• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年11月25日 イイね!

NO.243 2年待ちのついで便乗 フロント作業

NO.243 2年待ちのついで便乗 フロント作業 今日は午後からcw号のフロントまわりの作業をしました。
 先日我箱で“Tテスター”さんが“まさパパ”さんにHIDの調達を依頼した時に便乗して衝動買いした『アルドラ』(アルファード用ドライビングランプの意)用の35W-H3-4300Kです

 ヘッドランプに使用しているPIAA製にするとほぼそれと同額になってしまうので躊躇していたのですが、現在使用中のH3ハロゲン球より少し高価な位で入手出来る事に飛び乗りました。 【^_^;】
 同銘柄では4300Kが無いとのことで“まさパパ”さんの目利きにお任せして届いた製品は僕が想像していたより各部の造りも良く、イグナイター内蔵のバラストもかなり小さなものでcw検定の一次審査は合格です。 (笑)
 極力カプラーオンを目指したので既存使用と同じ防水カプラーを用意し、ランプユニット本体も無加工で済ませる様にしました。
 新規の配線径が太いので防水グロメットの穴を拡大、一度切断したバーナー線を通してから内部側で接続端子を使って再接続して収縮チュープで絶縁しました。
 バラストと車体側ハーネスとの接続は平ギボシを切断して防水カプラーに変更するだけです。 バラストはランプステー脇に付属の金物を使って固定、最後にインシュロックで各配線を束ねたら点灯試験をしました。
 スイッチオンでバラストからかすかに「ビー」音がして点灯、色目もヘッドの4600Kと釣り合いました。 
 この手の“大陸製”は僕車初めての装着で、防水性/耐久性が懸念事項になりそうです。 
 (パパどんの見立てを信用しましょう~) 【^_^】

 ついでに以前から次回バンパー外しの時にやろうと思っていた事を片付けました。
 およそ二年振りですが・・・。 (笑)
 今までアンバランスだったランプ部の切り口をカバーしているフチゴムと同じ物を下部にも付ける事、グリル開口から見えてしまうラジエター周辺のアルミ色を耐熱ブラックに塗装する事、を2つまとめて片付けました。
 こんな細かい事ですが、気になって仕方が無かったのです。 (その割には二年!)

 ◯ 画像左上 ランプ本体は無加工、コンパクトに仕上がりました
        僕車のスポイラーダクトはダミーではありません
 ◯ 画像右上 フチゴム有りと無し アンバランスでした
        樹脂の切り口はちょっとチープです
 ◯ 画像左下 二年振りの顔面骨格 アルミ色が消えたラジエター部
        cwフロントバーが丸見えです
 ◯ 画像右下 下部にもフチゴム ランプ光軸調整のため切り欠きが不揃いは御愛嬌
Posted at 2008/11/25 02:26:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | ハイエース 外 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 1213 1415
1617 1819 202122
2324 25 2627 2829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation