• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年06月12日 イイね!

NO.497 週末方程式その2 RスタビーズNO.22号車 

NO.497 週末方程式その2 RスタビーズNO.22号車  「今日は興奮して早起きしちゃいました」の“ポテチMAN”さんがcw・Rスタビ取付けに来箱しました。 作業開始後1時間半経過で最短取付け記録達成目前までいった所である特別な理由によって手間取り、結果約2時間で無事完工しました。
 見事RスタビーズNO.22号車の誕生です。
 その間にも続々とお友達ハイエースが到着したので列記してみます。
◯“雪天号” 3週間ぶりの来箱、目的は不明でしたが一緒に昼食をとった後に息子さん宅へ向いました。
◯“きよMAN号” 京都の“バンチョ号”と昼食先で合流、箱でツナギに着替えましたがその目的は不明。
◯“★翔☆号 * 奥様連れで来箱、確か先週も居た様な・・・。
◯“まさパパ号” 午前の仕事を終えて来箱、Rスタビ取付けを手伝って貰いました。
◯“みねしま号” 相馬オフへ向う途中での立寄り、お土産だけ置くとすぐに300Km彼方へ旅立ちました。
◯“Tテスター号” 午前の部/午後の部の本業を終らせてから来箱、到着の合図は「ガリガリ、ザザー」です。
◯“赤鬼号” 以下の3台を連れて“鬼が島”から来箱。
◯“save9号” 本人足悩み中ですが、後の助手席試乗では体感出来ない問題点はオーナーの欲張り?
◯“しんこ号” こちらも先週も見た様な気がする“こまち嬢”を乗せて来ました。
◯“愛ACE号” 同じくで病気もいよいよ重症な様です。 
 とここまで揃った所で僕は明日の準備作業を中断、9台で揃って『爆り』ました。

◯“ウエッジ号” 鎌倉から爆弾ハンバーグ中に合流、途中で帰路の”ポテ号”とすれ違ったそうです。
◯“大3(レンタ)号” ヴィッツで静岡を経由しながら600Km、来たばっかりに増えた仕事を携えてトンボ帰り。
◯“黒夜叉号” 恒例の食後のディスカッション中に合流、”お嬢”におだてられましたがトコロガドッコイ!

 食事時間と殆ど変わらない野外講義を終えて“まさパパ号”で箱まで送り届けてもらい、明日の準備をもう少ししないと成らないとは思いつつもこの所の連続寝不足に付き断念して帰宅しちゃいました。

※ エボさん定例が無い週末はこのパターンが方程式化しつつあります。
※ もう誰と何処で会っても驚かなく成ってしまった僕の距離感麻痺/睡眠不足が心配です。【^_^】

◯画像左上 RスタビーズNO.22号車、ポテチMAN号。 NEWタイヤ/ホイールも奢って進化加速中。
◯画像中上 初期ロット受注分ラストのスチール仕様。 ダウン型ブラケット/リンクブラケット逆付け。
◯画像右上 我箱滞在時間最小記録更新した“みねしま号” と“パパどん”のビニール袋が気になる”ポテ”さん。
◯画像左下 陽気が良くなって来ると始るいつもの光景。
◯画像中下 皆で『爆り』。 フライングガーデンよりビアガーデンが似合う人が1人紛れ込んでいます。
Posted at 2010/06/13 02:42:56 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年06月07日 イイね!

NO.495 たまには本業頑張ります。 『便りの無いのは良い知らせ』 

NO.495 たまには本業頑張ります。 『便りの無いのは良い知らせ』  6/5土曜日はかねてからの予定通りに“★翔☆”さんが来箱、もう何回も来ているのに初めての入庫作業でした。 そしてその後はもう殆どお約束のメンバーが揃います。 箇条書きで!

◯“★翔☆号” 去年の秋から懇願され続けた“cwリバンプブラケット”の製作取付け。
◯“まさパパ号” “バンチョ号”のリヤ足回りメンテと後着メンバーのおもてなし/おとりもち。
◯“ぺんき屋2号” 2号機ハイエースのニューパーツ取付け/調整。

 と、ここまで揃った所でcw号で近くの“ビ◯ホーム”へ昼食も兼ねて買い出しに向います。
 初乗車のお友達に『フツーの乗用車』感覚を味見してもらいました。

◯“赤鬼号” 到着するなり“ペンキ屋2号”に取り付いて作業、「ガハハハハーッ」の声で挨拶前に気が付きました。
◯“愛ACE号” 最近では金曜日夜になると自然と東名高速を東に向う癖が付いたそうです。
◯“きよMAN号” 八王子からの引率はお任せですが、時々後続車をブッチギッちゃうとか!
◯“まっひぃ〜号” 毎回“ミ◯テスター”のインプレにビクビクしながら来箱します。
◯“椿。号” 可愛い息子さん連れで初来箱、NO.106号車となりました。
◯“しんこ号” ハイエースのどこをイジっても気が付かない“こまち嬢”を乗せて久々来箱。『嬉しい様な』『虚しい様な』(笑)

 朝9時から始めた“★翔☆号”の作業もセッティングまで終る頃には午後9時前、早退した“ペンキ屋2号”以外の8台揃って“エボリューション200”さんの6月定例会へ向いました。
 僕は“しんこ号”のハンドルを4ヶ月ぶりに握ったので都築PAまでのインプレです。
 ホイール変更(BBS鍛造)によるバネ下軽量化とタイヤ変更(レグノGR9000)によって変化した乗り心地/ロードノイズは走り出せばすぐに体感出来ます。 少し車高を上げて『華より実』に振った効果はテキメンで、レートを上げたコイルスプリングと減衰のマッチングも合格で、首都高継ぎ目等はcw号より旨くいなす好印象でした。
 ダウンリーフに変更した事によって変角したRスタビのカンチレバーに依るものか、1.5WAY・LSDの作用の為かは定かでは有りませんが、高速コーナー時のアクセルON/OFFによるタックインが顕著に成っていたのには驚きました。 今後、Rスタビ関係の仕様変更時に修正できるかも知れません。
 “アジャストタイロッドエンド”に変更した事を後からオーナーに聞いたのですが、操作角に応じた保舵力変化と微小角度からの直進までの戻りのリニアさは僕好みで「cw号にも装着予定だよ」だった事は間違いでは無かったとひとり満悦したのでした。 僕の推奨する『機械的には硬く/緩衝材は柔らかく』で“しんこ号”は又ひとつオトナの階段を登ったのではないでしょうか?   でも“お嬢”には判ってもらえないのだが・・・。【^_^;】

※ 来箱NO.106号の“椿。”さん、今回は作業に忙しく満足に御相手出来ずに申し訳有りませんでした。 次回は御家族総勢でお越し下さい。
 週末来箱の皆さんと“エボ”さん定例で御相手して下さった皆さん、お世話様でした。
※ あまり更新しないと削除/倒産疑惑が湧くようですが、意味は逆ですので御心配無く!

◯画像上 やっと入庫作業できた“★翔☆号”と箱前で作業する“ペンキ屋2号”
◯画像中 cwリバンプブラケット装着によって健康的に潰れるリバンプストップ。
◯画像下 手前から“まっひぃ〜号/椿。号/まさパパ号/cw号/赤鬼号。きよMAN号/愛ACE号は向かい側に。
Posted at 2010/06/07 12:25:55 | コメント(33) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年05月25日 イイね!

NO.490 力関係のモーメント 次期パーツ作図

NO.490 力関係のモーメント 次期パーツ作図 昨日引き取ってきた次期cw・SPLパーツの図面を基に徹夜しています。 手元に現車が無い4WDの方はさておいて・・・。
 夏までに何とか出来ればと思います。
 この部品が何だかわかるヒトはソートーなエンスーです。 【^_^】

◯画像 寸法はデータ漏洩防止の為に改ざんしてあります。 (笑)
Posted at 2010/05/25 04:49:11 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年05月19日 イイね!

NO.488 聞かれてないヒトにもお答えします。 ブロック後退補正値

NO.488 聞かれてないヒトにもお答えします。 ブロック後退補正値 前回やこの時に説明してある様にcw号の60ミリダウンブロックはローダウンによって変化するホイールベースを補正するように加工してあります。 「その補正値はどうやって算出したのか?」という質問メッセージを頂いたのでここで説明してみたいと思います。 ←画像を見れば一目瞭然ですね!

 cw号のリーフブラケットは水平から5度の傾斜が付いています。
 その面にブロックが乗る訳ですから傾いた方の線上60ミリ上がった所と垂線までの数字が補正値となります。
 よってcw号では5ミリ縮小されるホイールベースを戻した訳です。
 勿論ダウン値が大きい程狂い幅も比例して大きくなる訳で、因に図中100ミリ(約4インチ)では8.7ミリとなります。  ワゴンリーフ/バンリーフ/ダウンリーフとブラケットの傾斜角が様々だと思いますが、基本的な考え方はこれに準ずると思います。
 そしてリーフブラケットが純正位置のままでブロック加工によってホーシングのみを後ろにずらした場合にUボルトがブラケット面に対して90度を保てなくなるのも理解出来ると思います。
 その場合、締付けによってナットが強制的にブラケットに密着する為にその歪みがUボルト直線部分のしなりとなって現れると共に、厳密な締付けトルクの管理も難しくなります。 (微々たるものですが・・・) 
 昨日のダウンアシストブラケットが5ミリ後退するように長穴を埋めて位置決めしたのは必要の無い調整シロを無くすためでした。

※ 質問メッセージに答えるだけではなく、同じ疑問を抱いているお友達も居るかもしれないのでブログUPとしました。  「そんな初歩的な事」なーんて笑わないで下さいナ。 【^_^】
Posted at 2010/05/19 23:55:44 | コメント(24) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年05月18日 イイね!

NO.487 ポン付けはしないゾ! ダウンアシストブラケット

NO.487 ポン付けはしないゾ! ダウンアシストブラケット 今日は午後から登箱するともう既に2台のハイエースが待ち構えていました。
 京都からお仕事で在京中の”★翔☆”さんと後は言わずもがなのいつものヒトです。(笑)

 ひとしきりお相手したらcw号の作業にとりかかります。 ひょんな事から入手できた”玄武ダウンアシストブラケット”の取付けと追加ヘルパーリーフ前側クッションの交換をしました。
 昨年Dラーで指摘された最低地上高不足を解消し、見えないからと放置していた『赤いおまんじゅう』とサヨナラする事が目的で、次いでにリヤショックの点検/清掃も兼ねる事にします。
 cw号のダウンブロックは上部のホーシング位置決めボルトを5ミリ後退させてホイールベースを補正しているにも関わらずにリーフブラケットは純正位置、と言う事はUボルトがブラケットに対して僅かに直角から狂っている訳です。 ダウンアシストブラケットには長穴が開いていてそれを補正出来る様になっているのですが、セットする時に目視で合わせなくても良い様に『穴埋め』をしました。

 ”まさパパ“さんから戴いた純正ヘルパーリーフ用のクッションですが、cw号のR社製ヘルパーリーフにセットするにはボルト長が足りません。 そこで後ろ側と同じ加工が必要になり、またH寸法も約5ミリ研磨して現状と合わせました。
 さて、準備万端整って取付けする頃には何やら箱外が騒がしいので手を休めて覗いてみると”ウェッジ”さん/”赤鬼”さん/”save9”さんが加わって何やらやっていますが、先を急ぐ僕は挨拶だけで作業続行です。 各部の清掃もしながらゆっっくりと組み付けて、各所の増し締め/緩み点検まで終らせたらジャッキダウンして終了です。

 ここからはデータの覚え書きになります。
◯装着前ショック取付け軸間距離 1G (L-440 R-460) 0G (L-480 R-495)
◯装着後   〃   〃    1G (L-420 R-425) 0G (L-485 R-485)

 となり、ショック延びきり寸法が495ミリ(装着前はRが一杯一杯)なのでL/Rともに10ミリの余裕が出来た事になりました。  1Gでの誤差5ミリはUボルト直交に拘らなければ揃った筈ですが職業柄かそちらを優先してしまいました。
 そして本来の目的である最低地上高は85ミリ→110ミリと立派にストリートリーガルとなり、これで自信を持ってDラーに作業依頼できるまで後一歩となりました。

 『いつの間にか』の”Tテスター”教授も混ざってお腹がすくまで話し込んだら”肉ソバ”で締めと言う事になり、試運転がてらにcw号も出動です。
 と言ってもディメンションが変わっただけで体感出来る程の違いがある筈も無く、僅かに柔らかくしたヘルパークッションによってリヤの初期作動がマイルドになった気がした程度した。

※ ひょんな“きよMAN”さん有り難うございました。
 さて『Dラー・リーガル』に残すはリヤのハミタイ2ミリ、どーしたものか思案中です。
【^_^】

◯画像左上 今までの最低地上高はR側ブラケット下端の85ミリで非合法。
◯画像中上 新品のダウンアシストブラケットの長穴を惜しげも無く穴埋め加工しました。
◯画像右上 純正ヘルパークッションのボルトにM10ステンボルトを溶接して延長と研磨/塗装。
◯画像左下 装着後の最低地上高は110ミリで法定寸法に20ミリの余裕が出来ました。
◯画像中下 赤ウレタンから黒ゴムに変更したヘルパー前クッション。各部のゴム化が進みます。
◯画像右下 手前から”パパどん/バンチョ/サベ/赤鬼/cw/ウェッジ”各号の6台で締めました。 あっ、T教授は“BR”でした。 (笑)
 
PS.  ショック・スラント装着の泣き所『片減り』対策として左右交換と筒180度回転をした事を書き忘れました。
PS.2 リヤショック軸間最小寸法は350ミリ、1G状態でホーシング〜フレーム間が60ミリなのでスラントで70ミリ残しなら底突きの心配は有りません。 心配症なので・・・。 【^_^】
Posted at 2010/05/19 00:55:27 | コメント(25) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation