• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2015年10月19日 イイね!

NO.970 7週連続の代償は? AX-1道の駅ツー

NO.970 7週連続の代償は? AX-1道の駅ツー10月18日は久しぶりにAX-1でツーリングしてきました。
 しかし9月の第1週から連続のお出かけも7週目にもなるとそろそろ家庭内の雲行きも怪しくなってきます。
 従って帰ってきてからの埋め合わせが必要になる訳で・・・。 (先週の磐梯は同行したけど)

 9/6スピスタ号で赤城/日光方面
 9/13CRF230号で河川敷ツー (記事無)
 9/20RR号で油冷会全国MTG浜松
 9/26スピスタ号でみかもMTG佐野
 10/4スピスタ号で奥多摩方面
 10/10〜11スピスタ号で磐梯方面
 遊び過ぎですかネ? (笑)

 その前に

 スピスタ号納車とほぼ同時に使い始めたタブレットがバッテリー寿命らしく動作時間が極端に短くなってしまいました。
 DOCOMOの保証サービスを使って代替えしたら新型になって少し画面が大きくなりました。
 また一年半?頑張ってもらいましょう。
 使い慣れるともう手放せませんね。
 
 ではAX-1の登場です。 道の駅・あずの里いちはら

 朝9時過ぎに集合地点に到着しました。
 この集まりは下道オンリーなのでそれに則って来るとここまでの約60Kmを1時間半かかります。
 別に集合地まではそれも不問だけど、AX-1号にはETCも付いて無いので。
 この日は8台(後に1台合流)、様々なジャンルのバイクが集まりました。
 
 道の駅・オライはすぬま

 房総半島の根元を横切るように1時間弱走行して到着する頃には曇り空が一転して汗ばむ陽気になっています。 インナーを脱いでメッシュジャケットで温度調整。
 左奥にはカスタムモンキー集団が集結していました。
 僕はモンキーにも興味が有るので見て回りましたが、全車相当に手が入っていて「幾ら掛かってるの」状態で驚きました。 
 ここはコーヒーブレイクのみでスタートします。

 道の駅・季楽里あさひ

 ここは前日にOPENしたばかりだそうで、駐車場に入る時点から大混雑でした。
 幹事さんのお薦めランチバイキングはとても無理そう・・・。


 やはり3時間待ちとの事で諦めます。 そんなの待ってたら日が暮れちゃう。(笑)
 で、ここは又ほとぼりが冷めた頃にくる事にして地元の幹事さんの次候補店に向かう事に。

 支那そば へいきち

 なんでもこの辺りの人気店だそうで待ち時間覚悟でしたが、10分程で入店出来ました。
 画像のお二人は僕より歳上で最年長さん(左)は73歳、しかも参加者唯一のキックスタートSR400を乗りこなしていましたヨ。
 最近とみに老化を実感している僕には何よりのお手本ですネ!

 ふむふむ

 だそうです。
 戻ってからネット検索してみたらやはりの人気店でした。

 まのけ(ワンタンメン)

 メニューは支那そばとこれのみ。
 最近こってり系が厳しくなってきた僕には持ってこいのあっさり系で細麺も好みです。
 大盛りにしたのでかなり食べ応えが有り満腹です。 極細麺でも良かったかな・・・。
 食レポ苦手な僕です、ウンチクは食べログ等にお任せするとして。
 これのみを目的には出来ないけど、ラーメン辞書に追加して置く価値は有ると思います。

 道の駅・いたこ


 又来ちゃいました。
 特別理由は無いけど今年何回目になるのかな? たぶん4回目。
 その内でもこの日は特別混雑していた気がしました。

 なるほどネ

 地元の収穫祭が行われていました。
 つきたてのお餅の無料サービス。 参加メンバー各自共にあんこ/きなこと2つずつほおばります。
 早く終了させたかったのか、「一人一個だヨ」はおかまい無しにドンドン勧めるこのオジサンでした。
 これでまた満腹に! 
 新米コシヒカリプレゼントや野菜つめ放題もあったそうだけど既に終了していました。

 道の駅・発酵の里こうざき

 潮来の水郷風景を眺めながら利根川を渡って最終目的地に到着したのが午後4時位。
 今年4月OPENの新しい道の駅です。 3月にスピスタ号で通過した時は工事中でした。
 この周辺は酪農も盛んらしく(確か2年前CRF号で河川敷にて放牧確認)その辺の品揃えが豊富、メンバー数人はここでお土産を購入していましたが、我AX-1号には積載能力が無いので僕は見学のみ。
 確かにウチ奥を連れてくれば喜びそうな気もしますが、そのときはスピスタでは無くフィット君にしないとならないナ。


 そろそろ日も傾いてきたので解散です。
 一番遠いメンバーは鎌倉まで帰ります。
 僕は最年長さんと並走して利根川沿いを北上、途中印西から折れて鎌ヶ谷でお別れしてから1時間で無事に工場に戻り付きました。


 本日の走行距離272Km。 入庫前の給油量は7.2Lだったので37.8Km/Lと好燃費でした。
 燃費が良くて渋滞でも楽で疲れない、こういう下道ツーリングには持ってこいのAX-1を再認識しました。
 そして購入後27年にしてやっと走行1万キロを超えました。

 さて急いで帰宅したら埋め合わせは都心に向かっての鉄板焼きのコースです。
 何故か娘夫婦も同席してのディナーはまず活きオマールエビから


 と

 A5シャトーブリアン


 ボワーッとフランベしたらウチ奥もご機嫌です。(笑)
 お肉は柔らかすぎ? 僕はもうちょっと歯ごたえが欲しかった気がします。
 僕以外の3人はビールからワインへとなだれ込み、デザートの頃には相当出来上がっていましたヨ。

※ これで又来週からもお出かけし易くなったかな?
 心もお財布(笑)もとっても軽くなった僕でした。【>_<】
Posted at 2015/10/19 23:53:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2014年10月21日 イイね!

NO.894 やるなー、ホンダ! AX-1フォークブーツ交換

NO.894 やるなー、ホンダ! AX-1フォークブーツ交換 さて、ウチのあがりバイクのAX-1号。
 新車購入から既に26年以上が経過していますが、コンディションは可成り綺麗な方だと自負しています。
 RR号ほど手を掛けていないのに全体的に光っていてヤレ具合も違います。 
 
 が、しかーし!

 画像で判るようにフロントフォークブーツが「ダラーン」としちゃってます。
 流石に長い年月をかけた重力の力には逆らえませんネ。
 他がどんなに光っていてもこれで台無しでしょう。
 3年前の復活作業の時にホンダ純正オンライン検索で探してもらったら既に廃番で在庫無しだったので諦めて我慢していました。

 先日、CRF230Fのパーツを“2輪館”で発注する時に試しに探してもらうと・・・。
 ナント在庫有り!

 26年も前、それに不人気車だったので生産台数もそれ程多く無い筈なのにどうやら再生産されたようです。
 やるなー、ホンダ!
 廃番だったのだからバックオーダーによる再生産って事なのでしょうか?
 こういうところが嬉しいですねー。

 フロントまわり分解

 フロントホイールとライトカウル/サイドカウルを取り外してフロントフォークを下に抜き取ります。
 ついでにお掃除もしておきましょう。

 新旧交代

 取り外す古い方も質感そのものはそれ程劣化していないのであとで熱処理か何かで曲がり修正対策して保存しておきましょう。
 フォークを押し込んで作動を確認してみると少しエアー音がします。 
 見た目にはオイル滲みも無いのだけれど。 フォークオイルも準備しておけば良かった。
 次回に持ち越し。

 グリスUP

  組み立て時に見つけた少し乾き目なメーターギヤBOXにモリブデングリスを充填しておきました。
 勿論メーターワイヤーにも専用オイルを流し込みます。

 シャキッ

 組み上がりました。
 やっぱり新品パーツは良いですネー。 シャキッとしてます。
 AX-1のアキレス腱と言えるCDIユニットやレギュレーターも保守用に入手済みなのでこれで暫くは安心/満足して乗る事ができるでしょう。

※ RR号のスズキもそうだったけど、今回のホンダもこんな古いバイクの純正新品パーツがまだ手に入るなんて凄い事です。 さすがメイドインジャパンですネッ!
Posted at 2014/10/22 03:39:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2014年09月07日 イイね!

NO.883 『あがり』の確信 AX-1マッタリツー

NO.883 『あがり』の確信 AX-1マッタリツー 中々スカッと晴れの週末が来ませんネ。
 9/7日曜日は雨の予報、それでも土曜日は何とかもちそうだ。
 「どこかへ行くかな?」といつもの掲示板を覗くとマッタリツーリングの情報が。
 高速走行無しなら最近出番が無いAX-1号で出動だな。

 暖気運転
 深夜に得た情報なので準備はしていない。
 早めに工場へ向かい、各部の点検とホコリを落として暖気運転中。
 念のためにシートバッグにはレインスーツを入れ、SSにて給油とタイヤ空気圧を合わせたらスタートです。
 数キロ走ったあたりで雨がポツリポツリと。 しかしそれもすぐにやみました。

 道の駅・あずの里いちはら

 集合場所の“あずの里いちはら”までは約70キロ、京葉道で幕張ICまで走って残りは下道で一時間半で到着しました。
 ウチのAX-1、“テ○さん”のTTRレイド、“み○さん”のセローと偶然にも250cc車が3台集まりました。
 これならAX-1号に丁度良いペースで走れそうです。 
 信号の少ないカントリーロードをゆったり流して海に出て、しばらく海岸線を走ったら又内陸に戻って来る予定です。

 道の駅・ふれあいパークきみつ

 房総を走り慣れた“テ○さん”の先導で亀山湖経由で到着しました“ふれあいパークきみつ”。
 低/中速コーナーの続く道をゆったり流すにはAX-1はピッタリ、長閑な排気音とスムーズなエンジンに乗り心地の良さはホント癒されます。
 お天気は曇り空から青空に転換、やはりまだ9月の初旬なので汗ばむ陽気となりました。
 休憩して水分補給したら出発。
 ここからすぐの鴨川有料道路を走行して海を目指します。

 途中でランチ “まるよ”

 海岸沿いに出る少し手前で昼食にします。
 結構有名店らしく店前には順番待ちの列が出来ています。
 鉄火丼がおすすめとか。 案内された席に向かう途中で見た鉄火丼は豪快な盛りで僕には無理そうだったのでジャンボエビフライ定食にしておきました。
 確かにジャンボでしたが、味は普通だったかも?
 今度はもっと空腹にしてきて鉄火丼だナ。

 名倉海水浴場

 鴨川からは左手に海を見ながら国道128号/410号と房総フラワーラインを走行します。
 この先で海ともお別れなのでその前にパチリしたのは名倉海水浴場にて。
 ソロの時と違って中々撮影機会が少ないので貴重な海ショットとなりました。 
 この後は“テ○さん”お薦めの安房グリーンラインの走行です。
 ほほうー、成る程! 「ココ無料で良いの?」って位の素晴らしい道。
 こう言う場合は勿論素晴らしいのは景色では無く、コーナーRと勾配のバランスの方で、今度はRR号でも走ってみたい気になります。
 但し、最近二輪車の事故が多発中との事でもしかすると「二輪車通行禁止になるかも?」だとか・・・。
 確かに常連?らしきSS車が僕たちを凄い勢いで追い越して行ったりすれ違ったりしてました。
 「限界の少し手前なら格段に事故率が減るのになー」と、今回AX-1の僕はトコトコと走ります。
 海岸線では汗ばんでいたけどお山に上がるとかなり涼しくて壮快です。

 給油

 途中急用で戻る事に成った“み○さん”と館山市内でお別れしてからは舗装林道で又お山に上がります。
 途中、苔に覆われた路面に遭遇するもAX-1号なら余裕で走破できます。
 と言うか、楽しい。 この先舗装が途切れたらどうしよう?と内心穏やかでは無かったけど。(笑)
 そして今回は不参加だったこの掲示板ツーリングでご一緒するお友達のお店SSで給油です。
 トリップメーターが201Kmで4.87Lの給油は41.3Km/Lと過去最高の好燃費を記録しました。
 滅多に5000rpm以上エンジン回さず、信号待ち/発進が少ない事がその要因でしょう。
 配達業務でお留守だったお友達が戻って来てからお話することしばし、「次回はご一緒しましょう」とお別れした二台は帰路につきます。

 また“あずの里”

 県道88号〜国道410号、そのあとは良く覚えていない。 (笑)
 とにかく“東京ドイツ村”をかすめて又戻って来ました“あずの里いちはら”まで。
 ココを最後の休憩としてルートを確認、“テ○さん”とお別れする地点まではまだ並走です。
 時刻はまだ5時なのにもう日が陰って来て西日です。
 日が短くなってきましたネー。 何だか寂しげ。

 この後は国道16号〜14号と走って稲毛で357号で帰宅する“テ○さん”とはお別れです。
 「お世話様、お疲れ様」
 帰路も京葉道を使えば良いものを、ふとした気まぐれで選んだ下道は不正解!
 幕張から市川まで渋滞に巻き込まれてしまい、予定より随分と遅れた午後7時過ぎに我工場に戻りました。
 ケチった¥200が仇になりましたネー。
 てか、AX-1にもETC付けるか?

 給油後120Km

 到着時のトリップメーターは120Kmなので本日の走行距離は321Kmとなりました。
 
 ユッタリ/マッタリ走って景色も楽しめて、身体も殆ど疲れずに好燃費で楽しめるAX-1号は本当に良いバイクだと思います。 (結構その気になれば速いけど)
 段々と身体が衰えて行くこの先、所有するバイクも1台また1台と徐々に乗れなくなるのは避けられない現実。
 そうして最後に残る『あがりバイク』はきっとこの“AX-1”号でしょう。 「ホント、買って良かった」とかれこれ26年。
 そう言う訳で入庫前にキッチリと洗車して上げた事は言うまでもありません。

 整列!! 

 愛人の整列。(笑)
 それぞれの定位置に戻す前にパチリ。
 そしてこの後すぐに本降りの雨というラッキーのオマケ付でした。 ホッ。

※ さて、そろそろ本妻のご機嫌も取らねば! 
 『あがり』後は面倒見てもらうのだから。 【^_^】
 
Posted at 2014/09/08 03:35:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ
2013年09月01日 イイね!

NO.796 あれ!太った? AX-1の浮気(笑)

NO.796 あれ!太った? AX-1の浮気(笑) あれ! 太った?
 いえいえ、僕では有りません。(笑)
 AX-1号、新車から26年目にして初めて僕以外の人とのランデブーです。
 優しく扱ってもらえたのでしょうか?
 
 心機一転、当ブログも様変わりしないとネ 【^_^】
Posted at 2013/09/01 20:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | 日記
2013年04月27日 イイね!

NO.768 トコトコ/のんびり峠三昧 2013GW AX-1の巻

NO.768 トコトコ/のんびり峠三昧 2013GW AX-1の巻 さあ始まりました2013年のゴールデンウィーク。 このところ放置気味のAX-1号のご機嫌をとる事にしました。
 高速走行はETC付のRR号、オフロード走行はCRF号にお任せなのでAX-1号は下道の舗装峠(小)を担当してもらいます。
 ルートは画像のとおり、筑波山周辺のRR号では持て余す小コーナーが続く峠を目指しました。


 午前7時にスタートして40分、県道3号が利根川を渡る芽吹大橋に。 これから向う筑波山が見えています。

○B地点

 筑波山を左に見ながら迂回して到着しました『不動峠』です。
 ここまで約二時間、日差しは有っても肌寒い陽気でメッシュジャケットにウインドブレーカーを重ね着して来て正解でした。


 不動峠は表筑波スカイラインと立体交差する所で最高点。 上は二輪車通行止めです。
 この撮影後に初期型GSX-R1100が通過して行きました。
 僕はこんな急なコーナーが連続して落ち葉が沢山ある所にはRR号では来たくないのに。 地元のライダーだったのでしょうか?  ここから急勾配で下って行きます。


 ほとんど景観は臨めずに林の中を転げ落ちる様に進みます。 画像だと勾配が表現出来ないナ。


 下りきってフルーツラインに接続する交差点でナビを確認すると、画面に無い真新しい道が有ります。
 行ってみると『朝日トンネル』に続く道でした。 去年の11月に開通と書いて有りました。
 この上には『朝日峠』が有り、昔数回バイクで走った事がありますが今は二輪車通行禁止になっています。

○C地点

 フルーツラインを北上して笠間市に向います。 途中に『道祖神峠』が有ります。
 登り始めるとここも二輪車通行禁止!  ナビ画面で見るとオイシソウな峠なのですが残念!
 しかし撮影中に地元ナンバーのスクーターが上がって行きましたヨ。 僕はオトナだから・・・。
 引き返して県道64号へ迂回します。

○D地点

 北関東自動車道を跨いで国道50号へ接続、稲田駅あたりから岩肌あらわな山に向って左折します。
 『鍬柄峠』へ到着しました。
 ここは先ほどの不動峠より更に急カーブ/急勾配の連続で舗装林道と言えるでしょう。
 殆どのコーナーがブラインドで対向車には細心の注意が必要です。
 二度対向車にヒャっとしました。


 最高点で撮影していると、下から勇ましい排気音がします。 
 上がって来たのは大排気量スーパースポーツの7〜8台のグループ、それももの凄いスピートで!
 このブラインドコーナーをフルバンクで通過して行きました。 
 「だから・・・」は僕の独り言、自分だって若い頃は・・・。(笑)

○E地点 『仏ノ山峠』です。 ここを下って行くと“ツインリンクもてぎ”が有ります。



 峠といってもホンの数コーナーそれらしきものが有っただけで通過してしまいました。
 この先にはめぼしい峠も見あたらないのでここで小休止後に来た道を引き返します。

○F地点 『板敷峠』まで戻って来た所。 正面に去年5月に走った加波山が見えています。


 岩の上林道入り口。 ここから丸山林道/北筑波稜線林道を通って真壁へ向います。
 林道と言っても全線舗装済なのは去年確認済なのでロードタイヤのAX-1でも安心です。

 
 これは去年5月の画像。

 この大きな落石は綺麗に撤去されていて何処だったか確認出来ないままに通過してしまいました。


 パっと景観が開けたところで小休止。 先ほど北上した県道64号が見下ろせます。

○G地点 “ウインドパワーつくば風力発電所”が見えて来ました。


 バイクを降りて徒歩で根元まで行ってみました。
 この時風が強くプロペラ(?)が凄い勢いで回っていて、その発する重低音が予想以上に大きくて驚きました。


 そしてこのあたりが本日の最高点。 GPSでは546mとなっています。

 そろそろお昼。 下界でランチにしましょう。


 『一本杉峠』へ到着。 右上から降りて来ました。 ここは四叉路で左へ降りる道は林道大塚真壁線で通行止めです。  途中に崩落した難所が有る事で有名、いつかCRF号でチャレンジする予定です。
 写っていない一番左のルート北筑波稜線林道を進みます。

○I地点 きのこ山近くのハングライダーのスタート地点。

 ここは馬の背になっていて稜線の両側から吹き上がってくる風がもの凄く、バイクを降りて撮影しようとしてもなぎ倒されそうなので跨がったままでパチリして即通過しました。

○J地点 『上曽峠』 去年のCRFと同じ場所で撮影。


こちらは今年二月のRR号と同じ場所で撮影。

 季節によって同じ場所でもまったく雰囲気が違って見えます。
 ここから“自然動物公園 東筑波ユートピア“を経由する『名無しの峠』を下って行きます。

○K地点 『湯袋峠』 ここから仙郷林道へ行けるが“国民宿舎つくばね”までは二輪車通行止めなので押して上がる訳には行きません。 こんどCRF号で逆向きに降りてこようと思います。(勿論、惰力/引力で)


○L地点 つくし湖Pに到着。 近くの“つくし亭”でランチは天ざる蕎麦。
 そろそろ帰路に付く事にしましょう。


○M地点 そうそう、行っておかねばならない場所が近くに有りました。

 秩父の他にも有るんです。 こちらはひらがなでした。

 午後3時、最後の休憩場所は道の駅さかい ここから残りは40Km弱です。


 午後4時に無事帰り着きました。

 その日の汚れはその日の内に。 舗装林道とは言え、結構汚れてしまいましたのでネ。
 本日の走行294Km、途中給油して38Km/Lの燃費でした。
 このように「トコトコ/のんびり走るのにはAX-1は最適」を再確認した一日でした。

※ 2013年GWはAX-1の巻から始まりました。
 さて次はどれにしようかな? 【^_^】
 
Posted at 2013/04/28 06:09:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation