• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年01月07日 イイね!

NO.994 硬すぎないか? AX-1健脚化-2

NO.994 硬すぎないか? AX-1健脚化-2 今日からAX-1号の作業を開始しました。
 オフロードスタンドでリフトアップすると前後輪共に上がるけれど安定しないので前後分けてします。
 ライト/サイドカウルや燃料タンクにシート等は取り外さなくても作業できるけど、この際清掃もやりたいのでストリップしました。

 ハイパープロ・フォークスプリングNX250用

 オランダのハイパープロ社の強化スプリングとフォークオイルのセット品です。
 これで二諭吉弱とはボッタクリ? (笑)
 フォークオイルの番手がSAE40とな!
 普通5〜10Wの筈だし、AX-1は純正では5Wだったかな?
 硬すぎないか・・・。


 外装を取り外したらフロントフォークを取り外してスプリングを抜いてからオイルを排出します。
 4年前に交換して約4000Km走行しただけなのに結構汚れています。
 今回はオイルシールの交換はしません。


 下側が純正スプリングで、柔らかめ(ヘルパー)な物と二段構成になっています。
 上側がハイパープロ製でこちらは単体だけど巻きピッチを見て判る様にプログレッシプレートになっています。
 並べて確認したら自由長は同じでした。


 フォークオイルが抜けきったら垂直に保持、インナーチューブを圧縮させた状態でフォークオイルを注いでいきます。
 油面高さはトップから150ミリが標準だけどこれは体重75Kgの場合で、10Kgに対して10ミリの油面増減で対処せよと説明書きに有ります。
 僕の装備重量を65Kgとして油面は160ミリに設定しました。
 計測は金尺に紙テープを貼ってレベルゲージとします。
 目盛り170ミリをインナーチューブトップに合わせて10ミリの所に油面が来るまで少しずつ足して行きました。
 10回位フルストロークさせてオイルを行き渡らせてから再確認します。
 最後にスプリングを入れて(細ピッチ側が上)キャップを仮締めすれば完了です。


 ついでにフォークブーツを綺麗にしてからフォークにセットして車体に組み込みます。
 ステムに固定すればトップキャップを本締めする事が出来ます。
 ジャッキダウンして試しに動きを確認した所、かなり硬めなしっかりした感じになっていました。
 ♯40のオイルなのでもっと戻りが遅いのかと思っていたけどそんな事は有りません。
 実際に走行してみないと何とも言えませんが・・・。
 押してブレーキを繰り返します。
 まだリヤショックがノーマルなのでフロントが沈まなくなった分リヤが跳ね上がって来ます。
 これはフロントスプリングがノーマルの時より顕著です。
 恐らく前だけの換装だと乗れた物ではないでしょう〜。
 前後のバランスは大事です。(実際同社のリヤスプリングにも交換推奨)
 
 実車走行テストして設計したパーツ/オイルなので信用しましょ!

※ 明日はリヤショックを交換する予定ですが、こちらは色々と手間取りそうです。
  【^_^】
Posted at 2016/01/08 03:10:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年01月06日 イイね!

NO.993 足腰が肝心! AX-1健脚化-1

NO.993 足腰が肝心! AX-1健脚化-1 僕の『あがりバイク』のAX-1号、新車から27年以上も経過しています。
 オン/オフ兼用タイヤをオンロード専用に変えたのみで基本ノーマルで今まで乗って来ました。
 しかし、ここに来て遂にカスタムに着手する事になりました。
 ながーく乗りたいですからネ!

 ちょっと能書きをば・・・。
 1988年のバブル期に作られたバイクらしく、普通なら手抜き/コストダウンする様な所にも手の込んだ造りがされています。
 セル付きの4サイクル水冷DOHC4バルブのエンジンはNSシリンダー(ニッケル/シリコンカーバイトをコーティング)が装着されています。 赤字エンジンだとか・・・。
 それにキャストホイール装備したりして重量的には不利な構成なのに乾燥重量114Kgとこの種のバイクとしては超軽量です。 
 保安部品を装備しないプレイバイクのCRF230Fが108Kgなのだから、比べればその頑張り様にも力が入っている事が判ります。
 29PSのエンジンは9000rpmまで軽々と吹け上がり振動も極僅か、燃費も頑張れば40Km/Lを越えます。
 しかし当時から足回りは賛否両論、頼り無いとかどっち付かずとか言われていました。
 確かに大きめな姿勢変化はとても良い乗り心地を引き換えにしても物足りないのは確かです。
 ちょっとコツを掴めばそれを利用した独特なライディングを楽しめるのですけどネ。

 それでもさすがに足の衰えは隠せません、コーナリング中に凸凹が有るとサスの伸び縮みに依ってバンクが不安定になってしまいます。
 そこで意を決して健脚化に着手する事にしました。
 新車当時からアフターパーツが殆ど無く、しかも古いのだから大変です。
 何とか苦労して捜し出しました。

 強化フロントフォークスプリングとセット品のフォークオイル、それにリヤショック。
 共にNX250(輸出用AX-1)用ですが、どちらも純正部品番号が同じなので適合する筈。 Fスプリングが二諭吉、Rショックが四諭吉と又また結構な散財です。

 詳しくは取付時に記するとして、まずは身体検査からです。

 前後のサスペンションを換装するのだからまず諸元を記録しておかないと後でセッティングに苦労してしまいます。
 赤いラインの2点間寸法を記録します。

 まず前後輪を浮かせてフリーな0G状態を計測します。

 フロントフォークのザグはインシュロックの移動量で計測する事にしました。
 リヤはアクスル直上のフレームにスケールをバンド止めしてアクスルシャフト芯までを測ります。



 フロントは0Gで263ミリ、空車1Gで198ミリ、乗車時が173ミリと記録します。
 乗車状態はインシュロックの移動量(25ミリ)で計算。 (股がったまま測れませんから)


 リヤは0Gで480ミリ 間違えたので訂正 520ミリ


 空車1Gで465ミリ


 乗車状態で440ミリでした。 この撮影は苦労しました。
 カメラレンズがアクスル芯に合う高さの台にデジカメを置いて、タイマーを使って撮りました。
 こういう時の10秒って結構長いですネ! (笑)

 F 263-198-173 (0-65-25)
 R 520-480-440 (0-40-40)
 フロントは1Gまでの沈みが大きく、そこから乗車状態へは少ないストローク。
 リヤはフロントに較べると1Gから乗車状態へのストロークが大きい事が判ります。
 やはり相対的にリヤが弱い感じです。
 これを基本に現状のサスアライメント(フォークキャスター/スイングアーム対地角)を維持する様にセッティングするつもりです。

 オーナーの足腰が弱った分を補完してもらいましょう〜。(笑)

※ 明日から本格的に作業を開始しますが、おそらく他にも手を出して(掃除?)手間取る事でしょう!
【^_^)v
Posted at 2016/01/07 00:55:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2016年01月04日 イイね!

NO.992 マスのちソロ 新春ツー第二弾

NO.992 マスのちソロ 新春ツー第二弾 2日連続のバイクツーリングです。
 今日1月4日は昨日RR号からバトンタッチされたAX-1号が出動しました。
 下道ツーリングの集いなのとその後に行きたい場所を考慮して。
 そしてもう一つ確認と言うか、覚えて置きたい事が有るので。

 新年の挨拶/顔見せが主な趣旨の様な物なので集合時間も午前10時とゆっくり目です。
 朝9時にスタートする頃には既に暖かくなっていました。

 集合場所は千葉市の郷土博物館駐車場です。
 1400ccから250ccとワイドレンジな5台が集まりました。
 

 千葉城? 知らなかった!
 千葉市って城下町では無かった様な・・・。
 戻って調べたらやはりツクリモノでした。
 今日はお休みで上がる事が出来ませんでした。
 まだお正月だと言うのに・・・やる気が無い? (笑)

 それでは目的地へ向かいましょう。

 途中の“道の駅・ながら”で時間調整して到着しました“八平食堂”に。
 テレビで紹介されたので行列店になっているそうです。
 開店時間前だけど既に10人以上が並んでいました。


 開店第一陣として入店出来、僕の注文は“アリランチャーシューメン”です。
 もうお店に近寄った時点で臭っていたニンニクがたっぷり入っています。
 濃い目/辛目のスープでチャーシューも柔らかくで美味しい。
 食べている途中で汗かきな僕はもう拭き拭き状態ですヨ。
 こりゃースタミナ付きますネ!


 お店を出たら少しお話してから解散となりました。
 午後12時半に「今年もドンドン走りましょう、宜しくお願いします」とご挨拶して解散となりました。
 さてここからはソロツーリングになります。


 30分程走って“高滝ダム”で小休止。 食後の缶コーヒー飲みながら一服しました。
 そうそう、このAX-1号の復活第一弾ツーリングでここに来ています。
 しかしあの時はデジカメ忘れで悔しい思いをしたっけ。
 しかも当時僕のガラケーにはカメラが無いと言うオマケ付き。(笑)


 で、その時のルートを復讐・・・いや復習してみましょう。
 ここは養老渓谷へ向う途中で道を外れた舗装林道です。
 林道大福山線だったかな。
 40年前は勿論未舗装だったのでオフバイクでガンガン走った道です。


 標高を上げて来て視界が開けた所でパチリ。
 こう言う舗装林道の様な道にAX-1は最適です。
 軽量な車体をヒラリヒラリ、フラットトルクで軽快にコーナーを立ち上がって行きます。


 路肩にバイクを停めてちょっとお散歩します。


 大福山展望台です。

 坂を上がった頂上にそびえています。




 千葉県は高い山が無いので「うーん・・・」かな?
 先日、伊豆箱根で素晴らしい景色見ちゃっているので尚更ですネ。


 その後は下る一方でついつい速度を上げ過ぎてしまいます。
 フロントフォークが柔らかいAX-1は下りのブレーキングがちょっと苦手なんです。
 枯れ落ち葉に気をつけないとっ!


 三叉路に有った案内板で次のルートを検討します。
 ここまでクルマもバイク共に一台もすれ違いは無しでした。
 ハイカーが2人いた位で寂しい。


 下山途中に未舗装の枝道が有ったのでちょっと浮気してみました。
 完全オンロードタイヤでどの程度走れるのかな?


 まあトコトコ進む分には何とか走れます。
 ガンッとアクセル開けたりギュッとブレーキ掛けたら終わりですけど。
 おっと、この先はケモノミチの様相なので引き返しましょう。
 遭難しちゃいますヨ。(笑)


 小湊鉄道の月崎駅近くまで降りて来ました。
 2輪車は通行可な警報機もない長閑な踏切です。
 丁度列車が来ましたが、デジカメ準備に手間取ってシャッターチャンスを逃しちゃいました。


 上総大久保駅脇の踏切を渡って舗装林道を進むと現れました素掘りのトンネル。
 コンクリートで固められてますけど。


 段々トンネルが野性的になってきます。
 このようなトンネルを3つ通過して。


 T字路で支線方向のトンネルに侵入します。
 真っ暗で結構怖いし、ここからは未舗装路となるので注意深く進みましょう。


 このトンネルの先はぬかるみ路になっている様なので一瞬躊躇したけどGO!
 このすぐ先が目的地なのだから。


 道から外れた広場?に迫る山肌が岩盤です。
 ここへ降りるのにちょっと「ヨッコラショ」と押しが入っちゃいました。
 軽量でグランドクリアランスが有るAX-1ならではです。
 もっともオフバイクなら股がったまま楽勝ですけど。


 ここで買っておいた缶コヒーを飲みながら休憩しました。
 4年前はこの先に進みましたが、進むにつれて道は川底の様になるのは判っています。
 オンタイヤでは到底無理なのでここまで。
 満腹とポカポカ陽気で眠気が襲って来ましたが、まだまだ日が暮れるのは早い時節です。
 マッタリムードはそこそこに帰路につきましょう。


 4年前に来た時はAX-1号はオン/オフタイヤだったので今回より走行は楽だった筈だけど、今回のオンタイヤでの方が走り易く感じたのはテクニックが上がったから?
 いや、あの時は復活第一回目でヨチヨチだったから緊張していたのでしょう。
 足早に来た道を戻ります。


 午後3時、県道81号養老ラインを快調に走行して養老渓谷駅までやって来ました。
 ここを本日の終点として戻る事にします。
 ここまでの中速コーナーの連続はAX-1に打ってつけ、見通しの良い場所では度々フルバンクさせて楽しめました。
 多少の不満は有るにしても・・・。

 休憩しながら帰路をナビ設定します。
 戻ってから洗車したいので出来れば明るい内に到着したい。
 圏央道市原鶴舞ICから高速道で戻る事にしますが、ナビデータが古いのでICまでは勘が頼りです。


 ICまでの途中でちょっと迷ってしまったけど、高速乗れば1時間半で戻れます。
 やはりライポジが高速向きではないので風との戦いです。
 少し寒くなった午後5時過ぎに無事工場に帰って来れました。
 走行距離は215Km。 探検モードしてると距離は進みませんネ。
 でも4年前のデジカメ忘れの悔しさを今日晴らせたのは収穫です。



 前後共に結構汚れました。


 暗くなってしまったけど昨日汚れたRR号と並べて洗ってあげましょう。
 未舗装林道さえ入り込まなければAX-1号は洗車の必要なかったけど。
 
 こんな感じでマス/ソロツーリングを楽しんだ1日となりました。
 半日でしたが、ご一緒出来た参加メンバーさんお疲れ様でした。

※ 実はこのあとAX-1号に改造の魔の手が忍び寄って来ます。
 今日は術前の身体検査を兼ねてのツーリングだったのでした。
 【^_^】
 
Posted at 2016/01/05 02:58:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2015年11月29日 イイね!

NO.980 『天気の良い土日は』の2 AX-1ウナツー

NO.980 『天気の良い土日は』の2 AX-1ウナツー 昨晩深夜に帰宅して週末のブログ続きをUPしようとしたらメンテナンスだとかでアクセス出来なかった。
 ま、暇なので平日昼間でも余裕なんですけど。
 ロードスターGrとのカルガモ走行の翌日、11/29日曜日は某バイクトピのツーリングに参加しました。

 今回は下道ツーリングの集まりなので当然の様にAX-1号の出動です。
 比較的集合時間が遅めで尚かつ近距離だったので朝9時に給油してスタートしました。
 10月に奥多摩周辺をまわって来ての燃費は268Km走行で7.1L給油なので37.7Km/Lと優秀でした。


 第二集合場所は取手のコンビニ前です。
 到着すると成田の第一集合場所からの数台が到着済みで、僕が一番後だったようです。
 勿論遅刻はしてません。
 お馴染みさんでも今日はバイクが違っていたり、他のトピでご一緒しててもココでは初めてだったりと多彩なメンバーが12台集まります。
 朝のご挨拶とルート説明が終わればスタートです。


 道の駅・さかい
 前日も通過したっけ。
 ポカポカ陽気の中、のんびりとした田舎道をまったり走行して休憩します。
 今回は『走り』より『会話/ウナギ』がメインなので休憩も早め?


 左のカワサキ・スーパーシェルパは僕のAX-1と同じ今回の最小排気量車です。
 オーナーさんは林ツーで良く一緒しますが、これ一台で林道も高速ツーもこなしちゃいます。


 ちょっと厚着しすぎた僕はココでアンダーを一枚脱ぎました。


 利根川沿いを北上してもうすぐ古河市です。
 なんか、前日もこの辺をウロウロしてましたネー。
 視点が低いスピスタとは眺めも違って見えますが。


 和田家 茉鈴(マリン)
 ランチの目的地和田家に到着しましたが・・・なんか様子が変!
 お昼時なのに駐車場はガラガラです。
 入り口の貼り紙を見ると『本日は予約のみ』の貸し切り営業でした。
 頻繁にHPを更新しないお店なので事前には判る筈も無く。


 第二候補? 近くの“川松”さんに変更です。
 運良く全車駐車出来て入店出来ました。


 うな丼ランチ。
 ちょっと小ぶり? いやいや、これは『めそっこうなぎ』といってウナギの幼魚だそうです。
 それにしてもちょっと物足りない気が! (笑)
 もともと余りに脂っこいのは苦手なので丁度良かったかも。
 又の機会には和田家さんへも行って見よう。
 デザートとコーヒーを頂いたら午後の部スタートです。


 途中の信号待ちで前の方で何やらやっています。
 僕はしんがりなので事態が良く判りませんでしたが、GSに立ち寄る一団。
 

 すると今回もパンクでした。
  チューブレスタイヤなので修理は簡単ですが、空気充填が大変なのでココまでスロー走行して来て給油次いでにコンプレッサーをお借りました。

 CBR650F

 給油が必要なメンバーには丁度良かったかナ。
 少し待ち時間が有ったので今回の珍しい車種をパチリしてみました。
 オーナーさんは今回の紅一点で、前車CBR600Rからの乗り換えです。
 なんでもSSバイクのライポジが苦痛になったとの事ですがあんまり変わらないような・・・。(笑)

 ハクスバーナR650

 なんと650ccの単気筒車で、このバイク僕は他では見た事が有りません。
 大排気量シングルの独特な排気音を響かせていました。

 VFR1200F

 ホンダの誇る大排気量ツアラーですネ。
 このオーナーさんは過走行が凄く、千葉県から伊勢神宮までの日帰りツーリングも楽々とこなす猛者です。
 他にまだ5台位所有しているビョーキ持ちさんです。(笑)

 トライアンフ・デイトナ600

 最近ではトライアンフと言えば3気筒を思い浮かべますが、これは珍しい4気筒マシンです。
 数回林道ツーリングでお会いしてますがロードツーングではお初のメンバーさんです。

 カワサキ・ZX-14R

 今回参加中の最大排気量で1400ccも有ります。
 パンクしたカワサキ・ヴェリシス650のオーナーの息子さんです。
 親子でツーリングなんてステキですネー!

 さて、パンク修理も完了したので再スタートします。

 食後のスイーツは“道の駅・まくらの里こが”です。
 メンバーはソフトクリームだったけど、僕は遠慮してホットコーヒーに逃げました。
 日が陰って来てちょっと寒くなって来ていたので。


 ここで一応の解散となり、直帰する組と別目的(お団子/お茶)へ向かう組が離脱しました。
 僕はここから戻ると早過ぎるので最後の解散地点まで同行する事にしました。


 最後まで残った5台は国道を避けて信号の少ない裏道県道を進みます。
 あ、還暦カラーの僕がミラーに写ってる!


 千葉県野田市のコンビニで解散となりました。
 CRFで堤防探索する時等で良く来る辺りなので、ここまで来るともう勝手知ったる道です。
 12月には開催され無いそうなので「また来年も走りましょう〜」とお別れです。


 解散場所から約30分で工場に戻って来ました。
 もう日が短くなっているので午後4時半でも薄暗くなってます。
 当然このあとお掃除(拭き)した事は言うまでも有りません。


 本日の走行距離は154Km、少なめでした。
 特異な車体形態ゆえに中々マスツーリングには同行しづらいAX-1ですが、この下道ツーリングトピに混ぜてもらう様になってから一挙に距離が伸び始めました。
 と言っても27年間でまだ10674Kmしか乗っていませんが。 (笑)

※ こうして今年のAX-1は走り納めになるでしょう。
 そして今週末もまだ出歩きます。 【^_^】
 
Posted at 2015/12/01 14:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2015年10月26日 イイね!

NO.971 8週連続ですヨ AX-1奥多摩ツー

NO.971 8週連続ですヨ AX-1奥多摩ツー 先週に続いて又もやAX-1号の出動です。
 これで8週連続お出かけダッ!
 乗れるうちに乗っておかないと、と焦ってます。
 段々と寒くなりますしネ。

 それにもうすぐ『アノ日』も来るし・・・。(笑)


 今回は低速コーナーと渋滞覚悟のルート設定なのでAX-1号が最適です。
 道の駅・滝山

 朝8時に東京都内で唯一の道の駅に到着しました。
 集合場所としては距離が有ったので遅刻しないようにココまでは高速利用。
 やっぱりアップハンドルでは風圧が凄い。
 RR号のフルカウルの有り難みを再認識しました。
 そして久々に料金所で一時停止すればETCの便利さも。
 
 予想外に渋滞無しだったので1時間も前に着いちゃいました。
 当然一番乗りだったけど、二輪駐車スペースは既に満車渋滞でした。
 今回参加の6台が集まったらルート説明の後スタートです。

 奥多摩湖

 五日市を経て奥多摩湖までやってきました。
 10/3にも来てますが、今回は奥多摩周遊道路は経由しません。
 出発前に心配した強風も吹かずにポカポカ陽気でご機嫌走行です。
 

 前回売店のおばさんに聞いた通りまだまだ紅葉には早すぎますネ。
 この日のルートはショートバージョンなので時間に余裕が有り休憩もタップリ取ります。
 
 奥多摩ラーメン

 11時過ぎの早めのランチは数キロ走って湖畔のこのお店“のんき屋”さんです。
 いつも通り過ぎていたけど何でも有名らしい。
 待っている間にも続々とライダーが入店してきます。


 チャーシュー麺をオーダーしました。
 先週の“へい吉”さんとは反対にコッテリ系ですネ。
 で、味は? 参加メンバー内でも評価が別れました。
 僕はちょっと苦手かな? 帰ってからネットで見たらかなり評判良いけど・・・。
 自分の味覚に自信が無くなりました。 (笑)
 せめてアツアツならばネー。


 さて午後の走行スタートです。
 このお店、ブラインドになったコーナー出口部分に有るのでバイクを出すにも注意が必要です。
 通過する車/バイクが結構な速度で通過するのでモタモタしていられませんっ!
 一人監視役を立てて出庫しました。

 丹波山村の“道の駅・たばやま”から青梅街道を逸れて小菅村を経て鶴峠を通るルートを走行します。
 これは納車間もない時のスピスタ号での同ルートになります。
 車高の低いスピスタと違って視線の高いAX-1号だと景色も違って見えますネ。
 何箇所か停車して撮影したい場所も有ったけどマスツーリングだと中々自由がきかずに淡々と走り抜けてしまいました。

 相模湖公園P

 上野原からは国道20号を走行して相模湖までやって来ました。
 ここって有料なのネ。 二輪車¥70だけど。
 まだ時刻は午後2時、時間に余裕が有るので売店近くまで歩いてtea&talkします。
 そしてここで早めの解散、中央道/国道412/20号と3方向にお別れです。
 僕は国道20号で大垂水峠を越えて行く班に同行。
 圏央道高雄ICから高速利用メンバーも居たけど気分的に下道を走りたかったのでそのまま甲州街道を進みました。
 ゆっくり景色を見ながらもたまには良いかなって。
 おかげで全然知らなかった八王子南バイパスや日野バイパスも走れたし。
 ん?日野バイパス?? 6年前にMTBで八王子を目指した時はかなーーり遠回りをしたんだナー。

 小金井街道を経て田無〜大泉〜三郷とすべて下道だったので約2時間掛かって工場に戻ってきました。
 都内近郊まで戻って来ると強風はまだ止んでおらず、外環道脇道で荒川を渡るときには軽量なAX-1号は吹き飛ばされそうになりました。


 全然汚れていないのでそのまま入庫しました。
 

 本日の走行は266Km、帰着寸前にリザーブタンクに切り替わったので恐らく燃費は37Km/L位でしょう。
 のどかな気分で乗れる数少ないバイクAX-1、お疲れ様でした。
 
※ 8週連続のお出かけで終わると思いきや、まだまだ予定が目白押しなんです。
 【^_^】
Posted at 2015/10/26 23:27:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation