• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月08日

真円ボア加工

新型マーチの燃費は、クラストップとなる26km/リットルというとんでもない数字になるってのがニュースに出てました。

記事によれば・・・

--------------------
新型マーチに搭載する軽量・コンパクトを追求した3気筒1.2リットル「HR12DE」エンジンは、4気筒エンジンと比べて可動部品が少なく、シリンダーブロックに真円ボア加工技術などを採用したことで、従来の同排気量4気筒エンジンに対して約20%のフリクション(摩擦抵抗)低減を実現した。
--------------------

この 『真円ボア加工技術』 ってところ、あなたの心に刺さりませんでしたか?
僕がはじめて聞いたのはたしかティーダの発表のときだったと記憶してますが、これ、けっこうビビッときちゃったんですよね~。 

でも、どこのニュース記事も、わりとさらっと書いてあるみたいで、あまり突っ込んで書いてないですよね。 この技術・・・、タウリン1000グラム配合! とか、エンカリゾウチウム配合! みたいな、なんだか知らないけど凄そう・・・的に思われて終わってしまうのはもったいないので、説明します。

この真円ボア加工ってのは、シリンダーブロックの穴が真円になるように加工しているよって技術なんです。 『はぁ~何を言ってるんだ?ふつうじゃん!』 と思うかもしれませんが、まあ聞いて。

ご存知のとおり、シリンダーブロックは金属(最近はアルミが多い)の塊で、シリンダーのボア穴は丸くくり抜いてあります。くりぬく作業をボーリングといいます。 金属の塊を切削機械で加工するわけだから、かなりの精度が出ます。 ところが、出来上がったシリンダーブロックを、エンジンとして組み立てる際にシリンダーヘッドを乗っけて『ギュッ!』とネジを締め付けると、これがなんと変形するんです。 だ円になったり、たる型になったり・・・。 あ、変形するっつても、ごくわずかですよ。 でも、シビアにフリクション低減をやってきたのに、わずかな変形で台無し(抵抗が増える)になっちゃうのです。 

で、どうしているかというと、ダミーヘッドをつけてボーリングするんです。 本ちゃんのシリンダーヘッドではなく、ボーリング加工する際に、シリンダーヘッドを取り付けた時と同じだけの応力がかかった状態にするため、ダミーのシリンダーヘッドを組み付けた状態で、ボア加工をするの。 こうすれば、エンジンとして組み上げたときにボアが新円になり、設計どおりのクリアランスで組みあがるという寸法です。



実は、このダミーヘッドをつけてボーリングするってのは、エンジンチューニングをするときに使う手法で、シビアにハイパワー/高回転を求めるチューニングエンジンを作るのと、超低燃費エンジンを作るのと同じようなやり方してる、ってのが結構うれしくなったりしません?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/07/08 16:42:59

イイね!0件



この記事へのコメント

2010年7月8日 16:54
なんと・・・そういうことだったのですね。

私もすごく気になっておりました。

ダミーヘッドを使っていたとは・・・。
大規模な工場でこれをやるのと,小規模なチューニングメーカーのような工場がするのとでは,回頭性の違いもありますから,きっとメーカーとしてやるには,大変だったことでしょうに。

なるほど・・・さすがは技術の日産ですねぇ・・・。



コメントへの返答
2010年7月12日 12:40
そうなんですよ~。

アルミブロックで軽量化を狙いながら、きっちりと精度の出たシリンダーブロックにするには手間がかかるみたいです。

メーカーごとにこだわりがあって面白いですよね。技術競争は終わらないですね(^^)
2010年7月8日 22:06
って事は、それに入れるピストンもピストンリングも、当然ですが真円なんですよね。
っでないと、実力が発揮できないですもんね(^ー^)

新型K13マーチで、気になってる事が1つありますσ(^−^;
タイヤとかホイールのサイズって、K12とは変わってるのでしょうか(?o?)
コメントへの返答
2010年7月12日 12:41
ピストンは組み付けただけで応力がかかって変形することはないですね。

タイヤホイールのサイズなどは、もういくらもしないうちに発表になると思いますので、楽しみにしていてください(^^)
2010年7月8日 22:06
サーキット試乗会でK13乗って来ましたが、スペックでは判らないドライバビリティで感心させられました。
新型エンジンとCVTが効いてるんでしょうね~
コメントへの返答
2010年7月12日 13:06
えっええ~!
もうサーキット走行しちゃったんですか!
びっくりです(@@)
なんだかんだ言ってもちゃんと走るのは日産の血ですねぇ。
2010年7月8日 22:41
でも、K13にゃマニュアルがない・・・(T_T)
コメントへの返答
2010年7月12日 13:07
え、ないんですか?
・・・詳しくしらない私・・・。
2010年7月8日 23:14
初コメです

超硬刃物でのボーリング加工で1ミクロン単位で寸法測定してマシニングセンターでの加工になるんでしょうかね
多分マシニングセンターでも中仕上げまでで仕上げはホーニング加工して円筒度とテーパーもキッチリ出す位の精度なんでしょうね

かなりの手間がかかってるエンジンですね
手法がチューンドエンジンのノウハウと一緒というのがある意味エコにも通じる所があるという所でしょうか
コメントへの返答
2010年7月12日 13:15
こんにちわ。 はじめまして。
シンプルに書こうシンプルに書こうとおもいながら、いい加減な説明文になってて、詳しい方には変な表現になってるかもしれないです、すみません。

軽量(肉薄)なアルミブロックを使いつつもきっちりとした精度を出す策なんだと思いますが、高出力化と同じような手法が使われるなのは、チューニング=基本的な効率向上ってことなんでしょうね。
2010年7月9日 16:53
レースでの技術をフィードバックってヤツですね!

量産車でここまでやってるメーカー、無いんじゃない?

マツダのロータリーくらいかな?(笑)
コメントへの返答
2010年7月12日 13:16
昔と違って、直接的に同じものが使われるケースは少ないのでしょうけど、アイデアはシンプルにオーソドックスに、なんでしょうね~。

まさに技術の日産ですね d(^^)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation