• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

NO.913 また2年頑張ろう! GSX-R750R車検完了

NO.913 また2年頑張ろう! GSX-R750R車検完了 GSX-R750Rの車検作業が終わったので引き取って来ました。
 自賠責保険が値下がりしていたのと早割/継続割引して貰えたので割とお得価格で済みました。
 本当は貯まりに貯まったポイントも使えたのだけどまだまだ貯めるつもりです。


 各種書類にサインしたらスタッフさんの記念撮影が終わるのを待って帰箱しました。
 恐らく今年の乗り納めになるだろうから少し遠回りして見ます。
 いやー、この加速と音! 堪らないですー。 (笑)

 入庫前にもう一度軽くお掃除してあげましょう。
 と言うか、汚されていないか再確認です。(笑)


 特別にお願いした作業はドライブチェーンのメンテナンス。
 洗浄してから固いドライタイプのオイルを使ってもらいました。
 これが飛び散ると白いホイールが汚れて、それを洗い落とすたびに塗装が剥げてしまうのです。
 今度はどうかな?


 復活後2年で6500Km走行、ODOメーターは15500Kmになりました。
 新車購入から26年で9000Kmしか乗っていなかったのでハイペースですネ。 (笑)
 前車検時に交換したタイヤはまだまだ溝がタップリ有ります。
 乗る人によれば6000Kmも保たないと聞いていたけど僕は紳士乗りですからねー。
 次回の車検までにはすり減らして今度こそホイールをダイヤモンドコートするつもりです。
 ん??? あと2年・・・身体が保つかなー。 

※ これで諸々の作業が終了したのでいよいよスピスタ号に取り付こうかな!
 【^_^】
Posted at 2014/12/22 01:18:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年12月09日 イイね!

NO.911 ふう、間に合った! RR号車検準備-2

NO.911 ふう、間に合った! RR号車検準備-2 今日はRR号の車検準備その2です。
 昨日バラして洗浄しておいた乾式クラッチパーツの組込みです。
 切れ/繋がりを前の状態に復元する為に順序を良く確認しながらクラッチ/ドリブンと交互にプレートをアウターハウジングに嵌め込みます。
 レリーズシャフトにグリスを塗ってクラッチカバーを取り付ければ終了。

 シリンダーヘッドまわり確認

 この夏、渋滞中に油温計が振り切れてアイドリングしなくなる程に熱してしまったのでカムシャフトのかじりが心配です。
 ヘッドカバーを外して確認します。
 3番シリンダーの排気側カムに少し変質(テカリ)が確認出来ました。(画像上の左から2番目)
 ホンの軽傷だったので安心、ついでにタペットクリアランスの確認をしてカバーを組みました。
 良かった!


 燃料タンクをつけちゃうと出来なくなるのでヘッドまわりを磨き込みます。
 オイル滲みは全く無し、点火プラグも良好な焼け具合でした。
 ほんとこのエンジン、細かな冷却フィンが格好良くって好きです。

 オイル交換

 1500Kmしか走行していないけどオイル交換しちゃいます。
 フラッシングオイルは使わずに安価なエンジンオイル3リットルで内部を洗います。 
 夏場の過酷な条件でも頑張ってくれたので今回も同じ“カストロール 4T 10W-40”を規定量の3.3リッター入れて終了。
 フラッシングオイル代わりに鉱物油を使うので100%化学合成オイルを入れても残存分と混ざってしまっては意味が無いので部分合成油です。
 明日、カウリング/タンク/シートカウルを取り付ければ準備完了。

 ふう、何とか間に合った。 と言うか手抜きした? (笑)

※今回も『お付き合い』の意味も込めて“2りんかん”に預けて来ます。
 そして本業に集中するので週明けまでブログはお休みです。 【^_^】
Posted at 2014/12/10 02:24:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年12月08日 イイね!

NO.910 軽作業の筈が・・・。 RR号車検準備-1

NO.910 軽作業の筈が・・・。 RR号車検準備-1 早いものでウチのGSX-R750R号も復活から二年、車検の時期となりました。
 そこで車検準備を兼ねて整備をする事にします。
 本業の大波がすぐそこまで来ているので余り時間が取れません。
 それが過ぎ去ってからでは車検が切れてしまいます。
 走行距離は6000Km程なので今回はそれ程の重整備は必要ないでしょう。
 必要最小限の整備をして後はお掃除になる予定です。

 リジットラックをフレームに当てがってジャッキUPしたらウマをかませてフロントを浮かせた状態がタイトル画像。

 スナップオン登場

 では年代物(笑)のスナップオンが登場します。
 40年以上使っている僕の『お宝』ですが、収納はプラBOXにぶっこんでいます。
 可哀想に・・・。

 フロントフォーク分解整備

 今回はオイルシールは無交換でフォークオイルの交換だけとします。
 画像を取り忘れてしまったけど結構汚れていました。
 量を規定値にして組立ます。
 これも前回の画像。

 フロントブレーキキャリパー

 キャリパーは分解せずにピストンの揉み出しだけにします。
 メタルラバーをかけたらピストンツールを使ってシコシコシコと入れたり出したり。
 最初は少し渋めの動きだったけどしばらくやっている内にスムーズに動く様になりました。

 ブレーキラインエア抜き

 パッドの内々に10ミリのパイプを咬ませた状態でエア抜き作業をします。
 効率よく行える様にマスターシリンダーより高い位置に置けばエアーは自然に上がって来ます。
 数回繰り返して手応えが出た所で終了。

 リヤショック分解

 リヤショックはOH出来ない構造なので擦動部への給脂と清掃をします。
 まだガス/オイル抜けは無いようだ。

 乾式クラッチ

 乾式クラッチも分解/点検します。
 心配だったアウターハウジングの摩耗は殆ど確認出来ない程なので一安心。
 熱変形し易いドリブンプレートも問題無し。
 キレ/繋がり共に良いフィーリングなので各プレートの順番をそのままに組込みます。


 復活当初はオイル滲みに悩まされたけど現在は問題無し、それでもシャフト部のオイルシールのみ新品に交換します。
 今日はここまで、明日はクラッチを組み立てたらヘッド/カム周辺を確認してから磨き始めます。

※ 当初の予定より重作業となってしまいました。
 ついついやってしまうんだナ、これが・・・。 【^_^;】
Posted at 2014/12/09 05:40:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年10月19日 イイね!

NO.893 臨機応変用増車か・・・ RR号秋ツーリング

NO.893 臨機応変用増車か・・・ RR号秋ツーリング ドライブ/ツーリングには絶好の季節になりましたネ。 そして週末も好天の予想、しかし日曜日は僕の両親の法事の為にどこにも出かけられません。 それでは土曜日に行ってみよう。
 4月にスピスタ号で訪れた時に常連さんに「今度はR750で来ますネ」と言った草木湖Pを目的地にします。

 往路は関越道/北関東道を使い、復路は東北道にしてナビをセットしてスタートします。
 路面温度が低くならないうちに金精あたりでスカッとしておかないと年内もうチャンスが限られちゃいそうだからナ。
 まずは給油

 僕は乗らない期間が長くなるので極力燃料タンクにガソリンを残さないようにしています。
 前回8月のツーリング時に予備タンクに切り替えながら帰着したままだったので15L入りました。
 さて、外環道三郷西ICに流入しましょう。

 A地点 関越道三芳PA

 浦和近辺から渋滞が始まってしまったのでいつもの倍の一時間近くかかって到着しました。
 本来ならココに止まる事は少ないのですが、今回はこの先も渋滞しているらしいので念のために小休止しておきます。 もうすでに渋滞低速走行で体重を支えていた両肩に負担が掛かっているし。
 この季節にこのお天気です、PA内にはバイクが沢山です。

 「アレー?」「おやー!」

 RR号に戻ると見た事の有る顔がコチラを見てニッコリしています。
 9月にAX-1で房総を一緒に回った“テル”さん“みい☆”さんが居るではないですか!
 なんでも僕の知らないトピのツーリングで秩父周辺をまわるとの事。
 どうしてもの目的地じゃなかったのでここで予定変更して飛び入り参加させて頂く事にしました。
 総勢14台に混ぜて戴くべくご挨拶「お邪魔します」と優柔不断が炸裂しました。(笑)

 B地点 今年何回目だろう? 道の駅・あしがくぼ果樹園

 川越ICからは下道をヒタヒタと巡航して到着しました。
 たしか今年6回目、またまた寄ってしまいました。
 もう見慣れてしまった風景で、どれだけ秩父に来てるんだヨ!って感じです。
 ここまでの途中でもう1台(後ろのXR250)合流して15台にもなると中々一か所にまとまって駐車できません。 ここから秩父市内を通過するルートは渋滞必至なので良く肩をほぐしておかないと。

 C地点 秩父牛炭火陶板焼き「坂本牧場直営 牧場の焼肉屋さん ぎゅうや」

 イベントに賑わっていた秩父ミューズパーク内をクネクネと通過してココで昼食です。
 駐車場はジャリなのでRR号恐怖のオフロード走行数十メーター。
 フロントブレーキ強くかけたら即握りゴケ間違い有りませんから慎重に!

 お薦め料理は『カルビ1.5人前』、僕一人だけ?油を避けて『もも焼き』にしましたが、空腹だった事と美味しさにかまけて撮影忘れてしまいました。 (最近多いな・・・)
 そしてどうやら参加者では僕一人だけの喫煙タイムの後に次の目的地に向かってスタートします。

 D地点 裏山ダム

 県道43号は先細って舗装林道の様相になって来ました。
 1速でタイトターン、そして所々には落ち葉/枝と苔が待ち構えています。
 最もRR号の苦手なシチュエーションなので前車との車間距離を多めにしてヤンワリブレーキ/アクセルで対処せねば。
 国道140号に突き当たったら秩父方面に少しの距離で右折、またまたクネクネ登って着きましたダム下駐車場。 上側にも直接行けるけれど今回はここから。

 ビューンと

 堤高156Mも有るのでエレベーター(無料)でビューンと上がって来ました。
 横の斜面には階段も有り、登っている人もいましたヨ。

 キューンッ!

 下を覗いて見るとこの高さです。 停めてあるバイクが水面左に米粒の様に見えています。
 僕は特別高所恐怖症ではないけど、流石に身体の一部がキューンッとしました。(笑)

 景観 秩父市内

 カメラを上に向けると秩父市内が見えて、赤いアーチ橋の向うに昼前に渡ったハープ橋が見えています。
 この日はずうっとこの雲一つない晴天で、ハードウィンタージャケットの僕は終始汗ばんでいました。

 イベント?

 ダム上ではどうやらイベントが行われているらしい。
 後で検索してみたら『進撃の浦山ダム~ウォールウラヤマを奪還せよ~(痛車ミーティング&コスプレ)』とか。
 やるんですネ、こういうとこでも。

 「イタタタタ」

 やっちゃうんだー・・・有る意味本当のお金持ちかも???
 やはり僕的には注目度はNO.1だったけど、果たしてこの種の集まりではどうだったのでしょうねー。
 時刻は午後二時過ぎ、日没も早くなって来ているので次へ急ぎましょう。

 E地点 彩の国ふれあい牧場

 秩父市内まで戻って横瀬から県道11号/82号を走って右折すると又クネクネクネーっと登って来ました。
 僕は初めて来ましたけどとても眺めの良いとこですネー。

 定番?

 ここでは定番でしょうか? 全員でソフトクリームタイムです。
 とっても濃厚な味でしたヨ。
 午後3時に道案内の幹事さんの「この先ちょっと凄いかも」の号令の元、下山して帰路に着きます。
 (その通りでした)
 二本木峠〜釜伏峠を通過(だったと思う)を通過して皆野寄居有料道路の途中寄居風布ICで140号に出てから花園IC手前で給油。

 F地点 嵐山PA

 この先の関越道は渋滞が予想され、各々の走行形態に違いが有るのでココで流れ解散となりました。
 幹事さんの締めのご挨拶の後、各自のタイミングでスタートして行く参加車両。
 僕は午後4時半に同方向の旧知のお友達と3台走行で帰路に着きました。
 (おーっ、奥にAX-1が!)

 無事帰還

 途中渋滞が有ったものの、一時間半丁度の午後6時に無事工場へ帰還となりました。
 僕が降りる三郷西ICは渋滞中だったので同行2台とはパッシング/ホーンでご挨拶しか出来ませんでした。
 本日の走行距離は257Km。 
 RR号には速度域もコーナーRも不向きなルートだったけど、やっぱり大勢で走るのは楽しいですネ。
 そして毎回戻って来ると真っ黒になっている筈のホイールがそれ程でも無い事で如何に安全運転だったかが証明されました。
 飛び入り参加の僕でも楽しくお付き合い頂けた参加者さんに感謝すると共に、次回又チャンスが有れば同トピツーリングに参加させて頂こうと思っています。
 この時の様なコースはAX-1の方が良いかも?
 両肩がバリバリです。(笑)

※ 気持ちは臨機応変に切り替わっても車体の方がねー・・・。
 各方向にトンガッタバイクだけってのも問題だナ。 また増車? 【^_^】
Posted at 2014/10/20 04:20:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年08月24日 イイね!

NO.879 こんなに居たのバイク好き  RR号エボツー

NO.879 こんなに居たのバイク好き  RR号エボツー 今日はエボリューション200さんの二輪部(有るのか?)ツーリングに参加して来ました。
 普段ハイエース姿しか見ていないメンバーさんがどんなバイクをどういう風に操るのか興味津々です。
 エボ200さんを知っている人だったら聞いた事ある名前が沢山出て来ますヨ。

 満タンスタート
 朝6時少し前、RR号を給油してスタート
 この時間なら平気だろうと通過した首都高速山手トンネルはすでに蒸し風呂状態、アッと言う間に油温計の針が振り切れました。 アチチチチ。

 集合

 午前7時、中央道八王子IC近くのコンビニに集合。 
 続々と集まっています。 カワサキ多し!
 「おはようございます」幹事の“ネコ麻呂”さんのルート説明の後いよいよツーリングのスタートです。 
 “きよMAN”さんが先頭で中央道に向かいます。
 
 休憩-1 都留のコンビニ

 相模湖ICからは下道でクネクネと到着しました。
 僕は一番後ろから皆さんのライディングを観察しながら。
 (偉そうに・・・ま、一番歳喰っているって事でお許しを)
 “☆た~君☆”はレンタバイク・ホンダCB400SFで参加、ブランクと慣れないバイクで緊張の後ろ姿。
 “☆た~君☆Jr”の愛車カワサキ・ZRX400は排気音が賑やかで、「おおっ、結構開けてるナー」さすが最年少は元気が有ります。
 またJrの“カノジョ”さんは小柄ゆえの極端なリーンインスタイルでホンダ・スパーダを寝かし込んでいます。
 そして何と「おひさしぶりー」の“save改”さんがカワサキ・D-トラッカーをねじ伏せて走っています。
 どうやら二輪にハマった様で今後が楽しみです。

 休憩-2 道の駅・どうし

 なんだかバイクが一杯な道の駅に到着。 我グループは15台もいるので駐車も大変です。
 ここまでは“MIYAJI”君のスズキ・GS400の後ろを走行。 80年型なのだからきっと長い付き合いなのでしょう、多少エンジンがご機嫌ナナメでもなだめすかして操っています。
 
 さあ行きましょう

 “きよMAN”号に続くのは“M奥様”、夫婦揃ってバイクツーリングとは羨ましい!
 そしてここからホンダ・XR250(MD30)に乗る“バイク屋M”さんが合流して16台となる。
 オフロードタイヤでの舗装峠道はチト厳しいのは僕には良く判ります。
 がしかし、さすがその道のプロは参加者唯一のHIDヘッドライトを輝かせながら悠々としんがりを努めてくれています。
 あれ、対向車線に見たバイクが! “きよMAN”号カワサキ・Z750FX-1がすれ違いました。
 するとやっぱり来ましたヨ、最後尾からのごぼう抜きです。
 豪快にバンクして猛然と加速して立ち上がって行きました。
 流石ですネー。 >Tレーシング

 給油-1

 ここらでタンク容量に不安がある数台が給油。
 傍らで“ゴリゴリ5”さんと“オガワ”クンが“M奥様”に怒られてる? (笑)
 “ゴリゴリ5”さんはナント! ホンダ・CB750K1で参加、僕の16歳時を思い出させながらタチの強い19インチホイールをねじ伏せて乗っています。(僕の経験に照らして)
 いやー、それにしても懐かしい排気音でした。
 “オガワ”クンはカワサキ・Z400FXを眠そうに(笑)転がしていますが、バイクは至って元気です。加速も音も。

 SS(スペシャルステージ) 富士山スカイライン

 山中湖湖畔をかすめて御殿場方向に向かい、陸自滝ヶ駐屯地を過ぎるといよいよ本日のSSが始まります。
 いやー、初めて来たけどこりゃー面白い!
 ココだけちょっと『魂の解放』をば。
 最初の緩い起伏を伴った長い直線ではここには書けない速度(ふわわ?まさかネ、バカでしょ)に達し、それに続くは深く回り込む中速コーナーの連続。 
 集中力が長続きしない僕なので途中ゆっくりしていると後ろから猛然と1台追いついて来ます。
 “ボード屋”さんのカワサキ・Z1000Mk2はパワーに物を言わしてコーナーを立ち上がります。
 多少フレーム?スイングアーム?がヨレようとも気にしていない様子。
 気が弱い僕はすぐに道を譲ってから路肩でパチりが上画像。
 カメラを構え終わる前に“きよMAN”号その他数台がブッ飛んでいっちゃったのでその後ろの“M奥様/タカ4/MIYAJI/ガッタゼ/save改”号です。


 “☆た~君☆/Jr.彼女/ネコ麻呂”号も続きます。
 “Jr.”は彼女を置き去りにしてスッとんで行きました。(笑)
 ホントここは楽しい! お気に入りに入れておかないと!

 休憩-3 水ヶ塚公園駐車場



 16台が横一列に並ぶとカナーリ離れないと全車を写せません。
 ここは標高が高いので上下メッシュのいでたちの僕は寒い位の気温、下界での汗がすうっと引っ込みました。
 そろそろお疲れさんが数名ねっ転がって休憩しています。 
 ここからはポジションを変えて先頭付近を走行して“M奥様”の後ろにつけます。
 まだ二輪免許歴は浅いビギナーさんですが、中々どうして安定して自分のペースを守っていますヨ。
 お爺がアドバイスする事等まったく有りません。 しかし、僕より身長が低いのにカワサキ・ゼファー400の足付きが同じ位とは! ガックリ (笑)
 
 休憩-4 昼食 ミルクランド

 ここは標高が下がっているので結構ムシムシでした。 全員ジャケットOFF。
 “☆た~君☆”がパチリしているのは

 夏の富士山は黒い。 ちょっとイメージが・・・。
 さて昼食にしましょう。 各自バラけて僕のご飯は食堂で炭火焼き鳥丼、味は少々濃いめ?
 ここに来たらのソフトクリームで中和させます。
 大勢のオッサンがパラソル下で食後の休憩をゆっくりと。
 むさ苦しいので画像は控えます。 (笑)
 そろそろ帰りのルートを考えないと。
 “ネコ麻呂”さんカワサキ・ゼファー750は信号で分断された後続の道しるべになったりしてご苦労様です。
 “タカ4”さんのホンダ・CB750FCはファンネル仕様。 ちょっと高地では燃調が濃いかな?少々臭いますが、走りの方は排気音と反比例したジェントルなもの。 人柄がライディングに出ますネ。

 休憩-5 道の駅・なるさわ

 オッサンのツーリングは休憩が多い? (笑)
 “まさろー”さんはカワサキ・ゼファー400、とてもスムーズに乗りこなしていますネ。
 そう、今回はネイキッド/レーサーレプリカ/アメリカン/オフロードと各種取り揃えています。
 滅多にないでしょう、この集まり。
 “ガッタゼ”さんのハーレーとは間近で走行できなかったので後方から見てましたが、あの急Rのコーナーを他車と同じペースで走れるのは凄い事だと思います。

 給油-2

 ここで我RR号も給油します。 

 245Km走行して12.9Lの給油量だと約19Km/Lとまあまあの燃費です。
 ココで入れておけばもう帰宅まで燃料の心配はありません。
 さあ、富士吉田ICから高速でビューンと帰るつもりが・・・。

 休憩-6 谷村PA

 ここに来る途中に本線を塞いでしまう事故が有り渋滞に掴まります。
 両脇の四輪車からのエアコン熱によって倍加された蒸し暑さにヘトヘト。
 そしてこの後も中央道の渋滞表示がどんどん伸びているのでルート変更、次の都留ICから下道で急ぐ事に。
 
 休憩-7 県道35号相模湖手前

 このT字路でこの先のルートを思案中。
 渋滞は無かったのは良いけれど、低速走行の連続で上半身を支えている僕の両肩が限界点に近づきます。
 少しでも楽しようと片手ハンドルでなだめすかすもそろそろヤバかったのでこの休憩で救われました。

 休憩-8 国道20号大垂水を下ったところ 

 途中相模湖ピクニックランド付近で相模原組とお別れしてここで水分補給。
 そして解散のご挨拶もそこそこにスタートします。 雨がポツリポツリが原因です。
 渋滞/トンネル熱を考慮して遠回りでも圏央道〜関越道〜外環道にルートを決めて同方向の4台は先を急ぎます。 僕は汚れ、“タカ4”さんはファンネルから雨水と理由は違いますが。

 工場着

 すぐに上がった雨にホッとしながら“save改/タカ4/ガッタゼ”号各車とお別れしてからの関越道、川越〜所沢IC間で本降りの雨に襲われちゃいました。
 前車の水しぶきを浴びながらではもう諦めるしか有りません。 幸いフルカウル付なのでヘルメットも含めて全身まったく濡れないけれど。
 「又バラし清掃か・・・」所沢IC付近では路面に濡れた形跡はまったく無し、どうやら局地的に降雨だったようです。 
 午後7時半到着時の走行距離は181Kmなので合計426Kmとなりました。 もう少し速度域が上がれば唯一疲労感が有る両肩にも優しい距離かな。 AX-1号でも良かったかも?
 
 汚れ

 入庫して覗いてみると、あら不思議それほど汚れていませんでした。
 勿論ちゃんと洗車して磨いて上げました。 「RR号、今日はご苦労様でした」とつぶやきながら。
 自分もとシャワーを浴びながらビックリ、両太もも内側が低温火傷でまっかっかです。
 メッシュパンツも考えものだな。

 今回初開催のエボ二輪部(出来たの?)ツーリング、本当に楽しかった! 
 是非又企画して下さい。 必ず参加しますから。
 本日のツーリングの参加メンバー様、お世話様とお疲れさまでした。
 皆さん素晴らしいライダーですネー。

※ それにしてもハイエース乗りにこんなにバイク好きが居たのが驚きです。 【^_^】
Posted at 2014/08/25 03:16:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation