
先週いっぱいインフルでぶっ倒れておりました、るび夫です。
みなさん、お元気ですか?
さて今、話題沸騰中のノートe-POWERですが、いろいろと新しい仕組みもあって、なかでもブレーキランプはいつ点灯するのか? とかいう話はけっこういろんな憶測が飛び交ったりしているようです。
保安基準上には、アクセルオフで作動する回生制動装置が作動する際、減速Gが0.07G以下では点灯禁止、0.13Gを超えたら点灯義務付け、0.07G~0.13Gは任意とされています。
トラックの排気ブレーキも、ブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯しますよね。
ちなみに、減速Gってどれくらいの数字なのかというと・・・
60km/h→50km/hに5秒かけると0.06G
60km/h→40km/hに5秒かけてと0.11G
60km/h→40km/hに10秒かけると0.06G
10km/h→0km/hに5秒かけると0.06G
20km/h→0km/hに5秒かけてと0.11G
20km/h→0km/hに10秒かけると0.06G
これを加味すると、「ぎゅ~」だと点灯して、「す~」だと点灯しない、って感じでしょうか? (わかったような、わかんないような・・・スミマセン)
アクセル戻すだけでパカパカブレーキがついて、下手くそに見えるのでは? と心配されている方ももいるみたいですが、必ずしもそんなにパカパカつくわけではないという感じでしょうか。
逆に普通のフットブレーキなんかは、軽く足をのせるだけで、減速Gが出ていなくてもブレーキランプは点いちゃうわけですから、むしろこっちの方が頻繁に点灯するのかも。 僕なんか、かなりブレーキが多いほうかもしれません。
ちなみに、Sモードで走行している際、ノーマルのVCMでワンペダル走行(アクセルオフで停止まで)していると、停止するとブレーキランプは消えます。
え? って思うかもしれないけど、普通の車でも停止を保持するにはフットブレーキを踏みますよね。 あるいはサイドブレーキで停止を保持する場合はブレーキランプは点かないので、まぁ結局一緒ということかと思いますね。
一方で、ニスモおよびモード・プレミア・ツーリングパッケージに搭載しているVCMは、Sモード走行時、アクセルオフにしても車速ゼロまでは落ちず、クリープでズルズル動きます。 なので、完全停止のためにはフットブレーキを使うことになります(もちろんブレーキランプも点灯)。 そこから停止を保持するにはブレーキもしくはサイドブレーキを使用。
あと、Dモードで走っているときは、アクセルオフにしてもブレーキランプが点灯するほどの減速G(回生制動力)は発生しないようにしてますので、高速道路なんかはDモードで走っていれば通常レベルの加減速をくりかえすような走り方であれば、ブレーキランプがパカパカ点灯することはない、ってことですね。
ブログ一覧 |
モードプレミア | クルマ
Posted at
2017/01/31 19:32:27