• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

NO.1023 30年で4回目 RR号時々雨中走行

NO.1023 30年で4回目 RR号時々雨中走行 4月29日のツーリングブログです。
 1月から乗っていないRR号をそろそろ乗っておかないと。
 出発時点でまだルートが確定していないツーリングに向けてスタートします。
 NEWバッテリーなのでセル一発でRR号のエンジンが掛かります。

 まずは最寄りのSSで給油します。

 この時期はライディングウエアに迷ったけど、取りあえずメッシュジャケットにしています。
 寒くなった時の為にインナーは準備済み。
 で、走り出すと突然エンジンストール! メーターインジケーターやヘッドライトは点灯しているけどセルは回りません。
 もしやと思いヒューズを確認すると一つが外れかかっていました。
 キチンと嵌め込むと何事も無くエンジンが掛かりホッと一安心、急いで“まさパパ”さんとの待ち合わせ場所へ向いました。
 ん? だがしかし心無しかエンジンが重い回り方する気が・・・。
 合流地点で確認してみると何か変っ! 車体を右に傾けるとエンジンがストールしちゃいます。
 それでも回転が上がっていれば支障はなさそうなのでそのままスタートしました。
 ちょっと心配・・・。


 中央道八王子IC降りてすぐのコンビニに集合です。
 ここまで来てもやはりアイドリングで右に傾けるとエンジンは止まってしまいます。
 すると参加メンバーさんが「チョークレバーが引けてるヨ」とプッシュすると?
 あらら、問題解決!  僕も“まさパパ”さんもスタート時には確認していたのだけど・・・。
 不思議な事があるものです。

 ここから15台で取りあえず道志方面を目指して走り出します。


 中央道相模湖ICから県道35号を走行して国道139号と交差する所のコンビニで休憩です。
 裏街道だから? ここまで交通量が少なく快調に進めます。
 てっきり富士五湖まわりルートかと思っていたら、どうやらここから南下して伊豆で金目鯛ランチに向うらしい。 ちょっと時間的にきつい様な・・・。
 遅ランチに備えてサンドウィッチをパクついておきました。


 “道の駅・どうし”の手前で小休止します。 どうせ混雑しているだろうからスルーするみたいです。
 この時点で陽気はポカポカ、メッシュジャケットで正解でしたネ。
 

 いきなり飛んでここは“道の駅・すばしり”です。
 山中湖周辺を走行中には見事な富士山を拝めたのですが、一団は一目散に走り抜けちゃうので撮影チャンスは無しでした。 ソロツーだったら少なくとも3回は止まってパチリしたでしょう。
 ここもバイクが沢山来ていて二輪Pは満車で困ります。
 連休でこの天気です、「今日乗らなきゃいつ乗るの?」って感じでしょうか。


 さてこれからの箱根越えに備えて給油します。
 176Km走行して11L給油なので16Km/L、八王子までの半チョーク走行が原因でペースの割には燃費悪し。
 ここで3台が離脱して12台に成ります。


 御殿場越えて長尾峠までは所々路面が濡れていて気を使いましたが、箱根/芦ノ湖スカイラインに入ると路面状況も良くそこそこのペースで楽しめました。
 しかし、箱根峠〜十国峠のルートは雲の中? 路面近くまでガスが降りて来ています。
 そして寒さでブルブル凍えちゃいましたヨ。
 この亀石峠で休憩する頃には少し暖かくなって来たので良かった良かった。
 もっともこの直前でちょっとライディングに気合いを入れたのも影響しているかも?(笑)


 1月にも来た“おかべや”さんに到着したけど時刻は午後3時過ぎ、タッチの差で営業時間が終了しちゃってました。 あの時とても美味しかったお料理が楽しみだったけど残念!


 仕方無くちょっと戻った“道の駅・伊東マリンタウン”で腹ごしらえです。
 この時点で午後3時40分、もうお腹ペコペコでした。


 僕は『まぐろ丼』に『あおさ汁』


 同テーブルのメンバーさんは『まかない丼』
 うーん、こっちの方が良かったかな? 
 どうもヒトの料理が美味しそうにみえちゃう僕です。(笑)


 さあ、帰路につきますがナビにて残距離を計測すると152Km、我RR号にとってギリギリ微妙なとこなので安全策を取って給油して置きます。
 80Km走行して5.2L給油は15.4Km/L、ブン廻しちゃいましたからネ。
 これで燃料の心配は無くなりました。


 伊豆スカイライン〜箱根新道〜小田原厚木道で大磯PAまで降りて来ました。
 が、ココまでに大変な目に遭っちゃいました。
 亀石峠料金所からポツリポツリと雨が降り出し、やがては本降りに成り路面は完全なウエット状態です。
 幸い我RR号はフルカウルなので走っている限りは全く身体は濡れません。
 他のメンバーさんさんはレインスーツ積んでいないのかな? (僕はシートカウルに入っているけど)
 もうこう成っちゃえば雨中走行による車体汚れは諦めもつくけど、気温が下がって寒い事寒い事。
 油温計の針が下がりきっちゃう位だったから。


 ここで流れ解散となるのでご挨拶。
 “まさパパ”さん“cartvalley”さんと僕は東名高速へ向いました。
 「又一緒に走りましょう〜」


 連休初日だから? 全く渋滞無しの1時間20分で無事に工場に戻って来ました。
 給油後158Km走行だったので先の176Km+80Km足して414Kmが当日の走行距離です。
 距離よりも寒さと慣れない雨中峠走行で余計な力が入っていたのか、何故かとっても疲れた1日となった気がします。
 いつもならする洗車も翌日延ばしにして帰宅しちゃいました。
 かつてない程汚してしまったのに・・・。


 翌4月30日午後、“cartvalley”さんが愛車FZ-1のサイドスタンド長さ調整の為に工場に来ました。
 ローダウン化によってサイドスタンド時に起きてしまった車体角度を修正する為です。
 作業後、“まさパパ”さんも仕事帰りに立ち寄って暫く前日の反省会などして過ごしました。


 そしてRR号の分解清掃が始まります。
 やはり太陽光に照らされると当日思ったより汚れています。
 特にエンジン全面はフロントタイヤからの撥ねにより無惨な状態でした。
 アンダー/ミドルカウルとシートカウルを取り外してから洗いだします。


 泥汚れにはいつものナノクリーナーが活躍します。
 スプレー後しばらく放置してから各種ブラシでゴシゴシゴシ。


 入庫して専用のリジットラックにて前輪も浮かして磨き上げます。
 ここまで約4時間掛かってしまったのでこの日は終了、ケミカル品を駆使した最終仕上げを後日にする為にカウル類は装着せずに終了です。
 
 当日ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

※ 今日5月1日でRR号は納車から丁度30年となりました。
 生涯4度目の雨中走行させちゃって御免ネ! m【~_~】m
 
Posted at 2016/05/02 00:09:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年04月28日 イイね!

NO.1022 忙しくても遊ぶから・・・ 一週間の色々 

NO.1022 忙しくても遊ぶから・・・ 一週間の色々  かなりブログさぼっちゃいました。
 連休前に終らせないといけない本業が重なっていたもので。
 それでも少しは趣味の作業の時間は捻出しました。
 先日突然息絶えたRR号の新品バッテリーが届きました。 初期充電している所です。

 同じメーカー(大陸)だけど同じ物が無かったので今度はシールド型となりました。
 前のは密閉型だったけどどう違うのでしょう?
 因に値段は同じでした。


 どうせ廃棄するのだから古い方の蓋を開けてみると??? 液がスッカラカンでした。
 この状態でも電圧は12V以上有るんです。


 試しに電解液を補充して充電したら見事に復活!
 車載して確認するとセルモーターが元気よく廻ります。
 数日放置しても異常なし、何の問題も無く走行出来ます。
 MFバッテリーとは言え液の蒸発するんですネ。 (大陸性だから?)
 勿体ないので予備用に取っておく事にしました。


 これは4月16日にスピスタでお散歩した時です。
 偶然イエローのエリーゼを見かけたので「もしかしたら」と止まってみると、ナントっ!お友達の“AKIRA U”さんが作業中でした。
 翌日のイベントに向けての準備に忙しい中、手を止めて暫くお相手していただきました。
 「お邪魔しました」翌日の晴天を祈っておいとまです。 (残念でしたが・・・)
 

 これは先日現場へ向う時に遭遇した事故場面です。
 橋を下る一車線の道路で僕の4台前を走行していたKカーが突然脇の段差に乗り上げて転倒!
 後続から数人で駆けつけてみるとドライバーは無事に脱出しているけど放心状態。
 後ろからドンドン車が詰まってしまってバックは出来ないし、そのままではどうしようもないので皆で「ヨイショ、ヨイショ」と車体を引きずって何とか普通車なら通過出来るスペースを作りました。
 あの後、大型車両が来てしまったらどうなったのだろう?
 あわや遅刻の危機だったけど(搬入時間が厳)無事に間に合ったから良かった良かった。

 そして今日29日、RR号で久しぶりにツーリングしてきたのですが、何だかとっても疲れたのでそれはまた明日にでも。

※ 段々とツーリングブログを当日にUP出来ない身体になってきてしまったナー。 【~_~''】

 
Posted at 2016/04/30 00:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年01月15日 イイね!

NO.999 見ちゃったら遠回り RR号メンテ

NO.999 見ちゃったら遠回り RR号メンテ AX-1の作業が一段落したので今日はRR号のメンテをしました。
 先日の城ヶ島ツー時に脱落してしまったチェンジペダルを固定します。
 その為のパーツ代は¥754、便乗して頼んでしまったAX-1の方は¥29,000にも!
 どっちが大事なんだか・・・。
 
 いやいや、どっちも大切な愛人です。(笑)


 販売から30年経ってもまだ純正部品が入手出来るなんて、ホンダもスズキも凄いゾ!
 紛失してしまったサークリップとワッシャ、それに摩耗して溝の角が甘くなってしまったシャフトを入手しました。 確かサークリップとワッシャは黒かった気がするけど、ま良いか。


 シャフトはスプロケットカバー裏からナット締めされているので分解します。
 当たり前ですが、カバー裏は飛び散ったチェーングリスまみれです。
 そんなの見ちゃったらやらずには居られません! そそ、お掃除が始まります。
 洗い油をブラジでゴシゴシして綺麗にしたらゴムブッシュ類にはアマオールをしみ込ませ、クランクケースにはシリコンスプレーで潤いを与えておきます。
 とっても綺麗になりました。
 そしてココの部分だけが綺麗になったドライブチェーンをそのままにしてはおけません。


 洗い油を使って専用ブラシで綺麗にしたらパーツクリーナーで油分を除去します。
 中には動きの渋くなっているリンクが有ったのでそこは念入りに。


 ドライタイプのチェーングリスを吹き付けたら回転させながらヒートガンで暖めて内部まで浸透させます。
 冷えて固まらない内に余剰分をウエスで拭き取ってしまいます。
 走行して飛び散ると後始末が大変ですからネ。
 そして気がつくと、どういう訳かチェーンがダラーンと垂れ下がってしまいました。
 お掃除してグリスUPすると伸びる? 兎に角張り調整はしないとなりません。


 そしてやっとスプロケットカバーを取り付け、チェンジペダルも固定されました。
 この作業だけなら10分も有れば済むのに、結局2時間も掛かってしまった! (笑)
 やはり外した方のシャフトは溝の角が摩耗していて、これではサークリップも取れ易くなっていた筈だ。


 昨日のAX-1号に続いてRR号もオイル交換しました。
 と言うか、RR号用のオイルをお裾分けしたので順序が逆になっただけ。
 今回はオイルエレメントは交換せずにフラッシングしてNEWオイルを入れるだけです。
 交換後にエンジン掛けるとレスポンスが良くなった様に感じるのは気のせいか?
 でもAX-1号は交換後明らかに吹け上がりが軽くなったので、あながち錯覚ではない様な・・・。


 ODO 18800Km時と記録しておこう。

※ さて、次チェンジペダルが外れるのは30年後? 【^_^;】

Posted at 2016/01/16 02:11:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年01月03日 イイね!

NO.991 今年も宜しくお願いします 新年初ツーリング

NO.991 今年も宜しくお願いします 新年初ツーリング 新年あけましておめでとうございます。
 このブログは毎年スロースタートするのが恒例ですが、今年はもう始まっちゃいます。
 年末にお誘い受けたハイエース繋がりのツーリングに参加して来ました。
 使用車両はメンバーとその愛車性能を考慮してRR号の出番と成ります。
 聞く所によるとマシンもテクも続々とアップグレードしているらしいし。 AX-1号じゃ荷が重いでしょう。
 
 朝7時半に最寄りの首都高速入り口で待ち合せしているところをパチリがタイトル画像です。
 しかし予定時刻になっても誰も来ません・・・。
 「もしや?」と考えて一つ手前のICに行ってみると、居ました居ました“まさパパ”さんとそのお友達の“T”さん。
 ちょっと打ち合わせが疎かでしたねー。
 遅刻気味なので少し急ぎましょう。 RR号の他の2台はカワサキ1100ccのパワフルマシン、ガンガン行きましょう。


 中央道石川PAで“cartvally”さんと合流。
 “まさパパ”さん、“cartvally”さんは愛車でツーリング初参加ですが、今回のルートは肩慣しには丁度良いでしょう。
 4台で次の集合場所へ向かいます。


 八王子バイパス料金時跡で本体と合流です。
 この集まりの特色?カワサキ車が最大派閥、スズキ車なんてRR号の1台だけ。
 幹事の“ネコ☆麻呂”さんの挨拶とルート説明の後、15台で三浦半島の突端、城ヶ島を目指しました。


 途中で“☆た~君☆”ご夫婦の2台が合流してしばらく走行したらコンビニにて小休止。
 ここには別のツーリンググループも居てバイクが溢れています。
 
 
 保土ヶ谷バイパス〜横浜横須賀道に入って快調に飛ばす17台は横須賀PAで休憩します。
 気がつくとハイエースが1台混ざっていました。 “まさろー”ファミリーです。
 聞くと“まさろー”さんも大型二輪デビュー間も無くだそうです。 楽しみですネ。

 やはり暖かい方角を目指すのでしょう交通量は多めだし、怪しい動きをする乗用車もチラホラいるので気をつけねば!
 もっともこの時点で陽気はハードウィンタージャケットでは暑い位でしたが。


 衣笠ICから三浦縦貫道を走行して有料の橋を渡れば城ヶ島です。
 橋のたもとの駐車場で目指すお店の空席待ちの時間調整しています。
 

 お店は島の西の突き当たりに有る海鮮磯料理の“梶ノ亭”です。


 店内は満員だったけど事前に連絡済みだったので安心です。
 各自がテーブル5つに別れて着席して注文した料理を待っています。
 メニューは写っているのが主なもの。


 これは良く有る事だけど、僕の居るテーブルが何故か料理が一番遅く出て来ます。
 あまりお腹が空いてない様に見えるのかな? (笑)


 僕はネギトロ丼を注文。
 うーん、ネギは青い方が好みなんだけど・・・。
 お正月太りでプチダイエット中の僕には丁度良い分量です。(予想より小振り)
 あまりグルメでは無く好き嫌いも多めな僕なので公平な評価には成らないけど、「ふつうだナ」。


 4年前(もうそんなに経つか)にAX-1号で来た時に寄った“しぶき亭”の方が好みです。
 思いがけずにアタリを引いたり、逆も有るけどそれもツーリングの醍醐味の内ですヨ。


 お腹が一杯になったら参加メンバー全員で記念撮影しましょう。
 久しぶりに見る“まさパパ”さんのお約束ポジションです。(笑)


 皆さん楽しそうですネ!  『追われている人』は居ないそうなので目線は無しです。(笑)


 来た道を戻って今度は上り線の横須賀PAです。
 ここでこの後のルートを決めましょう。
 最短ルートで帰宅すると成ると早すぎるので遠回りでも最後まで同行する事にしました。
 皆と走っているだけで楽しい僕ですから。
 ここにはカワサキ・2stグループや旧車會も居て賑やかでした。


 保土ヶ谷バイパスから横浜ICで東名高速で西へ向かいます。
 結構車列の流れは速めです。
 前車に追い付き気味に成ったのでシフトダウンをしようとすると・・・チェンジペダルが無い?
 焦って左足もとを確認するとシャフトからペダルが脱落してリンク部でぶら下がっているではないかっ!
 路肩に緊急停止して確認すると、やはりサークリップが無くなっています。
 シャフトに嵌め込んで足で押さえていれば走行は可能だったけど、同行メンバーのバイクショップスタッフさんに手持ちのワイヤーで仮止めして貰えました。
 林道ツーリングの時と違って備品までは携行していないので助かります。
 その後ガス欠で本日2度目の路肩停車しちゃいました。(走行中に燃料コックが切り替えられない)
 僕と走り慣れたメンバーさんは「またか」と特に驚きもしないでしょう。(笑)


 216Km走行して12.7L給油だったので17Km/Lの燃費は数回オイタした割には良い方か?
 燃料残に不安が有るメンバー各車の給油が終れば最後の休憩地に向けてスタートします。


 海老名JCTから圏央道に入り厚木PAで最後の休憩です。
 圏央道はまだ新しい路面なのでとてもスムーズな走行が出来ますネ。
 

 幹事の“ネコ☆麻呂”さんの解散の挨拶。「皆さんお疲れ様でした」
 ここからは各方面へ向かうので走りながらの流れ解散となります。
 三郷組の3台はこのまま圏央道を進み鶴ヶ島JCTから関越道〜外環道を帰路ルートとしました。
 “きよMAN”さん先頭の本隊と高尾ICで別れた3台はちょっと寒くなって来た圏央道を快調に走行し、まったく渋滞無しの関越道〜外環道を急ぎます。
 

 外環道を三郷西ICで降りて同行2台と別れたRR号が無事に工場に戻って来ました。
 あまりブレーキを掛けなかった? 思ったよりブレーキダストで汚れていないF/Rホイールが不思議な感じ。
 それでいつもはする洗輪は明日に持ち越しする事として入庫しました。


 トリップメーターは129Kmなので給油時の217Kmと合わせて346Kmが本日の走行距離となります。
 意外に距離が延びたのはかなーり遠回りしたからですけど、楽しかったのでこれはこれで良し!


 脱落してしまったチェンジペダル。
 振動?でサークリップが脱落したなんて初めての経験です。
 まあこの油冷エンジンってある回転数域では結構振動が有るのも確か。
 リンクで繋がっているので無くなってしまわないのが良かった。
 早急にパーツを注文しないと。


 入庫したRR号が次の車両にバトンタッチします。 「明日はまかせたゾ」

※ 本日同行の参加メンバーさん、大変楽しい1日を過ごせました。 お世話様でした、又走りましょう〜。
 こうして今年の当ブログが早めにスタートしました。 色々有りそうな1年の予感がします。
 【^_^】
 
Posted at 2016/01/04 01:36:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2015年12月23日 イイね!

NO.987 残り1つになりました。 RR号ダメ潰し

NO.987 残り1つになりました。 RR号ダメ潰し 興味の無い人にはどうでも良い事でも拘ってしまうのがマニア。
 それが古いバイク、それも希少車だったら尚更でしょう。 まして出来るだけオリジナル状態を尊重すると言うのだからハードルも上がります。
 我GSX-R750R号もその道を進んでいますがあと3つどうしても気に入らない点が有ります。
 

 2012年11月〜12月と2ヶ月かけて復活させたRR号ですが、その際に取り返しのつかない失敗をしてしまいました。

 この限定仕様(後の型も)はフロントフォークトップブリッジが特殊な切削加工で模様が入っています。
 しかし長年の放置期間が災いして僕のRR号のそれは表面に腐食が始まっていました。
 そこで何とか研磨してでも元通りにしようと表面の皮膜を落とす事にしました。
 アルミ地でピカピカしているからてっきりアルマイト処理してあると思って溶剤に浸けてしまったら・・・。
 細かな泡が滲みだして何か変?


 実はクリア塗装仕上げだった見たいです。
 そこで今度はスケルトンを使ってクリヤ塗装を落とそうとしました。
 すると現れて来たアルミ地がおかしいゾ!
 お肌にブツブツと細かい気泡の後の様な穴があいているではないか!
 これではもう修復出来ません。
 慌てて純正新品を発注したところ、既に廃番となっていて入手不可でした。
 それなら同じ切削加工できる所を探して加工、その後クリヤ焼付塗装する事にしました。
 しかし当時は復活作業を急いでいたので取りあえず入手できる量産型のトップブリッジを入手しました。


 入手した量産型Fタイプの物は模様無しでブラック塗装されています。
 少しでもオリジナルに近づけようとスケルトンで塗装を剥がし、アルミ地のまま装着してその場を凌ぎました。
 復活作業が終了して車検も取り公道デビューもして落ち着いた頃、本業協力業者さんのつてでアチコチ加工の依頼に走り回ったのですが・・・。
 見つかりませんでした。 とても難しい切削加工の様です。
 気長に探すつもりで早3年も経ってしまいました。 放置し過ぎ?(笑)
 

 そんな折り、僕の所属する“初期型油冷会”の全国MTGがこの9月に行われ、参加した僕はこの時とばかりに誰か在庫していないかを聞き回った訳です。
 するととても幸運な事にメンバーの“take !”さんから程度の良い美品を戴ける事に成りました。
 MTG後すぐに宅配便で送って戴けました。
 

 なんでもピカピカに磨く“take !”さんです。 このトップブリッジもクリヤ塗装を落として磨き上げてありました。 しかし素地のままで期間が経っているらしく、輝きに少し曇りが有りました。
 アルミはその点が厄介ですネ。
 切削模様の部分はピカールですぐに光沢は復活しました。
 折角だからとフェルトバフを使って細かな部分も磨きます。
 奥に見えているのが手の施しようが無くなってしまった僕のオリジナルです。


 ウレタン焼付塗装されて戻って来ました。
 新車ノーマル時とちょっと色(光り過ぎ?)が違うけど兎に角も合格点の仕上がりです。


 久しぶりにスナップオンの登場です。
 トップブリッジだけの交換ならカウルその他の外装は外さずに出来るでしょう。


 その場凌ぎ品がお役御免です。
 3年間お疲れ様でした。
 キーシリンダーやハーネスクランプがボルト止めされているので予想外に時間が掛かりましたが無事交換終了。

 もう一つ懸念の箇所が有ります。

 右ハンドル部スイッチの文字が薄れてしまっています。(左)
 こちら(右)は同じくメンバーの“善吉”さんから戴きました。
 上下2段の内、上は“善吉”さんの物、下は僕の物を使ってニコイチにして良いとこ取りです。


 左の僕の物はもう殆ど読めない位に文字がかすれてしまっています。
 但し下のスターターボタンは僕の方が綺麗でした。
 作業は上下分解したらビス2本で中身を入れ替えるだけなので簡単に終了。


 最後にパチリ。
 言わなきゃ判んないパーツでも見る人が見ると判ってしまう(実際何人かに指摘された)トップブリッジと、こんな小さな文字でもそこがかすれているだけで古めかしくなってしまうスイッチBOXにようやくケリが付きました。
 ダメも残すはあと一つ。 これが一番大仕事になるF/Rホイールの再塗装です。
 あと1年後の次の車検時にはそれをやっつけて僕のRR号の完成形とするつもりです。

※ とても貴重なパーツを快く分けて下さった“take !”さん、“善吉”さんに心よりお礼を申し上げます。
 m【~_~】m
 目指すゾッ! オリジナル美車世界一!! (無理か・・ナ)
Posted at 2015/12/24 01:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1347 再会/グルメ/湿原/ソフト/疾走 2025年夏旅20 http://cvw.jp/b/207897/48696941/
何シテル?   10/07 12:46
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation