• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月22日

マーチニスモやノートニスモを「オーテックが開発した」と説明するとカナリ驚かれる、ということ。

多くのお客様や、ジャーナリスト、雑誌編集者の方々がボレロA30に関心をよせてくださり、商品説明をしていると、どうしても話が「マーチニスモ」に及ぶ。

A30は、過去にオーテックがいろいろな車を開発してきた過程で蓄積していったノウハウがたっぷりあるからできている。 それには「マーチニスモ」「ノートニスモ」も含まれていて、言ってみれば同じ材料を使って、和洋中の料理を作れるシェフをオーテックの開発陣が演じているみたいな感じ。

ここで疑問がわく。
「ニスモバージョンをオーテックが開発してる?」
「作ってる、っていうならわかるけど」
「ニスモパーツをかき集めて装着して売ってるんでしょ?」
って思っているひとが大多数。 

けれど、これは全然違う。

そもそも、ニスモパーツ・・・ニッサンモータースポーツインターナショナルが販売している「チューニング」パーツは、ニスモロードカーを、たとえばサーキット走行用にもっと適したものにしよう!と考える人のために用意されたパーツ。

オーテックが担当しているのは、そのベースとなるロードカー。
ちょっと特別な仕様を、誰もが安心して楽しめる、ファクトリーカスタム。

開発にあたっては、ニスモバージョンと名乗る際に備えるべき
 ①こんな性能で(エンジンは・・・、ハンドリングは・・・)
 ②こんなデザインで
に加え・・・
 ③通常の日産車と同じ耐久性や品質要件を満たし
 ④これくらいの値段で、○月○日までに発売したい
 ⑤継続的に供給できる
を満たすスペックを見つけ出し、仕様確定させ、継続生産できるような工法を探したり、サプライヤーさんを探したりして仕立てていくことである。

当然、日産のニスモビジネスオフィスとやり取りするし、日産のデザイン部ともやり取りするし、ニッサンモータースポーツインターナショナルともやり取りする。 「らしさ」みたいなものがちゃんと実現できているか、の確認も一緒にやっていく。

<誤解があったみたいなので、具体的な「連携」のイメージを追記します>
--------
コンセプトや目標性能、装備仕様はニスモCPSが判断して決め込んでいく。
デザインはニスモ担当デザイナーが行い、そのデザイナーはニスモのレーシングカー(たとえばGT500のGT-R)のデザイナーとも連携して、レーシングカーとロードカーとの共通性を作りこんいく。
オーテックは目標性能を実現できるスペックを模索し、決まったデザインを実現できる工法を探り出し、サプライヤーさんを探し、商品仕様として確定させていく。
出来上がった車が目標通りであり、二スモを名乗るのにふさわしいもになっているか、ニスモCPSとニスモのテストドライバー(ロードカーとは別のニスモパーツも開発している)が、最終確認する。目標に沿っていなければダメ出しして仕様変更をする。
--------

ただし、上記の条件を実現する手段は、オーテックがひねり出さないといけない。
特に大変なのは③④⑤。

どんなに素晴らしい性能やデザインも、生産できなければ・・・、適切な価格で提供できなくては・・・、ちゃんとした保証できるものでないと意味がない。 

マーチニスモやノートニスモは、日産グループにある「ニスモ」という伝統的な「走りの楽しさ」を持ったDNAを多くの人に体験してもらうことが目的。

だから、ニスモを名乗るにふさわしい性能を具備することはもちろん、手ごろな価格でそれを体験できることが大事。 なおかつ、欲しいという人にはちゃんと渡るように継続生産できるようにしなくちゃならない。 

たとえばマーチニスモS。 この車、ベースのマーチはタイで生産されているのはご存じのとおり。
じゃあニスモはどうやって作られているのか? 完成車を日本に持ってきてニスモパーツを付ける・・・なんてことでは、絶対にあんな価格では実現できないし、不要なベース車パーツの捨て場だけで大事件になってしまう。

じゃあどうしているか、というと、タイの日産の工場内で組み付けちゃうものと、タイ国内の協力工場で組み付けるものと、日本に持ってきてから組み付けるもの、という3段階の工程を経ている。

口で言うのは簡単だけど、やってることはハンパない。
パーツのサプライヤーさんだって、自由には選べない。 言葉も違えば文化もちがう。 開発過程に提供してもらう試作部品だって、きわめておおらかに誤仕様品が届く。 こんな扁平率のタイヤ組んだことがない、とか言われる。
 
そんなことも乗り越えながら、継続生産できるよう商品仕様を仕立てて行く。 生産技術と開発は一体である。 

きわめて難しい生産制約の中で、いかに「元気よく回るエンジン」をつくりあげるか、どうやってそれをタイの工場で積むか、非常に合理的に設計された基本ボディにハイグリップタイヤを履かせ、それをうまく使い切れるようなボディと足をどう作っていくか、計り知れない苦労のもとに、出来上がっている。

『ニスモロードカーは、日産グループ内にある、あらゆるノウハウを活用して作られている』 というのはあちこちで語られている。 
中には、ジュークのようにオーテックが関与することなく完成しているものもあれば、マーチニスモやノートニスモのようにオーテックが関与することで(そもそも量産では難しい特殊な作り方ができるのがオーテックの持ち味)ものもある。 Zニスモのように、もともとは改造車として作っていたものを、日産自動車がさらに一苦労して量産工場で生産完了できるようにしているものもある。
ニッサンモータースポーツインターナショナルは、それを作るにあたり、レースフィールドでのリアルな実績や情報を日産グループ内にフィードバックしロードカーつくりのためのノウハウを共有する。

まさしく『ニスモロードカーは日産グループの知恵の塊』。


マーチボレロA30があまりに気合が入っちゃってるので、マーチニスモはヌルイんだな、みたいな事を言う人がいるけど、そんなことは決してない。 ある意味では、A30は30台限定だから仕様決定に「楽」ができているという部分もある、実は。

日産グループとしは、マーチニスモSという一つの回答を提供したうえで、オーテックは30周年記念車として違う提案としてA30を作っている。 だから、ニスモSをワイドトレッドにして、さらにハードはサスを与え・・・みたいなことはしなかった。

それは、ニスモSをひとつの理想形として完成させているという自信の証でもある。 

ボレロA30とニスモSの絶対的なコーナリング性能は同等レベルだろうと思う。
マイルドなタイヤ+(ニスモ比)ソフトなサス+ワイドトレッドのボレロA30
ハイグリップタイヤ+ハードサス+標準トレッドのニスモS

ファントゥドライブの答えはいくつもある、いくつもあっていいはず。
そのバリエーションをお見せした例だと考えている。


いろいろ書いたけど、要するに何がいいたいかというと・・・

ニスモSは、A30みたいに限定販売でもなく欲しいと思ったら公平に手に入る。
A30に対して「限定販売であることが残念」「もっとスポーティに な方が」とお感じになった方はは、ぜひマーチニスモSをお試しください! ということで。

開発、という言葉の意味は、想像以上に深く広く、だから車つくりは面白い。
ブログ一覧 | ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at 2016/09/22 22:48:26

イイね!0件



この記事へのコメント

2016年9月22日 18:46
来週持込登録でーす・・・・
コメントへの返答
2016年9月22日 22:36
A30残念でしたね。
ぼくも泣いています・・・
2016年9月22日 18:54
楽しい車を造ってくれてありがとう👍
コメントへの返答
2016年9月22日 22:36
日産グループならではの作品だと思っています。
2016年9月22日 19:38
今晩は。
初コメント失礼します。

6月にマーチニスモを契約し8月に納車になりました。
楽しい車ですね!
妻専用で喜んでます。
コメントへの返答
2016年9月22日 22:37
ありがとうございます。

コンパクトできびきび走って、最高に楽しい車ですね。
2016年9月22日 19:46
マーチニスモSは本当に楽しいクルマです!

リーズナブルな価格であの内容は凄いとしか思えません。

よくあの価格で販売したもんだと常々思っています(≧∇≦)
コメントへの返答
2016年9月22日 22:40
ですね~。

うちがいないとできないことと、うちだけではできないこと、それの集合体だと思います。
2016年9月22日 22:23
ちょっとがっかりです。
ニスモが大好きで、マーチニスモSを大変気に入って乗っていますが・・・。
ニスモを名乗る以上、ニスモが開発をし、オーテックが市販化への協力しているのかと思っていました。
ただただ残念です。
文面にあるように、上記の条件を実現する手段は、オーテックがひねり出す。
という文章が見たくなかったです。
なんだか、オーテックがオーテックがって言っているように見えて。
受け取り方なんでしょうね。
ひねくれていて申し訳ありません。
是非、欲しい人が誰でも購入できるマーチ16SR(15SRでも可)を開発(次期型でも可)して下さい。

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年9月22日 23:16
コメントありがとうございます。

言葉足らなかったかもしれません。すみません。

コンセプトや目標性能、装備仕様はニスモCPSが判断して決め込んでいく。

デザインはニスモ担当デザイナーが行い、そのデザイナーはニスモのレーシングカー(たとえばGT500のGT-R)のデザイナーとも連携して、レーシングカーとロードカーとの共通性を作りこんいく。

オーテックは目標性能を実現できるスペックを模索し、決まったデザインを実現できる工法を探り出し、サプライヤーさんを探し、商品仕様として確定させていく。

出来上がった車が目標通りであり、二スモを名乗るのにふさわしいもになっているか、ニスモCPSとニスモのテストドライバー(ロードカーとは別のニスモパーツも開発している)が、最終確認する。目標に沿っていなければダメ出しして仕様変更をする。

こんな感じでやっています。

ですので、ニスモが開発したものを、オーテックが量産の手伝いをしている、という表現のほうが正しいとも言えますね。
2016年9月23日 0:59
最近のニスモシリーズはエアロはカッコいいのですが、赤のワンポイントがどうも・・・と個人的に感じていますが、先日、バンパー、ドアミラーがボディ同色に塗装されているノートニスモを街中で見たときは久しぶりに心躍りました。
マーチ、ノート、ジューク、Zそれぞれのニスモはディーラーで試乗させてもらいましたが、それぞれキャラクターがはっきりしていて特にマーチ、ノートはMTで乗るのが小気味よく感じました。
働き始めたときは12SRを狙っていましたが、憧れだったZ33を清水の舞台からで購入してしまったので、縁がありませんでした。
しかし、12SRを試乗した時の感動は未だに覚えています。マーチニスモのほうが排気量が大きいので加速はいいと思いますが、メーカー保証のあるチューニングNAエンジンを回して使い切るあの感じが12SRの最大の醍醐味だった気がします。
Z33のトルクフルな加速感に慣れてしまうと、乗り換えに非常に困ってしまいますが、Z33を手放す時がきたら「Tuned by AUTECH」の車に乗りたいと思っていますので。これからもどんどんヤっちゃて下さい。(長々と失礼しました)
コメントへの返答
2016年9月27日 9:51
まずはイメージを浸透させるために、形+カラーリング、という手段をとったのでしょうね~。

12SRとマーチニスモは、かなりキャラクタがちがいますね。どちらもメーカー保証付きのチューニングNAであることは一緒なんですけどね(^-^)

Zは豪快なスポーツカーという面と、ラグジュアリーなクルーザーという面をうまく両立させた、いい車ですよね。
永く大切にしてあげてくださいね!
2016年9月23日 2:54
こんばんは。先日消しゴムを送っていただいた者です。当時の350GTという名前からは改名してしまいましたが、いただいた貴重な消しゴムを使えずして日々を過ごしています^^;

さて今回の文章を拝見しましたが、控えめに言ってめちゃくちゃ感動しました(笑)
ニスモシリーズがこんなに多くの人の苦労の上で成り立っているのかと思うと、街中で見かけるニスモシリーズの見方も変わってきそうです。
ボレロ30は中々街中で見かける機会はないでしょうけど、見たときは多分今回の文章を思い出しそうな気がします(笑)

友人(K13乗り)がニスモシリーズの何かのMT車を購入希望らしく、今度会った際にはこの文章を紹介させていただきますね♪

やっぱりオーテックさんにはいつも感動させられます(笑) 長文失礼いたしましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年9月27日 9:54
ありがとうございます。

クルマ離れっていわれて久しいですが、それって技術が進歩しちゃって、どんなものでも簡単に作れちゃうような「感じ」になっちゃったことが引き起こしているように思いますね。

でも、実際の現場ではけっしてそんなことはなく、みんなすんごく苦労して作っています。

これって、クルマに限らないと思うんですよね。だから、作っている側も情報を出し、お客様に興味を持ってもらえるようにしていかないといけないと思っています。

これからもよろしくお願いします。
2016年9月23日 3:27
はじめまして。
初コメント失礼します。
初めて知りました。
奥が深いですね。(^-^)
コメントへの返答
2016年9月27日 9:56
日産にしかできないこともあるし、ニスモにしかできないこともあるし、オーテックにしかできないこともあり、その逆で
日産には出来ないこともあるし、ニスモには出来ないこともあるし、オーテックには出来ないこともある。

そんな感じですね(むちゃくちゃですみませんw)
2016年9月23日 7:49
素敵なお話ですね♪
自分もオーテックが好きで何台か乗りました。
コメントへの返答
2016年9月27日 9:57
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします(^-^)
2016年9月24日 19:59
こんばんは。
そこまでニスモとオーテックが関わっているのでしたら、ぜひともドアスタビライザーの早期発売を望みます。8月に東雲オートバックスでニスモの方に尋ねたら、担当者がほかの仕事に追われて後回しになっているのだとか。
コメントへの返答
2016年9月27日 9:59
コメントありがとうございます。
連携しているとはいえ、オーテックは完成車を作るメーカーですので、パーツとして販売するものはニスモ(さん)から、という感じになると思います。
ご期待に沿えず、申し訳ありません。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation