• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

NO.1025 余り触らないでネ! スピスタ車検

NO.1025 余り触らないでネ! スピスタ車検 GW後半はスピスタ号の車検準備をしました。
 普通、車検の準備なんてDIYしないですよネ。(笑)
 付き合いの古い民間車検工場にお願いするのですが、「あんまり触りたくないから出来るだけ自分でやって来てね」って! 
 望む所です。

 リジットラックをかませて準備OK。

 まずは経年変化で材質が劣化した?冷却水リザーブタンクを新品に交換します。
 こんなに色目が変わってしまうんですネ。


 タンク本体はすぐに入手できたけど、このキャップが国内に無くて取り寄せに時間が掛かりました。
 どちらも国産車並みの低価格で驚きました。


 LLCは去年のラジエター交換時に入れ替えしているので今回は作業中に減った分を補充するだけです。
 今度、エンジンフードのメッシュ部分から日が当たるので紫外線から守る為にカバーでも作りましょう。


 続いて油種類の交換です。
 エンジンオイル/ミッションオイル/ブレーキオイルを準備します。
 

 ミッションオイルを排出します。
 時間をかけて極力残りが少なくなる様にしましょう。
 エンジン掛けて回転させるとまだ少し出て来ました。


 注入口が奥まった所に有るので作業し難いです。
 エクステンションのW使いで何とかアクセスで来ます。
 しまった! リザーブタンク外している内にやれば良かった!


 オイル注入用にノズルの長いジョッキを準備しておきました。
 

 ミッションオイルはこれ。 色々悩むの面倒くさいので銘柄で決め打ちします。
 オイル量は取り扱い説明書によると1.55L、メスシリンダーを使って計量しましょう。


 エンジンオイルも交換します。
 前回交換から5000Km走行しているけどそれ程汚れていません。
 フツーの乗用車エンジンまんまなのでオイル管理には余り神経質になりません。
 今回はカストロール・エッジRS 10W-50にしました。
 例によって安価なオイルでフラッシングしてからの交換です。


 次はブレーキオイルの交換作業です。
 スピスタはクラッチとオイルリザーブタンクが共用なので割と短期間にオイルが汚れちゃいます。
 手動ポンプ式ツールでチャレンジしたけどラインが長いからでしょうか?リヤ側が吸い出せません。
 仕方が無いのでコンプレッサーを使用する負圧式ツールを慌てて入手して来ました。
 それでも中々巧く行きません。 ブリーダーボルト部からエアーを吸ってしまいます。
 かと言って余り緩めないとオイルは出てこないし・・・。
 そこでギリギリの緩め具合にして負圧を掛けたままブレーキペダルを踏んで正圧を掛けてみます。
 これでやっと作業が完了しました。 ヤレヤレ・・・二人でやれば簡単なのに。
 悲しい性ですネ! (笑)


 クラッチの方が更に大変です。
 ブリーダーボルトがミッションオイル注入口よりもっと奥に位置するからです。
 これも同様に負圧にしたままクラッチペダルを踏んで作業するのですが、ブレーキと違ってストロークに突き当たりが無いので感触では判りません。
 数回試してボトル内に廃オイルがたまって来たので終了です。


 そしてお決まりのお掃除が始まります。
 前回の雨中走行でもそれ程汚れていなかったけどこれやらないと気が済みませんから。(笑)
 

 フロントアンダーパネルも外してスタビライザーブッシュ部にグリスUPもしておきました。
 ここは手軽にアクセスできませんから。
 ついでにそのまま背面移動して外せないフロアパネルもお掃除/磨きをしておきました。
 『裏』を磨けるクルマなんて少ないですよネ! (笑)


 リヤアンダーパネルは外してあるのでお掃除が楽に出来ます。
 赤いステッカー(自作ジャッキUPポイントマーク)が捩れていたので新規に貼り直します。


 これを作っておいたお陰でリヤアンダーパネルを外さずに4点支持出来るので重宝しています。


 最後部のアンダーパネルは少し黄ばんでいるので薬品(硝酸)を使ってリフレッシュしましょう。
 ここは後続車から見えちゃう場所ですから。 

 最後に各部グリスUPしたり保護ケミカル使ったりして潤いを与え、アンダーパネルを装着すれば着地出来ます。


 そして5月9日、あまり触られずに無事に車検が終了です。(笑)
 引き取り時は生憎の小雨に降られちゃいましたが下回りが汚れる前に工場に戻って来れました。

※ 車検準備と言ったって、殆どいつもと変わらないお化粧じゃないかっ! 【^_^;】
Posted at 2016/05/10 04:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年05月08日 イイね!

NO.1024 来年はバイクで! Moto Style一泊ツー

NO.1024 来年はバイクで! Moto Style一泊ツー 4/29のツーリングの雨中走行で汚れてしまったRR号を2日かけて綺麗にしたばかりだと言うのに・・・。
 GW恒例の“Moto Style”一泊ツーリングの予定日は二日目が雨予報です。
 出先で突然なら諦めますが、事前に判っていたらRR号の出動は無しです。

 汚れだけならまだしも、乾式クラッチに悪影響を与えてしまいますからネ。
 しかし雨用AX-1号では高速走行時に追従出来ないし、フリード号では楽しくないでしょう。
 と言う事でスピスタ号がワイパー使用3度目覚悟の出動となりました。
 タイトルのルート画像は東北道福島西ICを降りてから翌日の福島飯坂ICまでです。

 5/3 午前3時に集合地点の東北道羽生PAに到着しました。

 少し待つとバイク8台とハイエース1台が到着です。
 こんな時ハイエースはサポートカーとして最適ですネ。
 スピスタには何も積めません!


 



 途中2回休憩して安積PAにて給油、222Km走行して15.5Lの給油量は14.3Km/Lとバイク群のハイペースに追従した割には好成績です。
 やっと青空が見えて来たのでここからはオープントップ走行しましょう。


 福島西ICを経て磐梯吾妻スカイラインを快適に走行して浄土平Pに到着しました。
 不動沢からは一方通行なので少しフリーにスピスタ号を走らせて見ました。
 去年秋の時はナビシートにお目付役が居たのでちょっと遠慮がちでしたから。
 ショックアブソーバーがザックスRS-1に変わっているのでその乗り味も確認出来ました。
 所々の荒れた路面での足の追従性が格段に向上していて、そんな場面でも横っ飛びしてラインが乱れる事が無くなっていました。 低めの速度域なので依然として減衰調整は弱のままです。




 つばくろ谷で「火山性ガスが出ているので途中で停車しないように」と警告されたのはオープンだから?
 少し待つとバイクも全車無事に到着、皆さん楽しめた様です。
 長めの休憩したら下山しましょう。




 下りタイトターンを掛け下っています。
 浄土平から猪苗代方面へは対面通行なので要注意です。

 涼風峠で小休止

 土湯バイパスを経て磐梯吾妻レークラインに入った所で後ろから追い付いて来た他のバイクグループと混走となり、何故か自然と走行ペースが上がります。
 数台のバイクの後ろにつけて見て四輪二輪の走行特性の違いを確認するには絶好のチャンスです。
 ながーく回り込む様なコーナーではバンク角にも依るけど中々アクセルを開けられないバイクよりスピスタの方が余裕が有りますネ。
 もっとも長い直線へ向けての加速ではまったく相手に成りませんが。 (笑)
 そしてブレーキングポイントが全く違うので車間距離には注意が必要です。
 勿論、紳士的でスタイリッシュでスムーズな走行の域は逸脱しない事が肝心ですヨ。


 去年も来た国道459号の裏磐梯交差点まで降りて来ました。
 ここで昼食の予定を立てる事に。
 予定していた喜多方ラーメンはここから到着する頃には行列必至なので他を探しましょう。
 桧原湖を先に進んだ所のお店を目標に定めてハイエースが斥候として一足早くスタートしました。


 連絡を待ちきれない一団は走り出します。
 湖畔のルート上にはまだ山桜もチラホラ、すれ違うバイクに挨拶しながら快調に進みます。


 有名店らしい“会津米沢街道桧原歴史館”で昼食です。
 当然の様に待ち時間は40分位、でも皆でココまでの事をワイワイしていればすぐでしょう〜。


 温泉を煮詰めると出来る塩を使ったラーメンが特産らしかったのでチャーシュー入りの大盛りにしました。
 成る程、普通の塩とは違ったまろやかさが有って特別な感じがしました。
 薄味好みな僕には丁度良いです。
 僕達の後で品切れ? オーダーストップになっていました。

 お腹が一杯になったらゴールドラインを喜多方に向けて下山する感じの走行ルートです。
 去年秋に猪苗代方向に下ったルートよりこちらの方が走って楽しいかも?
 今度は上りで走ってみたい快走路ですネ。


 喜多方からはもう普通の国道をひた走って“道の駅・田沢 なごみの郷”で休憩です。
 途中の長〜い大峠トンネル内では先行するバイクの排気音を嫌っと言う程堪能されられました。(笑)
 この頃は蒸し暑い位の陽気によって顔は日焼け、そして喉が乾いて来たのでグッドタイミング!


 ソフトクリームとさっぱりドリンクで喉を潤しましょう。
 暑さでもうソフトが溶け出してます。
 さあ、今夜のお宿に向けてラストスパートです。


 米沢手前で国道121号を逸れて県道234号〜2号を走行して白布温泉“中屋別館不動閣”に到着です。
 翌日の雨予報に備えて我スピスタ号も屋根付車庫に格納させて貰えました。
 これで開けてビックリ水浸しの危険が回避できました。
 用心の為にビニール養生シートは積んできましたが。


 お風呂で疲れを癒したら夕食の時間です。
 幹事の“ネコ☆麻呂”さんが乾杯の音頭を取れば宴会の始まりです。
 米沢牛のしゃぶしゃぶ/ステーキをメインに山の幸と盛り沢山の料理は食べきれない程でした。
 勢いでビールなんぞ飲んでしまったものだから部屋へ戻ったらバタンキューの僕です。
 睡眠不足にアルコールではねー。(笑)


 翌朝は予報通りの雨模様だったので空を見上げながら待機する事に。
 まだ小雨は降っているけど雲が切れ出したのでそろそろスタートしましょうか。


 ガレージ内でソフトトップを装着しながら暖気運転中のスピスタ号です。
 悩ましい降り方の雨の為にレインスーツを着る人着ない人とそれぞれです。


 記念撮影する頃にはもう殆ど雨は上がりました。
 さあ今日も安全運転で帰宅を目指しましょう〜。


 途中まで昨日のルートを逆戻りして米沢市内を目指しますがまだ路面は濡れています。
 あまり車間距離を詰めてしまうと泥しぶきが飛んでくるので余裕を持って走行しないと。
 数回ウィンドウォッシャーのお世話になりました。 ちゃんと動いて良かった!


 “米沢市上杉博物館”で休憩しました。


 購入後最も汚してしまいましたね〜。
 この様な時は泥よけが欲しくなります。


 お土産を購入する人、軽食をパクつく人と休憩も各人各様です。
 スタートに際してライダー連はレインスーツを脱いでいるのでスピスタ号もオープントップしましょう。
 この後は県道13号をひたひたと福島飯坂ICを目指しました。


 東北道に流入して暫くすると前方に黒い雲が・・・。
 やがてポツリポツリから本降りの雨模様となってしまいました。
 普通に高速走行している分には全く室内が濡れる事が無いスピスタですが、ちょっと速度を上げてしまうとサイドウインドーの水滴が上昇してきて室内に降ってくる事が判りました。
 次の安達太良SAに退避する頃には雨は止み始めていたけどソフトトップを装着して彼方に見えている次の雨雲に備えましょう。
 雨のしぶきのお陰でしょうか? 先程よりボディーの汚れが落ちています。


 ここでの遅めの昼食は牛タン定食です。
 うん? ちょっと焼き過ぎだったか・・・僕には硬めのお肉だったのが残念!
 

 僕はすぐ先の郡山JCTから磐越道へ逸れるルートを取るので皆さんとはここでお別れと成ります。
 「皆さん最後まで安全運転で気をつけて」と挨拶したら一足お先にスタートしました。
 後方の磐梯山もしばらくは見納めです。 また来るゾッ!


 予想に反して交通量が少ない磐越道をスイスイ巡航して“阿武隈高原”SAにて給油します。
 ここまで350Km走行して25L入ったので14Km/Lと前回給油と同じ様な燃費です。
 渋滞走行以外だったらどんな走り方しても燃費が変わらないって不思議ですネ。
 常磐道上り線の渋滞に巻き込まれるのが心配だったので給油のみで即スタートしました。


 あらまっ! 意外にも全く渋滞無しだったので2時間半で無事に工場に戻りつきました。
 心配した雨にも降られなかったので良かった。
 222Km 走行して16Lの給油量なので13.7Km/Lとこれ又同じ様な燃費です。
 実際は前の給油でガソリンの吹き返しに怯えたSSマンが満タン手前で止めていたので甘めの計算となり、今回はセルフでキッチリ満タンにしたので辛くなり本当はもっと良い筈です。
 時刻はまだ午後6時前で明るいので洗車が始まりました。
 
 222Km+350Km+222Kmで合計794Kmの走行距離となります。
 バイク8台とクルマ2台で総勢11人の楽しい一泊ツーリングが無事終了しました。
 参加メンバーの皆さんのお陰でまた楽しい思い出が一つ増えました。

※ 来年(も有るの?)はやっぱりRR号で参加したいナ!
 まだ乗れているのなら・・・。 【 -_-】
Posted at 2016/05/09 02:01:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年05月01日 イイね!

NO.1023 30年で4回目 RR号時々雨中走行

NO.1023 30年で4回目 RR号時々雨中走行 4月29日のツーリングブログです。
 1月から乗っていないRR号をそろそろ乗っておかないと。
 出発時点でまだルートが確定していないツーリングに向けてスタートします。
 NEWバッテリーなのでセル一発でRR号のエンジンが掛かります。

 まずは最寄りのSSで給油します。

 この時期はライディングウエアに迷ったけど、取りあえずメッシュジャケットにしています。
 寒くなった時の為にインナーは準備済み。
 で、走り出すと突然エンジンストール! メーターインジケーターやヘッドライトは点灯しているけどセルは回りません。
 もしやと思いヒューズを確認すると一つが外れかかっていました。
 キチンと嵌め込むと何事も無くエンジンが掛かりホッと一安心、急いで“まさパパ”さんとの待ち合わせ場所へ向いました。
 ん? だがしかし心無しかエンジンが重い回り方する気が・・・。
 合流地点で確認してみると何か変っ! 車体を右に傾けるとエンジンがストールしちゃいます。
 それでも回転が上がっていれば支障はなさそうなのでそのままスタートしました。
 ちょっと心配・・・。


 中央道八王子IC降りてすぐのコンビニに集合です。
 ここまで来てもやはりアイドリングで右に傾けるとエンジンは止まってしまいます。
 すると参加メンバーさんが「チョークレバーが引けてるヨ」とプッシュすると?
 あらら、問題解決!  僕も“まさパパ”さんもスタート時には確認していたのだけど・・・。
 不思議な事があるものです。

 ここから15台で取りあえず道志方面を目指して走り出します。


 中央道相模湖ICから県道35号を走行して国道139号と交差する所のコンビニで休憩です。
 裏街道だから? ここまで交通量が少なく快調に進めます。
 てっきり富士五湖まわりルートかと思っていたら、どうやらここから南下して伊豆で金目鯛ランチに向うらしい。 ちょっと時間的にきつい様な・・・。
 遅ランチに備えてサンドウィッチをパクついておきました。


 “道の駅・どうし”の手前で小休止します。 どうせ混雑しているだろうからスルーするみたいです。
 この時点で陽気はポカポカ、メッシュジャケットで正解でしたネ。
 

 いきなり飛んでここは“道の駅・すばしり”です。
 山中湖周辺を走行中には見事な富士山を拝めたのですが、一団は一目散に走り抜けちゃうので撮影チャンスは無しでした。 ソロツーだったら少なくとも3回は止まってパチリしたでしょう。
 ここもバイクが沢山来ていて二輪Pは満車で困ります。
 連休でこの天気です、「今日乗らなきゃいつ乗るの?」って感じでしょうか。


 さてこれからの箱根越えに備えて給油します。
 176Km走行して11L給油なので16Km/L、八王子までの半チョーク走行が原因でペースの割には燃費悪し。
 ここで3台が離脱して12台に成ります。


 御殿場越えて長尾峠までは所々路面が濡れていて気を使いましたが、箱根/芦ノ湖スカイラインに入ると路面状況も良くそこそこのペースで楽しめました。
 しかし、箱根峠〜十国峠のルートは雲の中? 路面近くまでガスが降りて来ています。
 そして寒さでブルブル凍えちゃいましたヨ。
 この亀石峠で休憩する頃には少し暖かくなって来たので良かった良かった。
 もっともこの直前でちょっとライディングに気合いを入れたのも影響しているかも?(笑)


 1月にも来た“おかべや”さんに到着したけど時刻は午後3時過ぎ、タッチの差で営業時間が終了しちゃってました。 あの時とても美味しかったお料理が楽しみだったけど残念!


 仕方無くちょっと戻った“道の駅・伊東マリンタウン”で腹ごしらえです。
 この時点で午後3時40分、もうお腹ペコペコでした。


 僕は『まぐろ丼』に『あおさ汁』


 同テーブルのメンバーさんは『まかない丼』
 うーん、こっちの方が良かったかな? 
 どうもヒトの料理が美味しそうにみえちゃう僕です。(笑)


 さあ、帰路につきますがナビにて残距離を計測すると152Km、我RR号にとってギリギリ微妙なとこなので安全策を取って給油して置きます。
 80Km走行して5.2L給油は15.4Km/L、ブン廻しちゃいましたからネ。
 これで燃料の心配は無くなりました。


 伊豆スカイライン〜箱根新道〜小田原厚木道で大磯PAまで降りて来ました。
 が、ココまでに大変な目に遭っちゃいました。
 亀石峠料金所からポツリポツリと雨が降り出し、やがては本降りに成り路面は完全なウエット状態です。
 幸い我RR号はフルカウルなので走っている限りは全く身体は濡れません。
 他のメンバーさんさんはレインスーツ積んでいないのかな? (僕はシートカウルに入っているけど)
 もうこう成っちゃえば雨中走行による車体汚れは諦めもつくけど、気温が下がって寒い事寒い事。
 油温計の針が下がりきっちゃう位だったから。


 ここで流れ解散となるのでご挨拶。
 “まさパパ”さん“cartvalley”さんと僕は東名高速へ向いました。
 「又一緒に走りましょう〜」


 連休初日だから? 全く渋滞無しの1時間20分で無事に工場に戻って来ました。
 給油後158Km走行だったので先の176Km+80Km足して414Kmが当日の走行距離です。
 距離よりも寒さと慣れない雨中峠走行で余計な力が入っていたのか、何故かとっても疲れた1日となった気がします。
 いつもならする洗車も翌日延ばしにして帰宅しちゃいました。
 かつてない程汚してしまったのに・・・。


 翌4月30日午後、“cartvalley”さんが愛車FZ-1のサイドスタンド長さ調整の為に工場に来ました。
 ローダウン化によってサイドスタンド時に起きてしまった車体角度を修正する為です。
 作業後、“まさパパ”さんも仕事帰りに立ち寄って暫く前日の反省会などして過ごしました。


 そしてRR号の分解清掃が始まります。
 やはり太陽光に照らされると当日思ったより汚れています。
 特にエンジン全面はフロントタイヤからの撥ねにより無惨な状態でした。
 アンダー/ミドルカウルとシートカウルを取り外してから洗いだします。


 泥汚れにはいつものナノクリーナーが活躍します。
 スプレー後しばらく放置してから各種ブラシでゴシゴシゴシ。


 入庫して専用のリジットラックにて前輪も浮かして磨き上げます。
 ここまで約4時間掛かってしまったのでこの日は終了、ケミカル品を駆使した最終仕上げを後日にする為にカウル類は装着せずに終了です。
 
 当日ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

※ 今日5月1日でRR号は納車から丁度30年となりました。
 生涯4度目の雨中走行させちゃって御免ネ! m【~_~】m
 
Posted at 2016/05/02 00:09:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年04月28日 イイね!

NO.1022 忙しくても遊ぶから・・・ 一週間の色々 

NO.1022 忙しくても遊ぶから・・・ 一週間の色々  かなりブログさぼっちゃいました。
 連休前に終らせないといけない本業が重なっていたもので。
 それでも少しは趣味の作業の時間は捻出しました。
 先日突然息絶えたRR号の新品バッテリーが届きました。 初期充電している所です。

 同じメーカー(大陸)だけど同じ物が無かったので今度はシールド型となりました。
 前のは密閉型だったけどどう違うのでしょう?
 因に値段は同じでした。


 どうせ廃棄するのだから古い方の蓋を開けてみると??? 液がスッカラカンでした。
 この状態でも電圧は12V以上有るんです。


 試しに電解液を補充して充電したら見事に復活!
 車載して確認するとセルモーターが元気よく廻ります。
 数日放置しても異常なし、何の問題も無く走行出来ます。
 MFバッテリーとは言え液の蒸発するんですネ。 (大陸性だから?)
 勿体ないので予備用に取っておく事にしました。


 これは4月16日にスピスタでお散歩した時です。
 偶然イエローのエリーゼを見かけたので「もしかしたら」と止まってみると、ナントっ!お友達の“AKIRA U”さんが作業中でした。
 翌日のイベントに向けての準備に忙しい中、手を止めて暫くお相手していただきました。
 「お邪魔しました」翌日の晴天を祈っておいとまです。 (残念でしたが・・・)
 

 これは先日現場へ向う時に遭遇した事故場面です。
 橋を下る一車線の道路で僕の4台前を走行していたKカーが突然脇の段差に乗り上げて転倒!
 後続から数人で駆けつけてみるとドライバーは無事に脱出しているけど放心状態。
 後ろからドンドン車が詰まってしまってバックは出来ないし、そのままではどうしようもないので皆で「ヨイショ、ヨイショ」と車体を引きずって何とか普通車なら通過出来るスペースを作りました。
 あの後、大型車両が来てしまったらどうなったのだろう?
 あわや遅刻の危機だったけど(搬入時間が厳)無事に間に合ったから良かった良かった。

 そして今日29日、RR号で久しぶりにツーリングしてきたのですが、何だかとっても疲れたのでそれはまた明日にでも。

※ 段々とツーリングブログを当日にUP出来ない身体になってきてしまったナー。 【~_~''】

 
Posted at 2016/04/30 00:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年04月11日 イイね!

NO.1021 ドタ参常習犯 AX-1お花見ツーリング 

NO.1021 ドタ参常習犯 AX-1お花見ツーリング   4月10日、下道ツーリングの集いに参加して来ました。
 所用により不参加のつもりだったけど当日朝急遽予定変更によりドタ参になりました。
 当然下道専用車のAX-1号の出動です。
 ギヤレシオ変更後の本来の使い方での燃費が計測出来るでしょう。

 RR号は新規バッテリー搭載で出動可能だけど今回のルートだと肩が抜けちゃいそうなのでお留守番。
 先月は遅刻してしまったので充分な余裕を見て早めにスタートしました。
 さすがに4月です、早朝でも春物ジャケットで丁度良い陽気。


 朝7時にスタートして利根水郷ラインの長豊橋たもとで小休止。
 集合地点まであと十数キロだけど早着しすぎるので時間調整です。
 しばらくすると参加メンバー1台が通過したのですぐに後を追いかけました。


 長豊橋を渡った交差点でメンバーさんに追い付いて2台で利根川左岸を下り、国道51号沿いのコンビニが集合場所です。 ここまでで既に70Km以上走行しています。
 予定時刻より1時間近く早いのに既に数台が到着済みでした。
 すぐに続々と到着する参加車両が並びます。
 AX-1号(250cc)の前にはゴールドウイング(1800cc)が。
 水平対向6気筒エンジンの排気量が7倍、重量が4倍ですヨ。


  ドタ参可能になった訳等をお話している内にスタート時刻に成りました。
 ミーティング終了後、12台が揃って走り出しました。
 今回は珍しく僕を含めて250ccが6台と最大勢力となっています。
 しかし全部合わせてもゴールドウイング1台よりまだ少ない排気量です。(笑)


 国道51号から355号へ左折して霞ヶ浦沿いを北上します。
 途中の茨城空港近くで休憩して国道6号〜50号を走行して昼食予定場所へ向いました。
 結構マイナーなルートだったので記憶が定かでない・・・。


 常磐道水戸IC近くの『ドライブイン』に到着しました。 何か懐かしい呼び名ですネ。
 

 水戸だから納豆かと思ったら軍鶏料理のお店でした。
 実は納豆は苦手なので良かった良かった。


 色々と目移りしたけど注文したのは“二色丼”です。
 軍鶏の麹焼きとローストビーフで二色です。
 軍鶏って初めてかも? 味オンチな僕では鶏肉と区別出来ないかも? (笑)
 普通に美味しかったです。
 但し小食な僕に丁度のボリュームでしたヨ。


 気温が23℃にも成っていたので満腹感と重なって睡魔との戦いになりそうです。
 国道50号を内回りに走って。


 磯辺桜川公園に到着です。
 珍しい種類を含めて30種類の桜の木があるそうです。
 

 殆どが山桜なので今が見頃なのでしょうか、桜祭りの最中で最寄りの駐車場は満車で少し離れた中学校が臨時駐車場になっていました。
 

 ふとAX-1号のメーターに目をやるとオドメーターが12000Kmと成っていました。
 購入後28年でやっとこの走行距離です。 
 まだまだ乗れます。


 ちょっとアップダウン有りの公園内を散歩してココでパチリするメンバーさん達。
 花より団子の僕はヒトの方に焦点合わせちゃいます。


 公園内には出店/売店等が無かったので帰り際の神社で甘酒などを楽しむオジサン一行。
 僕は一足お先にバイクに戻り缶コーヒーを飲みながら一服して待ちました。
 と、ここで参加メンバーさんのお知り合いと遭遇、2台が合流する事に成ります。

 国道50号を桜川消防署で左折して県道41号を南下して行きます。
 その後ずうっと筑波山を左に見て解散場所を目指しました。
 さすがに14台にもなると信号待ちで分断される事数回するも殆ど一本道なので心配は不要です。


 つくば市のコンビニに到着しました。
 この頃(午後4時近く)になると気温も下がっていたけど、先程ありつけなかったソフトクリームを補給するメンバーさんが多数! 
 

 幹事さんのご挨拶で今回のツーリングが解散です。
 と言ってもまだ60Kmも走行が残っています。
 ナビにて最短ルートを探索して『ではまた走りましょう〜』とお別れしました。


 午後6時、工場もよりのSSにて給油。
 259Km走行して6.28Lの給油は41.2Km/Lの燃費です。
 オール下道と言う事も有り、特に意識せずとも回転数は押さえ気味だったからの好燃費です。
 やはりFスプロケット交換してローギヤードにした効果が出ている様です。
 ノーマル状態ではガクガクして使えなかった6速60Km/hでの走行が出来る様になった為でしょう。
 でもこうして一日走り回って¥700なのだから燃費なんぞ気にするなヨって! (笑)

 あまり日差しは無かったにしても陽気はポカポカ、行程中の所々で咲く桜を眺めながらのトコトコツーリングが終りました。
 ギリギリまで予定が立たない様な生活している僕は毎度毎度の土壇場参加になりがちです。
 突然の参加でも楽しくお相手してくださるメンバーさんには感謝感謝です。
 「また宜しくお願いします」
 
※ これでしばらくAX-1号の出番は無しかも?でも有るかも?
 ふらっと気楽に乗り出せるバイクですから。 【^_^】
Posted at 2016/04/12 04:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation