• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

NO.878 明日はお楽しみ! RR号出動準備

NO.878 明日はお楽しみ! RR号出動準備 今日はCRF230Fの作業はお休み。
 明日のツーリングに出動するRR号のメンテをしました。
 前回の浜松ツーリングから3ヶ月余り経っているのに全くのノーメンテです。
 台数が多い時にトラブるととっても申し訳ないですからネ。

 まずはタイヤ空気圧

 やはり前後輪共に規定2.5kから2.2kまで低下していました。
 
 チェーン張り

 ドライブチェーンも伸びていたので調整、確か1000Kmしか走行していない筈だけど・・・。
 やはり新車時からのオリジナルなので(28年もの)寿命かな?
 と言うか、「まだ使ってたのかよっ!」 (笑)

 プロテクション

 マグネット固定のタンクバッグを乗せるので傷防止用のプロテクションシートを貼ります。
 これは何回も貼ったり外したり出来るモノ。
 最後にナビを装着して埃をザッと落として完了です。
 お願いだから夕立なんか来ないでネ。

※ さあ明日は初めて走るメンバーばかりのツーリング、皆さんがどんなバイクでどんなライディングするのか楽しみ楽しみ!! 【^_^】
Posted at 2014/08/24 00:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年05月30日 イイね!

NO.836 まだまだ乗れるかも? 2週連続ツー

NO.836 まだまだ乗れるかも? 2週連続ツー ウチの本業は一山一山乗り越えて行くタイプ、よって作業が始まると納期優先で土/日/祭日はノーカウントになってしまいます。
 先週末も勿論その状態だったけど・・・どうしても外せない某SNSのツーリング企画が有ったので「帰って来てから頑張ればいいサ」と2週連続のRR号出動となりました。

 結果的に今週は昨日までテンヤワンヤになってしまって4日も経過してからの記事UPです。
 覚えているのか? (笑)
 5月25日朝5時半に給油してスタートする場面がタイトル画像。
 待ち合わせ場所まで急ぎます。


 午前6時集合の首都高速芝浦PA
 すでに3台は到着済みで、残りの1台を待ちます。

 一回目の休憩は東名高速海老名SA

 各車隊列を組んで流れに乗って到着、この日は好天予想もあってとても二輪ライダーが多い日でした。
 次の休憩は給油も考慮して牧ノ原SAに決定してここからはフリー走行。

 途中の中井IC〜御殿場ICあたりまでは少しがんばったRR号もその後は最後尾を大人しく走行です。

 ここまで山沿いを走行して来たからか、あまり日も射ささなかったのでメッシュスーツ着用できてしまった僕は後悔しています。

 第一目的地の到着時間を調整するべく長めの休憩をしてから給油する事に。

 丁度ハーレー部隊の給油とかち合ってしまってSSマンは大忙し、かなりの待ち時間を要しました。
 178Km走行で10.4L給油は17.1Km/Lの燃費です。 途中遊んだ割にはまあまあかな?

 第一目的地 ヤマハコミュニケーションプラザ

 東名袋井ICからは一般道を走行して到着。
 とてもオシャレな外観はヤマハだから? さっそく入場してみます。

 お出迎えは

 レクサスLFAとトヨタ2000GTです。
 40年近く前に僕の友人が乗っていた2000GTの記憶はかなり小さかったのだけれど、こうして今見ると大きく感じてしまいます。
 そして隣のLAFは更に大きい!  値段にもビックリですけど。 (笑)

 90年代のレースマシン

 懐かしい車体が並んでいます。 数台のゼッケン1が誇らしげですネ。

 60年代のレースマシン

 日本の3メーカーが世界に打って出て行った頃の貴重なマシンです。
 「やってやるゾっ」感がバリバリです。
 
 OW-01

 我RR号と時期を同じくして販売された限定車。 バブルの申し子?

 さあ、次に向けてスタートしましょう。

 最近のバイクはモノトーンカラー車が多いのでこうして見るとRR号のレッドが目立ちます。
 赤は還暦カラーなのでお似合いでしょ? (笑)

 第二目的地 スズキ歴史館 RR号、聖地巡礼?

 浜松市内のスズキ本社に隣接した施設で、先のヤマハに比べると外観は地味です。
 ここは料金は無料でも事前予約が必要なので幹事さんが手配済みでした。

 順路に沿っての見学になります。 ここは2階フロア。

 鈴木の初期業務コーナーを過ぎるといよいよ二輪車が目に入って来ます。
 この辺はまだ僕が生まれる前の車両もチラホラ。

 3階フロアに来るといよいよ懐かしい車体が。

 80年代後半はバブル期のレーサーレプリカ全盛期でしたネ。
 僕も乗った(借りて)車両が沢山です。

 有りましたヨ これがこのツーを外せなかった訳。

 GSX-R750F 我RR号の前身です。 
 同年代車両の列に紛れて展示されていると言う事は・・・?
 別扱いのカタナの方が鈴木にとってのエポックメイキングなのでしょうネ。
 因に、僕のRR号の方が展示R750よりずうっと綺麗だったと手前味噌しちゃいます。 (笑)


 ここは先のヤマハよりも時間をかけての見学となりました。
 ドーンと一気に並べて有ったヤマハ、スズキの方は年代を追った展示方法を順路に沿って見せると言う形態だったので同行メンバー内での評判もこちらの方が良かったです。
 さあ、昼食に向けてスタートします。

 ここは浜松

 やはりウナギでしょう!
 行き当たりばったりで入ったお店は多少高級? 
 僕は余りボリューム有るウナギを食べると胸焼けしてしまうので小振りなこれにしました。
 初めての温玉うなぎ丼 ¥2,300  待ち時間が長かった分も加味されて美味しかったです。
 (笑)

 予定より遅れ気味なので次に向けて急ぎましょう。

 この頃になると気温も上昇してきてRR号の油温計はレッドゾーンに! 浜松市内の渋滞もそれに拍車をかけます。

 第三目的地には少し迷いながら到着しました。

 航空自衛隊浜松基地広報館
 到着すると閉館4時まではあと10分あまり、急ぎ足で見学する事に。
 焦り気味で向かった僕はデジカメをタンクバッグに忘れてしまい、貴重な画像を取り損ねる失態を犯しちゃ言いました。 それでも見るだけなら10分でも充分だった気がしますけど。
 よくエースコンバット(PSゲーム)で搭乗するXF-2(F-2)が思っていたよりずうっと大きい事が判ったのが収穫でした。
 
 さあ、帰路につきます。

 残り距離と給油量を逆算してまず東名牧ノ原SAで休憩する事に。
 184Km走行で11L給油は16.7Km/Lの燃費は市街地(渋滞含む)が悪影響しています。
 ここからなら無給油で戻れる計算です。 (順調走行なら)

 足柄SA

 途中、東京方面渋滞30キロの表示を目にしながら到着。
 この先始まる渋滞を考慮してここでの流れ解散となりました。
 ここまで500Km近く走行してきた僕の肩に疲労が貯まって来ています。
 風圧が助けてくれない低速渋滞走行を考えると憂鬱な気分に。 (ぬうわKm/h以上ならナー)

 案の定、中井PA手前からの渋滞が始まりあとは我慢の連続です。
 途中横浜ICでお別れするメンバーさんと手を振って挨拶した後は比較的スイスイと走行出来て午後8時半に無事に我工場に戻り付く事が出来ました。
 流石にもう肩や二の腕の筋肉痛は限界でしたが、走行後のお掃除を欠かす訳には行きません。
 真っ黒になったリヤホイール以外はそれ程の汚れは無くホットしてから入浴して自宅に戻りました。

 折角行ったのだからの今日のお土産

 今までキーに何も付けていなかった僕が初めてこれを付ける事になりました。

 ※本日の総走行距離598Km、久々の中距離ツーリングに参加してまだもう少しビッグバイクに乗れる自信が持てた僕でした。
 参加されたメンバーさん、当日は大変お世話様でした。 お疲れさま!
 【^_^】
Posted at 2014/05/30 15:38:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年05月19日 イイね!

NO.833 20年ぶり?マス箱根 みん友ツー

NO.833 20年ぶり?マス箱根 みん友ツー 現在、毎年恒例?となりつつあるダイエット期間中です。
 先週土曜日、ふと思い立ってミュンスター号(チャリ)で江戸川河川敷まで行ってみました。
 そこで何を思ったのか堤防上のサイクリングロードをひた走り、気がついたら30キロも上流まで漕いでしまいました。 やめときゃー良かった・・・。

 翌日曜日にはお友達の“GSX400FWR”さん“yas”さんとのバイクツーリングが有るというのに!
 案の定、朝起きてみると両足ふくらはぎがパンパンになっていていつでも痙攣準備OK状態です。(笑)
 でも心に誓っている『ヒトと争わない』『突っ込みすぎない』『寝かせすぎない』を守ってライドする分には問題ないでしょう。

 前夜に出動準備済み

 朝すぐに出せる様にRR号をシャッター前に移動しておいたので即スタートです。
 さあ、4ヶ月ぶりのビッグバイクライディングですヨー。

 東名高速中井PA

 まずは“yas”さんのZZR1100と合流しました。
 予定では朝10時の待ち合わせだったけど、30分前に到着。
 しかし、“yas”さんは1時間前に来ていたそうです。 
 早起きですネー、僕より若いのに。 
 と言うか、僕が歳の割に寝坊なのだ! (笑)

 東名高速沼津IC出口

 バビューン、ギュィーーンと快調に走行して到着しました。
 午前11時、ここで“GSX400FWR”さん、お友達の“刀/改”さんと初対面。
 ここで今日の予定を確認したらさあ、行きましょう。

 でもその前に

 お山の上では『観光地価格』で、しかもそれ程美味しく無いのは皆さんご存知。
 ならばその前にファミレスでササッと済ませちゃいましょう。
 のつもりが・・・皆さん話し好き、食後も色々な話題で盛り上がりかなーりゆっくりしちゃいました。
 今回一番口数が多かったのは僕では有りませんのであしからず・・・。 (笑)
 ここで“刀/改”さんとはお別れです。

 大観山レストハウス前

 国道1号を三島側から箱根峠へ向けて上がります。
 次第に標高が上がって来るとバイクには楽しいワインディングロードになって来ます。
 しかしここは一般国道、マイカーの列に紛れての安全運転です。
 すこし前がクリアになった時に数コーナーだけ『魂の解放』をしてみました。
 「パァーンッ」「ギュギュッ」「スッ」「ムズムズムズ」「パァーンッ」の繰り返し。
 胸がすうっとする間もなく“GSX400FWR”さんがインからスイッとパスして行きましたヨ。
 流石、ここを走りなれた主さんにはかないませんネ! 考えたら僕は初めてでした。
 “yas”さんは重量級の余裕のトルク走りで上がって来ます。

 到着した大観山Pにはバイクが一杯。 でもこの午後の時間は最盛期を過ぎている様です。
 去年の4月にRR号で訪れた時にはP場所を探すのに苦労したのを思い出しました。
 少し離れた場所に集まっていたスズキ刀の集団を見て回ったり、景色を眺めながらドリンクして休憩します。

 おー、懐かしのバイク

 カワサキ750SS H-2が隣に停まっているではありませんかっ!
 居合わせたオーナーさんと少しお喋りをば。
 僕が高校生時代に友人が乗っていて良く一緒に走ったバイクです。(僕は500SS H-1)
 なんでも「やたらと綺麗にしない」主義だそうで、確かに各所にその長い年月の年輪が刻まれていました。
 少し離れた所にもH-2が2台いましたが、そちらはカスタムがビンビンに施された綺麗な車両でした。
 各オーナーさんそれぞれの楽しみ方が有ると言う事ですネ。
 そして走り去っていくその排気音で遥か40年以上前に想いを馳せた僕なのでした。 嗚呼・・・。

 箱根新道〜小田原厚木道路〜圏央道を経て着きました。

 Bright Logicさんです。
 元ヨシムラのレースメカニックだった“竹中”さんのお店で、“GSX400FWR”さんの行きつけです。
 ここで“yas”さんは一足お先に帰宅の途に着きました。 
 中にはヨダレが出そうな車体が沢山!

 中でも

 やっぱりコレでしょう!  ホンモノです。 シビレます。 ウットリです。


 でも良く見るとエンジンは換装されていました。 レース仕様の乾式の音が聞きたかったなー。

 もう1台

 僕には素性が良く判らないけど凄いです。
 ワンオフパーツがてんこ盛り(当たり前)が醸し出す雰囲気は圧倒的です。

 その後もしばしのお話を伺って過ごします。
 実はその何分の一かはクルマの話題も。 到着画像に写っているFD改が凄かった!
 時刻も午後6時を過ぎました。 そろそろ帰りましょう。
 ここで“GSX400FWR”さんともお別れです。 “Bright Logic”さんにもまた来てみよう。

 八王子から中央道〜首都高速で約1時間半、調布からの渋滞に時間を食われながらも無事に帰り着きました。

 本日の成果?
 うーん95パーセントかな? ささくれ立ったリヤタイヤを見て満足です。
 そして軽くお掃除して定位置に。 又の機会にも宜しくね! RR君。
 本日の走行距離、352Km。 途中給油も合わせて換算した燃費は14km/Lと走り方相応でした。
 こうしておよそ20年ぶりにもなるでしょうか、箱根はマスツーリングで走っても最高です。

※ 当日ご一緒頂いた“GSX400FWR”さん“yas”さん、余り一緒に走れなかったのが残念だった“刀/改”さん、色々お世話様でした。
 又是非ツーリングしましょう。 今度は出来ればターンパイクを登りたいです。
 【^_^】
Posted at 2014/05/19 17:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2014年01月27日 イイね!

NO.813 サボリ過ぎに喝! RR号初乗り

NO.813 サボリ過ぎに喝! RR号初乗り ブログ、サボリ過ぎました。
 例年1月は本業が暇な時、アチコチ声掛けしたら予想外に大忙しと嬉しい悲鳴?の状況に。
 何とか一段落ついたタイミングに某SNSトピのツーリング企画が目に留まったので参加してきました。 
 GSX-R750Rの今年初乗りです。


 コースは銚子・犬吠埼を廻るルート。
 集合場所の京葉道幕張PAに集合の図。 皆さん集まってきました。
 主催の“テル”さんの朝のご挨拶とルート説明が終わればスタートです。 まだ少し寒いけれど予報ではかなり暖かくなるらしいので期待大。


 アッと言う間に次の休憩地、酒々井PAに到着。
 左から“ホリ”さんのCB1100、“みぃ☆”さんのセロー250、“テル”さんのCB750。


 左から“どっこい”さんのNC700、“gan”さんのCB1100と僕のRR号。
 ここにも骨董品に興味ある人が・・・。 (笑)
 本線合流前に数台給油して次へ向かいます。


 酒々井ICからは国道296号をのんびりと流して到着しました、道の駅多古。
 僕は後方を走って来たので皆さんのライディングをじっくりと拝見させてもらいました。
 流石皆さんベテラン揃い、一番危なっかしいのは僕なんだと気がつきました。(笑)


 ランチは飯岡海岸沿いのココ。
 僕はお刺身定食を注文、他のメンバーさんはおすすめ定食だったりエビフライ定食だったり。
 皆さん味もボリュームにも大満足だったようです。 (あ、撮影忘れ!)


 最後尾を走るつもりだった僕の後ろをずうっとガードしてくれた“macky”さんのDUCATI 1200。
 ゆっくり走っていても時折後ろから重低音が僕の背中に響きます。 (なんか凄そう・・)


 ランチのお店からも見えていた飯岡灯台へ立ち寄ります。
 この頃になるとやっとお日様が顔をのぞかせて来て暖かくなってきたけど見晴らしは・・・残念でした。


 遠くの風景を眺めながら老眼談義する面々。 僕にだけ見えなかった建造物が有ったのにショック!


 さて、次の目的地・犬吠埼灯台へといきましょうかね。
 ここで気がついた事。 皆さんのバイクは殆どがモノトーンで、派手な色使いなのは我がRR号だけです。
 ま、そろそろ赤が似合うお年頃(還暦)ってことで。(笑)


 途中路肩にバイクを停めて徒歩で海岸まで降りてみます。
 海岸線の断崖絶壁“屏風ヶ浦”は東洋のドーバーとも呼ばれるとか。
 記念撮影を横から盗撮。
 道路からかなり下って来たので帰りの登りは「フー、フー」でした。 (笑)


 犬吠埼灯台に到着する頃には気温も上がって汗ばむ位(僕は)でしたが、相変わらず空は曇ったまま。
 灯台を一周してそそくさと次の目的地へ。 (と言うか、早くそちらへ行きたい人が数人)
 手前は本日の紅一点“みぃ☆”さんが愛車セローをエンジンスタートするところです。
 なんでも他にCBR600もお持ちだそうで、今日のお爺相手ならこれで十分ってとこでしょうか?


 数人が急いだ訳がここに有り。
 僕は知らなかったけれど、ココちょっとした名物らしい。
 店内でお茶を頂きながら大判焼きをほおばりました。
 焼きたてアツアツでとても美味しく数人はお土産にも購入していました。
 ここは“テル”さんのおごり、ごちそうさまでした! (あ、又撮影忘れた)


 さて、帰路につきますかね。
 周辺はこのお店へのお客さんがひっきりなし。 やはり有名なんだな。


 利根川沿いの国道356号を上流方向へ進み、東関東道佐原香取IC手前のコンビニで小休止。
 時間的に厳しい“どっこい”さんは無休憩でここでお別れ。
 各車、残距離と燃料を心配します。  我がRR号は今日はとても好燃費が期待できるので勿論給油の必要は無しです。
 さあ、残りは約105Km。 あまり寒くなる前に帰り着きたいナ。


 とは言って見たものの、やっぱり酒々井PAで給油の図。
 “テル”さんの「酒々井PAまではフリー走行で行きましょう」は有り難いお言葉。
 本線流入後にホンの少し『魂の解放』するつもりが・・・。
 ふとミラーを見ると猛然と接近してくるバイクが数台、“macky”さんと“ホリ”さん、“gan”さんです。
 僕のRR号が一番排気量が小さいので付いていくのが大変です。
 巡航速からドーンと行かれたとき等は6→5→4速とシフトダウンしないと置いてきぼりになっちゃいます。
 やはり排気量の差はいかんともしがたいですネ。 (その前に老体バイクだろう(笑) )
 そんなこんなで好燃費の期待は脆くも崩れ去り、敢え無く給油となりました。
 207Km走行で11L給油は18.8Km/Lとそれでもまあまあの値、あのまま大人しくしていれば燃費記録更新はまず間違いなかったでしょう。

 ここで今回のツーリングは解散、“テル”さんの締めのご挨拶後は各自時間差スタートとなりました。
 ナビによると僕は残り55Km、途中渋滞に遭いながらも約1時間の午後6時30分に無事工場へ戻り付きました。
 到着寸前には気温もかなり下がって来て体も冷え込んできます。


 しかし、その日の汚れはその日のうちに。 と寒さを堪えて洗車/WAX掛けまで済ませます。
 最後に自分もお風呂で暖まってから帰宅したら午後10時過ぎになっていました。
 そして心地よい疲れによって僕には珍しい早寝となった訳です。

※ こうして今年初のツーリングが無事に終わりました。 
 段々と増えて来たオートバイ仲間、皆さん楽しく人柄も良い人ばかりなので今年は楽しくなりそうだ!!
 【^_^】
 
 
Posted at 2014/01/28 03:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2013年11月09日 イイね!

NO.805 走る事が楽しさだ! 高速周遊ツーリング

NO.805 走る事が楽しさだ! 高速周遊ツーリング 去年の今頃は我RR号はバラバラ状態でした。
 その頃に度々訪れて裸のRR号をサカナにバイク談義に花を咲かせた相手、お友達の“HARLEY”さんとの約束「復活なったら一緒に走りましょうー」を本日11月9日に実現させました。
 するとお仲間のハーレー数台もご一緒する事に。


 ○B地点
 約束の時間に常磐道守谷SAに集結する参加車両。
 RR号以外は全てハーレーです。 あ、もう一台が別な場所に停まったので写っていない。
 “HARLEY・Jr”も後席のカメラマンとして参加です。 ちょっと見ない間にまた大きくなってる! 
 画像左は本日の紅一点、お住まいに因んで“春日部”さん、先日来箱されています。


 バビューーン、と次の休憩予定地を目指します。
 失敗した! ハーフメッシュジャケットにインナーの装備では寒い・・・。
 早く太陽が出てくれないと。

 ○C地点 中郷SAの画像は無し  

 
 ○D地点到着しました。 磐越道阿武隈高原SA。
 先ほど撮影出来なかったもう一台。 こちらは三郷近くの“葛飾”さんにしておきましょう。
 参加車両中一番燃料タンクが小さいので航続距離に不安があります。


 こちらは“八王子”さんの愛車、ピッカピカです。 そして驚いた事にウチの息子と同じ歳だそうで、お子さんも生まれたばかりだとか。  我愚息と較べて・・・ショックです色々な意味で。 (笑)


 RR号はまだ少し余裕があるけれど皆さんと歩調をあわせるべく給油しておきました。 

 220Km走行で12.1Lの給油量なので18.2Km/Lとまずまずの燃費です。 
 途中で数回『おいた』した割には。 (笑)


 次の区間は燃費記録を更新するべく大人しく最後尾を務めます。
 風と振動で旨く撮れないナ。


 ○E地点 郡山JCTから東北道上り線に入ると後ろから一台のハーレーが近づいてきて一緒の隊列で進む様になります。
 到着した那須高原SAで判明、このツーリングに途中参加予定の“新潟”さんでした。 画像中


 個性色々なハーレー、 皆さんそれぞれに拘りが有る様です。 というか、当たり前。(笑)


 ここで昼食を取る為に施設へ向うと見慣れない動物が。 初めて見ました。


 全員揃っての記念撮影風景。 段取り宜しい“HARLEY”さんは三脚持参です。
 そして画像を拡大表示してみてビックリ! 奥の方にヨシムラ・トルネードが居るではありませんかっ!
 気が付いていればお話したかったのに・・・。 残念です。


 今度はしばらく“HARLEY”さんの後ろにつきます。
 お腹がふくれたJ.rは眠そうなので心配。 でもきちんとハーネスで固定されていました。


 ○F地点 次の休憩場所は都賀西方PA、“新潟”さん(中央)とはこの先の栃木都賀JCTでお別れなのでここでご挨拶。
 氏は新潟へ向けて北関東道を関越道方面へ、残りの僕たちは次の休憩地笠間PAへと常磐道方面へ。
 大きく手を振って別れて行きました。
 約100Kmの並走の為に合流して、これから300Km余りを一人で帰る訳。 好きなんだナー。


 ○G地点 笠間PAで給油、阿武隈高原から230Km走行しています。 ここはセルフ給油SSでした。
 給油量11.4Lなのでおよそ20.2Km/Lと記録更新ならずで残念! (最高記録20.3Km/L)
 一回目の給油が完全に満タンになっていなかったのが原因だと思う。 (ペースの割に良かったし)
 そしてここでは給油のみなのでその他の画像は無し。
 
 友部JCTから常磐道上りは交通量が多く、ポツリポツリとシールドに雨粒が当たる様になって来ました。
 後少し、お天気よもってくれ。 心無しか先頭の“HARLEY”号がペースUPしたような。
 柏あたりからは渋滞が始まりましたが、もうすぐ三郷ICです。
 “八王子”さんはそのまま首都高速方向へ、“葛飾”さんは三郷東IC方向へ、“HARLEY/春日部/RR”号は三郷西ICと3方向にとお別れです。

 

 我箱到着時刻午後4時14分。 笠間給油から90Kmの走行でした。
 本日の総走行距離 220+230+90=540Kmです。
 本日同行の皆さん、お疲れ様/お世話様でした。 “HARLEY”さん、念願の約束が果たせましたネ!
 また誘ってください。
 結局お日様は殆ど顔を出さずじまいで寒かったけれど、久々のオンロードマスツーリングの楽しさを思い出させてくれた一日となりました。  タイヤは真ん中ばかりが減ったけど。 【^_^】

 ※ 只走っているだけでも楽しいゾ。 オートバイは素晴らしい。
Posted at 2013/11/10 02:13:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation