• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2021年10月13日 イイね!

NO.1173 最北端で前半終了 2021年北海道旅-7

NO.1173 最北端で前半終了 2021年北海道旅-7 9月7日は美深から海沿いのオロロンラインを北上し、稚内/宗谷岬から浜頓別までの記録です。
 3日間お別れしていた海との再会。
 ここからは日本海/オホーツク海沿岸をなぞりました。
 と言うことは、ずうっと左側に海を眺めながらのドライブです。
 
 40枚以上の画像と乱文になるけれど、老後読み返して物思いにふける為です。
 自分の為に頑張ります。 この日はある意味今旅のハイライトですから。
 お急ぎの方はササッと画像だけでも。(笑)


 生活感丸出しの寝起きの図。
 寝袋を拡げて掛け布団にしています。
 セラミックヒーターは玄関マット部に置いて床暖房的に使用しました。
 TVにて当日の天気予報を確認、翌日の8〜9日にかけて崩れそうだ・・・。


 2晩お世話になったオートサイト周りをグルっとお散歩します。
 まだ9月の初旬なのに朝晩はかなり気温が下がる様になったので、この頃から長袖の出番となります。 


 なんか、いつも変わり映えしない朝食。(笑)
 「ふむふむ、だいぶ感染者数が減って来たナ」
 一人で黙々と旅をしていると世間から隔絶されている気がしますが、TV見ると現実に戻れます。
 さて、シェル内を走行モードにしてそろそろスタートしましょう。
 おっと、排水タンクの処理と生活水タンクへの水の補給は忘れずに。


 早朝なのでまだ管理人さん不在の為、利用表/オートサイト入り口の鍵/お借りした延長コードを返還箱に入れて「お世話になりました」。
 国道に出た所の道の駅で、巨大なヨーロッパ製モーターハウスから出て来たオバサマから「元気が出る色ですネ」との言葉を戴きました。
 カラーを褒められたのは初めてかも?
 「還暦超えてますから」(笑)

 途中の“音威子府駅”の有名な立ち食い蕎麦は今年2月に店主さんがお亡くなりになり閉店・・・。 残念! 半年遅かった、食べて見たかったな〜。
 すぐ近くの“道の駅・おといねっぷ”でも黒いお蕎麦は食せるらしいけど、開店前なのでトイレ休憩のみで即スタートしました。

 音威子府で道が二つに分かれ、cw号は海に向かって左折します。
 しばらくはダンプカーが先導車となり数台のコンボイで天塩川に沿って進み、佐久の分岐点からは気ままな独りドライブとなりました。
 そのまま国道40号を進めば、有名な無人駅“糠南駅”に行けたけれど、早く海沿いに出たかったので「また今度」。
 このあたりは山間部にしては路面状況が良く、cw号も滑らかにクルージング出来ます。


 国道232号に突き当たって左折、少し南下して到着しました“道の駅・えんべつ富士見”。
 音威子府から1時間でもうおトイレが恋しくなっちゃいます。(歳だな)
 前日のもう一つの方の予定ではもっと南方の留萌から沿岸を北上する計画でココにも立ち寄る筈だったので。 
 極力ニホンのカタチをなぞりたかったので、せめてもの気持ちです。


 まだ出来たばかり?とっても綺麗で、100円ショップも有るらしい。
 ちょっと欲しいものが有ったけど、まだ開店前だったので残念・・・。

 さて、オロロンラインを北上しましょう。


 “道の駅・てしお”はちょっと立ち寄りのつもりだったけれど。
 開店したばっかりの食堂で名物?『しじみラーメン』を食べちゃいました。
 アレ、どこかでも食べたような・・・。(笑) (下北か)
 こっちの方が好みの味でした。
 後から後から混み合って来て、密を避ける為に急いだので画像は取れず。
 古いけれど人気なのだナ。 恐らくアソコへの起点としてかな。


 そのアソコ “オトンルイ風力発電所”についにやって来ました。
 28基の巨大な風車が一列に並んでいます。
「これぞ北海道」 わざわざ脇道へ入り込んでの撮影です。
 いや〜素晴らしい! 画像撮りまくりました。


 3Kmも並んでいる風車が終わりに近づく頃、“サロベツ原野駐車公園”にも立ち寄りました。
 ここでドロ君が離陸する予定だったのだが・・・。 (悲)
 

 遠くに利尻島の利尻富士が見えています。

 拡大  

  雲が邪魔!


 走り出してすぐ“北緯45度通過点 モニュメント”でパチリ。
 随分と北上したんだナ。 北半球のど真ん中だそう。
 ココ、標識等が見当たらないので通過しちゃう危険多し。


 やって来たのは


 です。 間違えやすい納沙布とやっと区別が出来ました。
 北の方はカタカナなのネ。(笑)


 イルカの時計台モニュメント
 ここからの利尻富士も頭に雲かぶってます。
 今日は全景は撮れなさそう。


 近くの“稚内灯台” 高さ42.7mは日本2位だそうです。
 因みに1位は“出雲日御碕灯台”で、2009年にハイエースで訪れています。
 次は3位かな? 大分か〜・・・。

 次に向かったのは

 稚内港北防波堤ドームです。
 何でこんな格好に? って位に不思議なカタチをしています。
 ここで撮影は言わば稚内のお約束ってところでしょうか。
 

 400m以上有るらしい。 cw号は中間あたりに止まっています。
 このすぐ後で改修工事の為に足場が掛かっていて全景を撮れませんでした。
 

 すぐ近くの“道の駅・わっかない”に駐車して向かったのは


 もう一つのお約束です。
 実際の終点は見えている建物の向こう側。
 記念に残したそうな。


 本来の終点でパチリ。
 丁度列車が出てゆくところでした。
 こんなの見ちゃうと今度は最南端に行きたくなっちゃうでしょうが・・・。
(笑)
 さて、昼食の時間です。
 稚内駅周辺は海鮮のお店が沢山有って迷います。


 結局少し走ってココにしました。
 丼ものではなくて、好きなものをちょこちょこつまみたかったので。
 

  注文表に記入して「はい、おまち」って並びました。


 これは一回戦目。 続いて二回戦目もつまんじゃいました。
 いわゆる100円系ではないので結構お値段張りましたが、それに釣り合う味で満腹/満足です。
 

 やって来ました“白い道”。 ホント真っ白!
 粉砕したホタテの貝殻を敷き詰めた道。
 とても良く踏み固められていて走りやすいです。
 クルマは真っ白になっちゃいますけど。
 道幅が狭いのでKトラcw号は楽勝で対向車とすれ違えましたが、普通車同士だと厳しいかも?

 宗谷丘陵

 道も素晴らしいけれど、周りの景色も負けてません。
 と言うか、今回の旅で一番「これぞ北海道」と感嘆しました。
 

 日本じゃないみたい!


 自衛隊の丸山レーダーサイトが見張っています。(なにを?)
 この他にも風力発電の風車が見えたり、牛が放牧されていたり。
 兎に角、素晴らしい眺めでした。
 先日の“仏ヶ浦”とまた違った意味でナンバーワン!と心にしみました。


 そして遂に辿り着きました。


 日本最北端の地。 “宗谷岬” なんか訳もなく感激した!
 生きてる内に来れて良かった。 大袈裟? (笑)
 日本最南端/西端は島を入れると中々訪れ難いから、せめて北と東はと思っていました。


とか

とか、このあたり、やたらと最北端の文字が。(笑)
 こちらのお店で


 日にち/時刻入りの証明書を“買い”ました。 
 午後2時だったのか。


 裏手の山上にある宗谷岬公園にも行ってみます。
 凄い急坂、cw号は1速のみでやっと上がれました。
 写っている大岬旧海軍望楼の屋上から景色を眺めようとしたら中段までで通行禁止。
 そこから見えたのは

 日本最北端給油所です。
 勿論ここもお約束なので給油します。


 そうするとこれが貰えます。 あとミニホタテに交通安全と手書きされたお守りも。 虫だらけに汚れたフロントウインドーを丁寧に磨いてくれました。
 272Km走行して18.2Lの給油だったので14.9Km/Lの燃費です。
 あれ、今回は比較的穏やかな走行だったのに? 不思議だ。
 
 おいそれとは行けないけど、「また行きたい」と思わせる宗谷岬でした。
 

 ここもお約束の為の立ち寄り


 ここはオホーツク海沿いの“道の駅・さるふつ公園”です。
 ちょっと古めだけど、ホテルや温泉も有って車中泊には便利そう。
 しかし僕はまだ進みます。


 立ち寄った目的はこれを“買う”為でした。
 ここで神戸ナンバーのバネットさんからお声掛け頂いたので今日初めての内覧会。(笑)
 一人旅でもう一ヶ月も北海道を旅しているそうです。(車内生活感有り有り)
 「軽でも中は広いんだネ」「坂登るの」「燃費は」の質問への答えはスーラスラ。 もう慣れたもんです。(笑)
 「またどこかであいましょう〜」


 ここがお約束の“エサヌカ線”、途中2箇所のクランクを含めて直線道路が16Kmも続きます。 事前に下調べしておかないと入り口が分かり難いかも?
 それにしても凄い直線だ! ここも『ザ・北海道』だ。
 数台のツーリングバイクが通過して行きました。
 いつかは僕も・・・。


 ここでドロ君が活躍する予定だったのに・・・。 つか、メインの・・・。
 搭載された機能『アクティブトラック』を使って快走するcw号を並走して空撮する筈が・・・。 電線も電柱も何も障害物が無い絶好の場面だったのに。
 後悔しきりの僕でした。(泣)
 〈ここでもまた来いよのお告げが〉


 気を取り直す暇も無く、すぐに到着しました“はまとんべつ温泉ウイング”に。
 この日のお風呂はここでしたが、いや〜ここは近所の人の憩いの場?
 って位に浴室内での会話が凄い。
 「今日の漁は」とか「どこそこの誰が」とか・・・。
 『黙浴お願いします』の張り紙なんてなんのその。
 そうそうに引き上げました。
 この時たまたまだったかもしれないけれど、この旅で一番・・・なお風呂でした。 ハズレでしたが、他にお風呂が見当たらなかったのでしょうがない。
 おまけにレストランはテイクアウトのみと来た。
 それならcw号の備蓄品で賄えるので。


 すぐ近くの“道の駅・北オホーツクはまとんべつ”で慎ましく。
 今日は4食目だし。(笑) 
 「歯を磨いたら映画でも見て寝るか」

 この様にトピックス盛りだくさんの1日が終わりました。
 明日はマップではすぐそこに見える場所へ向かうけど、実際は300Kmも有るのだ。 早く寝ないとっ!

○この日の接触者(会話)数
 手塩ブランチ 1名
 昼食 2名
 宗谷岬 1名
 給油 1名
 さるふつ 2名
 入浴受付 1名
 の8名でした。

○立ち寄り道の駅
 おといねっぷ
 えんべつ
 てしお
 わっかない
 さるふつ
 はまとんべつ

○cw号内覧会
 道の駅・さるふつ

※ 走行距離は278Km、合計走行距離2198Km
  最北端に到達してこの旅の前半が終わってしまいました。
  明日から道東へ向かってGO! 【^_^】  

PS. もし最後まで完読した人が居たらお疲れ様でした。
Posted at 2021/10/14 09:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456 78 9
1011 12 131415 16
17 18 19 20212223
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation