• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

NO.369 フットレストデザイン 一挙掲載

NO.369 フットレストデザイン 一挙掲載 その数も26台を数えるまでになったcwフットレスト。
 続々と完成して来ました。
 皆さん忙しい中を『イワレの無いプレッシャー』と戦いながら懸命に製作した光景が目に浮かびます。 ここで一区切りと言う訳で一挙掲載です。 以下、敬称略。

①②きよMAN/まさパパ仕様 初期プロトタイプで以後のベースと成る
③④cw/帝王仕様 アルミグレーチング踏面  ここまでの4台がステン製ブラケット
⑤ペンキ屋仕様 ブラケット特殊塗装で踏面にロゴとノンスリップ貼り
⑥ラキスト仕様 アルミ踏面に細かくノンスリップ貼り
⑦CARTVALLEY仕様 踏面にカーボンシート貼りの上にノンスリップ
⑨@tsukasa仕様 踏面に掘込み文字とノンスリップ貼り (踏み絵疑惑?)
⑩マッキ−3仕様 ブラケットをキャンディーブルー塗装して踏面はカーボン縁取りにノンスリップロゴ
⑫HARLAY仕様 踏面ロゴバッヂの周りに細切りノンスリップ
⑭Tナベ仕様 踏面に丸抜きノンスリップのパターン貼り
⑮しんこ仕様 踏面カーボンシート貼りの上にノンスリップ ブラケットはレッド
⑯翔仕様 小口塗装した踏面にカーボンシート貼りとノンスリップ
⑰デラキャン仕様 独自調達のアルミチェッカープレートで他のペダルとマッチング
⑱シキチャン仕様 赤ブラケットに踏面はノンスリップの山型貼り
⑲ボード屋仕様 踏面丸穴加工にリング縁取り
⑳美作仕様 独自調達のスチール踏面にレーザー切板貼り ブラケットはイエロー
㉑まっひぃ〜仕様 踏面に2色ノンスリップとロゴ ブラケットはレッド
㉓カトシン仕様 踏面10ミリ角のブロック状機械加工した滑り止め (OEM製作)

 こうして並べてみるとノンスリップは当然として『カーボンシート』『赤ブラケット』が流行の様ですネ。
 あ、検定結果ですが。 初期の手探り状態はパイオニアとして。
 数が増えると共に重くなるプレッシャー、各々の持てる技術と環境なりの努力は見て取れます。
 皆さんのセンス、全て合格です!  (一番肝心なのは機能と耐久性なのだが・・・)
お疲れさまでした 【^_^】 
Posted at 2009/09/08 01:58:25 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年09月07日 イイね!

NO.368 アシスト強し! 『追走/待ち伏せ』作戦

NO.368 アシスト強し! 『追走/待ち伏せ』作戦 「本当に自転車通勤をしているのだろうか?」
 お友達各位の疑問に答えるべく、『追走/待ち伏せ作戦』を遂行しました。
 聞く所によるとどうやら作戦情報が漏洩しているらしいので“ターゲット“はかなり用心している可能性がある。 既に4回の失敗経験(遭遇できず)が有るので綿密に時間と経路を考察する。
 自転車には自転車で対抗するのが礼儀である。
 残された猶予期間はあと3日、明日は雨の予報が・・・。
 徹夜作業あけでももう今日しかチャンスは無いっ!

 POINT-1 3キロ地点のコンビニ駐車場のフィットで補足するも「まだまだ元気なスピード」の為に撮影できず。 降ろしておいたエボ号で追尾する
 POINT-2 5キロ地点交差点まで別ルートで先回りするも現地で鉢合わせ寸前、間を置いて追走して撮影
 POINT-3 7キロ地点コンビニまで先回りして待機するも通過せず 近道にまわったらしい・・・。
 POINT-4 9キロ地点交差点は絶対に通過する事を信じて全速力で追走し追い付くが撮影不可
 POINT-5 12キロ地点巨大ショッピングモール交差点までは対向車線側歩道を並走するも信号待ちの度に追い付かれ、横断歩道を渡って撮影段階では先のカープを曲がった後で撮影不可
 アシスト付には敵いませ〜ん。
 POINT-6 16キロ地点爆弾前まで先回りしたつもりがまた近道をしたらしく、あわや鉢合わせ寸前で待機して追走,最後のチャンスなので「振返えられたら発見」の危険を犯してもチャレンジするしかない。
 撮影成功するもデジカメ不調で残念!
 POINT-7 17.5キロゴール、 まだ気が付いていないうちにママチャリと並べて記念撮影

 5回めにして遂に成功したこの作戦、ほとんどの画像が使い物に成らなかったのが残念です。
 最後はパパ工房事務所で結果報告のあと現場打ち合せの為に最寄りの駅へ向う“パパどん“と並走、ひとりPOINT-1まで15キロ戻って帰宅しました。
 早朝のチャリ散歩30キロは徹夜あけには堪えました。 では寝ま〜す。 【^_^】

 ※ 本当にやっていた!苦難の自転車通勤一ヶ月もあと少し、『ミソギ』の後は生まれ変わった運転を心がけてくれることでしょう〜。 “まさパパ”どん、お疲れ様でした。

◯画像上 POINT-2の5キロ地点での後ろ姿
◯画像中 POINT-6の16キロ爆弾先で撮影成功するも・・・【-"-;】
◯画像下 POINT-7でゴール、密かに記念撮影
Posted at 2009/09/07 12:54:20 | コメント(27) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

NO.367 負けて拡げて検定 盛り沢山 

NO.367 負けて拡げて検定 盛り沢山  また来ました、秋田から・・・。
 その目的は?
 1 大食いに挑戦
 2 ハイエースセカンドシートのスライド化
 3 “EVOLUTION200”さんの定例会に出席
 今回これだけの用件が有るのなら大目に見てやって下さい。 (笑)

 僕が“パパどん号”のハンドルを握って待ち合わせ場所の東北道久喜ICに到着すると既に“@tsukasa一家号”は到着済みで間もなく秋田から“こまち嬢”をのせた“しんこ号”も合流します。
 目指すは大盛り蕎麦で有名な“奥会津”、一旦三郷迄来てから折り返した“save9号”も現地で合流すれば開店間もなくでも10人以上が並ぶ『客待ちリスト』に記入しました。 20分位待って席に着けば待ち時間中に決めてあるメニューを注文します。
 “まさパパ”どんーもり蕎麦かき揚げセット大盛り
 “しんこ“さん ーもり蕎麦かき揚げセット中盛り
 “save9“さん ーもり蕎麦かき揚げセット中盛り
 “こまち嬢”さんー合盛り(うどん/そば半々)かき揚げセット普通盛り
 僕は4度目なのでもう負ける勝負?はしません。 冷やしなめこ蕎麦普通盛り (笑)
 “@tsukasa“さんーもり蕎麦かき揚げセット大盛り
 (先輩一家のメニューは別テーブルだったので肩越しにそびえ立つチョモランマ以外は不明です)
 「絶対に完食する」の意気込みもチョモランマ4合目あたりまで下山したところで「ギブアップ!」結局全て食べ切ったのは安全策に逃げた僕だけでした。 
 他のお客さんから撮影される程の重さ約3Kgで12〜3人前の強敵の半分はビニール袋詰めで屈辱の『お持ち帰り』となりました。 【^_^】

 ここで一旦“先輩一家“とは夜の定例までお別れ、残りの3台はセカンドシートスライド化の為に我箱へ向います。
 “しんこ号”の車体廻りの取付け準備は任せて、昨日製作済みのシリアルNO.12となるスライドレールベースを僕が加工するのですが、前回施工から8ヶ月も経っているので少々手間取ってしまいました。
 “お嬢”の加工(変身?)も同じ位の時間を要していましたが・・・。 (笑)

 二列目足元が広々となった秋田号を引率して定刻少し前に“都築PA“に到着、続々と到着するハイエースの中に『検定車両』を見つけるとすぐに駆けつけて撮影/判定する僕。
 先日の愛媛や京都で会った人も加わり、日本の狭さを痛感しながら「お疲れさま」の午前3時過ぎまで盛り上がった話題はいつもの通りの物でしたネ。
 こうして最後まで盛り沢山の僕の一日は無事に終了したのでした。

 ※ “奥会津”、今回の先遣隊は惨敗しましが、次回ハイエース界の大食いキングが参戦するときは是非その場に立ち会ってその偉業をまのあたりにしたいと思います。 【^_^】

◯画像左上 待ち時間中に戦いの準備に余念が無い面々
◯画像右上 見よ、このそびえ立つチョモランマを! この数分後には雪崩が・・・
◯画像左下 しんこ号入庫作業中に思い思いの休息を取る箱前風景
◯画像右下 渡したり検定したり予定したりした定例会風景
 
 PS, あと5日で喪が明ける“パパどん“、復帰祝いには例の物を作りましょう (笑)
 
Posted at 2009/09/06 05:40:27 | コメント(21) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2009年09月05日 イイね!

NO.366 出来るけれど不必要? 内装Ver再確認

NO.366 出来るけれど不必要? 内装Ver再確認 cw号は座席が全て後部より着脱できて数種のレイアウトが有ります。 誰かに聞かれるたびに「これはVer.◯◯」とか適当に言ってしまっています。 ある程度は図面で設定してあるのでオーナー自身の確認も兼ねて一覧表にしてみました。(笑)

① キャプテンシート4脚+サプリオシート改        9人乗り仕様
② キャプテンシート4脚+サプリオシート改折畳み     6人乗り仕様
③ キャプテンシート4脚(対面)+サプリオシート改     9人乗り仕様
④ キャプテンシート4脚(対面)+サプリオシート改折畳み  6人乗り仕様
⑤ キャプテンシート2脚+サプリオシート+アルミ棚板上下  7人乗りラゲッジ仕様
⑥ キャプテンシート2脚+アルミ棚板上段2枚       4人乗りラゲッジ仕様
⑦ サプリオシート改+アルミ棚板下段2枚         5人乗りラゲッジ仕様
⑧ サプリオシート改展開+アルミ棚板下段2枚       2人乗りベッド仕様
⑨ キャプテンシート2脚+車椅子             4+1人乗り車椅子仕様
⑩ キャプテンシート2脚(直列横向き)+ストレッチャー   4+1人乗り寝台仕様
⑪ サプリオシート改折畳み               2(+2)セミカーゴ仕様 
⑫ 後部座席無し                    2人乗りフルカーゴ仕様

 と、こんなものですが、まだコネクリ廻せば数仕様は出て来そうですがそれは余り現実的では無いでしょう。
 この中にも実際に試してない仕様もあり、殆どは②③⑤で運行しているだけです。
 
 ※ 欲張り過ぎましたかね・・・? 【^_^;】
Posted at 2009/09/05 06:22:34 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2009年09月01日 イイね!

NO.365 洗っちゃいました 室内清掃

NO.365 洗っちゃいました 室内清掃 今日から9月、cw号も今月は大人数で出動する予定が数回有ります。
 そこで西に北にと飛び回ったトランポ/ベッド仕様のcw号をフルシート状態のVer.2に戻しました。

 まず唯一乗っていたサプリオシート改を降ろしてから室内を水洗いしちゃいます。
 フローリング下地の時点で防水処理を施してあるのでホースでジャバジャバ流し、特に蓋無しのスライドレール溝内は念入りにしないと後で「ゴリゴリ」と鳴ってしまいます。
 洗剤を使って脂汚れを落とし、送風/乾燥してからフローリング用WAXをかけます。 最後にステンレス部分に専用コート剤をかけて終了です。
 2列目キャプテンシートと3列めキャプテンシートを搭載、4列目にサプリオ改を折り畳み状態で乗せれば『内装Ver.2』の出来上がりです。

 一週間放置してしまったノーマルタイヤ状態も元の18インチ仕様に戻します。
 8月だけでも3回以上の雨中走行をしていて、そろそろ頃合いと言う事で前後タイヤハウス内清掃も兼ねる事にしました。
 エアスプレーガンで洗剤を吹き付けながら高圧水流で洗い流し、各部に給脂してからシリコンWAXを塗布して磨き込みます。 装着してしまうと中々手の届かないホイール裏側にもブリスを掛けて前後ローテーションして車体に組込みます。 その際、スタッドボルト部にモリブデングリスを少量塗る事も忘れません。 
 
 ※ このフルシート状態になることで160Kg以上も重くなったcw号、試し乗りしてみるとかなり鈍重な動きに戻ってしまいました。 【~_~''】

◯画像左上 2列目サプリオシート改と後部アルミ棚板2枚のVer.9  軽いです
◯画像中上 10人乗りアトラストラック (笑)
◯画像右上 洗剤使ってじゃんじゃん洗っちゃいます
◯画像左下 フローリングWAXをかけたら扇風機で乾燥させます
◯画像中下 ノーマルタイヤ(左)と215/55-18レグノ(右)との外径比較 同寸です。
◯画像右下 2/3列目キャプテンシートに4列目サプリオ折り畳みのVer.2
 
Posted at 2009/09/01 23:07:21 | コメント(33) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「礼文島の最北端スコトン岬で上野から来たオネイサンとEZ-9。」
何シテル?   09/10 14:33
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1234 5
6 7 8 9 101112
13 1415161718 19
20 2122 23 2425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation