• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2009年11月09日 イイね!

NO.399 なんとも忙しい週末 ナローリヤスタビ

NO.399 なんとも忙しい週末 ナローリヤスタビ 11/7土曜日はナロー用リヤスタビライザー製作の為に珍しく朝から箱で作業をしました。
 何とかこの週末には装着/試走まで漕ぎ着けたかったからです。

 夕方になるとお仕事でこちらへ出張で来ていた“社用車DX”さんが立寄って下さいました。
 覗き込まれながら加工をしていると今度は『いつも5台』と来箱NO.86号となる”まーちゃん”さんが”エボリューション200”さんの定例へ向う途中に立寄り、僕を拉致して箱からコンボイで出発しました。
 到着すればすぐに”カントク”さんに『踏み絵』をしていただき、先日渡したばかりでももう仕上げて(加工中?)見せてくれた”はっしー号”と夜に異彩を放つ”カミくん号”のフットレストもパチリ、またお願いしてあったパーツを”DX CAMPER”さんから引き取ったりしました。
 大遅刻の”トランプ号”が到着すれば日付変更線も跨ぎ、”しんこ号/Tテスター号/トランプ号”と共に”まさパパ号”の助手席で築地のお寿司屋さんで夜食?して帰り際に3台が『公認シール』まで頂き午前4時前に帰箱しました。
 ふう、何とも長い1日でした。 【^_^;】

 翌日曜日は早朝から引き続きナロー用リヤスタビの製作に励みます。
 午後にはサンプルカーの”save9号”が、不足部品をわざわざ届けてくれた”1000敗号”が何故か”こまち嬢”を乗せて来箱します。 近くで集まって作業をしている所から巡って来たようです。(又センセとお嬢は小競り合いしたらしい) (笑)(笑)(笑)

 出来上がったリヤスタビをいよいよ装着してみると「あっ、これはヤバイかも?」と立ち止まりながらも兎に角カタチにして見ようと頑張ります。 でも予想外の動きをするリンクのお陰で午後11時過ぎには試走できる所迄辿り着きました。
 装着画像は本家の方で。
 助手席の僕でも判るその挙動の変化にオーナーさんは満足したようで、近くのテストコースで喜々として『振り回して』いましたよ。(笑) 荷重の移動で『今迄出来なかった事』を楽しんだ僕等が解散したのは丁度日付変更線を跨ぐあたりでした。 
 一時は諦めモードに入った作業も無事終えてホッと胸をなで下ろす僕なのでした。

 ※ 獰猛な“save9号”のオーナーさん、まだどんな暴れ方をするかも判らないので限界攻めも徐々にレベルアップして下さいね! 【^_^】

◯画像左上 来箱NO.86号車の“まーちゃん号”の向こう側に“社用車DX号”を併せて7台が集まりました。
◯画像中上 夜に怪しく光る“カミくん号”のフットレスト、派手で賞!
◯画像右上 まだ仕上途中との事の“はっしー号”フットレスト、匠作品の更なる進化に期待しましょう。
◯画像左下 ”カントク”に使ってもらえば『踏み絵』疑惑も払拭? 1000敗の罪滅ぼしです。(笑)
◯画像中下 cw号以外はスチール製にする事にして材料費/作業時間を効率化
◯画像右下 装着前のナロー用パーツ、 ワイド用より190ミリ短いスタビ本体。
 
Posted at 2009/11/09 09:37:13 | コメント(24) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月07日 イイね!

NO.398 作業途中で息抜き 新倉PAオフ

NO.398 作業途中で息抜き 新倉PAオフ 今日も引き続きリヤスタビのパーツ作りをしていました。
 急いで作ったシャックルに抱かせるカンチレバー、修正覚悟の上でスチール製で出来ています。
 でもやっぱりcw号はステンレスでしょ!
 と言う事で少々デザインを変えて製作しました。 「あー、またか!」と聞こえます。(笑)

 箱へ向う前に事務所PCで今日の夜に新倉PAでオフ会がある事を知っていたので夜7時に一旦作業の手を休めてcw号で向いました。
 愛知からお仕事でこちらへ来ている“社用車DX”さんを囲んで約2時間、興味のある人にはcw号のリヤスタビを見てもらったりしながら楽しく過ごして来ました。
 午後10時には一足お先に箱に戻って作業を続行します。
 切り出し/穴開け/溶接/焦げ取りと一連の作業が終ったのが午前2時過ぎで、切りの良い所で帰宅しました。
 なんでも又明日は北から西から来箱車があるらしい・・・。
 でも作業の手は休めませんよ! 【^_^;】

 ◯画像左上 ホワイトバランスをオートで撮るとこんな色に
 ◯画像右上 マニュアルで合わせると自然かな?
 ◯画像左下 反対側に“Ucchy号” この後“黒夜叉号”が到着して合計11台だったか
 ◯画像右下 やっぱりcw号にはステンだね。 見よ工芸品の様な造型と輝き (笑)
Posted at 2009/11/07 04:13:26 | コメント(25) | トラックバック(0) | ハイエース 会 | クルマ
2009年11月06日 イイね!

NO.397 ちょっと弱いから少し強いに  リヤスタビ強化

NO.397 ちょっと弱いから少し強いに  リヤスタビ強化 今日はリヤスタビライザーの煮詰めをしました。
 深く回り込むコーナリング時の挙動には合格点を与えても良い出来なのですが、対横風安定性の事を考えるともう少し初期ロールからしっかりして欲しい気がします。
 もともと僕はコーナーでの操縦性よりそちらに不満が有ったので。

 同一径のスタビ棒で弾性を強くするには・・・。
 捻り長を短くするのが良いのですが、それをすると最大捻り角に余裕が無くなります。  しかし、所詮は左右合計でも30度位の変位しかしないのでその方法で進めます。
 ホーシングに保持するブラケットより外側のスタビ部分に上下合わせのモナカ状の補強ガゼットを溶接、中心部分に丸パイプを貫通して溶接して強度も上げて完成です。

 丁度作業中にお友達の”save9”さんが僕の誕生祝いを携えて来箱、出来上がったスタビライザーを車体に装着するのを手伝って貰いました。
 一方を固定して捻った感覚では補強前より三割増ほど強くなっているでしょうか、もしかしたら少しやり過ぎたかも?と疑念も抱きましたがもう後戻りは出来ません。
 装着後に車体を揺すってみると確実に沈み方が重くなり、反対側が半分程一緒に沈む様に成っています。 本格的なテスト走行は明日にする事にしてナロー用の検証の為に”save9号”を入れ替わりに入庫しました。
 各部を測ってみるとワイド/ナローの車体幅の差である190ミリそのままの違いで、しかもホーシングにクランプするブラケット部の寸法は同一でした。
 また懸念していたエキゾーストパイプと右リーフの間隔にも問題は無く、シャックルの角度も同一でした。 車高の違いをリンクブラケットで調整する事にして引き続きナロー用の製作に移る事が出来そうです。 うまくいけば今週末にはナロー用も試走できるところまで漕ぎ着けそうです。

 ”save9号”が出庫して行った後、折角だからと近くの◯の木サーキットを軽くまわって来ましたが強化の効果は確実で、走り出しのリヤ減衰ではテールハッピーな挙動が出る場面も有ります。
 そこでUターン後は減衰を3段程弱めてみるとその印象は好転しほぼ満足できる操縦性に落ち着いたと思います。
 明日はもう少し速度域の上がる場面で検証してみるつもりです。

 ※ 車高/ロール角/マフラーの取り廻し等、ナローのサンプルカーとして最適な“save9号”にどんな効果が出るのかが非常に楽しみに成りました。

 ◯画像左上 補強用のスチール4.5ミリ厚 曲げ強度を活かす為に半割のモナカ構造
 ◯画像右上 ワイド用スタビ本体の最終形態 重量7.2kg
 ◯画像左下 装着後の右リヤ部 ブラケットから外側は捩じれません
 ◯画像右下 ナロー“save9号”をジャッキUPして検証 エキゾーストフランジがネックかも?
Posted at 2009/11/06 02:43:33 | コメント(25) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年11月03日 イイね!

NO.396 滑り込みセーフも匠の技 来箱NO.84/85号車

NO.396 滑り込みセーフも匠の技 来箱NO.84/85号車 今日は午後から”まさパパ”どんが僕の為に誕生祝いのケーキ持参で来箱でした。
 cw号に製作中のリヤスタビには興味津々のようで早速に潜って確認しますが、現物を目の当たりにして諦めがついた様です。
 しかしまだ打つ手が無い訳ではないのだが・・・。 【~_~''】

 そのあと今迄未来箱だった最後?の有名人、”EVOLUTION200”メンバーさんの”はっしー”さんが登場です。 それも狙い済ましたNO.84(はっしー)で。 (笑)
 実は”赤鬼”さん引率で来箱の”水無月co”さんと前後しましたが、到着の電話連絡が一瞬早かった”はっしー号”の滑り込みセーフでした。 何事にもこだわる匠ならではですね!
 皆で代わる代わるcw号リヤに潜り込んでニューパーツを吟味、その作動原理”は”納得してもらえた様です。 問題は『運転してどうか』なのですが・・・。

 そろそろ寒くなって来た我箱ですが、それにもめげずに色々な話で盛り上がった午後9時過ぎにお開きとなりました。

 ※ 足回りに一家言ある『匠』に覗かれると緊張しました。またのアドバイスを宜しくお願いします。
   家族にも無視された誕生日も”まさパパ”さんのケーキで報われました。
   いよいよ『お願い』もラストスパート、”赤鬼”さん宜しくお願いします。
   ”水無月co”さん、ハイエース以外にもお付き合い出来れば幸いです。 

◯画像左上 満を持してのNO.84号車となった”はっしー号”に”まさパパ号”
◯画像右上 ”赤鬼号“に引率されたNO.85号車”水無月co号”
◯画像左下 代わる代わる覗き込みます。
◯画像右下 タイヤハウスの隙間からチラッと覗くリヤスタビリンク

PS. まだ居ました未来箱有名人、”カントク”が・・・。 
Posted at 2009/11/03 23:59:09 | コメント(20) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2009年11月02日 イイね!

NO.395 ◯3歳最後の日 1Box Priveta Meeting

NO.395 ◯3歳最後の日 1Box Priveta Meeting ”1Box Priveta Meeting”に参加して来ました。
 恥ずかしがり屋さんのcw号は箱に置いたまま”Tテスター”号で『コウチャンズ』。 前日朝に大阪入りして”CRS”(CAR REVOLUTION STYLE)さん訪問やお友達の”設備屋”さんのお船の引き取りやら大阪城観光(実は近くで撮影だけ)と”赤鬼号”に5人乗りで走り廻りました。

 夜になれば前夜祭、僕も本当に久し振りにお酒を飲んじゃいました。
 そのあとの事はココには詳しく書けません! (笑)

 一夜明けた当日は晴天、それも「夏か?」というくらいの暑さで僕も思わずTシャツ一枚姿になりました。 会場へ向う”エボトレイン”なのですが、名(迷?)先導車の計らいで予定外の観光地巡りもしながら到着すればそこはいつも通りの風景が。
 午後になると予報的中で午前中は日除けに役立ったエボテントも雨宿りに大活躍することになりました。 同行メンバーからも多数のアワードを獲得し、出口でお見送りの”ケンちゃん”と再会を約した握手で会場を後にしたテスッタ号は一路東京を目指します。
 バラバラスタートしてもいつの間にか富士川SAで合流した各車とそこでお別れの挨拶を交わして渋滞も解消した東名高速を飛ばした『コウチャンズ』は無事に午後11時半に僕の自宅前で解散となりました。

 ※ 1Box Priveta Meetingを主催された”AKA”さん大活躍の”ケンちゃん”、この楽しい催しで僕の◯3歳最後の日がとても思い出深いものになりました。 
 大変楽しい2日間、ありがとうございました。 次回はcw号も末席にお邪魔出来る様に頑張りたいと思います。
 又、同行メンバーさん、会場でお相手してくださった皆様にはお疲れさまとお世話様で締めくくりたいと思います。 
 40歳から減算し始めた僕は一昨日誕生日で27歳になった我娘より歳下になりました。【^_^】

◯画像上左 赤鬼号1台に便乗して大阪周遊して戻った前夜祭会場前にて。
◯画像上中 ”CRS”さん訪問、謎のヒトの僕も面が割れました。 (笑)
◯画像上右 意外にもお城マニアの”Tテスター”さんのたっての希望で大阪城へ
◯画像中左 始りました前夜祭、”まだ”お上品です。
◯画像中中 2列のうちの1.5列が同行メンバーでした
◯画像中右 僕はうなづくだけでした。 
◯画像下左 ここに誰も近づかないのはオーラか臭いか? 【^_^;】
◯画像下中 殿堂入りしたアニキは余裕です。
◯画像下右 CRSさんから頂いたノーマルUボルトでアレの2台分製作が決定しました
      お嬢がモンペ姿で田植えして刈った新米も戴きました。
      そして本当におめでたいのだろうか? (笑)

PS. CRSのイナガワさん、もの凄く研究熱心な方で頂いたアドバイスはとても勉強になりました。
Posted at 2009/11/02 11:10:31 | コメント(43) | トラックバック(0) | ハイエース 会 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 345 6 7
8 910 11 121314
15 16 1718 1920 21
2223 2425 262728
2930     

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation