• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2012年12月04日 イイね!

NO.722 僕的不治の病 RR電装終了

NO.722 僕的不治の病 RR電装終了 今日は登箱したのが午後6時、本業を始める前に昨日の心残りを除去しました。
 悔しくて本業の手も鈍りがちになりそうなので。 準備をしていると表にDエンジンの音がします。 “まさパパ”さんがお仕事帰りに立寄です。 お土産とトルクレンチ(中)を置いて行ってくれました。 いつも有り難う!

 さあ、忘れ物を何とかします。

  トップブリッジを外してステムナットを緩めてアンダーブラケットを脱落、出来たスペースにキャップボルトを差し込んでステアリングロックを固定します。
 すぐに組み立て直して約1時間の作業でした。
 
 そのあと本業を午前0時までやったらまたRR号に取りかかります。
 ワイヤーハーネスの残りフロント部分を結線する前にライトハウジングのお掃除です。
 ここはライディング中常に目に入る所なので特に綺麗にしておかないと。
 RR号を長期保存状態にするときにゴム類にシリコンスプレーをたっぷりまぶして置いたのですが、ライトバルブ裏のゴムカバーがそのシリコン分が変色したらしく茶色くなっています。

 洗い油を使ってゴシゴシと洗浄して中性洗剤液で油分を落します。
 結構しつこい汚れでした。


 仕上はアマオールで黒々と。 そしてライトハウジング裏面もお掃除してピカビカにします。


 次はメーター下部にあるインジケーターパネルが曇っているのでなんとかしないと。
 DVDディクス用の修復液を使って優しく磨くと新品の様になりましたが、メーターを取り囲むスポンジが綺麗に出来ません。 純正パーツ発注時に調べたらもう廃番となって入手出来ませんでした。


 ライトハウジングとメーターをカウルステーに固定したらいよいよハーネスの結線に移ります。
 もう皆さん御存知の様に僕は配線のあやとりが大嫌いです。
 このRR号は以前フレーム組み替え時に忠実にメーカー出荷時の姿を守ってハーネスを組み付けています。
 しかし今回はそこの所に拘らずに見た目を優先する事にしました。
 不必要に長いポジション線を切り詰めてギボシの付け直し、半田付けで仕上ます。
 それと減衰力可変装置のハーネスも長過ぎて切り詰めしたくも2Pのコネクターが無いので後日廻しにしてドンドン進めます。


 三時間もかかって結線作業が終了。 以前はウネウネとのたくっていた配線類がスッキリとまとまりました。
 レーサーレプリカだからなのか、RR号のカウルにはインナーパネルが無いのでここは常に見えています。
 これだけ綺麗にスッキリすれば僕的には合格ですが、まだ満点とは言えません。
 のちのち何か手を打ってみるつもりです。

 さあ新品バッテリーを搭載して結線、キーONして全ての電装品が正常に動く事を確認しました。
 勿論セルモーターも勢い良く回ります。


 特徴的なイエローヘッドランプが点灯するタイトル画像。

 これで電装関係の作業が終了しました。 
 やはり懸念していた通りに電装が一番手が掛かりましたネ。
 えっ!「余計な事し過ぎるからだろ」って?

※ こればっかりは僕の不治の病なのですヨ。 【^_^】
Posted at 2012/12/05 05:26:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2012年12月03日 イイね!

NO.721 やっぱり有った忘れ物 RRハーネス作業

NO.721 やっぱり有った忘れ物 RRハーネス作業 今日もとても忙しい一日でした。
 二足目のわらじが脱げたのが午前1時、残された猶予時間が3時間です。
 RR号の作業を兎に角少しでも進めておかないと最後には徹夜も覚悟するハメになりそうです。
 ま、仕事の徹夜と違って楽しいんですけどネ。(笑)

 
 電装ハーネスの最後の仕上はINGコイルとスターターリレーやライトリレー等の点検です。
 抵抗値は規定値の範囲内、12Vを通電して作動も確認OK、これで全ての点検が終わりました。


 フレームにハーネスを組み込んで余分な長さを切り詰めて見た目スッキリさせます。
 念のためにギボシは半田付けして保険をかけます。
 各部よじれや変な跨ぎが無い様に取り回ししながらイグナイターやヒューズBOXと各部に結線して行きます。 


 リヤフェンダーを取付けてテール/ストップランプとウインカーのハーネスも繋ぎます。
 何故かテールライトのハーネスだけ異様に長いので途中で束ねるしかありません。 手持ちのコネクターに合うものが無いので後日ここだけはやり直す事にしました。


 フレーム前部のハーネスも捩れを修正したり切り詰めたりして簡素化します。
 ここはコネクターが多く、しかもステアリングステム裏のフレーム空間に納めないといけないのでちょっと手間取りました。

 
 いよいよ焼付塗装でピカピカになったライト/カウルステーの出番です。
 フレームから延びてくる各ハーネスを順序よく取り回しします。

 と、ここで問題が発覚! フォークアンダーブラケットに付けるステアリングロックが付けられません。
 赤丸部に上からボルトが入るスペースが足りない!
 やっちゃいました、すぐカタチにしたがる悪い癖が災いしましたネ。
 やれやれ、トップブリッジを外してステムナットを緩めてアクスルごとフォークを下に下ろしてスペースを確保しなければなりません。 
 しかしここまでで予定時間が終了です。 不完全燃焼したように燻った気持ちで帰宅した僕でした。

※ 明日は全ての結線を終わらせて新品バッテリーが力を発揮させるまで進める予定です。
 そうすれば残りの外装はチャチャッと終わる筈・・・?  【^_^;】
Posted at 2012/12/04 05:00:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2012年12月02日 イイね!

NO.720 鬼の居ぬ間に(笑) 第?回ツメ折り作業

NO.720 鬼の居ぬ間に(笑) 第?回ツメ折り作業 今日はお友達の“まさパパ”さん主催でハイエースのフェンダーツメ折り大会が行われました。
 僕は朝から『ヘルパーのヘルパー』の為に留守、開箱からチーフにお任せです。
 夕方に時間が空いたので一旦様子を見る為に戻ってみるとまだ3台のハイエースが残っていました。
 留守中の様子は“パパどん”撮影の画像と共に。

 まず来箱NO.128号の“蔵☆人”号が作業中、“カミくん”号に同乗で来箱していましたが、今回遂に愛車で訪れました。


 次はワイドの“よし君”号がNO.129号。 今まで来たワイドで一番派手なカスタム車でしょう。


 次はNEW“はっしー”号、えっ?と思われるヒトもいるかと思いますが、納車ホヤホヤでノーマル画像は貴重かも? NO.130号車は今後どのように進化して行くのでしょう?


 そして“青い子”号がNO.131号、もう帰られた後だったので僕の中ではまだ謎のヒトです。
 それに僕も謎のヒトなのでしょう。(笑)


 最後の新規来箱は“ゴリゴリ5”号、このNO.132号車はまだ作業中で“まさパパ”号/“よし君”号と一緒にラストに帰って行きました。


 最後に“☆た~君☆”号。 現在ウチに来るハイエースの中で一番駐車に苦労しているのではないでしょうか。
 要するに一番重症って事です。 (笑)


 ついに来箱NO.も130台を超えて来ましたネ。 もっとも数台の欠番も出ていますけど。

 そして最後のお迎えまでの3時間半を有効に使いました。
 まずバッテリーBOXにクッションゴムを貼ります。 3ミリ厚を使ったらバッテリーに対して少しきつめになっちゃいましたがその内ヘタると丁度良いでしょう。


 次はハーネスの加工。 後々追加装備予定のバイクナビとETC車載器用の12V電源の確保です。

 サービスマニュアルの配線図とニラメッコしながらキーONで通電する+線を探します。
 車体前方ではホーン線をナビ用に、後方ではストップランプ線がETCに使えそうなのでテスターにて確認。
 あとは車体にハーネスを這わせてから取り回しを考えて結線する事にしました。
 と、ここまでで出発予定時間になったので残りは明日続けます。

※ 今回新規来箱の皆さんには満足にお相手出来ませんで申し訳有りませんでした。  さあRR号車検の予約日まであと5日、アトラス号荷台にまだバラバラにちらかっているパーツを眺めると間に合うのか不安になってきました。 【^_^;】
Posted at 2012/12/02 23:57:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

NO.719 しばらく続くのか! 三足のわらじ

NO.719 しばらく続くのか! 三足のわらじ 今日は一日中『ヘルパーのヘルパー』していました。
 まあ、大半は運転手なのですが。(笑)
 それでも少しは役に立つ事もあるんです。
 いやー、実に大変な力仕事で「毎日自転車で20Kmも走ってこれやってるの?」って驚く程にトランスは大変です。

 トランスとは介護用語で、自力で動けない要介護者をベッドから車椅子等に移動させる事を言います。
 そして僕は思いました。 「介護される様になる前にもっとダイエットしておこう」と。
 その時にヘルパーさんに嫌われない様に。(笑)

 そんな訳で無事解放されて我箱に着いたのが午後10時過ぎ、やり慣れない仕事での気疲れと寒さでRR号の作業はサボりました。
 とは言うものの、明日はお友達ハイエースが数台来箱して“チーフ”が作業する予定なので邪魔な場所に鎮座しているRR号を移動させておきました。
 僕は明日もヘルパーで留守なので。


 この先電装ハーネスの作業をするにもここなら振り返ってパーツ/ ツールに手が届くので効率が良いでしょう。
 それでも月曜日夜からは本業の作業が始まるのでハーネスを組み込んだら又元の場所へ戻さないと。
 
※ 来週からは本業/ヘルパー/RR号と三足のわらじ状態になります。
 予定ではRR号は早急に終わらせて二足にするつもりです。 【^_^】
Posted at 2012/12/02 01:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「宗谷丘陵の『白い道』を爆走するEZ-9。
利尻富士の向こうに夕陽が沈む。」
何シテル?   09/12 17:54
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112131415
16171819 20 2122
2324 2526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation