• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月03日

ボディ剛性の話でちょっと嬉しかったこと

ボディ剛性の話でちょっと嬉しかったこと 写真は、先日発売したフェアレディZバージョンニスモに採用されている強化型ストラットタワーバー。
Z33バージョンニスモのときは、ウィンドシールド回りの溶接面積拡大とかエンジンルームのラジコアサポートバー追加(エンジンルームの横曲げ剛性対応)などエロエロやってましたが、Z34バージョンニスモでは標準車にも採用されているトライアングルストラットタワーバーに補剛のステー(黄色の○)を追加しているだけです。

ま、ボディチューニングという面ではパフォーマンスダンパーの採用もあるけど。剛性に関する変更はこのステーの追加だけです。


ボディ剛性という言葉は、自動車メーカーから発する解説だけでなく、アフターマーケット的にもけっこういろいろ出てますね。剛性アップパーツとしてポピュラーなのはストラットタワーバーなどがありますが、昔自分でもオンボロ車に後付けして『車がシャキっとした』などと喜んでいたのが懐かしいです。

昔から一方的に知ってた(憧れてた)方で、昨年お知り合いになれたジムカーナの達人がいるんですが、その達人のホームページで、面白い話(嬉しい話)を見つけちゃったので紹介させていただきます。

この達人は今でも第一線で活躍されていて、ショップも経営されているのですが、リンク貼ったりするとご迷惑になるかもしれないので。要点だけ引用だけさせていただくことにします。

---------------------
最近乗ったノーマルボディで、こいつはいいなと感じたのが、マーチ12SRとフェアレディ(Z34)の2台。重さもサスペンション形式も全然違う2台だが、乗って直ぐに同じ匂いがした。メーカーがちゃんとボディをチューニングするとこういう感じになるんだな、とひたすら感心した。路面からの情報の伝わり方や、クルマが荷重移動する時の躍動感みたいなものが同じ匂いがする。

部分的な補強を入れると、その部分が強くなった分、必ずボディの他の部分にしわ寄せが来る。例えば、はじめからそこそこ強い部分を更に補強すると、今まで弱かった部分は更に弱くなってしまうことも起こり得る。弱い部分だけを補強したら、今まで強かった部分とのバランスが崩れて全体のボディの弾力性が損なわれるかもしれない。そして、それはハンドリング&トラクションを含めクルマの基本性能に大きな影響を与える可能性も出てくる。

---------------------

不適切に局部的な剛性アップをすると力の逃げ場がなくなり思わぬところに影響が出るってのは、牛乳を飲んでいるときに笑わされて吹き出さないようにクチをおさえると鼻から出ちゃうのと同じようなもんですね d(^^)

オーテック車でもサスチューンと合わせてボディチューンをしている車が増えつつあり、前述の達人に『いいな』と思っていただいた12SRも、オーテックのマイスターが要所に鼻のあぶらをつけて作った車です。先日発売したZ34のバージョンニスモも、同じマイスターの作品ですが、冒頭に説明したとおり剛性面ではベースに対してほんのちょっとしか手を入れていません。結局、理想としているレベルが一緒ということかも。

その、うちのマイスターに話を聞くと『ボディ剛性アップというよりもボディ性能の変更なんだよなぁ』と言います。標準車のボディってのは、果てしない構造解析の末に出来上がった究極のバランスを持ってます。だから、ノーマルがヘボなので改善して良くしてる、という感覚ではないってことです。

車のボディは通常使っている範囲では、入力を受けて変形しても元に戻る範囲で使われています。元に戻らない変形ってのは事故なのでフレーム修正してください。この変形は、ある瞬間だけを切り出してみるとたしかに『変形』だけど、いずれは元に戻る変形なので、時間軸でみると『振動』ってことになります。

(画像はマーチのボディが変形する様子をシミュレーションしたものです。変形量は拡大してあります。)
ボディは鉄でできてて、スプリングと同じように縮んだ後あっさりと元のカタチに戻るわけではなく、ビヨヨ~ンビヨヨ~ン・・・と、しばらく揺れてから収束します(宇宙空間だといつまでも揺れます)。ただそれは、スプリングなどに比べたら圧倒的に周波数の高い振動だし、内装とかメルシート(振動を抑えるためにフロア等に貼ってある3~5mmくらいのアスファルトのシート)とかによって減衰されているので、目で見てわかるもんではありません。

ってことなので、剛性アップパーツといわれるものには、変位量を変える(少なくする)だけでなく、振動の周波数や伝わり方を変える意味があるということになります。車は鏡のような路面を真っ直ぐに走っているだけではないので、つねに前後左右上下に動いています。この動きに伴ってボディにはねじりや曲げの力が入り、それが振動となるので、変な共振をしたりすると『なんだかなぁ』とかいう印象を運転手にもたらすんですな。たとえば、ティーダアクシスのパフォーマンススペックに、ノートライダーのハイパフォで採用しているフロアバーが採用されていない、とかいうのもそんな理由からなんです。

そんな気持ちでうちのマイスターが手がけた車が、憧れの達人に『いいね』って言っていただけているのが、妙に嬉しかった私なのでした♪


ちなみにこの達人の愛車(日産車です、ありがとうございます♪)は、ジムカーナやサーキットなどで酷使され、すでに走行距離は20万キロ以上だそうですが、タワーバーを含めてボディ補強は一切行っていないそうです(競技車としては全然違う車にお乗りです)。

久々に深い話になってしまった(笑)


7/9 追記
宇宙空間では揺れ続けると書きましたが、あれは間違えでした。スプリングなどが変形して起こる振動は、分子間の内部摩擦があり、熱に変換されて放出されるので、宇宙空間でも減衰する、が正しいのでした。
すみません m(_ _)m  って誰も気にしてないか・・・


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/07/03 17:34:28

イイね!0件



この記事へのコメント

2009年7月3日 18:29
すごく参考になりました。 
 
部分部分というよりやはりバランスなんですね^^
コメントへの返答
2009年7月7日 15:43
バランスは大事ですね~。
だからといってアフター品を否定するわけではありませんよ。信頼のおけるメーカーやショップを選ぶことが大事ってことですね。
2009年7月3日 19:46
ただ付ければいいってモノでもないんですね(^^;)

色々と勉強になりました。
コメントへの返答
2009年7月7日 15:44
そうですね。ただ付ければいいだけならこんなに苦労しないんですよね。
僕も基本的には聞きかじりなので、今回の話はいい勉強になりました(笑)
2009年7月3日 21:45
なんか文章を読んでもしやと思って調べたら・・・私も最近チェックしているショップの代表でした(笑)
(私の車はスーパーじゃない○ー○ンズ・・・笑)
3年で8万km超えましたがボデー関係で特に不満は無いのは逆に手を加えなかったからなのかなぁ?
車高調に変えてからもあまりボデーは強化必要無いかなぁとか考えていたり・・・
その辺はボデー性能の変更の方向性が私の好みとあってるから?とか今回の記事を読んで勝手に解釈しちゃったり。
よし、OH資金貯めよう(笑)
コメントへの返答
2009年7月7日 18:10
あらら、そうですか!
僕は約20年ほど前、ジムカーナ(の真似事w)をしているときから、すげえなぁと思って見ていた方なんです。
スーパーな○ー○ンズを組んだ12SRには何度か乗せてもらいました(ジムカーナで)。いい車でしたよ~。ジムカーナ以外でもサーキットや峠のくだりで抜群だそうです。
うちはうちであらゆる使用条件、お客様を想定したひとつの完成形として提案していますが、シーンを絞り込むとよりシャープな車として提案できますね。
それにしてもボディはノーマルのSRで抜群の出来、ってことらしいのが嬉しかったです。
2009年7月3日 21:53
やっぱりニッサンです(^ ^)/
そんでもってオーテックです。
あたしゃ普段は標準車ですが
モータースポーツでもしっかり対応出来ますからね。
コメントへの返答
2009年7月7日 18:14
はい、この瞬間が日産だね~!だね~。
車は面白いですね~。まだまだいろいろやることがありますね。
2009年7月3日 23:02
12SRと同じ匂いのするZ34

乗ってみたいっス♪
コメントへの返答
2009年7月7日 18:16
黒豆号のボディがノーマルな理由がわかりましたよ(^^ゞ

34・・・セカンドカーにいかがですか?
2009年7月3日 23:53
たいへん勉強になりました!

マーチ12SRは試乗したのですが、本当に安心して運転できました。
しっかり感はクラストップレベルですよね。
モデル末期ですが、素のマーチでもしっかりしてますよね。
コメントへの返答
2009年7月7日 18:21
ありがとうございま~す。
うれしいです。

SRは、サイズからは信じられない走りをしますよ~。でもぱっと見かわいいので、大きな車にはいじめられます(T T)
ワインディングとか高速でもコーナーが連続するようなセクションだと、ビックリされますね(^^ゞ
2009年7月4日 0:23
僕の車には、補強していることが判るように色付けしてください。(笑)
補強するのに手間も掛かる思いますが、納期も短縮でお願いします。
コメントへの返答
2009年7月7日 18:24
注文受けた方に、安定した品質で連続的に供給できるのがオーテック車の特徴でもあるので、かなり難しいご注文かと。

ごめんなさい m(_ _)m
2009年7月4日 9:59
ふむふむ。
車ってホント奥が深いのですね。

すて☆るび夫さんの言う
>オンボロ車に後付けして『車がシャキっとした』
同感です。あの感動って今でも鮮明に覚えています(20年も前ですが…汗

そんな訳でセレナハイパフォ納車のときはドキドキでした^^
コメントへの返答
2009年7月7日 18:30
私も20年ほど前の話です(爆)
今の車は超~高度です。

何かを付ければ必ず変化します。でも、変化と効果は別です。僕らは「狙った性能」に対して効果のあることをするのが仕事です。
お客様にとっては、変化を楽しむのも楽しみの一つだと思うので、それを否定はしません。自分の愛車ですし、なんたってオンリーワンですもんね♪
2009年7月4日 12:41
むぅ…
そうなると一度タワーバー外して乗ってみようかなぁと思ってしまう自分が居ます
前期SRだとパワステが物凄く軽く、タワーバーをつけてちょっとハンドルを重くした感じが良かったので…
コメントへの返答
2009年7月7日 18:34
オープンカーに補強をしようとするとどうしても床周りが多くなりますが、補強やりまくった車からいっぺん外してみると、えらく乗りやすく感じたりすることがあるそうです。
「付けられる場所を探して付ける」という発想をいっぺんチャラにしてみるといいっておっしゃってましたよ。
中期~のSRはフロアとテールゲートをやった上で、タワーバーはオプション。現行車でもオプション設定は変っていません。なので、前期ボディであれば・・・ってことかな~(^^ゞ
2009年7月4日 20:43
追伸です。
今日、日産ギャラリーで見てきました。
ボンネットを開けてもらい、補強を確認してきましたよ。
そういえあ、シリアルナンバープレートがありませんでした。
この車のオーナになって、初めてプレートが付くんですかね??
それよりも北海道は冬があるので、北から優先で納品をお願いいます。(笑)
※月産20台弱と聞いていますが・・・。
コメントへの返答
2009年7月7日 18:36
え?シリアルプレートついていなかったですか?

どうなんでしょう? 確認しておきます。
2009年7月5日 3:33
ボディーも板バネの状態と同じだみたいな事を言われた事があります。
スタビライザーも板バネだし、サスペンション タイヤいろいろ含めて
トータルチューンしないと駄目ってねー ムズカシいっす

PS オーテックさーん Z34のアフターホイール作る予定無いッすか?
18インチ ホイール無くて冬タイヤ装着ホイール困っています(大泣)
コメントへの返答
2009年7月7日 18:39
ボディは複雑な形状をしてますけど、しょせん鉄板をつなぎ合わせて作っているので、バネといっしょですよ。スプリングだって、鋼線をまいているだけですからね~。
だからパフォーマンスダンパーのチューニングが難しいんですよ~┐(´`)┌


Z34のアフターホイールですか? オーテックが、ですか? 日産に要望していただいたほうが早いと思うんですけど・・・
m(_ _)m
2009年7月7日 18:29
久しぶりに深く、そしてよいお話を拝見いたしました。

お話を拝見し、「なるほど」と思うことばかりでした。

私の乗っているコペンは,オープンボディーが故に、クローズかオープンか、そのどちらにボディー性能の照準を合わせればいいのかが見えなくなるときがあります。
ハードルーフがついているが故にルーフをトランクに収めると重量配分が変わり、屋根があくことによってルーフで押さえられていたボディーが一気に振動を始める等々。

きっとコペンを作ったメーカーの方々も、より楽しい車作りを目指して様々な方向からの解析とテストを重ねてきたんだろうなぁ・・・と思うことですが、違う方向を持った2つの顔がありますから、車作りってつくづく難しいんだろうなぁ・・・と思ってしまいます。
(ただ・・・あまりにも乗り手を不安にさせるオープン時の振動は、何ともしがたいものがあっていろいろと手を入れてしまうのですが・・・。)

私の職場にもキューブのオーテックバージョンやセレナハイパフォに乗っている方がいますが乗る方皆さんに好評ですよ。思いが伝わった車作りが人を幸せにするんだろうなぁ・・・とそう思います。

コメントへの返答
2009年7月9日 14:41
あ・・・このところ浅めでしたか(笑)

僕の話は聞きかじりのことばかりなので、間違いもあるかもしれませんから、ヨタ話程度におもって聞いてください(^^ゞ

オープン/クローズド、どちらにあわせるか? それはオーナーが決めないといけないですね。両方は無理ですもんね。

メーカーは、条件の悪いオープン状態で性能開発しているとおもいますよ。

でも、オープンカーのよさは、スピードに依存しないスポーティさであって、おおらかな気持ちで風の流れを楽しむものだと思います。なので、ゆるいボディも味わいの一部♪ 

どうしても走りを極めたい場合はロールケージいっちゃいましょう!

漢と呼ばせていただきます (^^)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation