
ドライブ/ツーリングには絶好の季節になりましたネ。 そして週末も好天の予想、しかし日曜日は僕の両親の法事の為にどこにも出かけられません。 それでは土曜日に行ってみよう。
4月にスピスタ号で訪れた時に常連さんに「今度はR750で来ますネ」と言った草木湖Pを目的地にします。
往路は関越道/北関東道を使い、復路は東北道にしてナビをセットしてスタートします。
路面温度が低くならないうちに金精あたりでスカッとしておかないと年内もうチャンスが限られちゃいそうだからナ。
まずは給油

僕は乗らない期間が長くなるので極力燃料タンクにガソリンを残さないようにしています。
前回8月のツーリング時に予備タンクに切り替えながら帰着したままだったので15L入りました。
さて、外環道三郷西ICに流入しましょう。
A地点 関越道三芳PA

浦和近辺から渋滞が始まってしまったのでいつもの倍の一時間近くかかって到着しました。
本来ならココに止まる事は少ないのですが、今回はこの先も渋滞しているらしいので念のために小休止しておきます。 もうすでに渋滞低速走行で体重を支えていた両肩に負担が掛かっているし。
この季節にこのお天気です、PA内にはバイクが沢山です。
「アレー?」「おやー!」

RR号に戻ると見た事の有る顔がコチラを見てニッコリしています。
9月にAX-1で房総を一緒に回った“テル”さん“みい☆”さんが居るではないですか!
なんでも僕の知らないトピのツーリングで秩父周辺をまわるとの事。
どうしてもの目的地じゃなかったのでここで予定変更して飛び入り参加させて頂く事にしました。
総勢14台に混ぜて戴くべくご挨拶「お邪魔します」と優柔不断が炸裂しました。(笑)
B地点 今年何回目だろう? 道の駅・あしがくぼ果樹園

川越ICからは下道をヒタヒタと巡航して到着しました。
たしか今年6回目、またまた寄ってしまいました。
もう見慣れてしまった風景で、どれだけ秩父に来てるんだヨ!って感じです。
ここまでの途中でもう1台(後ろのXR250)合流して15台にもなると中々一か所にまとまって駐車できません。 ここから秩父市内を通過するルートは渋滞必至なので良く肩をほぐしておかないと。
C地点 秩父牛炭火陶板焼き「坂本牧場直営 牧場の焼肉屋さん ぎゅうや」

イベントに賑わっていた秩父ミューズパーク内をクネクネと通過してココで昼食です。
駐車場はジャリなのでRR号恐怖のオフロード走行数十メーター。
フロントブレーキ強くかけたら即握りゴケ間違い有りませんから慎重に!
お薦め料理は『カルビ1.5人前』、僕一人だけ?油を避けて『もも焼き』にしましたが、空腹だった事と美味しさにかまけて撮影忘れてしまいました。 (最近多いな・・・)
そしてどうやら参加者では僕一人だけの喫煙タイムの後に次の目的地に向かってスタートします。
D地点 裏山ダム

県道43号は先細って舗装林道の様相になって来ました。
1速でタイトターン、そして所々には落ち葉/枝と苔が待ち構えています。
最もRR号の苦手なシチュエーションなので前車との車間距離を多めにしてヤンワリブレーキ/アクセルで対処せねば。
国道140号に突き当たったら秩父方面に少しの距離で右折、またまたクネクネ登って着きましたダム下駐車場。 上側にも直接行けるけれど今回はここから。
ビューンと

堤高156Mも有るのでエレベーター(無料)でビューンと上がって来ました。
横の斜面には階段も有り、登っている人もいましたヨ。
キューンッ!

下を覗いて見るとこの高さです。 停めてあるバイクが水面左に米粒の様に見えています。
僕は特別高所恐怖症ではないけど、流石に身体の一部がキューンッとしました。(笑)
景観 秩父市内

カメラを上に向けると秩父市内が見えて、赤いアーチ橋の向うに昼前に渡ったハープ橋が見えています。
この日はずうっとこの雲一つない晴天で、ハードウィンタージャケットの僕は終始汗ばんでいました。
イベント?

ダム上ではどうやらイベントが行われているらしい。
後で検索してみたら『進撃の浦山ダム~ウォールウラヤマを奪還せよ~(痛車ミーティング&コスプレ)』とか。
やるんですネ、こういうとこでも。
「イタタタタ」

やっちゃうんだー・・・有る意味本当のお金持ちかも???
やはり僕的には注目度はNO.1だったけど、果たしてこの種の集まりではどうだったのでしょうねー。
時刻は午後二時過ぎ、日没も早くなって来ているので次へ急ぎましょう。
E地点 彩の国ふれあい牧場

秩父市内まで戻って横瀬から県道11号/82号を走って右折すると又クネクネクネーっと登って来ました。
僕は初めて来ましたけどとても眺めの良いとこですネー。
定番?

ここでは定番でしょうか? 全員でソフトクリームタイムです。
とっても濃厚な味でしたヨ。
午後3時に道案内の幹事さんの「この先ちょっと凄いかも」の号令の元、下山して帰路に着きます。
(その通りでした)
二本木峠〜釜伏峠を通過(だったと思う)を通過して皆野寄居有料道路の途中寄居風布ICで140号に出てから花園IC手前で給油。
F地点 嵐山PA

この先の関越道は渋滞が予想され、各々の走行形態に違いが有るのでココで流れ解散となりました。
幹事さんの締めのご挨拶の後、各自のタイミングでスタートして行く参加車両。
僕は午後4時半に同方向の旧知のお友達と3台走行で帰路に着きました。
(おーっ、奥にAX-1が!)
無事帰還

途中渋滞が有ったものの、一時間半丁度の午後6時に無事工場へ帰還となりました。
僕が降りる三郷西ICは渋滞中だったので同行2台とはパッシング/ホーンでご挨拶しか出来ませんでした。
本日の走行距離は257Km。
RR号には速度域もコーナーRも不向きなルートだったけど、やっぱり大勢で走るのは楽しいですネ。
そして毎回戻って来ると真っ黒になっている筈のホイールがそれ程でも無い事で如何に安全運転だったかが証明されました。
飛び入り参加の僕でも楽しくお付き合い頂けた参加者さんに感謝すると共に、次回又チャンスが有れば同トピツーリングに参加させて頂こうと思っています。
この時の様なコースはAX-1の方が良いかも?
両肩がバリバリです。(笑)
※ 気持ちは臨機応変に切り替わっても車体の方がねー・・・。
各方向にトンガッタバイクだけってのも問題だナ。 また増車? 【^_^】