうでなくても来たであろう”しんこ/こまち嬢”さん(笑)、誠に申し訳有りませんでした。 
 兎に角一台だけでも無事に装着出来て良かった! 1勝2敗です。

 ※ 早急に改良型を設計しないと・・・。 何せ標準型のが少ないのだから。 

 ◯画像上 4駆初のcwリヤスタビ装着となった”マッキー3号”とオーナー
 ◯画像下 右から、ツナギがパンパンのしんこさん・進水式帰りの設備屋さん・家族に内緒が頭髪に影響?のまさパパどん・それを心配するsave9さん・その影に隠れて見えないテスター・試乗行きましょうの赤鬼さん・無駄足でも怒らなかったぺんき屋さん。
 あ、こまち嬢はしんこ号で寝てました。
 
 
Posted at 2009/11/24 05:12:55 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月21日 イイね!

NO.406 ご新規さんいらっしゃい 調達部品

NO.406 ご新規さんいらっしゃい 調達部品 今日は部品集めでした。
 極力安価にと努力した結果、全てが現金仕入・・・。
 やはりこの御時世、「新規さんは現金で!」だってさ。 【^_^;】
 箱に戻って明日からの準備(主に掃除)をしているとお友達の”HARLEY”さんがやって来ました。
 新しく付けたバックカメラの取付けの向きが思わしく無く修正したいとの事。 それで在庫のステンレスで新規に台座を作ってしまいました。
 詳細は恐らくUPされるだろうオーナーブログにて。

 車体に取付け後もcw号のリヤスタビを見てもらったり、色々な話で盛り上り気が付くと午前3時前で2人して慌てて帰宅となりました。
 夢中で話していると時間を忘れちゃいますね。 (笑)

 ※さて、明日からは本腰入れて作業をしますが、結果が吉と出るか凶と出るかは依頼者のみならず僕自身も期待と不安で一杯です。

 ◯画像上 諭吉さんが××人も逃げて行きました。でも加工は楽かも? (笑)
 ◯画像下 チョイチョイッとのつもりが結構時間が掛りました。
 
Posted at 2009/11/21 03:31:44 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月17日 イイね!

NO.404 ほとんどがワンオフかっ! リヤスタビ仲間

NO.404 ほとんどがワンオフかっ! リヤスタビ仲間 今日は”お友達”からリヤスタビ製作を依頼されている分の作図をしました。
 各車の車高が様々なもので標準形で適応出来るのが3台しか有りません。
 それ以外はスタビアームの形状変更で対応するようにしました。
 オマケ車両分も含めて。 (笑)
 現状ではスタビリンクはノーマル使用が前提ですが、タイヤハウスの隙間から見えるその姿は少しばかり色気が足りないと言う意見もチラホラ。
 価格/耐久性の事を考えれば妥当でもやはり見た目にウルサイ面々、アフターパーツに交換できるように考えてみました。
 ストレート形状から25ミリオフセットさせる事で逆使いすれば50ミリのショートリンクが使えます。
 但し、バンプ側の変位量より格段に大きく成るホーシング伸び切り時のカンチレバー部ブッシュ変形に厳しく成るのは仕方が有りません。
 とりあえずここ迄は適応できる”まさパパ”どん分も・・・。 【^_^】

※ 材料取りの都合上まだ少し余裕があるのでもし興味が有るお友達がいたらメッセージにて連絡してください。

PS. ライドハイト350車両に50ミリショートリンクを使用、ホーシングが50ミリ下がった時、を追加しました。
Posted at 2009/11/17 21:43:50 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月12日 イイね!

NO.401 ド・アップで説明しましょうかね リヤスタビ本装着

NO.401 ド・アップで説明しましょうかね リヤスタビ本装着 今日はcw号にリヤスタビライザーを本装着しました。 塗装上がりが夕方の予定なのでそれまで他の部品の最終整形と仕上をして待ちます。
 丁度作業が終った所で予定の時間に、早速引き取って来て取付けました。
 以下画像と共に詳細説明を。

◯画像左上 
 シャックル部に取付け済みのカンチレバーを除く構成部品を並べます。 
 スタビ本体はフロントに合わせてク◯コカラーのブルーで焼付け塗装。
 ノーマル車高用の純正Uボルトとナット/ワッシャを使用。
 ゴムブッシュとブラケットはワゴン2駆純正28.6パイ用。
 スタビリンクも2駆用純正品を使います。

◯画像中上 
 まずホーシングとステンレスブラケットの間に1ミリ厚ゴムを挟んでからUボルトで固定。 軽め穴を追加しました。
 ホーシング前側には溶接シームが有るのでUボルトの干渉部分は削って有ります。 Uボルトのナット締め付けトルクは80N・m。

◯画像右上 
 ワゴン純正ブッシュとブラケットを使ってスタビ本体を固定します。
 締め付けトルクは40N・mでブッシュ内にはリチュウムグリスを充填。
 スタビ本体は位置決めリングによって左右10ミリの余裕を持たせてあります。
 ブラケットはブレーキ配管固定ボルトを利用して位置決めしています。
 自重で下がる一歩手前の堅さです。 馴染むかも?

◯画像左下
 ホーシング片ストローク時の変位を見越してオフセット量を変更( ハの時)したリンクブラケットを製作、上下反転させるとノーマル車高に適応出来ます。
 またこのブラケットの製作寸法を変えて各車高に適応させます。
 スタビ/リンクの固定ナットの締め付けトルクは80N・mでリンクブッシュ部は潰れ方で判断。

◯画像中下 
 シャックルボルトに共締めになるカンチレバーは95N・mで締め付け。
 作業中に付いた手垢汚れをクリーナーで落してからもう一度ヘアライン仕上。
 最後にブリスをかけて終了。
 空車1Gでカンチレバー/スタビアーム共に少し上向きにセットしてあります。

◯画像右下
 本装着なった全体図。 スペアタイヤを付けると殆ど見えないのが泣き所です。
 メーカー・ライン装着品に見えるでしょうか?

 既に気の早いお友達数人からオファーが来ていますが、ナロー/ワイド共にもう少し試走して耐久性やセッティングを吟味した後に正式に告知します。

 ※ ある程度自分で足回り(前も含めて)のセッティングが出来る人で無いと効果が発揮出来ないばかりか危険な領域に踏み込む可能性もあります。
 これはドレスアップパーツでは無く機能部品ですから・・・。 【~_~''】
Posted at 2009/11/12 00:08:29 | コメント(36) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation