• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

NO.1350 2025年夏旅まとめ

NO.1350 2025年夏旅まとめ 2025年夏旅は23日間の過去最高の長旅になりました。
 そしてEZ-9号をトランポした事で楽しさが倍増しています。
 今回は重要なイベントを初期段階から組み込んだスケジュールを立てています。
 しかもその前後に予備日を設定した事で天候不順にも対応できました。

 最後の方に予備日を準備していない場面だけが残念でしたが。

 今回は総走行距離5301Km(キャリイ)+957Km(EZ-9)の23日間で合計6258Kmの行程でした。 
 スタート前に立てた目標とその結果は?

1  白神スーパー林道をEZ-9で走行する ○
2  岩木スカイラインをEZ-9で走行する × (原付通行不可)
3  北海道の離島を全て走る ○
4  太田山神社参拝に挑戦し、難関の崖登りを空撮する ◎
5  函岳林道をEZ-9で走破する ○
6  音威子府蕎麦を食べる ○
7  利尻富士の山頂を空撮する △ (寸前で雲に襲われる)
8  利尻島のお馴染みさんに生存報告する ○
9  利尻温泉の水風呂で凍える ○
10 礼文島でトレッキング △  (途中通行止めでUターン)
11 各島で走行動画を空撮する ○
12 宗谷白い道をEZ-9で走行する ○
13 エサヌカ線でEZ-9を動画空撮する ○
14 本土最北端/最東端SSでEZ-9に給油する
15 根室のご当地グルメを食す ○
16 最東端のオジサンと再再会する ○
17 フレシマ湿原を走行する ○
18 浜中なぎさドライブウェイでEZ-9の走行空撮 ○
19 阿寒湖周辺の林道走行 × (悪天候にて断念)
20 襟裳岬の空撮リベンジ ○
21 EZ-9で男鹿半島を周遊する ○
22 ホクレンライダーフラッグ入手コンプリート ○
23 乗船フェリーの御船印を入手 ハートランドフェリー4船コンプリート ○
24 ハイドラの北海道道の駅をコンプリート ○ (ハイドラはまだ2つ未登録)
 
 以上、また行く言い訳が出来た様です。 (笑)

 消費燃料 369Lで14.4Km/Lの平均燃費でした。
 子機のEZ-9は957Km走行し、その平均燃費は32.4Km/Lでした。
 トランポ仕様にする為に電子レンジ/ポータブルバッテリー/大テーブル/その他家具を降ろす事による不便も実感しました。 これは綱引き状態ですね。
 もう現在はシェル内装を トランポ仕様から元通りに復元し、これから数回予定しているショート旅に向けて準備が終わっています。

※ これからのロング旅はオリジナルかトランポ仕様にするかで迷いそうです。
  もうすで次の長旅の事を夢想し出しています。
 【^_^】
Posted at 2025/10/09 11:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2025年10月08日 イイね!

NO.1349 予定変更の変更 2025年夏旅23 ラスト

NO.1349 予定変更の変更 2025年夏旅23 ラスト 9月16日はこの旅の最終日となりました。
 本業の関係で『秋田港』から直帰するつもりでしたが、よく考えてみたらその必要性があまり無いので予定変更の変更としています。
 それでも当初よりは1日早く帰宅しますが。
 『男鹿半島』をEZ-9号で巡ってから車載し、秋田の道の駅を辿りながら帰宅するまでの記録です。

 最後にこの旅をまとめてみます。


 秋田に7時35分に着岸するので慌ただしい朝です。
 就寝中にモバイル各種を充電しています。
 タブレット(ナビ使用)にハイドラ用スマホと二つのUSBバッテリーを繋ぐAC充電器は大忙しです。


 後1時間もすると接岸するのに人影の無い船内です。
 ひょっとすると秋田で下船するのは僕一人? な訳ないっ! (笑)


 船首部のフォワードサロンに来てみました。
 夜間は航行安全の為にカーテンが閉まっています。


 そろそろ『秋田港』が見えて来ています。
 少し河口に入って行く様です。


 接岸寸前に180度ターンしています。
 スラスター使うのでその場旋回です。


 『ゆうかり』にお世話様でした。
 毎回思うのですが、この様に下船して記念撮影する車を見た事が有りません。
 皆さん急ぐから? 僕が暇人? (笑)
 やはり北海道と違って蒸し暑い事を肌身に感じています。


 すぐ近くの『道の駅・秋田港』でスケジュール調整しています。
 このまま自宅へ直帰しても、それから本業の作図〜発注までの時間を計算すると下請けさんの閉業時刻には間に合わない事が判明しました。
 それなら、とこの日中は予定通りに『男鹿半島』を観光して深夜に帰宅できれば支障は無いと。 それでも残り1日の最終予定はカットになりますが。


 そうと決まれば急足でスタートしましょう。
 国道101号沿いの『巨大なまはげ』を撮影し。


 午前9時に『道の駅・おが』に到着。
 すぐにEZ-9号を降車させました。
 これから『男鹿半島』を周遊します。


 気候も良く涼しい風を受けながら海岸沿いを走行してきました。
 景色の良い場所でパチリ。


 『鵜の崎海岸』ここは遠浅で潮が引くとかなり沖の方まで歩けるらしい。
 この時は満潮近くでした。


 そしてここまでは2012年にAX-1号で来ています。
 『ゴジラ岩』です。 知床ウトロ(全身巨大)と能登(全身ミニ)と宇和島(顔だけミニ)とマニア化しています。 (笑) まだまだあるそうな...。


 EZ-9号ならこんな場所まで降りられます。
 後方三つの岩の真ん中が後ろから見た『ゴジラ岩』なんです。


 岩場歩いて回り込むと見えて来ます。
 13年ぶりの対面をしました。


 う〜ん、後頭部の造形が惜しい! (笑)
 夕日が口の中に収まる時期もあるらしいです。
 もう恐らく来られないので「たっしゃでな〜」。


 海を離れた峠の登り途中にもなまはげが。
 9.99mの大きさだけど、間近に見れるので迫力がありました。
 

 途中の眺め良い場所で一時停止。
 しまった、あの先の『大桟橋』を空撮するべきでした。
 その先の『白糸の滝』も含めて良い画が撮れたのに失敗しました。


 『八望台』に寄り道しています。


 『二の目潟』が目の前に見えました。
 ここの住所は僕の苗字と同じです。


 その後のちょっとした丘陵ルート。
 『天売島』で見た風景と似ています。


 半島の先端『入道崎』に到着しました。
 広い駐車場には乗用車やバイクが一杯です。


 『入道崎灯台』の横に何か在るので行ってみます。


 『北緯40°モニュメント』でした。
 日時計になっいて、ここから一直線に並ぶ4つ目の岩が40度ラインになっていました。
 ここのお土産/飲食店には美味しそうなメニューが並んでいたけれど、まだお昼には早すぎたのでパスしています。


 岬の北側から山間部へ上がり、『寒風山』に到着しています。
 ここは一番上にある『回転展望台』です。
 ここまでの『寒風山パノラマライン』が気持ち良かった!
 13年前にAX-1で来た時は反対側からアクセスしたので初走行です。


 秋田市内方向。


 『八郎潟』方向と360度のパノラマが広がります。
 ここで時刻が午後12時過ぎています。
 キャリイ号の元に戻って昼食としましょう。


 午後1時に『道の駅・おが』に戻って来ました。
 天候/気温も丁度良い、とても爽快なツーリングになりました。


 EZ-9ルート


 この旅最後のEZ-9号の走行距離は88.5Kmでした。
 合計957Kmも走り回った事になります。
 この旅に連れて行く事をこの5月に決め、盆栽状態から整備して実働状態に戻し、スマホホルダーや両ミラー化したりして準備した甲斐がありました。
 これから旅の相棒2に決定しそうです。


 道の駅のレストランで昼食しました。
 “男鹿産天然真鯛とギバサと紅ズワイガニの3色丼” 長いっ! ¥2180
 かに身がたっぷりで真鯛は新鮮でとても美味しかった。
 ですが、このギバサ(海藻)の粘りっけが物凄くて、食べるのに難儀しています。
 切っても切っても糸が切りきれない! まとめてパクッとしちゃいました。(笑)


 秋田に来たなら『ババヘラアイス』は欠かせません。
 お婆さんがヘラでかたち作ります。
 

 「暑い中大変ですね〜」なんてご機嫌とったら「大サービス!」してくれました。 が、ん? その分カタチが? の出来栄えでしたが、味は変わらずに美味しかったです。 ¥300 暑さですぐに溶け出しています。


 半島の北側残りを走行して、『大潟』で給油しています。
 470.2Km走行して31.5L給油は14.9Km/Lの燃費でした。
 襟裳周辺を淡々と走行したので良好な値を記録しています。(車載状態では)
 広範囲で大きな屋根が豪雪地帯を伺えるSSでした。
 SSマン曰く「あまり役にたちませんけどね」ですと。(笑)


 そのすぐ先の『道の駅・おおがた』で小休止しています。
 大きな物産館の様な施設でした。


 この辺りの道の駅は網羅しておきましょう。
 『道の駅・五城目』へは少し遠回りしてもハイドラチェック。


 『道の駅・しょうわ』で高速乗る前の最後のチェックしています。
 ここで時刻は午後4時過ぎ、さあ深夜の到着目指して帰宅の途につきましょう。


 『秋田道』から『東北道』に入り、『長者原SA』で夕食にしたのは午後7時。


 フードコートにて『花そばとミニたん塩丼』がこの旅最後の食事となりました。 花とは菜の花の意味でした。 たん塩が柔らかくって美味しかった。 ミニが残念...。 ¥1380


 『蔵王PA』に着く頃には睡魔が襲って来ました。
 午後10時に仮眠に入りました。 (最近はオトナになって来たので無理しません)
 1時間程したら目覚め、残りの走行距離と残燃料を計算しています。
 この夜は『常磐道上がり』が工事通行止めになっていて、よく利用する『南相馬鹿島SA』で給油出来ません。
 従って『磐越道・阿武隈高原SA』を給油地として走り出しました。


 燃料警告灯を光らせながら到着すると! なんとSSは営業終了!
 SAのSSは24時間営業じゃ無いの? これは計算外、しかも次の給油可能SAまではまだ80Km以上もあります。
 EZ-9用の予備燃料を8L積んでいるのでギリギリ可能な距離だけど、安全策を取りました。
 ここは次の『田村スマートIC』から下道を戻った『船引三春IC』すぐのSSです。
 40Kmも余計に走行するハメになってしまいました。
 462Km走行して33Lの給油は14Km/Lの燃費でした。
 結構ガス欠寸前でしたね。 予備燃料をもっているので気楽でしたが。
 この時点で日付は変わって17日になっています。

 その後は3時間で237K走行して、午前3時過ぎに無事に帰宅となりました。
 
※ 走行距離 765.4Km 総走行距離 5301Km
 こうして23日間の2025年夏旅が終了しました。
 次のブログで旅の総括をしてみようと思います。
 【^_^)v
Posted at 2025/10/08 17:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation