• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

NO.1333 新たな楽しみの旅スタート 2025年夏旅1&2

NO.1333 新たな楽しみの旅スタート 2025年夏旅1&2 2025年夏旅の記録を始めます。
 スタートが8月25日だったので既に1ヶ月も前からの記憶を辿ります。
 今回からは小型バイクを車載しての旅となりました。 車載に際してシェル内造作物を取り外したり、電子レンジや増設電源等を下ろして重量増に対処しました。

 それによって車中泊時に起こる不便は覚悟の上です。


 コイツが今回からの旅の相棒、HONDA EZ-9です。
 2014年に入手し、レストア/カスタムした後にホンの少し走行しただけで放置状態だった車両です。 これなら狭いシェル内にでも車載できると思い付いての事です。
 これまで各地を巡って「あー、ここでバイクに乗ったら気持ち良いだろうな〜」を実現しようとする訳です。


 

 シェル製作時に車載用フックは設置してあります。


 以前ハイエースで使っていた車椅子用スロープを使って車載します。
 右サイドBOXやテーブル等を撤去しています。
 就寝時には降車させるつもりですが、雨天時にはこの状態でも何とか寝られそうです。

 初日は早朝4時に三郷料金所を通過して深夜料金割引に。
 670Km走行して午後3時半に道の駅津軽白神に到着しています。
 すぐ近くの『しらかみの湯』でサッパリしたらチューハイをぐい飲みしてバタンキューです。


 東北道前沢SAにて給油、440.7Km走行して29Lの給油は15.2Km/Lの燃費です。
 従来より5Km/時程巡航速度を上げていたのが悪影響したようです。


 長者原SAにて昼食は比内地鶏の親子丼。¥1090


 午後3時半に“道の駅・津軽白神”に到着。


 『にしめや』って何? 西目屋でした。


 子機EZ-9を下ろして寝床をセットします。
 降車は5分も掛からずに済ませられます。


 道路向かいのココが本日のお風呂になります。


 『白神館しらかみの湯』は¥450でサウナ付、露天風呂が無いのが残念!


 夕食場所が無いのは承知の上、立ち寄ったスーパー購入の肉寿司と冷し中華で晩御飯。
 狭いサイドテーブルなので窮屈です。

※ 8/25走行距離678.9Km


 翌日のコース。
 8月26日は旅の2日目の記録です。
 朝8時スタートしたEZ-9号は白神ラインを目指します。
 通行止め箇所まで行ったらUターン、津軽ダムに立ち寄りから相馬ダムへと足をのばしてから帰還。
 午前の部は94.5Kmのツーリングとなりました。
 子機車載で色々と不便も有るけれど、こんな爽快な気分を味わえるなら我慢の甲斐も有るってもんです。
 昼食の後は午後の部がスタート、津軽岩木スカイラインに向かいましたが…。
 ナントっ! 125CC以下は通行不可ですと。 リサーチ不足でした。午後は28Kmの走行です。
 諦め切れない僕は一旦戻ってキャリー号でリベンジしました。
 が、山頂は雲の中で視界不良につきサッサと下山します。
 途中で空撮をして道の駅白神に戻ると雨が降り出したので、予定を変更して子機を積込み走る事に。
 道の駅を辿りながら入浴も済ませ、青森市内で夕食取ったら道の駅なみおかで車
中泊します。
 夕方からなのに208Kmも走行しちゃいました!
 明日は新航路で北の大地へ向かいます。


 朝8時、いよいよEZ-9号が東北の地を疾走します。


 県道28号を快調に走行して16Kmで『アクアグリーンビレッジANMON』に到着しています。
 マイナスイオンをたっぷり浴びながらの爽快なツーリング、早くも「積んできて良かった!」を実感します。


 そしてここからがオフロード『白神ライン』が始まります。
 2012年8月、CRF150F号での走行時はギヤシフトレバー損傷であまり楽しめなかった事へのリベンジです。 (もっともEZ-9はクラッチ無しですが)


 さすが、曲がりなりにもオフロードバイクのEZ-9です。
 可愛い見た目からは想像できない程の不整地走破性を発揮します。
 約9Kmの走行で『津軽峠』までやってきました。


 そのすぐ先からは通行止め。 これは覚悟の上でした。
 2012年の走行時に、ここから先が楽しかった思い出があるけれど...。
 こればっかりは仕方が有りません。


 アクアグリーンビレッジまで引き返して小休止。
 リンゴソフトとドリンクでほっと一息。


 往路でスルーした『津軽ダム』に立ち寄りました。
 青森県最大の重力式コンクリートダムだそうです。


 ダム下の公園へのルートが有ったので来てみました。
 撮影用フレーム?が有ったのでパチリ。


 その後は道の駅手前で道を外れ、『相馬ダム湖 展望台』に立ち寄ってみましたが...。
 草木が邪魔して何も見えず! かなりの難所を通過してきたのに。
 この途中で熊と遭遇! しばらく睨み合いの後に奴は茂みに逃げ込みました。
 

 延々と戻ってダムまで降りてきました。
 ハイドラのチェックの為だけですが。
 ここは辛うじてスマホ電波が通じたのでチェックアナウンスが有りホッとしました。 (対馬の二の舞はゴメンです)


 キャリイ号へ戻る寸前にSSにて給油しておきました。
 リュック内の予備燃料は極力手付かずにしたいので。


 94.5Km走行の3Lは31.5Km/Lの燃費です。 
 2サイクル90ccの燃費悪し!


 『道の駅・津軽白神』まで戻ったら時刻は丁度お昼です。
 ダムカレー¥1200はチトお高い? あとからカツで胃もたれしました。


 午後の部は『津軽岩木スカイライン』を目指したのですが!
 なんとっ! 原付は通行不可でした。 僕のリサーチ不足ですね。
 往復28Kmの無駄走りになります。


 慌てて戻ってキャリイ号に乗り換えてリベンジするも、山頂付近は雲の中でな〜んにも見えません。


 下山途中のスペースで一旦停車して空撮しています。
 

 ご覧の様にヘアピンカーブが69ヶ所連続しています。
 さぞやコーナリングが楽しめたかと思われますが、その実路面状況が悪くてそれほどの快走路ではありません。


 軽自動車往復¥1700も徴収するのだからもうちょっと路面整備してよ〜。


 『道の駅・もりた』
 夕方からは雨予報だったので、予定を変更して子機を積み込み未訪問の道の駅を巡る事にしました。


 その途中で本日のお風呂を検索、『しゃりき温泉』を目指します。
 午後5時、小雨降る中到着しています。
 ¥350でサウナ付きはコスパ良し!


 もう一つの未訪問道の駅の十三湖高原に着く頃には本降りの雨。
 タッチ&ゴーして今夜の晩御飯へと向かいます。






 陸奥湾側に出て青森市内へ向かい、函太郎青森店にてこの旅最初のお寿司で夕食としました。 (ここ2回目、函館本店も来店済み)
 北海道三大回転寿司の“トリトン/なごやか亭/根室はなまる”より僕はこちらの方が好みかも?

 その後、これまた未訪問だった『道の駅・なみおか』に到着したのが午後の9時過ぎ。 そのまま車中泊となりました。

※ 本日の走行距離 208.3Km (EZ-9 122.5Km)
 この旅で4つの未訪問道の駅を消化できました。
Posted at 2025/09/24 19:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1333 2025年夏旅 http://cvw.jp/b/207897/48674994/
何シテル?   09/24 19:21
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation