
新年あけましておめでとうございます。
このブログは毎年スロースタートするのが恒例ですが、今年はもう始まっちゃいます。
年末にお誘い受けたハイエース繋がりのツーリングに参加して来ました。
使用車両はメンバーとその愛車性能を考慮してRR号の出番と成ります。
聞く所によるとマシンもテクも続々とアップグレードしているらしいし。 AX-1号じゃ荷が重いでしょう。
朝7時半に最寄りの首都高速入り口で待ち合せしているところをパチリがタイトル画像です。
しかし予定時刻になっても誰も来ません・・・。
「もしや?」と考えて一つ手前のICに行ってみると、居ました居ました“まさパパ”さんとそのお友達の“T”さん。
ちょっと打ち合わせが疎かでしたねー。
遅刻気味なので少し急ぎましょう。 RR号の他の2台はカワサキ1100ccのパワフルマシン、ガンガン行きましょう。

中央道石川PAで“cartvally”さんと合流。
“まさパパ”さん、“cartvally”さんは愛車でツーリング初参加ですが、今回のルートは肩慣しには丁度良いでしょう。
4台で次の集合場所へ向かいます。

八王子バイパス料金時跡で本体と合流です。
この集まりの特色?カワサキ車が最大派閥、スズキ車なんてRR号の1台だけ。
幹事の“ネコ☆麻呂”さんの挨拶とルート説明の後、15台で三浦半島の突端、城ヶ島を目指しました。

途中で“☆た~君☆”ご夫婦の2台が合流してしばらく走行したらコンビニにて小休止。
ここには別のツーリンググループも居てバイクが溢れています。
保土ヶ谷バイパス〜横浜横須賀道に入って快調に飛ばす17台は横須賀PAで休憩します。
気がつくとハイエースが1台混ざっていました。 “まさろー”ファミリーです。
聞くと“まさろー”さんも大型二輪デビュー間も無くだそうです。 楽しみですネ。
やはり暖かい方角を目指すのでしょう交通量は多めだし、怪しい動きをする乗用車もチラホラいるので気をつけねば!
もっともこの時点で陽気はハードウィンタージャケットでは暑い位でしたが。

衣笠ICから三浦縦貫道を走行して有料の橋を渡れば城ヶ島です。
橋のたもとの駐車場で目指すお店の空席待ちの時間調整しています。

お店は島の西の突き当たりに有る海鮮磯料理の“梶ノ亭”です。

店内は満員だったけど事前に連絡済みだったので安心です。
各自がテーブル5つに別れて着席して注文した料理を待っています。
メニューは写っているのが主なもの。

これは良く有る事だけど、僕の居るテーブルが何故か料理が一番遅く出て来ます。
あまりお腹が空いてない様に見えるのかな? (笑)

僕はネギトロ丼を注文。
うーん、ネギは青い方が好みなんだけど・・・。
お正月太りでプチダイエット中の僕には丁度良い分量です。(予想より小振り)
あまりグルメでは無く好き嫌いも多めな僕なので公平な評価には成らないけど、「ふつうだナ」。

4年前(もうそんなに経つか)に
AX-1号で来た時に寄った“しぶき亭”の方が好みです。
思いがけずにアタリを引いたり、逆も有るけどそれもツーリングの醍醐味の内ですヨ。

お腹が一杯になったら参加メンバー全員で記念撮影しましょう。
久しぶりに見る“まさパパ”さんのお約束ポジションです。(笑)

皆さん楽しそうですネ! 『追われている人』は居ないそうなので目線は無しです。(笑)

来た道を戻って今度は上り線の横須賀PAです。
ここでこの後のルートを決めましょう。
最短ルートで帰宅すると成ると早すぎるので遠回りでも最後まで同行する事にしました。
皆と走っているだけで楽しい僕ですから。
ここにはカワサキ・2stグループや旧車會も居て賑やかでした。

保土ヶ谷バイパスから横浜ICで東名高速で西へ向かいます。
結構車列の流れは速めです。
前車に追い付き気味に成ったのでシフトダウンをしようとすると・・・チェンジペダルが無い?
焦って左足もとを確認するとシャフトからペダルが脱落してリンク部でぶら下がっているではないかっ!
路肩に緊急停止して確認すると、やはりサークリップが無くなっています。
シャフトに嵌め込んで足で押さえていれば走行は可能だったけど、同行メンバーのバイクショップスタッフさんに手持ちのワイヤーで仮止めして貰えました。
林道ツーリングの時と違って備品までは携行していないので助かります。
その後ガス欠で本日2度目の路肩停車しちゃいました。(走行中に燃料コックが切り替えられない)
僕と走り慣れたメンバーさんは「またか」と特に驚きもしないでしょう。(笑)

216Km走行して12.7L給油だったので17Km/Lの燃費は数回オイタした割には良い方か?
燃料残に不安が有るメンバー各車の給油が終れば最後の休憩地に向けてスタートします。

海老名JCTから圏央道に入り厚木PAで最後の休憩です。
圏央道はまだ新しい路面なのでとてもスムーズな走行が出来ますネ。

幹事の“ネコ☆麻呂”さんの解散の挨拶。「皆さんお疲れ様でした」
ここからは各方面へ向かうので走りながらの流れ解散となります。
三郷組の3台はこのまま圏央道を進み鶴ヶ島JCTから関越道〜外環道を帰路ルートとしました。
“きよMAN”さん先頭の本隊と高尾ICで別れた3台はちょっと寒くなって来た圏央道を快調に走行し、まったく渋滞無しの関越道〜外環道を急ぎます。

外環道を三郷西ICで降りて同行2台と別れたRR号が無事に工場に戻って来ました。
あまりブレーキを掛けなかった? 思ったよりブレーキダストで汚れていないF/Rホイールが不思議な感じ。
それでいつもはする洗輪は明日に持ち越しする事として入庫しました。

トリップメーターは129Kmなので給油時の217Kmと合わせて346Kmが本日の走行距離となります。
意外に距離が延びたのはかなーり遠回りしたからですけど、楽しかったのでこれはこれで良し!

脱落してしまったチェンジペダル。
振動?でサークリップが脱落したなんて初めての経験です。
まあこの油冷エンジンってある回転数域では結構振動が有るのも確か。
リンクで繋がっているので無くなってしまわないのが良かった。
早急にパーツを注文しないと。

入庫したRR号が次の車両にバトンタッチします。 「明日はまかせたゾ」
※ 本日同行の参加メンバーさん、大変楽しい1日を過ごせました。 お世話様でした、又走りましょう〜。
こうして今年の当ブログが早めにスタートしました。 色々有りそうな1年の予感がします。
【^_^】