• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

NO.1005 ・・・若駒来たる。 cwニューファミリー登場

NO.1005 ・・・若駒来たる。 cwニューファミリー登場 古駒去って若駒来たる。
 昨日、フィット号と涙涙のお別れと入れ替わりにやって来ました新しい相棒が。
 ハイエースを降りて無くしたものが沢山有ります。
 オンボロでも良いからアル/ベル/エルを追加してそこを補填しようと考えた事も有ったけど。
 
 いかんせん、その種の使用頻度と維持費を秤にかけて増車は断念する事に。
 しかしやがては来るフイット号の乗り換え時にその点も踏まえた車種に統合出来ないかと考えました。

 全長4.3m以下 (自宅駐車スペースに制限)
 年に数回6人乗車したい (予定人員は小柄)
 極力維持費は押さえたい (出来ればフィット並)
 ママチャリがスンナリ積める (これ一番大事!)
 最後にバイクが積めたらナー (ちと贅沢?)

 昨年モデルチェンジすると聞いていたトヨタ・シエンタはちょっと要件を満たせませんでした。
 そしてスタイルが余りにも僕には先進的すぎる・・・。
 今年モデルチェンジするらしいホンダ・フリードならどうだろう?
 って、それまで待てないし考えたら新車を購入する財源も無かったのでした。(笑)

 色々とネットで探ってみると、ホンダの初期ハイブリッドは価格が安いのが判りました。 (その分効果もそれなりとか)
 しかもUカーに於いては探せばその価格差も個体差の範疇内に有る感じ。
 いかにナンチャッテハイブリッド(とも言われているらしい)でも前車フィット位の燃費は出るのではないか?

 で見つけた個体がやって来ました。

 平成25年2月新車下ろしで丁度初回車検のタイミングで、走行距離は2万キロ弱、外観/内装共にかなり綺麗な個体を捜し出しました。
 プライスも予算内ギリギリだったけど数台見て回った中では秀逸な一台でした。

 早速cwファミリー入りの最初の儀式が始まります。

 雨ざらしの宿命ゆえ、そのうち茶色い涙を流すの必至なナンバープレート固定ボルトを交換します。

 そして次々と一気にやってしまいます。

 次にフロントグリルにちょっとスリキズが有るので交換します。
 これは発注条件。


 どうせならと現行型グリルにします。
 本当は初期型の横バータイプがシンプルで良かったけどバンパー交換が必要らしいので。

 それやるのならと

 このそっけないガーニッシュも換えてしまいましょう。


 これも現行型の物に交換してちょっとゴージャス(笑)に。

 ジャーン!

 顔面整形の終了です。

 ではいっその事

 このアンチャンっぽい?クリアテールも


 現行型の物にチェンジ。 これって退歩かな? (笑)
 これでスタイル的には終了です。

 インテリアは

 マップランプ/ルームランプ/ラゲッジランプをLEDに交換。
 ハイエースに使っていた蛍光灯も残してあるから気が向いたら付けるかも?

 デカナビ

 覗いてビックリ、笑っちゃう位のデカさのナビが付いてます。
 老眼にはとても優しくてGOODです。
 何でもホンダ車どうし通信して情報共有するインターナビリンク搭載だそうで・・・。
 現在良く判らないけどソフトバンクの通信網を使うらしい(無料で)。
 あと皮巻きステリングとチェンジレバーも。

 初日はこの辺まで。
 今日の日曜日も作業しました。

 ウチのVIP送迎は特に雪の日が重要です。
 ブリヂストン・ブリザックを調達しておきました。


 合わせるホイールは数有るホンダ純正品の中で一番シンプルでお掃除し易そうな物を某オクにて落札済みです。
 アルミホイール用ナットを手配忘れしていて慌てて購入しました。
 ホンダ用は球面座なんですネ。


 プラスチッキーなノーマルから


 あんまり変わらない? (笑) 地味なお爺仕様です。

 でもネ

 なんか似ているでしょう!
 たまたまですが。


 作業終了したら夜の市街地を試運転しました。
 外環道下道〜環八〜環七〜国道4号を廻って50Km走行して19.8Km/Lと燃費計が表示されています。
 おそらく前車フィットだったら16Km/L位の筈なので今日のところは合格の燃費です。
 このメーターの表示が楽しく面白く、まるでクルマと僕がゲームで戦っている様な感じになります。
 如何にモーターのみ駆動の時間を長く出来るかが勝利の鍵の様な気がします。
 トヨタ製と違ってこの辺がIMAシステムの特色(弱点)なんですネ。
 新世代はだいぶ違っている様ですが。 

※ と、こんな感じでフリードHV(ハイブリッド・ヴィークルなんですと)とのお付き合いが開始しました。
 フィットより少しハイエースに近づいたのでクルマいじりもそんな感じになるのかな?【^_^】
Posted at 2016/02/15 00:49:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月13日 イイね!

NO.1004 古駒去って・・・ requiem for “Fit”

NO.1004 古駒去って・・・ requiem for “Fit” 今日はウチのフィット号とのお別れの日です。
 13年で98,000Kmの走行距離、cwファミリーで唯一雨ざらしにされていても健気に頑張ってくれました。 考えてみれば僕のクルマ人生の1/3を共にした事になる計算です。
 必ず来る愛車とのお別れですが、何度経験しても寂しいものですネ。

 以下は去り行く相棒への鎮魂歌です。

 我娘が普通車免許を取得した時に「買ってあげるから維持費は出すんだゾ」の約束が・・・。
 運転よりアルコールが好きなものだから殆ど乗らず、燃料代/保険/税金の出費が重くのしかかった飲ん兵衛娘はギブUP!
 仕方が無いので当時乗っていたアコードを手放して僕がフィットを引き継ぐ事になった訳で。
 その後は「今日貸してネ」と都合良く乗られてしまう、と巧くハメられた? (笑)
 しかし乗ってみるとこれがまったくもって便利便利でお気に入り。
 こりゃー売れる筈だ!
 小回りが利いて燃費も良く故障知らず、外見からは想像出来ない位の積載能力はパッケージングの妙、硬めの足なのでコーナリングも僕好みでした。 
 
 燃費
 通勤の片道4Kmは一番の悪条件(特に冬)、エンジンが暖まって燃費が向上してくる前に到着してしまうので11~13Km/L。 
 距離が延びる市街地走行で16Km/Lはコンスタントに。
 4人乗車でエアコンON、高速道を法定速度で巡航しておおよそ20Km/L。
 1人乗りでエアコンOFFで90キロ巡航なら26.7Km/L。
 80キロ巡航で記録にチャレンジした時は満タン無給油で熊本まで1211Km走行して27.5Km/L(燃費計では29.8)を叩き出しました。

 あ、僕は自称『魔法の右足』と『鉄の心』を持ってますので一般的ではないかも? (笑)

 積載性
 後席を簡単に畳めばママチャリも横倒しで積めるし、座面だけ跳ね上げれば背の高い物も積めました。
 助手席シートバックをフルリクライニングさせて全長2.5mの看板を積んで雪の仙台まで行った事も懐かしい思い出です。 (スタッドレス履きはフィットしか無いので)

 耐久性
 何かと言われる事も多いホンダ製ですがウチのに限っては殆ど無故障で、リコールはライト関係ハーネスの接触不良に関する1点のみでした。 (例のエアバッグの件は放置しちゃいました)
 しかしスタートクラッチの不具合が走行5万キロあたりから出始めて、ATFオイル交換してもすぐに再発するので騙し騙し付き合って来たのですが・・・結局はこれが決め手になってしまいました。

 色々と駆け巡りました。

 しみなみ海道を渡って四国にも。 これから多々羅大橋を渡るところ。


 フィット号での最高地点は麦草峠の標高2127mでした。

 殆どカスタムらしいことはせず。

 ヘッドライトをHIDにした事位だけ。

 特に好んで購入したわけでも無いのに結果的に僕のクルマ人生で一番活躍した1台となるでしょう。
 しかも可哀想な事に一番手入れもされず、最後まで愛車紹介にも載せてもらえませんでした。
 そして遂にその役目を終える時が来ました。

※ 偉大な『足クルマ』フィット号、13年間ありがとう~!! m【~_~】m

 
Posted at 2016/02/13 22:15:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年02月12日 イイね!

NO.1003 平日の罪悪感? スピスタ今年初お山

NO.1003 平日の罪悪感? スピスタ今年初お山 今日はお友達の“AKIRA U”さんからお誘いされて平日の朝日峠Pに行って来ました。
 他にも数台集まるそうです。
 平日暇している人は僕以外にもいるんですネ。
 いや、きっとたまたまなのでしょう〜。
 と言う訳でスピスタ号が今年初のお山を目指しました。

 割とご近所にお住まいの“AKIRA U”さんとコンビニPで待ち合せです。

 やって来たのは目に鮮やかなイエローのエリーゼSです。
 異母兄弟? いや従兄弟かな? が、並びました。
 なんでも洗車が趣味だそうでピッカピカですヨ。
 2年乗っても数回しか洗車してない僕とは大違いだ。


 「はじめまして」のご挨拶もそこそこにお互いの愛車を眺め回す二人。
 “AKIRA U”さんはスピスタ初見だそうで、写真と実物の違いを判って頂けたみたいです。
 同じ骨格を持つ二台ですが、スタイリングは曲線とエッジに各々のオリジナリティーが出てますネ。
 エリーゼはダイナミックです。


 常磐道に快音を響かせて先行するエリーゼSを音もなく追従するスピスタ号から。
 後ろ姿もカッコイイーーッ!
 今回もショック減衰最弱のままなので夢見心地の乗り味でした。
 かと言ってフワフワする訳でもなく速度の上昇と共に車体は安定して行きます。
 余程の事(場所)じゃない限り「このままでイイヤ」。


 土浦北ICからフルーツライン経由で到着しました朝日峠Pに。
 あのカマボコを通過するのですが、先行する“AKIRA U”さんのエリーゼSは後ろから見ててかなり厳しそう・・・。 そうそう、ウチのもBSKダンパーの時は飛び上がっていたっけナ。
 
 すでに2台がお待ちです。
 つくば市からの“エキシージ”さんと日立那珂からの“エリーゼR”さんです。
 曇り空だったので風は冷たかったけれど、愛車を眺めながらの楽しいお話が続きます。
 しばらくするとロータス3台は走行シーンの撮影を兼ねてのカルガモ走行へ出かけて行きました。
 残った僕は入れ違いにやってきた地元のNCロードスターさんとお喋りして過ごします。
 その会話の中でやはりアノ朝日峠からの通行止めラインは復旧の見込みは無しと聞かされました。
 カマボコ回避はもう無理なのか・・・。

 3台が戻って来てからも色々なお話に花が咲き、気がつけば門限の4時になっています。
 閉じ込められてしまわないようにご挨拶もそこそこに帰路に着きました。


 方向が違うエキシージさんとお別れした3台が下りのカマボコを通過しているところです。
 歩く様な速度で「ヨッコラショ、ヨッコラショ」。(笑)
 うーん、下りの方が衝撃が大きいナ。 あ、いつも神社方向へ向うのでココを下るの初めてでした。

 来た時と同じ土浦北ICからは又二台で三郷ICを目指します。
 往路より交通量が多い上り線、普通車やトラックに囲まれたエリーゼはより一層低く身構えて見えてとてもカッコイイ!
 三郷料金所先から渋滞が始まっている様なので手前のスマートICで降りる事に。
 信号待ちスタートで“AKIRA U”さんと左右にお別れして午後5時過ぎに工場に戻り着きました。
 本日の走行は122Km。
 平日のツーリングも良いもんダ。 ちょっと罪悪感があるけど。(笑)

※ 本日お誘い頂いた“AKIRA U”さんありがとうございました。
 “エキシージ”さん“エリーゼR”さん、又是非ご一緒しましょう! 
 【^_^】
 
Posted at 2016/02/12 23:04:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年02月08日 イイね!

NO.1002 すり減った作業靴 フィット限界

NO.1002 すり減った作業靴 フィット限界 色々と有って慌ただしく動いています。
 1月はバイクの相手ばかりしていたのでヤキモチやいた?
 cwファミリーきっての働き頭フィット号のご機嫌が斜めです。
 そりゃーそうでしょう、年末に洗車してから全くノーメンテですから。
 
 そして1月末ついに堪忍袋の尾が切れたのか、走行距離と共に症状が悪化していたスタートクラッチがいよいよ限界らしい・・・。
 発進時にひと呼吸おいてから「ガツン」と言うショックがかなり悪化の症状。
 何とか工場まで辿り着いたらスピスタ号に乗り換えて近くのホンダディーラーへ相談に向いました。
 あ、スピスタにしたって今年まだ500Kmしか乗っていないのだった!

 それで、もうすぐの3月に車検が来る事、修理費用が思ったより掛かる事を考えて決断しました。
 実は去年気にしていた車種がモデルチェンジするのを楽しみにしていて、もし気に入れば乗り換えしようとも思っていたのですが。
 ちょっと僕の好みとは違う方向へ行ってしまったので断念しました。
 しかし大事な『足』の事です、もう猶予が有りません。
 そして事はトントン拍子に進みました。

※ 新しいcwファミリーが週末にやってきます。 
 勿論Uカーですけど。 【^_^】
 
 
Posted at 2016/02/09 01:18:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

NO.1001 試した/食べた AX-1フグ鍋ツー

NO.1001 試した/食べた AX-1フグ鍋ツー さあ、ブログも1000回を越えて新たな気持ちで先へ進みます。
 と言っても何も変わらないかも?(笑)
 で、またまたAX-1号の出番でした。
 下道ツーリングの集いの今回の目的は『フグ鍋を食べよう』です。

 本来ならずうっと下道で行くべきですが、今回はギヤレシオの変更による走行時の変化を確認したかったので途中までは高速道路を走行しました。

 京葉道路〜東金道へ入り野呂PAでトイレ休憩です。
 お陽様が出て来ているのでこの頃になると少し暖かくなって来てます。
 速度/回転数の関係は、変更前は100キロ時に6速6000rpm位だった回転数が6300rpmに上がっていました。
 高速巡航時の燃費悪化は避けられませんネ。
 しかしそこからの追い越し加速は格段に良くなっているのでこの変更は正解でしょう。


 集合場所の“道の駅・みのりの郷東金”にONタイムで到着すると、既に3台+1台(車)が既着でオーナーさん達は施設内で談笑中でした。
 ここまで70Km以上、すでに立派なツーリング距離ですネ。
 後からもう1台増えたけどお見送りらしい。
 とは言う物の誘われた?強制?鍋ランチまで同行する事に。
 丁度お昼に目的地に到着する時刻にスタートしましょう。


 海沿いの県道30号を銚子方面に向けて進みます。
 ツーリングには丁度良い気温の中、右手に海を眺めながら到着しました飯岡漁港の民宿“岸壁荘”さんです。
 幹事さんが予約済みなので席の心配は有りません。


 飯岡漁港の出入り口方向が見渡せます。
 そう言えば震災時にYouTubeでここの状況を見たナ。


 皆さんお待ちかねのフグ鍋が煮えて来ました。 
 新鮮だから? とても歯応えに弾力が有るフグが美味しい!
 そして身体が暖まるので汗かく位です。
 ツーリングやその他モロモロの話題もおかずの内、楽しく美味しく戴きました。


 シメは雑炊でしょう。
 これがまずい訳が無い! 
 お値段もウチがたまに行く某チェーン店より財布に優しいし。 
 全員大満足のランチでした。


 断崖絶壁で有名な屏風ヶ浦を通過して銚子ドーバーラインから犬吠埼をぐるっとまわって銚子駅のそばまで来ました。
 ヤマサ醤油第一工場です。
 なんで醤油工場へ?


 醤油ソフトクリームが目的でした。
 お腹の温度調節にとホットコーヒーも合わせて。
 メンバーさんに「おなか大丈夫?」と心配されちゃいましたが、中和と言う事で。(笑)
 味は中々変わった風味でこれは美味しい。
 そして食べ進む内に醤油感が薄れる不思議なソフトでした。


 オッサン4人がスイーツ待ちしています。(笑)
 他にも中年ツーリンググループも居ましたヨ。


 ガラス貼りの休憩所内には現存最古のディーゼル機関車“オットー”が展示して有りました。
 大正から昭和39年まで、工場から近くの銚子駅まで貨車を牽引したとの事。
 連結器との対比でその可愛らしさが見て取れます。


 さて、寒くなる前に帰り着ける様にそろそろスタートしましょう。
 夜には雨が降るらしいし。 それに僕はケツカッチンなのです。


 銚子市内を進みます。
 前の2台はAX-1号と同じ250ccバイクです。
 1/2/4気筒と様々ですが。
 ミラーに写っているKカーが

 本日はおめでたい事情により乗用車で参加の紅一点メンバーさんです。
 さすがは普段バイク乗り、追い越しなんぞもチャチャッとこなしてピッタリ追従して来ます。
 しばらくはバイク姿はおあずけだそうで、僕が乗れている内に復帰して貰いたいものです。


 銚子大橋を渡って一旦茨城県内を進みます。
 もう既に曇り空全開で寒くなって来ました。
 今回唯一のビッグバイクで参加の僕より先輩さんです。
 それも『リターン』では無く遅咲き(失礼!)で楽しんでいます。
 (あ、ランチ後にお別れしたメンバーさんもビッグバイクだったナ)


 もう一人の先輩さんは年間3万キロ以上ツーリングすると言う猛者です。
 バイクも1400/650/250ccと三台持ちで用途によって乗り換えています。
 オトコは歳の取り方が難しいと聞くけど、こんな凄い先輩達を見ていると僕にも夢と勇気が湧いて来ます。

 で次の最終目的地へ向う前に僕的にはタイムアウト、途中で離脱する事にしました。
 何しろ遅刻しようものなら暫くは出歩けない程の逆鱗に触れちゃいますから。(笑)

 利根川を再度渡り千葉県に入り小見川からはソロ走行になりました。
 いやー、この利根川沿いの道が寒いのなんのって! 川風だから?
 途中の“道の駅・発酵の里こうざき”でトイレ休憩とホットコーヒーで暖をとりました。
 あと70Km以上頑張らねば!


 ソロになってから約2時間後の午後5時ジャスト、工場近くで給油して本日のツーリングが終了です。
 249Km走行して6.7L給油したので37.2Km/Lの燃費となりました。
 正確な比較は無理だけど感覚的にはギヤレシオ変更による悪化は感じません。
 それに時速60キロでは6速巡航出来なかった(ガクガクした)のが今度は十分可能になったので、高速/市街地の比率によっては好燃費も期待出来そうです。
 またFフォーク突出しによってキャスターを補正したのでコーナリングの違和感も無くなっています。
 但し今日のルートではワインディングらしきものは無しなので攻めたらどうかは判りませんが。
 しかし右折/左折が楽しくなった事を考えれば高荷重コーナリングにも期待大です。

 予定時間丁度にお迎えにあがったVIP様曰く「この寒さの中、なんでわざわざバイクに乗るの?」ですと。
 フツーの人には理解出来ない変態趣味は続きます。
 これに比べたらオープンカー走行は天国ですヨ。 マゾですかね? (笑)

※ こうして新生AX-1号の確認ツーリングが終りました。
 今回の幹事さん、楽しい企画を有り難うございました。 (って見てるのかな・・・)
 参加メンバーさんにもお世話になりました。 また走りましょう〜!
 【^_^)v

PS. 入庫して着替えていると“まさパパ”さんがバイクで登場、しばらくお話してから戻って行きました。
 仕事終わりのちょっとの時間でも乗りたいとは、相当ハマッて来てます、来てます。(笑)
Posted at 2016/01/18 00:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | AX-1 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation