• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

NO.1079 年金(まだだけど)生活の味方 AX-1下道春ツー

NO.1079 年金(まだだけど)生活の味方 AX-1下道春ツー 気がつけば今月初ブログでした。
 特に忙しい訳でも無いけれど、こう毎週末が天気悪かったりすると気分が乗らない僕です。
 スピスタ号はチマチマと手を入れていますが、ちょっとばかり作業が停滞気味です。
 まあ時間が解決する問題なので気長にやりましょう。

 で日曜日は久々の晴れ予報、しかもかなり暖かく(暑く?)なるらしい。
 って事で何とっ! 8ヶ月ぶりにAX-1号でツーリングに参加してきました。
 下道オンリーな集まりなのでRR号では体力的に厳しいのと、特にワインディングを攻める事も無いので。
 タイトル画像がルート(手書き)です。


 朝8時に第二集合場所のつくば市のコンビニPに到着です。
 第一集合場所は成田の方だったので途中合流させてもらいました。
 今回は9台の参加車両で、250ccから1400ccまで多様な集まりです。
 予想気温が26度にもなるとの事だったのでメッシュジャケットでスタートしたけれど、やはり早朝はまだまだ肌寒くて身震いしながらのライディングになっちゃいました。
 この時期はウエア選びが難しい〜。 ホットコーヒーが有り難い!
 朝のご挨拶と幹事さんのルート説明が済めばスタートです。


 筑波山を右に見ながらやってきました“道の駅・にのみや”です。
 この頃(10時)になると日差しも暖かくなり快適に走行できました。
 渋滞が無く、信号も少ないルートなのでAX-1号の好燃費が期待出来ます。


 午後の休憩で食べる予定のスイーツ、いちごジェラートを早々とやっつけちゃう? (笑)


 当然僕もいっちゃいます。
 成る程、その都度作るので時間が掛かる訳だ。 つくり置きは出来ないそうです。
 中々の美味しさでしたが、コーンの中はほぼ空っぽ! コスパ悪し・・・。


 周辺の桜や様々な花を撮影していたメンバーも数人いました。
 更に暑くなりそうなのでヘルメットとジャケットのベンチレーションを開放しましょう。
 で、スタート。


 宇都宮市内〜大谷石資料館を通過する頃になるとやっとツーリング気分の景色になりました。
 それまでは殆ど市街地走行でしたからネ。
 日光宇都宮道路を潜って森友(最近良く耳にします)交差点先を曲がればランチのお店に到着です。
 んんん? 日光で釜飯?  数人のメンバーさんがリピーターなのだとか。


 だったら僕も釜飯をば!
 日光らしく湯葉入り、他にも具材が盛り沢山で美味しかったです。
 サイドメニューに鳥唐揚げ、食後にワッフルをオーダーするメンバーも居ましたが、僕はプチダイエット中につき控えておきました。
 満腹なってのポカポカ陽気、この後の居眠り運転には要注意ですネ。


 日光街道杉並木の桜はまだ満開ならず、ちょっと早かったみたいでした。
 誰も降車してパチリせずが物語っています。 ちょっと残念!


 宇都宮市内を通過したところで給油します。
 186.4Km走行して4.8L給油したので38.8Km/Lの燃費は期待した程の好成績でもありませんでした。
 実はスタート時にほぼ満タンだった燃料が昨年7月の物でして・・・。
 粗悪ガソリンでは好燃費はおろかエンジンにも良く無いですネ。 気をつけねば。
 

 国道4号を少し南下してから左折、県道69号を進みやがて真岡鉄道と並走する様になると到着します“道の駅・もてぎ”。
 駐車場は満車状態で賑わっています。
 誘導係のオジサンの計らいで大型用スペースを開放してもらって仲間止め出来ました。
 「暑い暑い」がアチコチで連呼されています。
 ここまで数回信号待ちでAX-1号のラジエターファンが作動しました。


 そこでお目当てのスイーツは!?
 約30分待ちの行列が待ち構えていました!
 店内覗いてみると朝食べたものと変わらないモノ、「あ〜、食べておいてよかった〜」でパスしました。
 とってもこらえ性が無いオジさんたちです。 (笑)
 冷たいドリンクが代役でした。
 でもって時刻は午後4時過ぎ、陽が延びて来たと言えども出来れば明るい内に帰り着きたい面々は先を急ぎましょう。


 県道206号と1号を南下して笠間を過ぎ、国道355号を左折したところのコンビニが最終休憩地です。
 ここで一応の解散となるのでナビにてルート検索しますが、VICS等の情報は加味されないなので行けるとこまで国道6号を走行する事にします。
 久しぶりの好天の日曜日なので帰宅渋滞必至でしょう。


 幹事さんの締めのご挨拶の後は今後の予定等を話して解散となりました。
 手前の二人、親子ライダーさんはここから鎌倉まで帰るのですヨ。
 鉄道で言えば『乗り鉄』でしょうか、多い時には月に5,000Kmも走行するそうです。
 『磨き鉄』(なんて有るか?)の僕には想像も出来ません!
 「では皆さん気をつけて〜」


 結局渋滞したり流れたりの国道6号を『鎌倉親子』と取手まで来た所でお別れ、ソロで裏街道を進み戻って来ました我工場です。
 午後7時になると流石に真っ暗、最近次第に夜間視力が衰えてきているのでシールド越しだと不安になります。
 給油後135Km走行したので合計321Kmが本日の走行距離になりました。
 下道オンリーにしては長距離だったツーリングでしたが、さすがAX-1号まったく疲れを感じない快適走行でした。

※ これだけ走ってガソリン代が¥1,200で済むのです。 
 年金生活の味方です。 身体も楽だし。 【^_^】
Posted at 2017/04/18 00:34:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年07月24日 イイね!

NO.1039 まだ乗れました AX-1北茨城ツー

NO.1039 まだ乗れました AX-1北茨城ツー 7月23日にAX-1号でツーリングしてきました。
 ルート的にRR号には不向きだし、高速走行区間も短めなので。
 天気は曇りの予報だったけど、もしカンカン照りになったら油冷エンジンに焼かれちゃう?
 もっともAX-1にしても停車時に電動ファンが回ったらその熱風も凄いものですが。

 折角装着したETCです、時間稼ぎも兼ねて土浦北ICまで常磐道を走ります。
 そう、2週連続3回目の茨城方面へ向うのです。

 集合場所は笠間のコンビニです。
 予定より1時間近く早く到着したのでパンと“ホット”コーヒーで軽めの朝食をとってメンバー着を待ちました。
 スタートしてからずうっと曇り空で気温が低め、上下フルメッシュの出で立ちでは震える程でしたヨ。
 今回は常連メンバーさんの内数人が北海道ツーリング中なので少なめの台数です。
 お見送りの1台を含めて6台中5台が250ccの小排気量部隊、その内の1台はご夫婦タンデムで参加です。
 幹事さんのルート説明が終ればスタート。




 2週連続でビーフラインの走行です。
 先週のスピスタの時と目線(高)が違うので景色も違って見える様な・・・。
 でもやっぱり攻める道ではないですネ!
 トコトコトコと進みましょう。


 先週は休憩した“山桜物産センター”はスルーして


 そこから先のビーフライン未走行部分を走りました。
 でも残りはホンの数キロなんですネ。
 涼しい気温の中軽快にライディングできました。


 “道の駅・ひたちおおた”で休憩します。
 まだオープンしたばかりらしく、かなり混雑していました。
 この頃になると雲の切れ間から強い日差しに汗ばむ陽気となっています。
 さあ、この先のルートは僕の初めてのルートになるので楽しみです。


 国道349号を逸れて“ふるさとグリーンライン”を行きます。
 長いグリーンラインの中間部を走る感じです。
 又お陽様は隠れたので涼しくて快適。


 こんな感じで

 ワインディングとしては緩めのコーナーが続きます。
 途中交差する県道60号を右折してグリーンラインとお別れです。


 ランチ場所への途中の“十王湖”に立ち寄りました。
 

 展望台Pまで上がります。


 ステンレスパンチングパネルに覆われた展望台が有ったので


 螺旋階段を上がってパチリ。
 十王の町の先に太平洋が見えています。


 昼食は“磯茶屋うおたか”さんです。
 デカ盛りで有名?らしく、満席覚悟で来ましたが


 予想外に空いていたのでラッキーでした。
 7/23は天ぷらの日、なのでえび天丼にします。
 まあ、この盛りっぷりですヨ!
 ちょっと完食は無理っぽかったのでえび天を優先に攻めましたが・・・野菜天まで手が出ませんでした。
 他のメンバーさん注文のまぐろ丼の方が良かったナー。
 次回が有れば!


 食後に向ったのは鵜の岬温泉“鵜来来の湯十王”です。
 メンバーはここで入浴するのですが、僕はここでタイムアウト。
 車検に出していたアトラス号の引き取りが控えていたので皆さんとお別れしました。
 (とても良いお風呂だったと聞きました)
 皆さんは湯上がり走行になるので居眠りが心配です。


 折角なので浜辺に近寄って撮影しようとしましが、思ったより砂が深くアッと言う間にスタックして断念。
 サイドスタンドも役立たなかったので片手で車体を保持しながらパチリしました。
 さて帰路を急がねば!


 ちょっと海沿いを走って日立南太田ICから常磐道を走行してココ友部SAで給油しました。
 228Km走行して5.8L入ったので39.3Km/Lの燃費です。 お支払いは¥785! (笑)
 ローギヤードにして、しかも高速走行が含まれるにしては好成績を記録しました。
 しかしやはりAX-1での高速走行は余り楽しくない・・・。
 100Km/hで6300rpmにも上がってしまうエンジンと軽い車体(116Kg)による不安定さはRR号とは比ぶべくもありません。
 良いとこ90Km/h巡航かな?
 少し休憩してからスタートです。


 やっぱり付けて良かったETC、でもウッカリ一般レーンへ向ってしまって焦りました。(笑)
 十王から2時間掛かった午後3時過ぎ、無事に工場に戻って来ました。
 給油後75Km走行だったので合計303Kmが本日の走行距離です。
 望外な涼しい陽気で全く汗もかかず、不安だった股関節痛も無し、トコトコとゆったりしたAX-1向きなツーリングでした。 
 まだ快適に乗れましたヨ! 本日同行のメンバーさん、お疲れ様/お世話様でした。
 さて、急いでアトラス号を引き取りせねば。


 翌日曜日、今日も又涼しい風が吹いていたので「これなら乗れるんじゃネ?」とスピスタ号で近場を散歩してきまきた。 「もう秋?」って位のカラっとした涼しい風で快適な走行が出来ました。
 戻ればAX-1と並べてまとめて洗車します。
 どっちもそれ程汚れていないけど、意味も無く洗いたくなる時があるのです。(笑)

※ さてそろそろ梅雨明け間近? 暑いマシンはしばらくゆっくり休ませましょう(CRFは除く)
【^_^】
 
Posted at 2016/07/25 01:10:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年07月17日 イイね!

NO.1037 回避モンスタークレーマー AX-1にETC取付

NO.1037 回避モンスタークレーマー AX-1にETC取付 我AX-1号は街乗りや下道ツーリングに活躍しています。
 しかし次第に出動頻度が増えて来ている状況です。
 RR号のライディングが体力的にきつくなって来た事も影響していますネ。
 よってAX-1号の高速道路走行も増える訳で。

 遂に迷っていたETC車載器の取付に踏み切りました。
 RR号の時は某オークションにて¥20,000程で落札したものを自分で取り付けました。(別途セットアップ費2,500)
 その時から3年以上も経過しているのでもっと安価になっていると思っていたのですが、許容出来る程度のものはまだ¥15,000位の値がついています。
 う〜ん・・・。
 そうしてネットを彷徨っていると?!
 『NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーン』なるものが、知らなかった。
 今日、早速取り扱いしている行きつけの“2りんかん”に問い合わせてみました。
 「先着5万台で締め切りですが、まだ大丈夫です」との事。
 

 指定された時間にピットに入庫させるとすぐに作業が始まります。
 書類への記入が終ったらメカニックさんに注文orアドバイス?しました。
 「あとで自分で気に入る様にやり直すからテキトーでいいですヨ」
 「12V電源はナビ取付の時に分岐して有るカプラーにお願いします」
 「コード類は後で切り詰め等するから束ねるだけにしておいて下さい」
 これってモンスタークレーマー一歩手前でしょうか? (笑)
 いや、作業は楽になる筈だけど・・・。
 外装はキチンと養生されています。

 待つ事2時間ちょっとで取付作業が完了し、セットアップまで済ませます。
 費用は総額¥27,844から助成金額¥15,000を引いた¥12,844に。
 某オクで中古品を入手するより安価に新品が装着出来た訳です。
 帰り道は早速首都高速を利用して作動の確認が出来ました。


 で、気に入る様にDIYが始まります。
 まずアンテナがこの状態。
 メーターBOXからはみ出ています。 コードもスポンジクッションを無理矢理こじ開けて通線されてます。


 車載器本体はこの位置。 これだと車載工具が入りません。
 また2本のコルゲートチューブが干渉するのでシートが浮き気味です。


 全てやり直しになるのでフロントカウルと燃料タンクを取り外してみると。
 指示通りに余ったアンテナ線がこの様に束ねられていました。
 またフロントカウルに上がって行く経路がステアした時にインナーチューブに挟まれる危険がある場所です。
 一旦全てのパーツを車体から取り外しました。


 まずアンテナの取付から。
 メーターの中心で少しフチより下がった場所に固定します。


 フロントカウルステー内側を通過させてインナーチューブとの干渉を避け、純正ハーネスに沿わせる様にインシュロックしながら後部へと通線します。
 次いでにこの周辺をお掃除しておきました。

 
 マジックテープ止めされる本体は立て向きにして端に寄せました。
 コルゲートチューブは電源とアンテナ用とを左右に振り分けました。
 こうすると余って束ねられていたアンテナ線がカウル内に納まります。
 これでシートへの干渉も無く純正工具も納まりました。


 そして外装を戻せば完成です。 スポンジはアンテナ部に合わせてカット済み。
 肉眼ではわからなかったけど、固定用の両面テープの白が目障りですネ。
 これはすぐに対処できるのでまあ良しとします。
 RR号の時に「人生で最後になる2輪ETC取り付け」なんて言っていたけど・・・。
 まだまだこの先何が有るかわからないですネー! (笑)

※ こうしてモンスタークレーマーにならずにAX-1号にETCが付きました。 
 でも、もしこの仕上がりを要求したら? 【^_^;】
Posted at 2016/07/17 21:20:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年04月11日 イイね!

NO.1021 ドタ参常習犯 AX-1お花見ツーリング 

NO.1021 ドタ参常習犯 AX-1お花見ツーリング   4月10日、下道ツーリングの集いに参加して来ました。
 所用により不参加のつもりだったけど当日朝急遽予定変更によりドタ参になりました。
 当然下道専用車のAX-1号の出動です。
 ギヤレシオ変更後の本来の使い方での燃費が計測出来るでしょう。

 RR号は新規バッテリー搭載で出動可能だけど今回のルートだと肩が抜けちゃいそうなのでお留守番。
 先月は遅刻してしまったので充分な余裕を見て早めにスタートしました。
 さすがに4月です、早朝でも春物ジャケットで丁度良い陽気。


 朝7時にスタートして利根水郷ラインの長豊橋たもとで小休止。
 集合地点まであと十数キロだけど早着しすぎるので時間調整です。
 しばらくすると参加メンバー1台が通過したのですぐに後を追いかけました。


 長豊橋を渡った交差点でメンバーさんに追い付いて2台で利根川左岸を下り、国道51号沿いのコンビニが集合場所です。 ここまでで既に70Km以上走行しています。
 予定時刻より1時間近く早いのに既に数台が到着済みでした。
 すぐに続々と到着する参加車両が並びます。
 AX-1号(250cc)の前にはゴールドウイング(1800cc)が。
 水平対向6気筒エンジンの排気量が7倍、重量が4倍ですヨ。


  ドタ参可能になった訳等をお話している内にスタート時刻に成りました。
 ミーティング終了後、12台が揃って走り出しました。
 今回は珍しく僕を含めて250ccが6台と最大勢力となっています。
 しかし全部合わせてもゴールドウイング1台よりまだ少ない排気量です。(笑)


 国道51号から355号へ左折して霞ヶ浦沿いを北上します。
 途中の茨城空港近くで休憩して国道6号〜50号を走行して昼食予定場所へ向いました。
 結構マイナーなルートだったので記憶が定かでない・・・。


 常磐道水戸IC近くの『ドライブイン』に到着しました。 何か懐かしい呼び名ですネ。
 

 水戸だから納豆かと思ったら軍鶏料理のお店でした。
 実は納豆は苦手なので良かった良かった。


 色々と目移りしたけど注文したのは“二色丼”です。
 軍鶏の麹焼きとローストビーフで二色です。
 軍鶏って初めてかも? 味オンチな僕では鶏肉と区別出来ないかも? (笑)
 普通に美味しかったです。
 但し小食な僕に丁度のボリュームでしたヨ。


 気温が23℃にも成っていたので満腹感と重なって睡魔との戦いになりそうです。
 国道50号を内回りに走って。


 磯辺桜川公園に到着です。
 珍しい種類を含めて30種類の桜の木があるそうです。
 

 殆どが山桜なので今が見頃なのでしょうか、桜祭りの最中で最寄りの駐車場は満車で少し離れた中学校が臨時駐車場になっていました。
 

 ふとAX-1号のメーターに目をやるとオドメーターが12000Kmと成っていました。
 購入後28年でやっとこの走行距離です。 
 まだまだ乗れます。


 ちょっとアップダウン有りの公園内を散歩してココでパチリするメンバーさん達。
 花より団子の僕はヒトの方に焦点合わせちゃいます。


 公園内には出店/売店等が無かったので帰り際の神社で甘酒などを楽しむオジサン一行。
 僕は一足お先にバイクに戻り缶コーヒーを飲みながら一服して待ちました。
 と、ここで参加メンバーさんのお知り合いと遭遇、2台が合流する事に成ります。

 国道50号を桜川消防署で左折して県道41号を南下して行きます。
 その後ずうっと筑波山を左に見て解散場所を目指しました。
 さすがに14台にもなると信号待ちで分断される事数回するも殆ど一本道なので心配は不要です。


 つくば市のコンビニに到着しました。
 この頃(午後4時近く)になると気温も下がっていたけど、先程ありつけなかったソフトクリームを補給するメンバーさんが多数! 
 

 幹事さんのご挨拶で今回のツーリングが解散です。
 と言ってもまだ60Kmも走行が残っています。
 ナビにて最短ルートを探索して『ではまた走りましょう〜』とお別れしました。


 午後6時、工場もよりのSSにて給油。
 259Km走行して6.28Lの給油は41.2Km/Lの燃費です。
 オール下道と言う事も有り、特に意識せずとも回転数は押さえ気味だったからの好燃費です。
 やはりFスプロケット交換してローギヤードにした効果が出ている様です。
 ノーマル状態ではガクガクして使えなかった6速60Km/hでの走行が出来る様になった為でしょう。
 でもこうして一日走り回って¥700なのだから燃費なんぞ気にするなヨって! (笑)

 あまり日差しは無かったにしても陽気はポカポカ、行程中の所々で咲く桜を眺めながらのトコトコツーリングが終りました。
 ギリギリまで予定が立たない様な生活している僕は毎度毎度の土壇場参加になりがちです。
 突然の参加でも楽しくお相手してくださるメンバーさんには感謝感謝です。
 「また宜しくお願いします」
 
※ これでしばらくAX-1号の出番は無しかも?でも有るかも?
 ふらっと気楽に乗り出せるバイクですから。 【^_^】
Posted at 2016/04/12 04:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年03月13日 イイね!

NO.1012 赤が駄目なら青があるサ AX-1代役ツー

NO.1012 赤が駄目なら青があるサ AX-1代役ツー 3月12日は某SNSのツーリングの日です。
 1月3日以来まったく出番無しのRR号が出動予定でした。
 AX-1号ばかり乗っているとご機嫌損ねちゃいますからネ。
 もっともスピスタ号にしてみても近場ウロウロだけだった!

 勿論ウチの各車は定期的にバッテリー充電その他のメンテナンスに怠りは有りません。
 それでも工場内保管の宿命で埃まみれは避けられないのでお天気の良い日に軽く洗車してあげました。

 エンジンは一発始動ですこぶる快調です。
 このアイドリングの排気音聞いているだけで胸がドキドキ高鳴ります。

 そして当日朝、庫内で暖気運転が終ったら外に出して一旦エンジン停止して身支度を整えます。
 シャッターを閉めて「さあスタート」とセルボタンを押すと・・・?
 一瞬「キュルッ」っとした瞬間に電気的に沈黙してしまいました。
 慌ててヒューズを確認しても異常無しです。
 もう時間に余裕が無いのでRR号での出動を諦めて急いでAX-1号に乗り換えました。
 厄介な事に各車それぞれにウエアが違うので着替えもしなければならないし、バッグ内小物も移動させたりして時間が掛かります。
 ようやくスタートすれば今回のルートでは普段使わない首都高速を使ってONタイムを目指しました。
 いやー、日曜日朝のD国渋滞を忘れていました!
 首都高速を使ったのが意味ない位のノロノロ走行です。
 やっと湾岸線に入って交通量が少なくなったところでペースUPしましょう。
 6速7500rpmが高速巡航の限界か、そして風圧とその風の冷たさヨ。
 こういう時はエンジンパワーに余裕が有ってフルカウルのRR号が恋しくなりますネ。


 館山道木更津南ICを降りてすぐのコンビニPに到着した時は既に参加車両が発車寸前でした。
 皆さんに心配かけてしまったので遅刻理由を簡単に説明してご挨拶したら即スタートです。

 去年12月にも走行した“もみじロード”を経由して目指すは安房勝山です。

 途中の“道の駅・きょなん”で休憩です。
 この日はさすがの房総半島も気温が低く、路面も黒っぽい所が有ったりとライディングには気を使わせられました。 カスタムした足回りの仕上がり具合の確認は先送りになりました。
 ここからお昼の目的地まではすぐだけど時間調整です。


 “住吉飯店”に到着しました。
 房総で中華料理?って思いますよネ。
 知らなかったけれど、なんでも『爆盛り』で有名なんだそうな。
 僕はどちらかと言うと小食なんだけど・・・。(笑)


 オーダーしたのは『えびそば』です。
 『五目そば』と半々のオーダー比率だったかな。
 ちょっと画像では判り難いけど成る程の盛り加減でした。
 麺に辿り着くのが大変そうだったので別にお椀を貰って具のお引っ越しをします。
 半減させた野菜とメインでたっぷりのえびに麺までは行けましたが、取り置いたザク切りの野菜とスープ完食までは無理でした。
 他のメンバーさんは皆さん完食してましたね〜。
 味的には何回も通う程では無いけど、話の種には良いかと。
 ちょっと『チャーハン』には気を引かれましたが。 (笑)


 身体も暖まったし満腹になったのでスタートしましょう。
 と言っても、僕はフルコースだと戻ってからの所用に間に合いそうも無いのでここで離脱しました。
 同じくココまでの3名と一緒に最初の信号で左右にお別れです。
 遅刻/早退の『こまったちゃん』ですみません。


 途中高速利用2台とお別れして千葉市まで来た所のコンビニで休憩です。
 時折日が射した時だけは少し暖かだったけど基本ヒンヤリの気温の中です、ココで暖かい飲み物で一息つけばホッとします。
 この先すぐの国道16号交差点からは単独走行となり、少し遠回りになるけど一箇所立ち寄って(本業の現場確認)午後4時頃に工場に戻って来ました。
 

 240Km走行して7.2Lの給油なので33.3Km/Lの燃費です。
 まあ、朝の渋滞とほぼ限界の爆走?を考慮すれば「まあこんなモノ」でしょう。


 当日は所用の為確認出来なかったので今日RR号の点検をしました。
 まずバッテリー電圧を測ると殆どゼロ、試しに充電器を繋ぐと即満了表示になります。
 これはもう内部で短絡している症状でしょう。
 もし内部で切断していたらインジケーターは無点灯の筈だから。
 と言う事で死亡が確定しました。
 しかし、始動から暖気運転までしてたのにこれって・・・。
 出先で無かったのが不幸中の幸いでした。
 これが聞く所の大陸製に良く有る『突然死』なのですネ。
 出来れば事前に何か症状で知らせてくれれば対処も出来るのに、これでは手の施し様が有りませんヨ。
 それでも本来の1/3の価格で3年半も保ったのだから良しとしましょう!
 上出来です。(笑)

※ こうして赤(RR号)の代役を務めた青(AX-1号)となりました。
 て事はAX-1号のバッテリーもあと半年の寿命と判断して一緒に発注しておきましょう。 逆の場合もあり得る訳で。 【~_~】
Posted at 2016/03/14 03:47:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation