• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

NO.1055 グリグリ/モミモミ ブレーキ/足メンテ

NO.1055 グリグリ/モミモミ ブレーキ/足メンテ これは11/7月曜日のスピスタ号作業ブログになります。
 土曜日のグリーンライン走行時に側壁等が有る状況で聞こえた「キッキッッキ」音を解消する作業です。
 それにサスアームが小刻みに動く時の「カチャカチャ」音にも思い当たるふしが有るので合わせてやってしまいましょう。

 まず1G状態での車高を確認してみると?

 フロントがフェンダーアーチ頂点まで610ミリになっていました。
 いつの間にか620ミリから下がってますネ。
 バネのヘタリでしょうか? 装着後7000Kmしか走行していないけど。
 アタリって事にしておきましょう。


 リヤ側は617ミリなので625ミリから8ミリ下がっています。
 こちらの方がバネレートが高いので少ない値です。
 フルタップ式ショックではないのでバネのプリロード変更で車高を合わせる事にしました。


 取り外したフロントショック、コイルスプリングのセット長は上側ロックリングから下部シートまで177ミリになっています。


 一度バラしてまずお掃除をば。
 殆ど雨天走行していないので目立った錆/汚れは有りません。
 それでも各部を磨いておきました。


 専用レンチでプリロードを掛けて行きます。 グリグリグリ。
 サスアームとのレバー比を考慮して5ミリ縮めてセットです。
 新規装着時にこの辺のさじ加減には経験値有り。
 続けてリヤ側も4ミリ縮めてセットしたけど撮影忘れてしまった!


 続けて今度はブレーキの引き摺り音を対処します。
 まずブレーキパッドを取り外してみると?
 スリットがパッド粉で埋まってしまっていました。
 引き摺りには関係ないけどガリガリしてお掃除して置きます。


 キャリパー内側を清掃してからカップ部にメタルラバーを吹きかけて
 カップが飛び出してしまわない様に注意しながらブレーキペダルを軽く踏んで突出させます。


 もう一度メタルラバーを吹き付けてからキャリパーピストンツールでモミモミモミ。
 『ピストン揉み出し』って作業です。
 ツールがそもそもがバイク用なのでちょっと力が入り難く苦労しました。
 本格的な四輪用を用意せねば。
 最初は回転すら硬かったけど、出し/戻しが軽く動ける様になったので終了です。
 この作業(車高調整含む)を4輪共やったので合計4時間以上掛かっています。


 マーキング(しておいた)通りにパッドを元の位置に組み立てます。
 ローターとの相性もあるでしょうから。
 カップとの接触面にモリブデングリスをハケ塗りして置きました。
 丸いバッドピンが貫通する穴が楕円の様な四角になっていて、ブレーキリリース状態で遊びがある時に回転方向に動く音が「カタカタ」音の犯人と見た。
 フェロードDS3000、早く減ってくれ!
 今度はもっとダストの少ない物に変えたい。


 ショック及びキャリパーの装着完了。
 勿論、その他足回りを磨いたのはお約束作業です。
 こうしてフラッシュ撮影した画像を見ると色剥げが目立ちます。
 次回本格的にオーバーホールする時に塗装しようと思います。

 タイヤ/ホイールを装着後に着地して車高を測ってみます。
 ただ1G掛けただけでは落ち着かないのでちょっと周辺を一回りして来ます。
 そして採寸するとフロント620ミリ、リヤ625ミリとバッチリの値になっていました。
 この時点でブレーキの引き摺り音とカタカタ音は消えていました。
 車高を上げる為に高くしたプリロードに依る乗り味の変化は「気のせい」位だと思います。

 ※この作業の翌日に前ブログの『平日happyTRG』に参加した訳ですが、全ての異音が解消されている事が確認できました。【^_^)v
Posted at 2016/11/10 00:53:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年11月08日 イイね!

NO.1054 罪悪感を吹き飛ばせ! 平日happyTRG

NO.1054 罪悪感を吹き飛ばせ! 平日happyTRG 今日はお友達の“ダブルクラッチ”さんが発起人の『平日happy TRG』に参加して来ました。
 日/祭日にお休み取れない方でも参加出来る様にとの計らいですネ。
 ま、僕は仕事が有れば曜日はまったく関係無しに働いていますが。
 そして今は暇です。(笑) 罪悪感は有るけれど。

 “ダブルクラッチ”さんの企画ルートはこんな感じ

 上信越道の松井田妙義ICを降りてから前橋ICまで、浅間山をグルっと一回りして来る設定です。
 お墓参り等で年に4〜5回は長野県へ行く僕ですが、スピスタ号では藤岡以降は未走破なのでとても楽しみです。 バイクではもう何回も走ってますけど。


 朝6時にスタートして8時少し前に松井田妙義IC近くのコンビニPに集合しました。
 “みかも山MTG”でお会いする“ダブルクラッチ”さん、“bmasa (まさ)”さんが参加予定。
 さて、何人の参加者さんが来るのでしょう?


 “70sとむ” さん、“茶虎”さんが「お初にお目にかかります」、でロードスターが4台となりました。
 1台珍車が混じります。(笑)
 みんな速そうだナ、ついて行けるかな?
 幹事さんのルート説明の後スタートです。


 碓氷峠を快調に飛ばして上がって来てここでパチリタイム。
 やはり平日は交通量が少なくて走り易いですネ。
 タイトル画像もココ。

 実はロードスターと一緒に峠道を走るのは初めての僕、はっきりいってナメてました。
 スピスタより重いし重心も高く、タイヤも細くパワー/ウエイトレシオだって・・・。
 横着して4速なんて入れちゃったら置いてかれちゃいますヨ。
 3速メインでたまに2速まで落として追走しました。
 う〜ん、物理の法則は何処へ行った? あ、僕がへたっぴなのでした。(笑)


 低い気温の中でも水温を95℃まで上げながら頑張って上がって来ました軽井沢。
 ここ“モトテカ珈琲”でお茶の予定だったけど、どうやら開店時間が変わったらしく少しおしゃべりして次候補へ向います。


 浅間山が真正面に見えて来ました。
 まだ雪は被っていません。
 朝の通勤時間だったので交通量は多めです。


 “ツルヤ軽井沢店”もまだ開店前だったけど少しの時間だったので待つ事に。
 皆さん屋根しますが僕はそのまんま、車内に取られるもの何もないし。
 朝のお買い物客が続々とやってきています。


 外のテラスで“ミカド珈琲”を飲みながら皆でワイワイ。
 店内でお買い物(野菜)をしていたメンバーさんもいました。
 KSPを貯めているのかな?
 身体が暖まったので次へ向けてスタートしましょう。


 快適に浅間サンラインを進みます。
 思った程寒くも無く、このお天気ですから気分は最高です。


 トンネルの手前を左に逸れてのT字路を右折。
 向うのは高峰高原です。


 スペシャルステージは『浅間ヒルクライム』が開催されるチェリーパークライン。
 14Kmの距離で約1000mの標高差を駆け上がります。
 MAPで見ても上の方のクネクネは凄いゾッ!


 “アサマ2000パーク”に到着です。
 いやー、楽しいのなんのって!
 流石ヒルクライムに使われるだけあってもの凄い勾配でした。
 タイトターンの連続でステアリングを右へ左へと大忙し。
 急勾配でのターンはまるですり鉢内を走るかの様です。
 グッと荷重の掛かった後輪にパワーを掛けての走行はもう最高!
 その反対に下りは要注意だナ。
 皆さんのペースは速すぎだもの。


 反対側にはスキーゲレンデが見えています。
 「あそこをオフバイクでヒルクライムさせてくれないかナ〜」(笑)
 ここではちょっと長めの休憩しました。
 この次に向う“地蔵峠”への最短ルートが有るのだけれどどうやら酷道らしいので来た道を戻る事になりました。 「ほほう、今度CRF号で行ってみようか」


 下りはゆっくりの筈が・・・。 おやおやです。(笑)
 ビューポイントでパチリします。 小諸の町が見渡せました。


 実は今回我スピスタ号は車高を前後共に10ミリ上げて来ています。
 今回の早朝スタートに向けて作業ブログUPは後回しになっちゃいました。
 心理的なもの? 襲いかかって来る段差にも余裕を持って対処出来ます。
 たったの1センチですが。


 テールスライド? では有りません。
 自分で撮れるかよって。(笑)


 こんな感じでナナメ停めしてます。
 さすが平日、殆ど走行車両無しなので余裕が有ります。
 スピスタ、ちゃんと並べろヨ。


 サンラインまで降りて来て“道の駅・雷電くるみの里”で小休止。
 やはり下りには怖いものがありましたネ〜。
 ホント久しぶりにABSを数回作動させちゃいました。
 ABSを作動させたままのコーナリングなんて初めての経験、それほどの勾配って事です。
 「おー、怖っ!」 でも今後何回でも行きたいゾ!
 さて、ランチ場所へ向いましょう。


 湯ノ丸高原へ向って行きます。
 4年前になるか、RR号で下って来た道を逆行します。
 道を譲ってくれる一般車両(僕らは特殊?)に挨拶しながらまた標高を上げて行きます。


 “地蔵峠”を頂点として下って来ました嬬恋村。
 この辺りでは殆どココしか無いらしいお店で昼食です。


 “けんちゃん食堂”
 そう言えばバイク仲間から聞いた事が有る気がします。
 『妻との時間をつくる旅』だってサ。 嫌みか?(笑)


 店名由来の“けんちゃんラーメン”は近頃めっきりとコッテリが駄目になった僕はパス。
 あっさり塩ラーメンのセットにしました。
 で、お味の方は? 観光客相手の値段でも味でも無いのでフツーの美味しさでした。
 

 お店の脇を通る“嬬恋パノラマライン”を走行します。
 この先広大なキャベツ畑の中を突っ切る感じのルートです。


 撮影の為に又停まりましたヨ。
 ブロガーには助かりますネ。


 おそらく志賀高原方面でしょうか?
 しまった、折角タブレット持って行ったのだから『山カメラ』使えば良かったのだ。


 反対側には浅間山(これはほんと)が見えていましたが、噴煙が無ければ判らないカタチしてます。
 この逆光だと僕のデジカメではこれが限界。
 

 鬼押しハイウェイを突っ切って北軽井沢で県道54号を走行します。
 この辺り、右折左折を数回したけど殆ど覚えていない。
 戻ってから地図で確認しておきましょう。


 “二度上峠”の少し手前でパチリタイム。
 皆さん高級カメラで撮影していましたが、僕は風景は諦めています。


 県境の峠からは多少路面が荒れ気味です。
 先行車をパスするタイミングが悪かった僕は取り残されてしばしソロ走行だったので一時停止して撮影してみました。
 路肩/センターライン付近の落ち葉には要注意です。
 この先の分岐が不安なので急いで追い付かねば!


 “道の駅・くらぶち小栗の里”でトイレ休憩。
 ここでもお買い物するメンバーさんが。
 夫婦円満、見習わないといけないな〜。


 その後は少し榛名方向へ回り道を楽しんで到着しました最終目的地。
 卵が有名らしい“卵太郎”さんです。


 勿論お土産は卵なんでしょうが、スピスタでは割れてしまうか良くても蒸し卵になりそうなので僕はソフトクリームをいただきます。
 ん? ソフトクリームって卵使ってたっけ? (笑)


 これで解散です。 皆さん「お疲れ様でした」
 と言ってもまだ4台は関越道前橋ICを一緒に目指すのですが。
 僕はIC手前で給油しました。
 327Km走行して23.2Lの給油量なので14.1Km/Lの燃費、頑張って走った割には好成績だと思います。

 ナビの指示に従うと、何故か距離も遠く料金も高いのに北関東道まわりを走行させられました。
 関越道の渋滞を考慮したのかな? 走行しながらだと細かい設定は出来ないので素直に従いましょう。


 工場到着寸前に小雨に降られてしまったのでこの汚れ様です。
 入庫するとすぐに雨は本降りになったので渋滞にハマっていたら・・・。
 給油後151Kmを足して478Kmの走行距離となりました。

 幹事の“ダブルクラッチ”さん、楽しいルート設定の企画を有り難うございました。
 参加メンバーの皆さん、大変お世話様でした。
 またご一緒しましょう!

※ こんな感じで『平日happyTRG』が無事終了しました。
 クネクネの余りの楽しさで当初の罪悪感が吹き飛んだ?
 横Gに絶え続けた脇腹がつりそうですが。 【^_^;】
Posted at 2016/11/09 11:16:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年11月05日 イイね!

NO.1053 仕事半分/遊び半分 グリーンふるさとライン走行

NO.1053 仕事半分/遊び半分 グリーンふるさとライン走行 今日は郡山まで本業の現場採寸と打合せに行ってきました。
 持参するツールはほんの少しで時間もそれ程掛からない予定です。
 それなら、とスピスタ号の出動となりました。
 戻り道を楽しんでしまおうって訳です。
 勿論、現場関係者には内緒です。

 『遊び半分気分』がバレちゃいますからネ。(笑)

 工場を朝6時にスタートして8時半にJR郡山駅前に到着。
 思っていたより打合せに時間が掛かってしまってもうすぐ11時だ。
 さあ仕事が終ればルート設定です。


 郡山から極力直線的に南下して“グリーンふるさとライン”を目指します。
 途中一箇所寄り道をしながら。
 時間を見計らって適当な所でお昼ご飯にしましょう。
 タブレットでマップを見ながらナビにポイントを設定します。
 (ナビの意味無いじゃん) そう、イクリプスの地図は見にくいのでネ。


 国道4号から118号を経て石川町からは県道14号でどんどん南下します。
 国道349号鮫川バイパスに入って渓流沿いになった所で小休止。
 強滝(こわだき)です。
 一気に流れ落ちる滝では無く、急激な流れが長く続くのを滝と称しているらしい。
 ここまで余り紅葉らしき景色は見られなかったけれど、ここだけはお見事な色づきでした。
 カメラを抱えた行楽客がチラホラ、釣りも出来るみたいです。


 小橋を渡った対岸に散策コースが有るそうだけど時間的に厳しいのでパス!
 さあ、次へ向いましょう。


 国道289号にそれて途中の寄り道場所に到着。
 突然現れるトンネルを抜けると大きくカーブする橋にでて貝泊大橋駐車場です。
 暇な時に地図を見ていて「アレ、面白いカタチした道だな」って思ってしまうと行ってみたくなる変な性分です。


 徒歩で橋まで来てみました。まだ紅葉には早かった様です。
 かなりの高さが有る橋脚の下を覗いてみると旧道?林道?が見えています。
 今度バイクで行って見ようかナ。
 もう午後12時近くになっているので先を急がないとお昼ご飯にありつけなくなりそうだ。
 この辺り、まったくお店らしきものが見当たりません。


 つぎのルートマップ。
 少し戻ってまた国道349号を南下、途中から県道27号で“花園渓谷”を通過して経路上に有るお蕎麦屋さんを目指します。
 午前中からずうっと曇り空のままなのでソフトトップスタイルのままです。


 さあここから県道27号へ左折します。
 小休止時にストリートビューで確認したらかなり道幅の狭い舗装林道の様だったので慎重に行かねば。
 

 やはり狭い。 1.5車線で対向車とのすれ違いにはご用心です。
 少しでも対向車にアピール出来る様にヘッドライトON。
 カーブミラーに光るものが写れば目立つでしょうし。


 対向車、それもバイクが結構多いです。
 なんか嫌な予感がしたのでここで『露払い』の登場を待ちましょう。
 僕位の歳になるとこう言う狡猾さが出て来ちゃうのです・・・。


 すると間も無く1台の乗用車が通過していったので慌てて後続します。
 右コーナーの箇所にガードレールが有ったりするとスピスタは対向車からは隠れて見えないですからネ。
 背の高い1BOXが先導なら安心です。

 花園オートキャンプ場まで来れば道幅も広がり一安心です。
 道沿いに予定したお蕎麦屋さんの看板が有ったのでそこでお昼にしようとしましたが!
 「もうお蕎麦が無くなったので店じまいです」とっ! まだ午後1時過ぎなのに。
 ナンバープレート擦りながら駐車スペースまで上がったのにな〜。
 そろそろ給油もしないとならないので取り敢えず北茨城IC方面へ向いましょう。


 その途中に“そば道場”の看板発見。
 ここも又県道から未舗装路を下回りを心配しながら上がって行ったのに・・・。
 無情にも準備中ですと! う〜ん、この辺りのお店は商売っ気ないナ。
 土曜日の午後1時過ぎですヨ。 (笑)


 北茨城IC近くのSSにて給油完了。
 370Km走行して25.7Lの給油は14.4Km/Lの燃費でした。 
 今回は低回転走行なので納得の成績です。


 お昼ご飯はすっ飛ばして“グリーンふるさとライン”へ向います。
 なんか挫けた? (笑)


 先程の“そば道場”よりも先へ戻ってここから“小山ダム”へ向います。
 標識には“グリーンふるさとライン”の表記無し。




 このセクション唯一?のビューポイントにてパチリ。
 あ、給油時にオープントップしてます。 この頃になると青空になっていました。
 ココ、結構勾配はきつめだけど、スポーツカーにあるまじき(笑)低速トルクに頼って横着運転で進みます。
 勾配に加えてバンピーな箇所も多く、特に橋の前後に有る段差には要注意。
 去年、もっとハードなバネレートのショックで来た時はそれでも数回ナンバープレートを路面にキスさせちゃってますから。
 ましてや、よりしなやかなザックス・ショックですから尚更です。
 

 “小山ダム”に到着。
 スタート時に間に合いそうもなかったのでここの“ダムカレー”は諦めていました。
 殆ど紅葉見られず状態でした。
 コーヒーブレイクして次へ向けてスタートします。


 “小山ダム”から“花貫渓谷”へ向います。
 去年このセクションでも2回だったか、「カッシーンッ」やっちゃってますからスローペースです。
 それでも中間にある鉄塔近くの段差でやっちゃいましたが・・・。
 それにこの頃になると落ちて来たお陽様の目つぶし攻撃で一瞬「ん?どっちに曲がってる?」状態だったし。
 逆向きの方が良いナ。


 ここで国道461号を少し高萩方面へ進んで


 常陸太田までのセクションです。
 途中の県道60号と重複区間から先は今年7月にAX-1号で走行済みだけど、そこまでは初走行になります。


 花貫駐車場の先にちょっとしたICの様な所を左折してグルっと一回りした所の標識。
 ここには“グリーンふるさとライン”の表記有り。
 

 県道60号をほんの少し西へ走ってココを左折します。
 この“花貫渓谷”〜国道349号“河内小入り口”交差点までのセクションは殆ど段差無しのスムーズ路面で、今日のルートでは一番の快走路でした。
 今度は逆方向で走ってみたい!

 本当はこの後に“常陸太田”市内から“道の駅・常陸大宮かわプラザ”までのセクションも残っています。
 しかし全走破しちゃうと時間的にもルート的にも厳しくなるので今回はパス。
 “道の駅・常陸太田”で写真撮る必要なし(笑)の超遅ランチをお腹に詰め込んでスタート。


 常磐道日立南太田ICから友部SAまで戻って来ました。
 ここでソフトトップ装着と、『事故渋滞9キロ45分』に備えてトレイ休憩しておきます。
 高速に乗ってから2時間半掛かってやっと工場に戻り着きました。
 追突事故が多いですネ、確か先週もそうだったし。

 給油後176Km走行したので合計546Kmが本日の走行距離となります。
 本当ならせめて洗輪だけでもしておきたいのだけれど、ちょっと気になった事が有るのでそれも含めて明日面倒見ようと思います。

※ こうして仕事半分/遊び半分の1日となりました。(1:3かも)
 今日の様にトルク走りでそこそこのペース、たまーにちょっと横G楽しむ位の走りがスピスタのキャラクターに合っているのかも? 爺だし・・・。【^_^】
Posted at 2016/11/06 02:32:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年11月02日 イイね!

NO.1052 逆走から順走へ 21歳誕生日

NO.1052 逆走から順走へ 21歳誕生日 もう去年のこの日から一年が経ったのか・・・。
 月日の流れがとっても早く感じるお年頃です。
 それも毎年加速しながら。
 生活の中身が薄いからかな〜?
 ブログ記事数も減ってるし。


 そう、去年までは『40歳からは減算だ!』なんて強がり言ってたけどもう止めました。
 それ続けてると今日から19歳、お酒も煙草も禁止になっちゃうし。 (笑)
 逆走してきて今度はUターンするので21歳としておきましょう〜。
 で本心は、「バイク/クルマにあと何年乗れるのだろう?」なんて去年も書いたけど、何とか1年は体力を保てた事を喜んでいる僕なのです。

※ さて、来年の今日は??? 取り敢えず1年1年と辿り着く事を目標に頑張るつもりです。 皆さん宜しく! (^_^)v
Posted at 2016/11/02 00:41:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年10月30日 イイね!

NO.1051 オープンはお嫌い?(笑) もみじラインツーリング

NO.1051 オープンはお嫌い?(笑) もみじラインツーリング 今日はお友達の“トイプー大好きオッちゃん”主催のツーリング(4輪)に参加して来ました。
 向うは那須塩原方面、まだちょっと紅葉真っ盛りには早いかな?
 お天気良も良さそうだしスピスタ号でオープントップ走行が楽しめればそれで良し!
 標高は高いのでバイク用ハードウィンタージャケットは持参しないと。
 ←は高速降りてから乗るまでのルート。

 本文の前に 昨夜ブログUPしたつもりがナント下書き保存のままだったー
 疲れたのかな? 【~_~''】

 この時期の東北道は帰りの渋滞は必至、なのでスタートが早めに設定されています。
 AM6時の羽生SAが第一集合場所なのでAM5時にはスタートしました。
 が、明け方小雨が降った様で路面が濡れているではないかっ!
 極力乾いたラインを狙ってソロソロと外環道まで進みます。
 流石に交通量が多い路面になるともう完全ドライで安心だ。

 圏央道とのJCTが近づくとハイドラ画面に“プリ★”さんが見えて来ました。
 この分だと僕の方が先行しそうなので少し減速して調整してみました。
 あらら、しかしふとタブレットを覗くと今度は前に居るゾッ!? 変なの・・・。
 2台並んで後続を待っていると“トイプー大好きオッちゃん”と“躯体調整P”さんが後方に到着です。
 おっ、ヨーロッパSですネ。 これも希少車、初めて一緒に走行します。
 ナントっ、オーナーさんはとってもお若いのに驚き!
 ご挨拶もそこそこに次の集合場所へ向いました。


 佐野SAでは“姐ちゃん”エリーゼS2と“ラダム”さんMGFが待ち構えていました。
 2週間ぶりでまた御一緒です。
  “トイプー”さん、「プリちゃん、飛ばし過ぎだヨ」と言ったとか言わなかったとか・・・の図。(笑)
 兎に角、豪快なエキゾーストノートを聞かせて貰えました
 さて、スタートし始めると滑り込みセーフ? “TTbeginner”さんがアウディTTで合流に間に合いました。
 7台で日光宇都宮道路の大沢ICを目指します。
 まだAM7:00、でも交通量は多めだったかな。
 

 大沢IC出てすぐのコンビニで全車揃いました。
 ここでは“MOTOちゃん”さんがエリーゼS1で合流です。
 (後列に隠れてしまってる)
 “TTbeginner”さんと“MOTOちゃん”さんとはお初にお目にかかるので「初めまして、cw爺です」(笑)
 アウディTT/エリーゼS3/ヨーロッパS/スピードスター/MGF/エリーゼS1が各1台、エリーゼS2が2台とバラエティー色豊かな参加車両ですネ。
 うーむ、ブラックのアウディーTTは獰猛な顔つきだナ。
 このコンビニに進入する時に盛大にナンバープレートを擦ってしまったので出る時は限界斜め降りでやり過ごしてスタートしました。


 お山に上がる前にもう一度休憩して態勢を整えます。
 そしてここからは我スピスタ号はオープントップにしましょう。
 んんん? 合流時からオープンだった“MOTOちゃん”号とスピスタだけ???
 どうやら他のメンバーさんは寒がりが多いようだ・・・。 (笑)


 例によって僕がしんがりを務める事にします。
 割とこの辺りは走ってますからネ。 と言ってもバイクだけど。
 鬼怒川の町を有料道路でパスしました。 貧乏バイク乗りは旧道で節約するけれど、皆さんお金持ちですからへっちゃらです。 
 ヨーロッパSは立って見るより後続して低い目線で見た方がドッシリしていて格好良いナー。


 ヒンヤリ冷気で頭はキリッ! 足下はヒーターでポカポカです。
 勿論、身体はバイクジャケットでヌクヌクですヨ。
 いやー、この時ここでオープンドライブしないでいつするのっ! てなもんです。(笑)
 しかし、先行したグループにいっこうに追い付かないぞ。 
 スマートにジェントルに急ぎましょう。


 ちょっと間があいてしまったので先行グループに追い付くべく急ぎます。
 “ハンターマウンテン塩原”が予定の停車場所なのにハイドラ画面に見えないのは何故?
 もしや通過したかな・・・と思いながら画面縮尺を大きくしてみると!
 なんと先行グループが後方に居るではないかっ!
 しかも停まって見えます。 もう僕は塩原の出口近くまで来ちゃってます。
 Uターンしてもう一度鶏頂山へ駆け上がりました。
 途中、後続していた“トイプー”さん“躯体調整P”さんとスライドする事に。
 ストレートで余裕が有る時にハイドラ画面を見やると? 消えたっ。
 と、思った瞬間に前から見覚え有るエリーゼが来てまたまたスライドです。
 またUターン、今度こそ“ハンターマウンテン塩原”にアイコンが入って行きました。
 やっと全車合流、とは行かず、僕より先行していた“TTbeginner”さんだけは手遅れ。
 もう塩原の町の方へ言ってしまった様です。 連絡取ってさらに先行して貰う事に。
 

 標高1100mからの眺め。
 やはりまだ紅葉真っ盛りには早かったか・・・。
 まあ、走りが楽しめたので(特にUターン後の登り)満足です。


 “もみじライン”料金所すぐの売店で数人が速攻でお買い物しています。
 僕はエリーゼS1とS2のオシリを眺めて待機中。
 前に『温野菜』持ち帰って怒られたし。(笑)
 お腹がすいたし、はやくモーニング食べたいので急ぎましょう。


 はい着きました。 “ペニーレイン”とはこの辺では有名なカフェ&ベーカリーらしい。
 成る程、クルマが一杯で駐車整理係が大忙しです。


 僕らの進入の向きが悪かったらしく、『先でUターンしてきて並んでくれ』との事。
 “姉ちゃん”さんとすれ違い様にパチリ。
 このお嬢様、すんげぇーはえーの! お爺は付いて行けませんでした。


 “プリ★”号ともにっこりとスライド。
 トンネルなんか入るとイー音が聞こえるだナーこれが、裏山私意ゾ。


 順番に空いた場所へ案内されて駐車すると、スピスタ号はベストポジションでした。
 “TTbeginner”さんに先行してもらって確保済みのテラス席の真ん前です。
 余り外の席は混雑していない様な・・・。 寒いから?
 どうやら買い物(パン)客の方が多いみたい。


 全員同じメニューのモーニングです。
 オシャレにお外で優雅にいただきました。
 コーヒーおかわり自由でハッピャクエンだからお得ですネ。
 食後にパンのお買い物数人。
 僕は『蒸し』パン嫌いなのでパスっ。 (笑)


 さあ、コクピットの落ち葉を払って次へ向いましょう。
 全車バラバラに駐車したので集合に時間が掛かりましたネ。
 次は霧降高原の大笹牧場へ向うので又塩原方面へ戻ります。


 工事中の片側交互通行で停車したのでパチリ。
 

 途中少し道を逸れて“道の駅・湯西川”で小休止。
 ここも満車状態でスピスタ号が案内された場所は出口付近の特別席でした。
  ここは鉄道の駅も併設されていて便利だから? 人が大勢居ます。
 水陸両用バスでダム見学なんかも出来るんです。 足湯も有るし。
 10年位前だったか、出来たばかりの頃に家族で来た思い出が有ります。


 一般乗用車ペースで上がって来ました“大笹牧場レストハウス”ヘ。
 たまにクリアになった時には前走する“ラダム”号の疾走に付いて行くのがやっとでした。
 ココも昔バイクで良く来ましたが、その時は霧降高原道路でココが休憩&Uターン地点にしていたものです。
 しばらくぶりに来てみると随分拡張されているような。 (記憶曖昧)
 でも又バラバラに駐車です。


 これは欠かせません!
 ブラウンスイス牛の牛乳ソフトです。
 実は牛乳飲めない僕だけど、これは勿論大丈夫。
 ダンディーなヒゲのオジ様が一口パックリしたの図。


 と、ここで“MOTOちゃん”エリーゼは離脱するとの事。
 なんでも温泉に向うらしいのでお別れにパチリしておきました。
 前車がS3エリーゼで次がこのS1エリーゼですとっ!
 中々のツワモノと見た。 
 そして案の定相当な洗礼を受けて楽しんでいるらしい。
 今回も僕の知らないところでエンジンスタートに苦労したそうな・・・。
 それを笑って話す位なので楽しんでいるのでしょう!


 ここからは僕が先導を仰せつかりました。
 日光に降りて行く霧降高原道路は混雑しているだろうから、裏道?県道245号で今市まで下ります。
 市内でスピスタ号の給油、325Km走行して25L入ったので13Km/Lと優秀な値ですが、セルフ給油では無かったので吹きこぼれにビビッたSSマンが攻めきっていないのでしょう。 本来なら11Km/Lかな?
 次の目的地“レイクウッドリゾート”への途中の信号待ち、「もう時間的に遅れたので帰路に着きましょう」と“トイプー”さんからの指示。
 T字路を左折したところ、「ははーん、また間違えたナ」って右折して行く“プリ★”号をハイドラで確認。
 ここまで何回もミスコースしてるのでごもっともで御座います。
 でやっと合流してからのコンビニPの図。 大所帯は色々と大変です。
 ここで取り敢えずの解散となりました。
 高速利用/下道と各々のルートで帰路に着きます。
 もう日が陰るのでソフトトップ装着。


 今回初見のおクルマ、“TTbeginner”さんのアウディTTです。
 DIYラッピングとストライプで見た目攻撃的? 走りはもっと?
 峠道/高速道で後ろに付かれた前車がすぐに道を譲るとか・・・。
 あ、前から撮れば良かったナ。
 峠の登り(しか見てない)もすんごく速かったです。


 “躯体調整P”さんのヨーロッパSです。
 ブラックに見えるけど実は濃紺で高級感に溢れてました。
 ターボにエアコン、ドアロックノブ、スピスタが泣いて悔しがる? (笑)
 今回一番お若いメンバーさんだったけど、その走りっぷりに驚きです。
 普通、あの若さでこのクルマをあの状況で駆ったならば、ハイな気分で少しは『おイタ』をしそうなものですが。 どうしてどうして自己制御された落ち着きの有るドライビィングはお見事の一言。
 爺〜孫ほど(実際僕の同級生に同じ歳の孫が居ます)歳が離れた僕は反省しきりです。


 さて、“トイプー大好きオッちゃん”号/“TTbeginner”号と3台で東北道を鹿沼ICから上がってすぐ渋滞に捕まっちゃいました。 原因は追突事故だったか。
 ノロノロノロと館林までの渋滞、結局解散から2時間半掛かって工場に戻り着きました。
 本日の走行距離は467Kmでした。
 そしてお約束です。(笑)
 スタート時に雨上がり路面を走行したものだから汚れ方も嬉しくなる位。
 疲れも有ってホイールだけの手抜き作業ですが・・・。
 近い内に下回りのお掃除を徹底的にやる理由が出来たのが嬉しくって!

※ 主催の“トイプー大好きオッちゃん”さんお世話様でした。
 又、本日御一緒した参加メンバーさん、お疲れ様でした。 
 紅葉的には少し残念でしたが、又の機会には真っ赤に燃える紅葉の中を『オープン』で走り抜けましょう! 【^_^】
 
PS. そう言えばお昼ご飯は? 1食抜いてダイエットに役立ちました。(笑)
Posted at 2016/10/31 08:17:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation