• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

NO.1155 愛車と出会って35年! 愛車も僕も生きてます

NO.1155 愛車と出会って35年! 愛車も僕も生きてます5月1日で愛車と出会って35年になります!
あと何年乗れるのだろう?
機関外観共に極上状態、心配なのは僕の体力。
残された貴重な時間、早くコロナ禍治まってくれっ!!
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/05/01 11:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2021年01月16日 イイね!

NO.1154 これが最後?にしたくない? R750R車検

NO.1154 これが最後?にしたくない? R750R車検 今年最初のブログです。
 今年も宜しくお願いします。
 年末に“2りんかん”へお願いしていたGSX-R750R号の車検が終わりました。
 本業が多忙だったので予定より持ち込みが遅れた為、そして今回はパーツ交換作業も依頼した為に年越しとなってしまいました。
 ま、特に乗る予定はないので問題は有りません。

 毎回恒例になっているチャリで引き取りに向かいましたが、途中に有る橋への上り坂がきついのなんのって!
 年金オジイの脚力の衰えをヒシヒシと実感しました。
 何とか登り切った時には息はゼイゼイ、太ももはパンパン状態です。
 それでも立ち漕ぎはしないと言う意地っ張りは健在でした。(笑)


 約9キロを40分もかかって到着すれば待っていました我愛車。
「んっ?」なにか見た目に違和感が!
 ヘッドライトがイエローバルブで無くなっている・・・。
 

 「光量が足りないのでカバーを外しました」との事。
 4年前に新品に変えていたのに・・・基準でも変わったの?
 心配だった排気音量はギリギリでセーフだったそうです。

 引き取り時には雲行きが怪しかったので急いで工場へ持ち帰りました。

 フロント


 リヤ

 前後タイヤを履き替えてダンロップα12からα14へ世代交代しました。
 溝が少ないトレッドパターンでどんどんとスリックに近づいていますネ。
 もうこの歳になると攻めの走りなんぞはしないのでグリップ力は気にしないのですが、適合サイズによって選択肢が余り無いので仕方が有りません。
 僕的にはセンターにストレートな溝がある方が好みなんです。
 
 クルマもそうですが、タイヤが新品になると乗り味がグッと良くなりますネ!
 特にバイクはより一層実感できます。
 ハンドルやシートから伝わってくるグリップ感やバンクへの安定感が段違いです。 調子に乗らない様に気を付けねばなりません。


 ドライブチェーンも交換しました。
 RK製のゴールドチェーンです。
 新車からまだ2万キロしか走行していなかったけれど相当伸びていた様で、同じコマ数でもチェーン引きしろが一番前まで移動しています。
 これは特に体感に変化は感じられないけれど安心保険と言う事で。

※ これで新車から34年目の車検が終わりました。
 もしかすると最後かな? 2年後に想いを馳せます。
 【~_~】
Posted at 2021/01/16 11:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2020年12月31日 イイね!

NO.1153 AVは欠かせない! モバイルシェル作り-27

NO.1153 AVは欠かせない! モバイルシェル作り-27 今日で今年も終わり。
 モバイルシェル作りのブログは年内に完結出来ませんでした。
 一応完成しているとは言え、まだまだバージョンアップするのでブログUPが追い付くのはまだ先になりそうです。 イタチゴッコ?(笑)

 
あまり生活感を出したく無い室内ですが、どうしても仕舞えない物も有ります。


 クローゼットの様なものがないのでたためない衣類はハンガーにかける事になります。
 そこでフロント側に陳列用のスリムサポート(Wタイプ)を取り付けました。
 ブラケットは長さが違う2種類を使ってハンガーの掛け方にバリエーションを与えました。
 高さを自由に変えられるので状況によって組み替えてみようと思います。
 ハンガーは折りたたみ式のアルミ製を購入、走行時の横Gによるズレを防止する為に輪切りにしたスポンジで挟み込んでいます。
 後々このサポートを使って小物用の棚等も作る予定です。


 やっぱり無いと寂しいのがAV関係です。
 因みにオーディオ&ビジュアルですヨ! (笑)
 パナソニック製の19インチテレビを用意しました。
 事務所に余っていた24インチモニターを仮にあてがって見たら、室内空間に対して大きすぎに感じたので新たにコレを購入しました。
 消費電力も30W位なのでバッテリーへの負担も少ないでしょう。


 手軽なブースター付き室内アンテナで受信します。
 パネルタイプで省スペース、設置も簡単なので受信状態によって移動させてます。


 CD/DVDプレーヤーも接続します。
 パナソニック製では適当な物が無かったのでネットで評判が良い物を調達しました。
 これ、「中身入っているの?」って位に軽い物で重量的にはスグレモノです。
 USBでも稼働する点も便利です。


 アマゾンFire TV Stickも接続してスマホとWIFIで接続させます。
 モバイルデータ使用料が嵩みそうなのでそのうちポケットWIFIの導入も視野に入れています。


 TVの固定に壁付け用ステーを用意しました。
 3軸構造で位置/角度に自由度が多く、取り付け部がスマートで強度が有りそうなモノを選びました。


 取り付け場所はアルミフレームを狙ってビス止めしています。
 ステーには本来の取り付け穴に追加した固定穴を使ったので僕がぶら下がっても平気な位の強度が出ました。


 早速受信状態を調べて見ます。
 工場内と言う悪条件でも室内アンテナの場所を工夫するとかなり良好な結果が出ました。
 各放送局によって微妙に位置を変える必要も有りますが、試しに路上に出して見たらまったく問題無い受信状態を得られました。
 

 ネット接続もバッチリです。
 ついつい見てしまうのでこの後のデータ通信量が心配になります。(笑)

 これで遠征時にも暇を持て余すことが無くなるでしょう。
 と言うか、せっかくなのだから自然を楽しめヨっ!

※ これで今年のブログUPが終了です。
 皆さん、良いお年をお迎えください。 m【~_~】m
Posted at 2020/12/31 18:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2020年12月26日 イイね!

NO.1152 短足以外にも必要かな?  モバイルシェル作り-26

NO.1152 短足以外にも必要かな?  モバイルシェル作り-26 今回はシェル入り口での昇り降りの為の工作編です。
 外国人離れした僕の短い足(笑)では65cmの高さへ上がるのは大変です。
 その辺を他のシェルユーザーさんはどうしているの?
 アチコチ見て回ってみると昇降時に踏み台等を置いている例が多い様です。
 走行する時には勿論格納するのでしょうが、シェル内に居る時は出しっ放しだと「中に居ます」と状況表示、仕舞うのには地面近くからの「ヨッコラショ」と毎回柔軟性が試されます。 そこで僕は考えた。

 既製品のステップを加工して取り付けてみよう。

 これは踏み板が大きくて上段の高さが70cmと丁度の寸法の物です。
 大陸製の証?各部怪しげな箇所が有るけれど、その辺は手直しすれば何とか成ると判断して購入しました。
 出来ればシルバー色が良かったのですが、コレ一色しか選択肢がありません。
 

 まず脚立状態からヒンジ部を分解、上段踏み板より延びているフレームをカットしてエンドキャップを移設しました。
 これでもう後戻りは出来ません。 何としてでもカタチにしてやる!


 各段踏み板のサイドプレートの固定が怪しげなタッピングビスで不安があります。
 ステンレスボタンキャップボルトに入れ替えました。
 ネジの嵌合長を長くして強度もUPしたかな?


 最上段ステップにはシェルとの合体用のフレームを製作しています。
 ステンレスの5ミリ厚の加工に手間取りました。
 特に既存ステップの穴位置が端に近くてはみ出しそうになり、とても精度が要求されました。


 ステップの角度を同調させるためのリンクが貧弱です。
 そこでスチール3ミリの塗装からステンレスHL5ミリのフラットバーに作り替えました。
 ココ、結構荷重がかかるのです。


 シェルのドア下枠に固定するブラケットとスイング軸を作っています。
 パイプ内にM8ナットを埋め込んで溶接しました。
 両端をノブボルトで手回し固定式にし、バイクトランポ時にはスロープ用アタッチメントと換装する予定です。


 パーツの準備が整いました。
 と、簡単に書いていますがここまで2日掛かっています。
 例によってメカメカしい見た目になってしまっているのは僕の職業病と言う事で。(笑)


 ドア下のステンレス枠には予め補強プレートを仕込んであります。
 そこにブラケットに合わせて穴あけ加工してタップ加工しました。
 図面設計段階からここに力が掛かるのが判っていましたから。


 これで今まで仮置き状態だった玄関枠の本固定が出来ます。
 ビスは見せたくないのと防水性を考慮してシリコンで接着です。


 ドア横の方立にステンレス410のプレートを接着しています。
 上方のスイッチプレートはステンレス304ですが、こちらはマグネットが吸着する材質に変更して色々な物を固定出来る様にしました。


 いよいよシェルに固定する段階になりました。
 角度/強度に問題は無いか?

 
 ステンレス皿キャップボルトでブラケットを固定。
 パイプシャフトの両側からノブボルトで固定します。


 最上段がスイング軸とドア下枠に面接触する事によって水平を保ちます。
 路面の不整や車高の変化には主脚の回転によって対処し、ステンレスリンクが各段の水平を保持します。
 試しに昇り降りしてみても強度に不安は無し。
 但し降りるときには後ろ向きを要求されます。
 前向きだとステップの前後差異が少ないのでふくらはぎに段鼻が接触して痛い。


 跳ね上げて格納してみました。
 ブラケットに垂直状態になる為のストッパー構造が有り、これ以上は前に倒れない仕組みです。
 もし地面が泥だったりしたらゴム脚に汚れが付着したままこの状態になってしまうのが難点だナ・・・。


 そんな泥汚れに対処する工夫もします。
 玄関フレームに人工芝風足拭きマットを置きました。
 シェル内が土足仕様なのでここで少しでも汚れに対処するつもりです。
 排水出来る構造にしてあるので時々水洗いしましょう〜。
 
 これで今まで脚立にて乗り降りしていた煩わしさから解放されました。
 
※ ああ、65cmに一跨ぎで上がれる股下長さが欲しい! 【^_^】
Posted at 2020/12/26 12:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2020年12月25日 イイね!

NO.1151 生活感vs清潔感 モバイルシェル作り-25

NO.1151 生活感vs清潔感 モバイルシェル作り-25 今年もあと一週間余りとなりました。
 延々と続けて来たモバイルシェル作りの記録ブログUPは年内には完結しそうにありません。
 と言っても何時も目の前に在ると突然新しいアイデアが降って来て作業に取り掛かってしまうので、一体何を持って完成と成るのか?状態ですが。(笑)
 しかし、やればやる程に重量増になるので自制心との戦いです。

 さて、塗装に出していた室内パーツを引き取って来てからの記録になります。
 9月上旬は本来北海道遠征の予定だったので本業を中旬以降にずらして調整していました。
 その分中旬以降はそのしわ寄せが来て大忙しだったのでこの記録は10月に入ってからのものです。


 塗装待ちの間にシンク横BOXに内蔵する給水ポンプエリアを加工しています。
 格納状態からスイングさせて使用する構造の為、格納状態を維持する様にプレート型のマグネットを組み付けました。
 ココはステンレス製の防水仕様になっています。


 跳ね上げ式のサイドテーブルの固定金物を加工しています。
 壁面に立て掛けている時にガタ付かないようにスプリングでテンションを掛ける様にしました。


 こちらは間接照明BOXのエンド部塞ぎを兼ねたパーツを製作しています。
 ただの塞ぎプレートだけだと寂しいのでパイプ受け形状にしてタオル掛けも兼用させましょう。


 塗装パーツを引き取って来ました。 ウレタン艶消し塗装は高級感が有ります。
 カラーは腰上パネルのビニールレザーと色合わせしています。
 電源BOXカバーとコンセントプレート部は腰下パネルに合わせたライトグレーです。


 こちらは大物、ドア内パネルと間接照明BOXです。
 間接照明BOXの反射面は半艶消しにして光の拡散を考慮しました。


 恒例?のレジェトレックス貼りから始めます。
 アルミ1ミリ厚だと指で弾くと軽薄な音がしてしまうので。


 試運転時に着水音が気になったステンレスシンク裏にも施工しました。
 シンクBOXとサイドBOXにも同様にペタペタと。


 給/排水ホースの下になるサイドBOXのコンセント部にはもしもの時用に庇を取り付けて防水対策しています。


 ドア横の方立パネルから取り付け始めました。
 作業に当たって一時的に配線を外すので照明が点きません。
 ここから始めて明るさの取り戻しを優先しました。


 これでグチャグチャだった配線をスッキリまとめる事が出来ます。
 スイッチ部の端子は全てL型に変更して壁厚内に納めています。


 その方立とサイドBOXの間にスイング式のシンクBOXを嵌め込み、その上に収納BOXが乗りました。
 各部の隙間が3ミリに成る様にして有ります。
 壁面との目地にはスリムサポートと言う陳列用パーツを嵌め込んでいます。


 シンクBOXを展開状態にして収納BOXを裏返しにしても使える様にしました。 下部にIHヒーター、上部にはIH対応の小型(1.2L)のケトルが収まります。


 ステンレスBOXで覆われた給水ポンプはスイング格納式にして、マグネットによって固定されます。
 うがい用コップもガタつかない様に落とし込んでいます。


 使用する時はスイングさせて給水パイプを着水位置にアジャストさせます。
 シンク奥側にはL型プレートを取り付けて格納時の水漏れ対策としました。
 水平状態で排水してから格納すると少し排水が残ってしまうので苦肉の策です。


 シンクBOXの側面にサイドテーブルの受けゴムを取り付けています。
 サイドテーブル展開時に出来る隙間を埋める様にテーブルの切れ端を使った棚も固定しました。


 サイドテーブルを展開してみました。
 ちょっとした料理(しないけど)等には充分な大きさです。
 耐久性に不安が有る大陸製給水ポンプのサポートとしてもう一つ別銘柄品も用意しています。
 スリムサポートには固定金物を用意して有り、棚の増設に配慮しました。


 先に製作したテーブルを固定するパーツです。
 3つの荷掛けフックの中央が回転してテーブルを挟んで固定します。
 スプリングでテンションが掛かる構造でガタ付きを抑えます。


 ハイエースの時に使われなかった小テーブルがやっと日の目を見ます。
 今回使わなかったら敢え無く廃棄処分の運命だったので命拾い?です。(笑)


 シンクBOX下になる走行充電器その他をカバーするBOXはメンテナンスを考慮して大き目のローレットビスで固定しています。
 透明アクリルの窓で各種充電状態のインジケーターが確認できます。


 先に作っておいた間接照明BOXのエンド部蓋と兼用になるタオル掛けを取り付け。 給排気扇の吹き出し口に当たるので濡れタオルの乾燥も早まるでしょう。
 USB充電式のCOアラームも取り付けました。
 ガスで煮炊きはしない予定なのであまり必要ないかもしれないけれど念のために。


 右サイドの間接照明BOXにも端部フタを付けています。
 こちらもパイプを渡して何かを吊るせる構造としました。
 暖簾受け? (笑)


 各パーツの装着が終わったら早速電装関係のテストを行っています。
 インバーターの定格出力1000Wで電力を消費、残り2パーセント時まで電圧12Vを維持できました。
 これが約40パーセントで12Vを下回ってしまうディープサイクルバッテリーとの能力差です。
 また、この後に走行充電を行った所、およそ3時間の走行で100パーセントの満充電まで到達できました。
 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー さすがです!

 タイトル画像
 こうして極力生活感を抑えて清潔感を持たせた室内が出来上がって来ました。

※ シェル内を見たウチ奥いわく「歯医者さんの待合室?」
 誠にもって言い得て妙です。 【^_^】
Posted at 2020/12/25 12:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation