• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2007年05月23日 イイね!

NO.104 着地はソフトに ランディング・ギヤ

NO.104 着地はソフトに ランディング・ギヤ 今日はアルミデッキに足を付ける作業です。

 折角アルミで軽くしているのですがコレばっかりは荷重が掛るので(やっぱり) ステンレスで作りました。(笑) 今回はオールステンです。

 丸型当たりゴムの穴を13ミリと頭側を22ミリに拡大、ステンボルト12ミリを埋込み丸座を挟んでナット締めします。
 補強ブラケットはステンHLフラットバーの3枚合わせTIG溶接するのですが、側面用はバンパーを逃げながら強度を保てるギリギリ寸法に整形しました。
 実はこの形にも訳があります。
 まだ届かない部品が来てからの話になりますが。

 フル座席と空荷で35ミリ上下することが判っているので、それに対応出来る寸法でナット溶接済みの座板を組み込みながら溶接して脚柱の完成です。

 このあとまだ外形の変更が有るので研磨仕上げはそこそこで止めておきます。 (笑)

 ボルトとナットの遊び(ガタ)が結構有り、走行振動でカタカタ音がしそうなのと自然に回転してしまう事を防ぐ為にスプリングを被せながらねじ込みます。
 固定方法はアルミデッキ表側から皿ビスでブラケット側に丸座/スプリングワッシャ/袋ナット締めで行ないました。 サビは嫌いなので全てステンレスですよ。

 早速降ろしてみたところ、補強無しでは僕の体重位でも少し垂直面がたわんでいたのがビクともしなくなり、おそらく倉庫で眠っているオンボロナナハンの積載時にも問題は無いでしょう。 着地成功!! 【^_^】

 次回は全体の仕上げ処理とお化粧が待っています。
 見た目と手触りにもソフトさが欲しいですね~。 
 早くしないとあとが詰まって来ました。 (^_^;)

◯ 写真上  接地部分 ステンHLフラットバー組み合わせとゴム足
◯ 写真中  またゴッツクなっちゃいました
◯ 写真下  ソフトランディング成功!
Posted at 2007/05/23 02:23:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年05月20日 イイね!

NO.103 土日は行ったり来られたり オマケ作業

NO.103 土日は行ったり来られたり オマケ作業 土曜日は営業にまわった帰り道に“こみゅきゃん”工場へお邪魔してきました。
 突然の豪雨に見舞われてリヤフォグランプのお世話になっちゃう程の降り具合でしたが「あっ」という間に雨は止み、到着後に確認してみると殆ど汚れていませんでした。     
    (ほっ)
 「あーでもない、こーでもない」談義をするうちに僕車の音と揺れを確認してみようと言う事になって近場をぐるっと廻って試乗です。 助手席に同乗してもらい、そこで悪い感想が聞かれる筈も無くたっぷりなお世辞を戴きました。(笑)
 今度は僕の番ですね~、しかし僕は滅多に褒めませんよ~。
 写真、撮り忘れちゃいました。 (^_^;)

 日曜日は午後から工場へ行き、実は一番活躍しているフィット君の洗車です。
 こちらもブリスの効果が持続していて水洗いだけですませる事ができました。
 丁度拭き取りが終わる頃、角を曲がって来るナロー白ハイエースが一台。
 “まさパパ”さんの初来箱です。 留守中に通りかかったことも有るそうで今日はやっとタイミングが合いました。 (笑)
 良く出来た車体後部の棚(本職なのであたりまえ?)や、あっちにもこっちにも状態のLED、フルカバーされたダッシュまわりなど興味津々で暗くなる迄話し込みました。
 雨降らしさんの異名を取る事で有名?な“まさパパ号”が洗車されていなかったので、ほっと胸を撫で下ろす僕なのであった。(笑)
 通り道ならばちょくちょく寄って下さいね~。【^_^】

 あす月曜日は内装工事現場まで出掛けるのですが、僕車の後部は作りかけです。
 せめてアルミデッキがバタつかない様にしなければ成らないのでオマケ作業でやってみました。
 アルミサッシ窓用のレバーハンドルをトリムに干渉しないサイズに切り詰めてトリム後部ステンパネルにビス止めします。
 アルミデッキ側に受け金物を付ける訳ですが、当りゴムに押し付ける力具合を調整する為にアルミ材を手加工!!で削りだしました。
 この後でフチゴムをまわすのでその分も考慮してスペーサーをかませながらこちらもビス止めして終了、道具及び材料の積み込みまでして珍しく自宅迄乗って帰って来ました。
 今晩は明日に備えて早寝します。
 
 ◯上 来箱NO.22  まさパパ号
 ◯中 アルミ材をぎーこぎーこ
 ◯下 ギュッとしまってピッタンコ
Posted at 2007/05/21 00:43:39 | コメント(16) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2007年05月17日 イイね!

NO.102 流刑地より帰還 しかし再犯?

NO.102 流刑地より帰還 しかし再犯? 日頃の悪行に家族の不満が溜まりに溜まり、遂に堪忍袋の緒が切れました。【^_^;】
 よって、島流しの執行。
 全島一周運転の刑、炎天下の浜辺ざらしの刑、潜水艦での水没の刑、免税店内引き回しの刑、飲めや歌えの刑等々、数えきれない罪滅ぼしを強要されたあと無罪放免。
「恥ずかしながら・・・戻って(帰って)参りました」です。

 25年の罪は6日間で許してもらえましたが28年間は永かったでしょうね~。       捧げ筒(つつ)・・・。

 空港まで迎えに来てくれたパーキングの送迎車(ハイエースコミューター)を降りる時、つい「thank you」で赤面。 (笑)

 しかし懲りないオヤジはすぐに車いじりにとりかかります。 

 流刑地へ連行される前に発注しておいたアルミチェッカープレートが届いたので早速加工を始めました。
 5ミリ厚のアルミを指定する最小寸法で曲げ加工できる工場を捜すのに数日かかりましたがどうにか納得の出来上がりで納品され、車体に合わせて微調整しながら整形して車体側の丁番とSET。 仮組OK~♪
 これでやっと座席積み降ろしの際のリヤバンパー擦過傷の恐怖ともお別れの準備完了。
 トリム後端のステンパネルとのツラ/チリもピッタリ、差し込み式の丁番(5インチ旗丁番)なので横にスライドさせると車体から分離出来ます。

 いよいよエンジンが掛かって来たところですが、今日はココまで。
 少しは改心したフリも見せないと・・・。 【^_^】

 画像上 強制運転の刑、執行中  レンタヒュンダイ車 (まだまだだね~)
 画像小 看守 「早く嫁に行ってしまえ~」
 画像中 格納状態のアルミデッキ 左右3ミリずつのチリ、ツライチ 良し!!
 画像下 展開状態 〃 〃    強度問題無し (のはず)

 ※ 現金輸送車? 車の方で無く中身の方が欲しい・・・。
   これ、アルミホイール2本分より軽いのに何故にそれより高いの?
Posted at 2007/05/17 02:12:45 | コメント(17) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年05月03日 イイね!

NO.101 わがままリング と 訂正

NO.101 わがままリング と 訂正 先日の静岡ミーティング時にブルードルフィンさんから手渡しで受け取ったエアコンダイアルリングです。
 早速その場で取付けたので何人かのお友達には確認されてますね。
 シルバー艶無し窪み無しです。
 化粧箱の裏に “シーダブスペシャルバージョン“ と書いてありました。【^_^】


 一目瞭然、外周の窪みが有りません。  オリジナルはメカニカルでとても格好良いのですが、僕車の雰囲気に合わせるべくわがままを聞いてもらいました。(^_^;)
 本来のカタチより廻し難いのは当たり前ですが僕は気温に鈍感なのでしょうか、余りダイヤル操作はしないので見た目を重視しました。
 まあ、天の邪鬼との声も聞こえますが・・・。 (笑)
 ホームオーディオアンプのボリュームの様でお気に入りです。
 わざわざ使いづらくする変わり者は僕だけでしょうから世界にただ1つでしょう!(^_^;) ブルードルフィンさん、有り難うございました。 m(._.)m

 ついでに前回UP時に写りが悪かった灰皿POP-UP ETCとモデリスタパネルのアラ隠しも撮っておきました。
 モデリスタパネルはカバーする範囲が少なめで、尚且つ端部の板厚が丸見えなのに仕上がっていません。 そこで一番目立つ上側だけですがメッキモール12ミリ幅の物を貼ってあります。 夏の車内温度で剥がれない事を祈ります。 (笑)
 というのはETC車載器は両面テープ取付けだったのですが、先日の好天気による温度の為か帰箱後カード交換の為に開けてみると脱落していました。
 接触面が少なく常に下向きに荷重が掛かっているのが原因です。
 結局、下側にスチールプレートをあてがいビス/ナット止めで挟んで補修完了です。
 いつも深夜の工場内の撮影ばかりなので今日は珍しく太陽光線下の撮影です。

 注文してある“木“の見本が届いたとの事で早速確認しに行ってきました。
 2枚の木片が出て来て、「どちらがお気に入りですか?」「勿論こちらです」。
 「(笑)そっちはマホガニーでは無くナラ材です」 (・_・)
 打合せ時に説得されたのですが頑固な僕は聞く耳持たず・・・。
 結局、現物でねじ伏せられました。(笑)
 金額も2/3に成るそうです。
 よって、訂正です。
 僕車の大テープルと両サイドカウンターはマホガニーでは無くナラ材です!
 でも小テーブルは意地で変更無しです。 (笑) 
 できて来たら大/小テーブルの材質の違いを実際に見てみてくださいね。
 【^_^】
 帰り道にあるmigaloo工場へ立寄って先日の食の旅による外観の変更確認をしてきました。
 お仕事が忙しかったせいでしょうか、飽食の割にシルエットの変更は無しでした。
 (笑)

※ macからのUPですがwinで確認すると暗め/濃いめに成ってますね~。
Posted at 2007/05/03 04:43:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1346 最北端から最東端へ 2025年夏旅18&19 http://cvw.jp/b/207897/48696400/
何シテル?   10/06 11:23
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  12 345
6789101112
13141516 171819
202122 23 24 2526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation