• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年03月18日 イイね!

NO.146 言う(描く)は易し テーブルロック

NO.146 言う(描く)は易し テーブルロック 木製テーブル用の固定金物を製作中です。
 現物合わせでスタートした所があまり出来が良く有りません。
 やっぱり例え簡単にでも図面が無いと駄目か、と作図です。
 自分で理解出来れば良いと言う事でかなり省略してます。


 ロックシャフトをストロークさせて車体側レールより外れるとレール内側に引っ掛かっているツメが下に降りて脱着可能になる予定です。 (これじゃ~わからないですネ!)
 現在、内蔵するスプリングを捜しまわってアチラコチラをうろついている所ですが、決定したスプリングによっては寸法の修正が必要になります。
 自由長と外径と線径(=内径)を保ちながらストロークを確保できる事が条件となるのですが、3種類の候補を入手済みです。
 もう何件か捜索してみるつもりです。
 図面は簡単に描けても実際にその通りに加工出来るかは疑問ですが・・・。 (笑)
 (クッションゴムは専門の“あのヒト”に頼もうか?) 

 早くしないとテーブル材が用意出来てから1年が経過してしまいます。
 (^_^;)
Posted at 2008/03/18 05:20:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月15日 イイね!

NO.145 いつかはそのうち 蔵出し

NO.145 いつかはそのうち 蔵出しエムブロ製 ハイエース用アシストグリップ ブラックレザー/茶木目



エムブロ製 シフトノブ ブラックレザー/茶木目

トヨタテックス製ステアリングと質感がピッタリ
Aピラー、染めQでチャレンジか?


 納車前からセッセと買い集めたパーツ、すぐに取付けする物も有れば関連する物をまとめて作業するつもりで放置してしまっている物も有ります。 中には同種でも他銘柄でだぶっている物も・・・。
 さて、今回はその中からレザーとウッドのコンビ物を片付けてしまおう。
 去年の天井裏作業時にちょっと手が滑って傷を付けてしまったアシストグリップ。
 その内純正新品を入手せねばと思いつつ延び延びになっていました。

 どうせ買うならとエムブロ製アシストグリップ、仕事仲間のハイエースに付いているのを見て早速注文/納品されたものの倉庫で眠っていました。 
 実は倉庫には先輩が居ます。 トヨタ純正他車用のウッドシフトノブ、これがイマイチ質感がマッチしないと言う理由で保留扱いだったのです。
 実物を確認しないで買ってしまうとこう成ります・・・。 (^_^;)
 捜してみれば同じエムブロ社からウッドシフトノブが有るではないですか!
 アシストグリップがトヨタテックス製レザー/ウッドステアリングとマッチしているので同社の製品なら当然問題無いだろうと購入。
 やっと揃ったところで装着と相成りました。
 言訳は自分に都合良く、その実面倒くさがりなだけです。 (笑)

 まだまだメッキドアインナーハンドルやら時調式ワイパースイッチとか数点出番待ちの品々も有るのですがいつかはそのうち。  【^_^】
 
Posted at 2008/03/16 01:15:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月09日 イイね!

NO.144 週末はスパロンDAY 新規さんNO.26

NO.144 週末はスパロンDAY 新規さんNO.26 3/8土曜日午後、徹夜作業あけでの仮眠から目覚めると箱前に銀のハイエーススーパーロングが・・・。
 お台場の集まりへ向かう“ふぁくさん”ことw.t.factory26号でした。
 去年の10月に少しお話して以来の久々な話題は進化した足回りに焦点を絞りました。
 帰りにも立寄ってくれるとの事で試乗は翌日のお楽しみに。
 その後に今年初めてハイエースの洗車とブリスかけを行いましたが拭き仕上の頃にはあたりも暗くなって来たので箱入りさせての作業完了となりました。
 今年になってから屋外駐車が増えた事と最近の黄砂で見るも無惨な姿だった僕車もスッキリピカピカになって御機嫌のようです。 (笑)

 そして本日午後、お友達の“hayakaさん”が来箱されるため工場へ着くともう“ふぁくさん”は箱前で仮眠中でした。
 ほどなく来箱26番目になる白スパロンが到着、早速おクルマ拝見となる訳です。
 今迄に見た事が無い仕様、右側ほぼ全面に家具が!! まさにリビングです。
 色々な装備を拝見したりお話しを聞いている内に椅子運搬車のごとき僕車と比べてしまい少々落ち込む僕でした。  ウチのは華が無いな~。 (笑)

 そのあと到着の“こみゅきゃん号”はスペースの関係上はみ出し駐車と成らざるを得ません。(笑)
 こちらも久しぶりなので新しいホイールや後部の作品の確認です。
 (今度直しましょうね~、心配です)

 暫しの品評会の後、強化トーションバーに換装された“ふぁくさん号”を試乗(運転)させて戴きました。
 ダンパーだけでは押えきれないと思われる、ピストンスピードが遅くストロークが大きいウネリに対する収束がしっかりしているにもかかわらずゴツゴツ感は想像したより遥かに少ない。
 ショックアブソーバーは同じKONIなので、これなら車椅子搭載走行でも充分許容範囲と思われる乗り心地だった事とシッカリ感の増した操安性に僕車も追従せざるを得ないと実感しました。 パクっちゃお! 【^_^】
 それと交換済みのノーマルより静かなマフラーにも驚きで、この後の長期インプレによってはこちらも“毒”になりそうです・・・。 (^_^;)

 ※ 教訓、お財布の軽い時は別車に乗るなかれ。

 楽しいけれど害もある (笑×100) 集まりは早めの午後7時前にお開き。
 徹夜疲れが残っている僕も珍しく早帰宅、これ又珍しい時間にブログUPと成りました。 

 ◯画像上 2回目の車検が終ったフィット君とふぁくさん号

 ◯画像下 NO.26hayaka号(左)とこみゅきゃん号(右)
Posted at 2008/03/09 21:15:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2008年03月08日 イイね!

NO.143 次が詰まって来たので 後部終了

NO.143 次が詰まって来たので 後部終了 後部スロープデッキ、しつこく細かく続けましたが此所に来て駆け足で終了です。
 次があるので・・・。 (笑)
 この様な機能部品には華も無く、必要の無い人にはあまりと言うか全然面白く無いですね。
 もしかすると参考になる方も居るかもしれないので留意した点を記しておきます。

   ※走行面幅/質
 最近は車椅子も種類が増えてきています。
 自家用車椅子だけの搭載なら問題はないのですが、僕車のように時折トレッドの違う(特に前輪と主輪)車椅子に対応するにはスロープの走行面の幅が広く必要になります。
 因にウチのは170ミリ幅あります。
 走行面には滑り止めの為に紙ヤスリ状になっています。

   ※対荷重
 バッテリー自走式車椅子では車重100Kg超の物もあります。
 2本SETで対荷重200Kg位は必要です。 (僕車のはSETで300Kg)

   ※最低地上高
 バッテリー、動力装置が低く地上高100ミリ位の自走式もありスロープのヘリがあまり高いのは走行不可の場合も有るかもしれません。 (僕車のは70ミリ)

   ※接地角度
 おおよそ11度位までが推奨のようですが、許容範囲として15度も有りとか・・・。 その場合は介助者一人では乗降は無理でしょう。
 僕車では最大に延ばして2100ミリ、高低差510ミリで約14度なので一人では少々重労働になります。 (殆どの場合は2人で介助します)

   ※脱着
 公共施設ではほぼバリアフリー化されていますが、まだまだ降車後に段差で困ることも有ります。
 そこで脱着を容易にして持ち運んで使える様にしました。
 (接地状態から1分で外せます)

   ※収納/格納
 ブラケットに装着したまま立て掛け収納の場合は後方視界の妨げになり、圧迫感も有ります。
 僕は業務では無くそれ程頻繁に使用しない(月に5~6回)ので両ブラケットの切り欠き部に格納出来る様にしました。 
 当然、いざ出陣と言う時はSET状態で向かいます。

 構想(使い勝手)から設計(自製可能)、既製品スロープの選択とその手直し、取り敢えず使用可能にまで足かけ2ヶ月も費やして1月末にここまで出来ました。
 かなり気を遣った筈なのに全備重量が35Kgになってしまいました。 (^_^;)
 現在はやっと手が空いたので分解して最終仕上中です。

◯ 画像上左  立て掛け収納状態 天井をギリギリかわしました
 ステン脚注に軽め穴  ここに畳んだ車椅子を固定出来ます(フック製作途中)

◯ 画像上右 スロープを接地させてからリリースレバーを操作してデッキも着地
 収縮操作部を左右対称に改造した為に出てしまった穴隠しに蛍光反射テープ貼り(両外側)

◯ 画像下左 車椅子トレッドに合わせる為に内側にスライド
 最大寸法2100ミリまで延ばした状態  傾斜角14度 走行面中央ピッチ510ミリ
 車全長+スロ-プ+車椅子転換スペースで8M必要

◯ 画像下右 ブラケット切り欠き部に格納 ゴムクッション8箇所でサポート
 ダイヤルも埋込みナットにSET
 固定バンドは手抜き(笑) もうすこしスタイリッシュに!!
   (この状態での検問は御用になるかも?)
Posted at 2008/03/08 03:18:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2008年03月04日 イイね!

NO.142 ガンバレ経済車 P◯AA寿命

NO.142 ガンバレ経済車 P◯AA寿命 大食いのハイエースを応援するがごとく頑張る我フィット君。
 経済車にお金をかけては本末転倒とメンテナンス以外は質素に暮らしています。 HIDなどもっての他とホワイト光バルブで2年弱、今日逝きました・・・。 で、またまた同じモノを装着して今日2回目の車検です。
 年間5000Kmも乗らないハイエースより本当はこっちかな?HID。 (笑)

 ハイエースネタの小出しもそろそろ飽きてきました。(^_^;)
 あと2回でシメだな。 【^_^】


 ◯画像上  高効率バルブは短命?

 ◯画像中上 スロープに19ミリホルソーで貫通穴

 ◯画像中下 スリーブにM12ナット溶接

 ◯画像下  ナットを同径研磨 M12ボルトにダイヤル付けて締め込み
       スライドシャフト穴にゴムキャップ

 ※ kabamaruさん、金曜日はあまりお相手出来ずに済みませんでした。
   今度はゆっくりとお話しましょう。
Posted at 2008/03/04 01:59:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
23 4567 8
91011121314 15
1617 1819 2021 22
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation