• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

NO.764 レーシー台無し RR号ナビ取付け

NO.764 レーシー台無し RR号ナビ取付け 今日はRR号の残る宿題の一つ、バイクナビの取付けをしました。
 勿論ナビ本体はAX-1/CRF150Fと共用なので取付け台座と電源ユニットを新たに購入済です。
 先日のETC車載器取付け時にナビの電源は確保してあります。
 あとは車体に台座を取付けるステーの製作をすれば良い状態。
 まずどう言うコンセプトで行くかを決めないとなりません。
 レーシーにアルミ材で作って目立たせるか?、それとも極力コンパクトにして目立たない様にするか?
 しかしナビがレーシーって言うのも何だか可笑しい・・・。
 やはり塗装して目立たない様にする事にしました。 そうすると材料はスチールに決まり。
 3ミリ/4.5ミリ/6ミリと各種厚みのスチール板を切り出したのがタイトル画像。
 僕お得意の寄せ細工の始まりです。 (笑)

 TIG溶接でチョンと仮付けしては車体に取付けて位置やクリアランスを確認しながら修正して行きます。

 


 取付けはタンク/カウルステーの固定ボルトと共締めです。


 本来はステー裏からボルトを入れて台座側がナットになるのですが、そうするとステーの取付けボルトを締める事が出来ません。 そこでステー側にM4タップを切り台座からキャップボルトを入れ込む様にしました。

 こうすればステーを車体に取付けてから台座を後から固定する事が出来ます。

 ナビ本体を台座にパチンと嵌めて、燃料タンク下まで通線しておいた電源カプラーに接続すれば完了です。


 仕上げは来週プロにお願いする事にします。
 缶スプレーで塗装したのではすぐ近くのカウルステー(焼付け塗装)とチグハグになってしまうので。

※ レーシーさを損なう懸念から迷いに迷っていたナビの取付け、結局その利便性に負けてしまった格好になります。 どうせレーサーには付かないバックミラーだって付いているし、と自分に言い訳して。(笑)
 さあ明日はテストランだな! 【^_-】!
Posted at 2013/04/13 02:51:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2013年04月10日 イイね!

NO.763 ブラックorグレー? RR号宿題

NO.763 ブラックorグレー? RR号宿題 今日は珍しく本業を早めに終了してRR号のETCテストをしてきました。
 外環道三郷西料金所の手前で一旦停車、もしもの時に備えて車列が途切れるのを待ちます。
 追突されたらたまったものではありませんからネ。
 インジケーターの緑ランプを確認して発進、恐る恐る進入して行くと思いのほか早い地点でバーが上がりました。 アンテナの前傾角度の影響かな?
 表示も『軽/二輪¥400』で安心通過です。 新倉PAでUターンして戻って来ました。

 さあ、動作確認が出来たのであとはちゃんとセットアップしなければ。
 ところがどっこい・・・調べてみるとDIYした車載器のセットアップのみは禁じられている?
 一旦外して取付け込みでのセットアップ?  
 それではETC装着済の中古車を買った場合は??
 ??? もう一度良く調べてみよう・・・。 【-"-;】

 気分を変えて行きましょう。 
 実は昨晩“R”ロゴステッカーを“設備屋”さん製の正規品に貼り変え作業をしましたが、不器用な僕はカウルの曲面にてこずり2回も失敗してシワシワです。 そんなイライラ状態で続けても出来が悪化するのは目に見えていたので持ち越しとしました。
 そして今日再チャレンジです。

 昨晩失敗した左側は置いといて右側から貼り始めて見ると、アラ不思議! 一発でキマリました。
 その勢いで続けて左側にも挑戦すると最後にホンの少しシワが出来ましたが何とか完了、ドライヤーで炙ってやったらそれも殆ど目立たなくなりました。 

 嫌いと言いながらもカスタムステッカーを貼ってしまったからにはやらないとならない事が一つ有ります。

 26年前にフロントフォークを交換した時に購入するも躊躇して貼らずじまいだった『NEAS』ステッカー。
 もう貼らない訳には行きません。
 先月“junepyon”さんRR号が来箱した時に正確な位置を確認しています。

 失敗しないように位置決めして。


 風化が心配だった糊は健在でした。 (笑)

※ さあ、残す宿題はナビの取付けとオリジナルトップブリッジ復元の2つとなりました。
 あ、ETCのセットアップが・・・。 ブラックorグレー? 【~_~】
 
Posted at 2013/04/10 22:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2013年04月08日 イイね!

NO.762 人生初にして最後 RR号ETC取付け

NO.762 人生初にして最後 RR号ETC取付け 日曜/月曜日と2日間かけてRR号にETC車載器を取付けました。
 本体の取付け場所はシート下かシートカウル内の二カ所で迷ったけれど配線の取り回しを考慮して後者に決定しました。 収納物の出し入れ時に干渉しない様に側面に取付ける為にアルミ3ミリ厚の板を切り出してベースとします。 
 カウル側面が曲面になっているのでエポキシ接着剤をアンコにして「ムニュー」っと。 はみ出した分はヘラでならしながら綺麗に整形しました。

 即乾性が無い接着なので次の準備に取り掛かろうとすると表にハイエースがやってきました。

 今年初めて“しんこ”号が“まさパパ”さんを乗せて登場です。
 お台場で行われたハイエースのイベントの帰り道だそうで、最近その辺にはめっきり疎くなった僕なので前日まで知りませんでした。 (笑)

 夏の北海道ツアーの予定などを相談していると今度は甲府の“1000敗”さんがエブリーでの初来箱です。

 当日のイベントの事や最近のお友達事情等について話し込んでいると時刻は午後7時、僕の所用の為も有ってお開きとなりました。 各車 バラバラの方向に走りだしてお別れです。
 今回は一人でやってきた“しんこ”センセ、600Kmの行程を無事居眠りせずに辿り着けたのでしょうか?
 そう言えば今日のお友達3人共に今年初の来箱でした。 段々と我箱も寂しくなって来ましたネー。

 あけて月曜日、登箱して確認するとベース板はバッチリ固定されています。

 アルミベースと車載器裏にマジックテープを貼ります。

 インジケーター固定用ステーをアルミアングルから切り出します。

 インジケーターはタイラップ固定なのでそれ用の切り込みを入れて。

 マットブラックに塗装したらインジケーターをセットしてメーター固定ボルトに共締めします。
 あまり目に煩わしくない様に少し引っ込め気味な位置にしました。


 次はアンテナユニット用のステーの製作です。 これもアルミアングルから切り出します。
 回転計裏のセンター位置に取付ける為に複雑なメーターブラケットに合わせた形状にしました。
 そしてこれもマットブラックに塗装。


 アンテナの取付けの前後角度は、「進行方向に対して水平より20±10度に傾ける」なので仮付けして計測してみると約30度になっていたのでこのままで行く事に。

 ベースとアンテナとは両面テープで固定しました。
 それとアンテナ前のスペース確保の為とメータースポンジが接触していた事に対処する為に15ミリのスペーサーをつかってメーターユニットを後ろにずらしました。

 電源はRブレーキランプスイッチへ向うハーネスを分岐、5Aのヒューズを介してWギボシにして一方をナビに、もう一方をETC用に振り分けてその後にETC付属の1Aヒューズとつなげます。
 右のフレームにタイラップ止めしてあるのが5Aヒューズでナビ電源横が1Aヒューズ。
 ナビの電源確保も終わらせました。


 メーター裏からシート下まではオリジナルハーネスの裏を通して目立たない様に通線、シートカウルベース下で一旦クランプしてまとめます。 そこから先は余裕を持たせて流動性を確保しました。


 シートカウルを車体に装着したらマジックテープで車載器を固定します。
 カードの出し入れ時には一旦剥がして作業出来る様にハーネスは多少遊ばせています。

 (ETCカードは入れっぱなしにしますが)

 料金所でのテストは明日にする事にして他の作業もしました。
 折角メーター裏にアクセス出来る状態なので気になっていたメーター照明の色違いを改善します。
 マルチメーターのLEDを一旦取外し、本業で使うブルー色のPVC養生テープを被せてからランプユニットを挿入して確認してみると。

 明かりの色は揃いましたが、やはり反射式なので文字盤が白く光ってしまいます。
 これ以上はどうしようもないのでこれで良しとします。
 ちょっと撮影の角度が悪くて見え難いけれど速度計下のグリーンに光っているのがETCのインジケーターランプです。 

 いつもの事ながら今回の作業でも一番時間を費やしたのが配線作業、殆ど見えない事を目標に何度もやり直すものだから一体何本タイラップを無駄にしたことやら・・・。

 ※ こうして人生初にして最後になるであろう二輪用ETCの取付けが終わりました。
 しかし、やっぱり電気作業は嫌いです。 【^_^;】
Posted at 2013/04/09 03:45:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2013年04月05日 イイね!

NO.761 フヌケから覚醒 新年度スタート

NO.761 フヌケから覚醒 新年度スタート やっと新年度の始動です。
 先月末まで目一杯頑張った本業も無事に終了しました。
 去年度の一年で1200Kmしか走らなかった我社のアトラス君ですが、この3月だけで400kmも乗ってしまいました。 東久留米の現場まで何回走ったか覚えていません。 ご苦労様でした。

 たまに有るのですが、緊張がほぐれてプッツンすると2〜3日は虚脱状態でフヌケていました。
 久しぶりに各所ブログを覗いてみれば取り残され感がひしひしと・・・。

 またまたお届けものです。

 お友達の“kabamaru”さんから宇和島みかんが届きました。
 もう何年連続になるでしょうか? ジューサーで生ジュースにすると絶品です。
 毎年ありがとうございます。

 明日は姪の結婚式。 久々にcw号の出番がまわって来ました。
 何と! 3ヶ月ぶりの洗車です。 でも週末の天気は大荒れの予報なんだなー。 【~_~''】

 そして去年の10月以来の給油、長期空タンク状態だったので大事を取って水抜き剤を添加しておきました。

 まだ時間に余裕が有るので溜まっているやりたい事を少し消化しておきます。

 “設備屋”さんに製作して頂いた“R”ロゴステッカーの小サイズの方をヘルメットに。


 ヘルメット/タンク/カウルと三段活用となりました。(笑)

 眺めていると箱外にハイエースが現れました。

 “ウェッジ”さんの来箱は1年半ぶり位でしょうか?  「タイヤ交換に近くまで来たので寄ってみた」そうです。 この所殆ど空箱にしていたのにピンポイントではまった感じです。
 こちらもバイク病では重症患者さんで、初めてになるウチの3台をお見せすれば2時間位はアッと言う間。
 レーサー上がりの“ウェッジ”さんならではの深ーいお話を聞かせてもらえました。
 「また乗りたくなった」背中は後一押しでOKと言うところまでで今日はお開きとなりました。
 次回の来箱時にはトドメをさそうと思っています。 (笑)

※ さあスローにスタートした新年度、大荒れ天気予報の週末が過ぎたらまたぞろ色々と弄くりまわす予定です。
 【^_^】
 
Posted at 2013/04/06 00:35:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1346 最北端から最東端へ 2025年夏旅18&19 http://cvw.jp/b/207897/48696400/
何シテル?   10/06 11:23
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1234 56
7 89 1011 12 13
141516171819 20
21222324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation