• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

NO.1120 想いは重い・引き算苦手 モバイルシェル作り-2

NO.1120  想いは重い・引き算苦手 モバイルシェル作り-2 今回はモバイルシェル作りの2回目になります。
 約半年の間、工場の外に置きっ放しだったキャリィ号だったけどやっとご指名がかかりました。 
 と言ってもまだ現車荷台の寸法取りしかしませんが。
 作図済みの図面はおおよその寸法だから正確に計測して修正します。


 ベースフレーム全幅のみ修正してプラス10㎜となり、実際の作業に突入です。
 ここから長いですヨ〜。(笑)


 まずアルミ角パイプが入庫してきました。
 70×30/60×30/50×30/40×30/30×30/30×20、全て肉厚は2㎜
 30×25は3㎜厚、30×10は1.5㎜厚です。
 それにアルミフラットバーが5×15と6×15、ステンレスヘアラインフラットバーが3×60と3×50の2種類。 この量の定尺5mは置き場所にこまります。


 図面どおりに切断します。
 これはメタルソーと言って正確に切断できる機械です。
 何しろウチの本業は誤差が0.5㎜でもオシャカになる様な精度を要求されていますから必需品なのです。
 焼きの入った刃が低速で回転し、縦/横共に90度を保ちながら切断できます。


 切断した角パイプにアルミフラットバーを固定して行きます。
 皿ビスで位置合わせしながら、実際の強度を受け持つのは金属用接着剤です。
 数十本も有ると作業中に迷子になり、図面とにらめっこしながらの作業となりました。 普段はこんな数物の加工はしないので。 
 実は2本間違えて修正しました。 (笑)
 

 そして重量の計測します。
 体重計に上手く乗せるのがとても大変!


 結果54Kgになっています。
 軽いアルミとは言え、流石にこの量だとこの重さか・・・。
 と、想定を超える重さにガッカリ。


 パイプの接合面で位置合わとなるステンレスのバックプレート(レーザー加工品)も計測しておきました。
 一つ一つは小さくても50枚ともなれば流石に2.4Kgもあるのか。
 合計が56.4Kg。 重い様でも僕の体重とほぼ同じだ!


 さて、ここからが大変。 少しでもと軽量化作業の開始です。
 ベースフレーム側面をオシャレに飾るステンレスフラットバーにはデザインで丸穴が空きます。 その穴を避けて見えなくなる場所に軽量化の穴40𝜙を14箇所。


 ステンレスは刃物に厳しいので切削油をタップリと使用します。
 ボール盤の回転速度も最低速で根気良く。
 続いてアルミ角パイプにもホルソーアタック!
 これがとんでもない数の穴空け作業となりました。


 各々の角パイプサイズに合わせた穴を規則正しく空けて行きました。
 或るパイプは3面に又は2面にと加工するのですが、同芯で貫通してしまうとその部分の強度が落ちてしまうので半ピッチずつズラした所謂チドリってやつです。
 この穴空け作業に丸々3日も要しました。
 もう工場内はアルミの切削屑だらけ。 (笑)
 数えて見るとその数ナント1040箇所!!
 我ながらよくも飽きずに頑張ったものだ。


 パイプが直角に接合する部分の位置決め用のステンレスバックプレートを固定します。
 これもビスで位置決めしてますが、実際の強度は二液性の金属用接着剤が受け持ちます。
 中心の小さい穴はパイロットで、この後ボルト貫通用の穴10𝜙に拡大します。
 固定してから貫通した方が精度が出ますから。


 さあ、いよいよ3日間の苦労が報われる時が来ました。
 まず長めの第一グループから測ります。
 パイプ単身の時と違って付加物が出っ張って重なりが悪く、一度には測りに乗せられませんでした。


 まずは24.2Kgと。


 続いて中尺グループもヨッコラショ。
 一度バラバラと倒壊させちゃいました。


  こちらは19.4Kg


 さらに短いグループも計測です。 これは軽かったナ。


 やはり6.2Kgと軽量でした。

 で、合計すると? 24.2+19.4+6.2=49.8Kgになります。
 作業前が56.4Kgだったのでマイナス6.6Kg。
 ふぅ、丸々3日かかって1040個も穴空けしたのにたったのこれだけ・・・。
 苦労が報われたのでしょうか?
 「ま、やるだけの事はやった」と納得する事にしました。

 勿論、企画の段階で重量の概算見積もりは出していましたがちょいとオーバー気味です。 シェル重量の目標値は200Kg以内だったけど、この分だと厳しいかもしれません。
 色々な作例を見ると、簡易的な構造の物で150Kg近辺、断熱材が入った二重壁構造の物は240Kg〜300Kg超えまで有る事を確認しています。
 なにせ軽トラの最大積載重量は350Kgまでですから、少しでも軽く作っておかないと最低限の必需品すら制限せざるを得なくなってしまいます。
 かと言って、軽量化のみを追求して強度が落ちてしまっても困りモノでしょう。
 続く・・・。

※ 軽く強くカッコ良くを目指すのは引き算の戦いなのです。
 う〜む。 【~_~】

Posted at 2020/01/13 23:28:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2020年01月12日 イイね!

NO.1119 老後に備える?卒業製作 モバイルシェル作り-1

NO.1119 老後に備える?卒業製作 モバイルシェル作り-1 今年初めて、と言うか久々のブログになります。
 この所サボりすぎましたネ。
 何故に今?
 後々(老後)に眺めて楽しめる様な作業を始めたので記録しておこうと。(笑)
 しばらく続くので順次ブログUPして行こうと思います。

 我夫婦もいよいよ年金のお世話になる年齢となりました。
 そして昨年ウチで介護していた義母も永眠したことにより、予てから予定していた計画を進める事になる筈でしたが・・・。
 「やっぱり70歳まで働く!」とウチの奥さん。 んんっ??

 僕は工場を閉鎖してデスクワークに移行、そして空いた時間で夫婦揃って旅行する為にそこそこの大きさのキャンピングカーを購入する方向で計画を立て始めました。
 夫婦揃ってキャンピングカーショーにも足を運び、希望に沿う車種まで決まっていたのに・・・。
 敢え無く計画は挫折、と言うより先送りとなるハメに。
 しかし、気持ちはもうそっちに向かっている訳ですから僕の方は収まりません。
 どうせ一人なら大きなキャンピングカーは必要ないからと、某動画サイトで良く見ていた軽トラの荷台に乗せるシェルを作る事にしました。
 で、購入したのがこの時のクルマキャリィ号です。
 作るならウチならではのモノを作ろうと久々にいつもの『ビョーキ』が始まりました。(笑)
 多くの作例を見るとその殆どが骨格/外皮共に木製が多く、それでは我工場の設備が活かせません。
 やはり水に強く腐食し難い/ソリが出ず且つ弾力が持続できる金属製をチョイス。 僕の経験と知識、何より工場設備が活かせますからネ。

 で、まず作図したのがタイトル画像。
 軽トラに積む荷物としての制限を調べたところ、全幅は車体一杯で、長さは車体全長の10%まではみ出ても良く、高さは2.5mまでだと判明。
 それを基準として図面を描いて見ました。
 全長は一杯まで伸ばす(340ミリ)と後続車、特に大型トラック等からのストップランプの視認性が怪しくなるのでプラス200ミリ以内としました。
 問題は高さで、制限一杯の2.5mまでにすれば室内高は1750ミリ位はとれそう。 僕なら余裕で立てる寸法です。
 でもトレッドの狭い軽トラなので極力重心は上げたく無い、また駐車場の高さ制限も考慮して全高2.1mになる様に設定しました。
 そしてその一番の理由は使用する材料の規格寸法に有りました。
 室内で立てる事を諦め、引き換えに低重心と空力安定性と作りやすさを得ようとする訳です。


 フレームはアルミ角パイプ、接合は全ネジ/ナット/ボルトで締結します。
 アルミ溶接も出来るけど車載によるしなりを考慮して見送りました。




 図面を元に縦横高さ1/2のサンプルを作成して、収まりと防水の試験までします。 アルミパネルをステンレスヘアラインのボーダーで見切るスタイルです。


 高圧洗浄機を使って確認しましたが、水漏れはありませんでした。
 これでいよいよ本製作に取り掛かる予定でしたが・・・。
 キャリィ号納車間も無く本業がかつて無いほどの大盛況になり、嬉しいやら悲しいやらの6ヶ月を過ごしてきました。
 デスクワークに移行とは180度の方向転換です。(笑)
 そしてやっと昨年12月中旬より作業再開となりました。

 メカニカルに、スマートに、シンプルにをモットーにして現在進行形です。

※ 誰にも訪れるリタイヤの時、ウチで出来るものを残したい!!
 言わば『卒業製作』の記録が始まります。 【^_-】!
Posted at 2020/01/12 21:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ
2019年10月01日 イイね!

NO.1118 季節外れ?の日焼け  みかも山MTG9月

NO.1118  季節外れ?の日焼け  みかも山MTG9月 今までブログUPに使用していたMac(PPC)がみんカラにアクセス出来なくなってしまいました。
 どうやらブラウザのVer.が対応しなくなったらしい。
 で、仕方なくブログには使いにくい新しいMac(Intel)に切り替えました。
 (画像の合成や修正には古い方のMacのソフトが使いやすかったナ)

 すると今度はみんカラにはアクセス出来るものの、ブログUPしようとしても文章が反映されなく、仕方なく一旦削除しようとするとエラーでアウト!
 何か嫌になってしまって放置してしまいました。

 本日、試しに現状使用しているMacOSを最新Ver.にアップデートしてみると?
今度は正常に動作するようになりました。
 アップデート一つ前のVer.が対応出来ないなんて・・・。
 みんカラさんっ!!

 兎に角、ブログUP出来る様になったので9/28分の記事になります。
 去年の11月以来の“みかも山MTG”に参加して来ました。


 まずは梅雨入りから装着していたハードトップを外します。


 久々のオープンスタイル。
 積もった埃を綺麗に洗い流して出動準備OKです。


 “道の駅・きたかわべ”で2台と合流しました。
 いやー、この季節のオープン走行は気持ち良いですね〜。
 ちょっと暑いかな?


 参加台数は10台位だったかな、久々のトークは楽しさ倍増です。
 ロドスタの皆さんはボンネットOPENで品評会さながらでしたが、何も見るべきモノが無いスピスタはちんやりと。(笑)


 ランチは8台で小山市のお蕎麦屋さんへ向かいました。
 国道避けたカントリーロード風の県道を快走して手打ちそば・永(とこしえ)さんに到着です。


 民家を改装した造りの和室に案内され注文したのがコレ。
 鶏天丼ともりそばのセット。
 某口コミでは小山市上位だそうで、成る程お蕎麦も天ぷらも美味しかった。
 が、僕的にはちょっとつゆが濃いめかな?
 今度家族を連れて来ようと思います。

 この後のティータイムは失礼して早退することしました。
 当日の走行距離は196Km、結構走りましたネ。
 “みかも山MTG”次回は11月だそうなので又是非参加したいと思います。
 主催の“bmasa (まさ)”さん、参加の皆さんお世話様でした。

※ 久々のオープン走行だったので、帰宅後何も言わない内に「スピスタ乗って来たでしょ」と言われる位に日に焼けました。【^_^;】
Posted at 2019/10/01 23:15:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2019年08月19日 イイね!

NO.1117 3年振りの林道走行 キャリイ号もデビュー

NO.1117  3年振りの林道走行 キャリイ号もデビュー 8月17日、予定通り林道ツーリングに行ってきました。
 3年振りなので期待と不安が半々ですが、体力が残っている内(年齢的)は出来るだけ行っておきたいと思っています。
 骨等も弱っているだろうから転倒〜骨折は避けたいものです。
 と言う事で、今回は各種プロテクターをフル装備で向かいましょう。

道の駅・大滝温泉

自宅を早朝5時半にスタートして137Kmを2時間半かかって到着しました。


 今回はキャリイ号のデビューとなりました。
 約110KgのCRF230号を積載しても100Km/h走行ではエンジンに余裕タップリ、でも風圧の影響はやはりKカーだから?、たまーにヒヤッとする事が有りました。


 県道210号との分岐点、この撮影している間にも数台のオフロードバイクが手をあげて挨拶しながら通過していきました。
 今日は賑わっていそうだナ。


 森林科学館で小休止、ここまで30分しか走行していないけれど、この先すぐから未舗装路になるのでここでタイヤ空気圧を下げるのがいつものオキマリです。


 いつものゲートに到着。
 ここの前に新しい?ゲートも見かけたけれど、つい通過してしまったので撮影は無し。
 さあ、オフロード走行をカラダが思い出すまでは慎重に進みましょう。


 奥秩父林道(通行禁止)との分岐点まであがって来ました。
 途中でパスしてきたジムニーグループの排気音が迫ってきたのですぐにスタートします。
 また、道を譲ってもらうのは気が引けちゃうのでネ。


 三国峠、標高1740mに到着です。 涼しい〜!


 こちらは長野県側。 やはり賑わっていました。
 ここで各ライダーさん達と会話しながら30分程休憩します。
 すると「ネット情報によるとこの先の川上牧丘林道は通行止めらしい」との事。
 う〜ん、僕としてはここまでの中津川林道はウォーミングアップで本番は大弛峠だったのだが・・・。
 ま、行ける所まで行ってみよう。


 三国峠からの長野県側は舗装路でクネクネと川上村まで下りて行きます。
 途中で先行した数台に追いついてのグループ走となり、清里方面へ向かう一団とはここでお別れ。
 こちらは廻り目平キャンプ場方面へ左折します。


 毎回のお約束(笑)、屋根岩をパチリ。
 対向車線を数台のオフロードバイクが通り過ぎます。
 通行止めで引き返してきたのか?それとも山梨側から峠越えしてきたのか?


 あら、出ました! ゆる〜い表示ですが・・・。
 僕の他の3台はここで協議が始まりましたが、この先本気のゲートの所までは行ってみる事にして単独スタートしました。

 
 途中の鉄柵ゲートはオープン状態でした。
 その先に一本の倒木が有り、これが通行止めの原因だろうか?
 確かに四輪車は無理か・・・、バイクだと楽勝ですが。
 なのであのゆる〜い通行止めだったのか。

 
 中間点近くのいつもの場所でパチリ、いつものお約束です。
 ここまでは順調なペースで上がってきたけれど、ここから先は路面が荒れてきて川底のような状態になる事が判っています。
 大きな石がゴロゴロした路面なので速度が上げられず風当たりが悪くなり、勾配がきついので2速たまに3速でエンジン回転をあげるものだからCRF230号はいつも油温が上がってしまいます。
 デジタルメーターのサブ表示を油温に切り替えてスタートしました。




 標高2365mの大弛峠に到着しました。
 シーズン真っ盛りなので峠の駐車スペースは乗用車で一杯。
 山梨県側は完全舗装路なので普通乗用車でもこの標高まで上がれる貴重な場所だからです。
 長野県側の未舗装路まで路上駐車で溢れかえっていました。
 道の両脇に駐車しているので一台分しか通れるスペースが無いのに鉢合わせ状態になった車に数分間も足止めされてしまいます。
 「なんとかしてよ〜」


 ナビのGPS情報では標高2375m、いつも10mの誤差があります。
 当たり前か。(笑)
 ここで背負ってきたスポーツドリンクで水分補給しながら約1時間程休憩しました。 涼しくて気持ち良い!
 実はこの先の予定は決めていません。
 舗装路を走って塩山方面に下るか、また川底路面と格闘しながら川上村へ降りるか迷います。
 まだまだ時間も体力にも余裕が有るので引き返す事にしました。




 廻り目平キャンプ場の分岐点まで降りて来ると何やら見かけない物が有ったので覗いてみました。
 なんだコレは? 戻ってから調べてみました。
『スーパーモンスターウルフ』 田畑の作物などへの鳥獣による被害を防ぐために開発されたオオカミ型のロボット、だそうです。
 なかなか珍しい物を見たナ。


 相木川上線の入り口まで来てみると!
  ガッチリとゲートクローズ、しかも現場事務所まで出来ていました。
 前回走行した時に砂防ダムを見かけたけど、まだ増設しているらしい。
 ココは諦めましょう。


 お昼ご飯はいつものココ。
 この辺では少ない外食店だと思います。
 

 調べて見たら、某クチコミでの評判も上々ですネ。
 食べ応えの有る厚切り肉でも柔らかい、また来年も来よう。
 今回は肉大盛りでオーダーしました。(アレ、値上がり幅が疑問・・・)


 相木川上線がキャンセルになったので持て余した時間を使って平沢峠まで来て見ました。

 昨年10月スピスタで訪れた時は曇り空でしたが、

 今回は八ヶ岳をバックにパチリ。
 
 ちょっと散策

だそうで、


 も有ると言う事で、


 これかな?
 言われてみれば見えなくもないか・・・。


 岩の一番上からパチリ。
 八ヶ岳とは反対側の景観ですが、こらちも良いですね。
 眼下に野辺山の電波望遠鏡が見えます。
 その奥の山は? スマホの山カメラで調べてみると、『御座山』(おぐらさん)と出ました。 ホントかな?

 さて、時刻は2時半過ぎました。 帰路は一回の休憩を入れて2時間半の予定なのでそろそろ戻る事にしましょう。


 午後3時半の三国峠。
 残りのスポーツドリングを飲み干していると長野側から1台、埼玉側から1台バイクが上がって来たので暫く楽しく談笑しました。
 ここから大滝温泉までは1時間チョット、午後5時着を目指してラストスパートをかける事にします。 
 さすがに今回程の距離を走行するとオフバイクの操縦感覚も戻っている(気がする)ので往路よりはペースアップできるでしょう。


 森林科学館まで来たらタイヤ空気圧を上げて舗装路に備えて

 
 オンタイム、午後5時ジャストにキャリイ号の元へ帰り着きました。
 無事に? 実は1回コケましたが。
 短足ゆえの立ちゴケですけど。(笑)
 

 本日の走行距離は189Km、オフロードは3分の1位かな。
 兎に角お疲れ様でしたCRF230号。


 積車して着替えたらこれもお決まりの温泉で汗を流します。
 前回、前々回は近くのキャンプ客?でしょうか、とても混雑していた記憶があったけれど今回は空いていてゆっくりと疲れを癒すことができました。
 さて、137Km先の自宅を目指して午後7時半に道の駅・大滝温泉をスタートし、まったく渋滞無しの関越道/外環道を走行して2時間半で帰宅することができました。 前回までは工場に戻って後始末してからの帰宅でしたが、今回は自宅に直帰とします。 これも加齢による変化かな・・・。


 翌日、目覚めると身体各所が筋肉痛! (笑)
 昼過ぎから頑張って工場へ向かい、荷下ろしを済ませたらお約束の洗車が始まります。
 あ〜、これでサッパリした。

※ やはりオヤマはステキだナ。 体力の続く限り走り続けたいと思います。
【^_^】

PS. 因みに今回初陣だったキャリイ号の燃費ですが、今回の走行後に購入後の初給油しました。

 574Km走行して


 31Lの給油量だったので18.5Km/Lの燃費でした。
 AX-1とCRF230を積んで420Kmと残りはチョイ乗り、全てエアコンオンでの数値は予想外の好燃費で嬉しい誤算でした。
Posted at 2019/08/19 22:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF230F | 日記
2019年08月02日 イイね!

NO.1116 愛車と出会って5年! 久々の出動準備

NO.1116  愛車と出会って5年! 久々の出動準備 8月2日で我CRF230F号と出会って5年になりました!
>>愛車プロフィールはこちら

 しかし3年前のこの時以来、中津川林道が台風被害による通行止めとなっていた事も有り、殆ど本格的なオフロード走行をしていませんでした。
 他にも林道は沢山有るんですけどネ。 やはりあそこが好きなんです。

 何でも情報によると今年の6月に復旧工事が完了してやっと開通したらしい。
 それではCRF230F号の出動準備をせねばっ!
 と、言うことで

 全然走行距離は進んでいないけれど経年劣化しているであろうエンジンオイルを交換。 又、エアフィルターもメンテナンスする事に。
 そして念のために燃料ラインもお掃除しておこう。
 と、3品入手してきました。
 エンジンオイルは前回と同じモチュール300Vだけど、ハードランの時に油温が120℃を超えた事が有ったので今回は10W50(前は10W40)に変更します。
 ¥4200/Lと高価だけどCRF230F号は丁度1Lの容量なので奮発しちゃいました。


 アンダーガードを外してドレンから廃油します。
 前回のオイル交換から300Km位しか走行していないのでモチュール特有の緑色のままのオイルが出てきました。


 エアフィルターは洗い油に浸けて古いオイル分と汚れを落とします。
 結構汚れていました。


 ついでにクリーナーBOX内もお掃除しておきましょう。


 乾燥したフィルターに専用のスプレー式オイルを満遍なく吹き付けておきます。


 お決まりの洗車の後、燃料タンクにフューエルワンを50cc入れてから近くのSSにて満タンにして今回の作業は終了です。

※ 現在多忙中の本業が一息つく8月中旬以降に出動予定ですが、頼むから台風等の被害で通行止めだけは御免してネ!
 まってろヨ、中津川/川上牧丘林道!! 【^_^】
 
Posted at 2019/08/03 23:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CRF230F | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation