• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2015年12月12日 イイね!

NO.982 『オープン走行は冬でしょ』スピスタ秩父/甲州ドライブ

NO.982 『オープン走行は冬でしょ』スピスタ秩父/甲州ドライブ 12月13日は久々に我家VIPを乗せてスピスタ伊豆ドライブの予定でした。
 が、天気予報は雨模様で中止になってしまいました。 それなら天気良い土曜日に変更、と言っても最高司令官様はお仕事です。
 せめてものご機嫌伺いに送迎はしておきましょう。

 そんな訳でスタートは午前10時半と遅めです。
 これから伊豆はちと気が重いので目的地はとりあえず秩父方面にして外環道へ流入しました。
 行楽地へ向かう渋滞のピークは過ぎたのでしょうか?

 1時間もかからずに到着した圏央道日高狭山IC降りてすぐのコンビニPにてオープントップします。
 この時点では暑い位の陽気だけど、これから向かう場所に合わせてウエアの調整を。

 秩父へ向かう国道299号の交通量は予想より少なめで快調だったけど走行ペースはゆっくり目。
 「こういう日に乗らなきゃいつ乗る?」ってな感じでしょう、対抗車線のオープンカーが続々とすれ違います。
 その内の何台かは手を挙げてご挨拶頂きました、が反応が遅れ気味の僕は数人に失礼ちゃいました。
 そして気がつくとルームミラーにMINIのカブリオレが写っています。

 道の駅・あしがくぼ

 ここで休憩をとりました。 後続のMINIも入ってアイコンタクトでご挨拶。 
 すでにお昼時間だから? バイクは少なめな様です。
 

 レストランが混雑していたので裏に回ってみると今まで気がつかなかったお店が。
 ちゃちゃっと済ませたかったのでここにしましょう。


 そば・うどんと暖簾にあったけど入ってみるとうどんのみです。
 きのこ肉うどんです。 舞茸天ぷら小鉢も付けて。
 注文入ってから釜茹でするらしく待ち時間は長めでした。
 出て来たのは田舎うどんと言いますか、太めで歯ごたえが有ります。
 僕的には水沢/稲庭系の方が好みかな。

 道の駅・大滝温泉

 ここにも良く立ち寄ります。
 ここまでの道は山間に入るとずうっと日陰で冷えるのでしょう、ちょっとトイレが近めになります。
 それでもオープントップ走行は堪えられませんネ。
 秩父市内で140号へ左折する時にも対抗車エスハチとニッコリご挨拶。
 でもやはりマツダ・ロードスター(各型)が多数派でした。
 『冬こそオープン!』

 ループ橋 雷電廿六木橋

 どうやらお約束になりそうです。(笑)
 両側が山になる谷間なので日差しが寂しい。


 今年8月のCRF230号の時はこんなでした。
 車両の位置は違うけど場所は同じ様なとこでパチリしてます。
 この時は既に汗だくだったナー。

 滝沢ダムP

 ループ橋を過ぎればすぐ到着するのが滝沢ダム。
 ちょっと休憩していると、横の方でソロライダーさんが撮影の為に愛車を移動しています。
 スピスタ号が画角的に邪魔になりそうなので気を使ってそそくさとスタートしました。


 中津川林道への経路、中津峡に寄り道してみる事に。
 右折してすぐのトンネル入り口には気温表示が有ります。
 さすがに9℃だ。


 バイクでこの辺を通過する時には余り眺めなど目に入らないけど、まったりのオープン走行だとイイネ!。


 もう少しで中津川林道への分岐点と言う所までやってきました。
 両側にはこんな山肌が迫っています。


 そう言えばここでも撮影していたナ。
 2012年8月、CRF150号での同じ場所ショットです。
 夏はこんなに緑だった。

 ここで次の目的地を決めてUターンしましょう。
 
 雁坂トンネル

 結局甲府方面に向かう事にして国道140号を進みます。
 夏にバイクで通過した時に凍えそうになった事を思い出して事前に厚着して準備OK。
 全長6.6Kmは一般国道のトンネルでは日本最長です。


 トンネル内は予想に反して暖かかった! あまり外気温に影響されないのか。
 11月までは通行無料だったけどもう有料です。
 ココは有人料金所なのでスピスタでも安心、後続も来ないのでおじさんと暫し会話しちゃいました。
「国道だからやがてはETC化します?」「山梨県道路公社管理だからしないだろう」との事。
 あらら、それならせめて無人化はしないで欲しい、手が届かないから・・・。(笑)


 しかしまったくの日陰道です。
 お山には陽光サンサンなのに。
 たまに道が西へ向くとサンバイザー無しのスピスタへの逆光攻撃、サングラスも効果無しで一瞬道筋を見失う程危険でしたヨ。

 道の駅・みとみ

 手前の工事中箇所に有った西沢渓谷への分岐点を見過ごしちゃったので直進。
 飲み物控えて来たのにまたここでトレイ休憩です。
 遠くのお山が綺麗に見えています。


 2012年CRF150号の時は8月の午後4時半、賑わってましたけどねー。


 今日は一人寂しく(笑)ホットな缶コーヒーで一服しました。

 道の駅・まきおか

 大事なお土産を買い忘れていたので『ほうとう』と『新そば』購入。
 まだ午後4時過ぎだけど陽が短くなりました、お山が西日に照らされて実際以上に紅葉してます。

 さて、これから中央道で戻ると渋滞は必至なので時間調整する事にしてタブレットで目的地を検索しました。
 日没近しなのでソフトトップの出番です。

 みはらしの丘 みたまの湯

 近くに“ほったらかし温泉”が有ったけど、そちらは日の出の時がよろしいようで。
 夜景ならこっち、と有ったので距離も方角にも問題有ったけど向かいました。
 国道140号が西関東連絡道(無料)になっているとは知らなかった。
 石和市街地をバイパスしてるけど、結局は国道20号と交差するあたりで渋滞につかまりました。

 夜景 

 中央道を越えて小高い丘の上、さすがに見晴らし良く夜景は素晴らしいです。
 これは駐車場端からの画像ですが、勿論露天風呂からもこのまんまの眺めです。
 ぬるめの湯(選べる)に浸かりながら小一時間もまったりしちゃいました。
 ウチ的には「どこかのついでにちょっと立ち寄る」には問題有りなので、この件については帰宅後も黙っておくつもり。 (笑) 


 渋滞情報無しの午後8時半、眠気必至に備えて軽めのざる蕎麦のみで腹ごしらえしたら帰路につきました。
 約150Kmの行程を1時間半で無事に帰着できました。 (アレ?平均速度が・・・)
 しかし、中央道ってこんなに路面悪かったかな?
 ハイエース時代では好んで通った程なのに。
 常磐/東北/関越/東名ではそれほど気にならなかった乗り心地/直進性の評価がガタ落ちなスピスタ号です。
 何か手を打つかそれとも中央道を避けるか?
 と最後に問題提起された374Kmのドライブとなりました。

※ 記事中あまり触れてませんが、やっぱり『オープン走行は冬でしょ』です! 
 何たってこの日ハイタッチ数の約半数はオープンカーでしたから。 【^_^】
Posted at 2015/12/13 17:47:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67891011 12
1314151617 18 19
2021 22 23242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation