• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2023年04月21日 イイね!

NO.1230 ひたすら西へ 2023年春旅-1

NO.1230 ひたすら西へ 2023年春旅-1 今日から2023年春旅の振り返り記録をしようと思います。
 撮影した画像や映像を見返しながら書き記す事で痴呆の予防になる事を願いながら。(笑)  
 又、寝たきり老人になった時の楽しみの為にも詳細に記録しておきましょう。

 昨年12月中旬より今年3月中旬まで本業が大忙しだったご褒美として。
 期日は4月17日の本業打ち合わせに合わせて帰宅する予定です。 


出発前準備

 前回交換後に1800Km走行しかしていないけれど、この後に5000Km以上を走行する事を踏まえてオイル交換しています。
 例によって登り坂やワインディングロードではかなりエンジンに負荷をかけますから。


 今まではスマホPixel3をドリンクホルダーに収めて使っていましたが、新調したPixel7はサイズが大きく使えません。


 そこでブラケットを製作する事にしました。
 スチールのフラットバーを溶接して組み立てて艶消し黒で塗装しています。


 今まで使っていたスマホホルダー(ワイヤレス充電)をセットして、取り外し可能なブレーキオイル点検用のダッシュパネルに固定しています。


 見やすい角度とフロントガラスに接触しない位置決めに少し苦労しました。
 ココならエアコンの送風をあてて冷却(充電中はかなり熱を持つ)しながら使えるので安心です。
 大画面のタブレットでは大まかなルート表示をさせて、その都度の細かな立ち寄り地はスマホのGoogleマップにて検索するダブルナビ状態が重宝します。
 各々に利点/不具合が有るので良いとこどりです。

 2021年の夏旅、2022年の春/夏旅と過去3回はかなり綿密にルート設定をして、仲間からは「まるでラリーだね!」と言われる始末・・・。
 時間を気にしたギチギチな計画だった事を反省して、今回は事前に大まかなルート設定をしてその都度(朝か昼食時)に以後の計画を決める事にしました。


 それではスタートします。

 早朝5時にスタートした4月1日の最初の立ち寄り地は道の駅・なるさわ。
 例年にならってココで供花を購入して


 今年も恩人のお墓参りができました。
 旅の安全を見守ってくれるかな?


 富士山をバックにパチリしたら一路新東名の新富士ICを目指します。


 新東名を大型トラックに追従して約90Km/hで巡航して午後2時に岡崎SAにて昼食としました。 この日は土曜日だったのでお昼時間の混雑を避けて時間をずらしました。


 SAレストランでステーキ定食です。
 ちょっと硬め?(アンガス牛)だったけど、今後のルートではしばらく肉離れしそうなので納得しておきましょう。


 本日はただひたすらに距離を稼ぐ日です。
 伊勢湾岸道で横風に煽られ、名神草津手前で渋滞にハマりながら午後6時に到着したのが西宮名塩SAです。


 ここでこの旅1回目の給油となりました。
 562Km走行して32Lの給油は17.6Km/Lの燃費です。
 この時点では後述する『お荷物』を搭載していた事を加味すればとても良い燃費でしょう。 大型のスリップストリームが功を奏したかな?

 今日のお風呂

 この時はSAにて近くのお風呂と宿泊地を検索しています。
 阪神淡路震災時の復旧工事の時にワザワザ神戸から宿泊として通った“有馬温泉”に決めています。
 初めて訪れた“太閤の湯”です。
 この旅でのお風呂評価は○(又行きたい)、△(ついでなら寄っても良い)、X(もう行かない)にしようと思います。
 でココはXです。
 1DAYと1時間の価格設定しか無く、しかもその1時間には食事時間も含まれるなんて無理でしょう。
 この日は土曜日だから? かなり混雑していて、施設も古くてがっかりでした。
 1時間で¥2090だし、もう行かないでしょう〜。


 比較的お料理はは良さそうだったけれど、時間的に諦めざるを得ずに宿泊予定地への経路上で夕食場所を探しました。
 どこにでも有る(従って当たり外れなし)チェーン店の“サガミ”を見つけたので立ち寄ります。


  カレーうどん・天ぷら定食が当日の夕食となりました。
 いつもの味で安心、お風呂に続いてハズレを引かずに済みました。(笑)

 適当な宿泊地は最寄りには無く、少し足を延ばして“道の駅・淡河”に決定して峠越えをして到着しました。
 初日の夜は長距離走の為もあって午後10時過ぎにはバタンキューでした。

○立ち寄り道の駅 
 なるさわ
 淡河

○お風呂
 有馬温泉・太閤の湯 X

○ハイタッチ
 22回

※ 走行距離596Km
 ただひたすらに西を目指した1日でした。
 そしてこの日は積み込んでいる『お荷物』の為に半ベッドで窮屈に就寝しました。
 【^_^;】
Posted at 2023/04/21 15:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2023年03月30日 イイね!

NO.1229 ほど遠い年金生活 2023年3ヶ月まとめ

NO.1229 ほど遠い年金生活 2023年3ヶ月まとめ  2023年も3ヶ月が経ってしまいました。
 昨年12月中旬より今年3月中旬まで本業が大忙しでサボり気味のブログです。
 それでも少しでも手の空いた時にはシコシコと愛車メンテはしていました。
 軽く3ヶ月分をまとめてみます。



 タイトル画像はGSX-R750R号の車検風景です。
 昨年最後のブログにてショップさん作業依頼していましたが、「燃料コックに漏れがあって車検に通せません」との連絡が!
 もうあと10日しか猶予が無い状況です。
 そこでお友達の“HARLAY”さんにご協力して頂きユーザー車検に挑戦しました。
 思っていたよりスムーズに車検合格して一安心です。
 “HARLAY”さん大変お世話になり、ありがとうございしまた。


 しかし燃料漏れのまま放置は出来ません。
 1986年型なのですでに燃料コックのアッセンブリー入手出来ません。
 そこで某ネットオークションにて補修パーツが入手出来る事が判明。
 さっそく交換作業をしました。
 

 テストラン風景。
 胸のすく様な加速と豪快な排気音を楽しみながら、“東京ゲードブリッジ”を渡り“中央防波堤”まで行ってきました。


 走行後はスチームクリーナーにてホイール周りを洗浄して入庫します。
 いよいよ最終章に入って来たR750号ですが、最低でも月に一回は乗ってあげて動態維持に励もうと思います。


 スピスタ号だって元気なままです。
 これは1月末の『みかも山MTG』に参加した時の画像です。
 忙しさにかまけてハードトップ状態のままでの参加でした。
 折角のオープン日和なのに勿体なかったナ。


 2019年のキャリイ号引き取りの時以来、3年以上も放置状態だったAX-1号です。 ある日工場へ行くとガソリンの匂いが!
 調べてみるとAX-1号のキャブレターがオーバーフローしていました。
 燃料コックはOFF状態にしてあったにも関わらず・・・。
 パッキンの不良とキャブレターのフロートバルブ異常でした。


 こちらはまだ純正パーツが入手可能でしたが、届いた物の形状が少し違う?
 どうやら僕のより後期型の物の様ですが問題ないでしょう。


 キャブレターの補修パーツも入手し、可能な限り新品に交換です。


 ユニクロメッキ部分に多少の劣化が見れますが、それ以外はほぼ新品の様に蘇りました。


 組み付け後は始動も1発OK、スローパイロット調整も済ませてエンジンは完調です。
 僕のアガリバイクのAX-1号です。 まだまだ大事にしてあげないと。
 これでR750/AX-1/CRF230Fと復活しましたが、我がファミリーにはもう一台不動状態のバイクが有るのでそちらはおいおいと面倒見てあげるつもりです。


 20年間も本業の引き取りや納品に頑張っていてくれているアトラス1.5t号は、まだまだ塗装のヤレも少なく綺麗な状態を保っています。
 が、無塗装樹脂のフロントパンパーだけは紫外線による劣化でしょうか、カサカサな状態になっていました。
 そこでネットで見たことが有る復活作業をしてみました。


 ヒートガンを使って熱を加えてみる方法です。
 半分まで作業した所の画像です。
 あまり熱しすぎると溶解してしまいそうで細心の注意が必要でしたがかなり綺麗になります。


 仕上げにラパープロテクタントをスプレーして潤いを与えて終了です。
 ほぼ新品同様になりました。

※ これで3ヶ月分のまとめになります。
 もう隠居生活になっていても不思議では無い歳ですが、需要が有る限りはまだまだ頑張ってみるつもりです。
 【^_^】
Posted at 2023/03/30 14:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年12月21日 イイね!

NO.1228 繰り返したい最後詐欺?(笑) GSX-R750R車検

NO.1228 繰り返したい最後詐欺?(笑) GSX-R750R車検 今回はもしかしたら最後になるかもしれないGSX-R750R号の車検記事です。
 「あの、VMキャブレターのOHをお願いしている○○ですが、進捗具合はどうでしょうか?」
 「まだ何も手をつけていません」「???納期は1ヶ月程との事でしたが・・・」
 「今忙しくてとても手が回りません」とな。

 と言う事で預けてから1ヶ月以上放置されてしまったキャブレターを引き取って来ました。 もう車検切れが迫って来てますから。
 納品時に言われていた期限を過ぎたのだから、せめて連絡位は欲しかったナ。


 開けてもいないのだから当然パーツも準備されていない訳です。
 慌てて通販で入手できたのがこのスロージェットのみ。
 メインジェットやニードル等は納期的に間に合わないので既存をリビルトする事に。 キャブレタークリーナーセットも購入しました。


 フラットパルブも分解します。
 ここまでバラすと4連同調は必須になります。


 エアガンにて導通は確認してはいるものの、クリーナーツールを使って物理的にも確認しておきました。
 メイン/スロー共に特に問題は無しです。


 ニードルジェットの穴はとても細かいので、エアガンだけでは心許無くツールを使用してメンテしました。 ちょっと詰まり気味の箇所が有りました。


 スロージェットは新品に交換します。
 新品は真鍮の輝きが美しい!


 パーツのリビルトが終われば組み込み作業にはいります。
 もう一度各所をキャブレタークリーナーで洗浄します。
 この時加速ポンプ用の連絡通路に詰まりを発見、キャブクリーナーを染み込ませた後に細いピンクリーナーで開通させました。


 キャブレターを車体に装着したらエンジン始動前にオイル交換します。
 前回交換後に殆ど走行していないけれど、2年が経過しているのでしかたがありません。
 夏場の渋滞時などでは油温が160°を超えてしまう事を踏まえて、純正指定の10W-40より硬めの15W-50を使っています。


 エンジンは1発で始動に成功しましたが、やはり回転にバラつきが出ています。
 あそこまでバラしたら当然の様に必要になる4連キャブの同調作業です。
 3番シリンダーを基準に合わせて行くのですが、1番2番がかなり狂っていました。 メイン系が働き出す4000rpm位で同調を取りますが、その状態を長く続けると油温がどんどんと上がってしまいます。
 冬季には仕舞ってあるスポットクーラーを出して来てオイルクーラー周辺へ冷気を当てながらの作業になりました。


 このキャブ同調が進んでくると吹け上がりが鋭くなるのは当然として、その後の回転の落ちが素早くなるのがとても気持ち良いです。

 スローパイロットスクリューは当初勘で1回転半戻しでテストラン、何回かリセッティングしてまずまずの所でひとまず終了しています。
 車検後にもう少し詰める必要が有ります。

 タイトル画像はいつもお世話になるショップに納車したところです。
 36年目の車体になるとショップのメカさんは全員まだ生まれていません。(笑)
  
※ やっぱナナハンの加速は凄いや! 頑張れるか?僕のカラダ・・・。
  繰り返したい最後詐欺。 【^_^;】
Posted at 2022/12/21 14:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2022年12月13日 イイね!

NO.1227 技術よりも身体が・・・。 CRF230F号復活

NO.1227 技術よりも身体が・・・。 CRF230F号復活 今回は『お茶引き愛人4号』の巻です。
 2019年8月に林道走行してから3年以上も放置してしまっているCRF230F号が泣いています。
 洗車や車体整備は済ませてからの休眠なのでそれ程問題は無い筈。
  バッテリーも時折トリクル充電させて維持していました。

 しかし久々にエンジン始動を試みると掛かりません!
 それりゃ〜3年前のガソリンなんて気が抜けている訳で当然か・・・。


 と言う事はキャブレターもOHが必要でしょう。
 取り外して分解してみると、案の定フロート室内は見るも無惨な状態でした。
 メインジェット/スロージェット/ニードルは予備品が有るので交換。
 本体はキャブレタークリーナーを使用して綺麗にしました。


 細いエアー通路にキャブクリーナーを浸透させて暫く放置後、エアガンにて導通を確認しています。
 一箇所は詰まりが酷かったので細い棒を使ってほじくると開通しました。


 OH後のキャブレターを車体に装着してエンジン始動の図。
 見事1発で掛かりました。
 アングルドライバーを使ってスローエア調整しています。
 前回のセッティング記録を見るとスクリュー2回転戻しだったものが、今回は3回転戻しが適正値になりました。
 心無しか以前より吹け上がりが鋭くなった気がします。
 自賠責保険が切れてしまっているのでテストランはまだしていませんが、近日中に手続きして河川敷へでも出向いてみるつもりです。

 しかしここで困ったことが・・・。
 太ってしまった下半身の為に愛用のオフロードパンツが履けません!
 そして硬くなった股関節が災いして右足の跳ね上げ角度が狭くなり、左足を軸にしてシートに跨る事が出来なくなっていました。
 こう言う時に歳を実感されられちゃいますネ。

※ 乗る技術は残っていても身体の方が朽ちているようです。
  愛人5人の内、一番先にお別れが来ちゃうかも?
 【T-T】
Posted at 2022/12/13 12:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | CRF230F | クルマ
2022年12月09日 イイね!

NO.1226 今年最後のイベント おにもつふぇす参加

NO.1226 今年最後のイベント おにもつふぇす参加 例年では余り忙しくない年末ですが、何故か今年は大忙しの本業です。
 そこで困ってしまったのが参加予定のイベントに行こうか?行くまいか?
 やはりシェル仲間達との楽しいイベントへの誘惑に勝てず、「帰って来てから頑張ろう」と決行となりました。

 12月3〜4日に開催された『おにもつふぇす -Luggage Festival-』への参加です。


 12月2日の午後3時にスタートして途中の東名高速足柄付近で渋滞につかまり、新東名の“駿河湾沼津SA”で休憩しています。
 午後5時だともう真っ暗で、しかも寒い!


 ここでコーヒーブレイクしたらもうノンストップでGO!


 東名高速豊川から宿泊予定地への途中で今夜の入浴です。
 翌日はイベント会場には入浴施設が無く、しかも会場からは出られないのでここでお風呂します。


 4月の九州旅行へ向かう時に利用した“ゆのゆtoyohashi”にまた来ちゃいました。
 丁度経路上に在ったのと、前回の好印象を踏まえての再訪問です。


 今回は2泊予定なので賄い食を少なくしていたので施設内食堂で夕食とりました。
 天ぷらそば(温)にミニネギトロ丼です。 ここ、結構美味しい。

 ここから約40分で当夜の宿泊地“道の駅・田原めっくんはうす”に到着しています。
 お友達のシェルトラキャンカーが1台既に到着していましたが、午後11時近くだったのでご挨拶は翌朝へ持ち越しました。
 本日の走行距離343Km


 12月3日朝7時のcw号。
 前日はサッカーWカップの日本戦をTV観戦したために睡眠時間2時間と寝不足でした。 よってシェル泊では珍しく8時間も睡眠しちゃいました。
 隣は栃木県からイベント参加するお友達の軽トラキャン。
 後ろの1tトラックシェルキャンパーも参加車両かな?


 毎度お馴染みの朝食風景。(笑)


 深夜に到着したFBお友達の“長竹邸号”と“ポルテ君号”と並べてパチリ。
 2台共にアウトドア系雑誌に掲載多数の有名シェルです。
 この他にもイベント参加らしき車両が多数駐車していました。
 会場に一番近い道の駅だからでしょう。


 午前9時の入場時間に合わせて4台の軽トラシェルでイベント会場へ向かいました。
 “仁崎海水浴場キャンプ場”が会場です。


 4台並んで駐車しました。
 この日は風もなく暖かい陽気で絶好のイベント日和です。


 受付済ませて暫くするとイベント主催者“たびぐらし-Journey Life-”さんが開会式スピーチ。
 youtuberとして頑張っているご夫婦で、我cw号も動画紹介して頂いています。


 参加車両61台、各自思い思いに楽しみました。
 自作シェルが主役なイベントなので色々と見て回ります。
 皆さんの色々な工夫が見て取れてとても楽しかったです。
 参加車両の詳細等はまた別の機会にでも。


 キッチンカーで昼食のおかずを購入します。
 唐揚げグランプリ醤油ダレ部門金賞受賞したそうです。


 賄いのカレーうどんと共にいただきま〜す。
 唐揚げは醤油/塩と3種類をチョイスしています。
 さすが金賞受賞、揚げたて/大きさ/味と大満足しました。
 皆さん6個入りを注文してしたけれど、食べ切れたのだろうか?


 各自夜に備えて焚き火等の準備に入っています。
 僕はキャンプ装備は持ち合わせていないので仲間内に潜り込むつもりです。


 各車拝見や、イベント毎にお会いする顔見知りさんとの会話に夢中になっていて綺麗な夕日・・・に間に合いませんでした!


 夕闇迫る中、参加者全員に当たるくじの当選発表がありました。
 僕はLEDテープライトが当たりましたが、お友達が当たったボディーコーティング剤をプレゼントされました。 「コレ、使わないからどうぞ」ラッキー!


 仲間5〜6人で焚き火を囲み、炭火で焼いた神戸牛や焼き芋やパスタを頂いて夕食となりました。
 皆さん酒豪揃いの中に混じれば流石の僕もチューハイの3缶位はいっちゃいます。 しかし何時に就寝したのかは覚えていません・・・。 (笑)


 翌朝のシェル内温度は10°c以下、持参した電気敷毛布とセラミックヒーターは新規購入したポータブル電源で充分に賄えました。
 このキャンプ場では外部AC電源が繋げなかったのでサブバッテリーは温存しました。
 この日は日差しがまばらで海風が強かったので各車コの字体形に移動して風避けしました。


 数社の軽トラシェルビルダーさんが展示していましたが、「もし僕が買うならコレ」。
 札幌から参加の“YADO CRRY”です。
 FRP一体成形のシェルはデザインの自由度が大きくて羨ましい。
 社長さん(画像中)自ら車中泊されるので、その経験が生かされた設計がなされていました。
 また、後にcw号を見ていただきお褒めのお言葉を頂けました。

 各車流れ解散して行く中、最後まで残った我らFB仲間は午後4時に会場を後にします。 「また来年お会いしましょう」
 こうして61台の参加車両、参加198人のイベントが大盛況の内に終了しました。


 東名豊川インター手前で給油。
 386Km走行して24Lの給油だったので16.1Km/Lの燃費でした。
 サブバッテリー充電の為にアイドリングしたり、渋滞にハマった割には好燃費を記録しました。
 新東名で大型トラックのスリップを使い、クルコンを多様したからでしょう。
 やはりWカップ観戦の寝不足が祟り、新東名掛川PAで睡魔に勝てずにダウン。
 約2時間の仮眠をとりました。

 施設食堂で夕食をとったらノンストップで午後10時過ぎに無事帰宅となりました。
 そして本日金曜日までは本業の遅れを取り戻すべく頑張ったのでブログUPが遅れてしまいました。 

 ※ 走行距離696Km  ハイタッチ25回
 これで今年のイベント参加は最後になります。
 来年はもっと沢山行きたいナ! 【^_^】

PS. やはり新規スマホPixel7の画像は綺麗だな。
Posted at 2022/12/09 16:33:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation