• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2018年12月26日 イイね!

加速度っていうか減速G (再掲)

2007年08月27日の日記に「いいね!」がついたので読み返してみたら、こんな記事でした。
11年前は、私こんなブログ書いていたのですね(笑)

--------------------
加速度を示す単位は m/s2(2乗・・・書けない(爆))。一般的に地球上の(場所によってちょっと違うので)自然落下の加速度は9.806m/s2で、これを1Gと表現する。

市販車の加速Gはどれくらいかというと、普通のクルマが0.6Gくらいで、超高性能なスポーツカーでも1Gでるか出ないか。一方減速Gは普通のクルマでも0.8Gくらい出せて、ちょっと高性能なクルマだと1Gくらいは出ちゃう。旋回Gも似たようなもの。これがF1だと、加速が1.5G、減速はエンブレだけで1G、ブレーキングで4G以上出ちゃうらしい。ちなみにギネス級のジェットコースターで最大6Gというが、戦闘機の場合は9Gくらい平気で出るそうです。

パイロットには、体に対して上下のGが発生する。上方向の宙返りで高Gが発生すると血が下がり視界が真っ暗になり、下方向の宙返りでは血が上がって視界が真っ赤になるそうです(何Gくらいでそうなるかとか、そこから先どうなるかは晩御飯の時間も近いので自粛・・・)。

こないだテレビで、人間の限界Gがどれくらいなのかを人体実験で証明した(最終的に46G(たしか46だったと記憶)まで実験してまだ生きていたので、限界はもっと高いという結論)人の話をやってました。たしかアメリカの軍医で、戦闘機の安全性限界をどれくらいにするかに情熱をかけていた・・・とかいう話だった。

というのも、当時の常識で考えられていた限界Gというのは、その人が考えているよりもカナリ低かった。当時の戦闘機の破壊限界はそれに合わせられて設計されていたわけだけど、もしも人間の限界Gがもっと高いとしたら、本来救えた命も、戦闘機が破壊してしまったことで失っている可能性がある・・・という問題意識から、自らの体をもって人間の限界Gを証明した(そして戦闘機の破壊限界をもっと高くするべきだと知らしめた)という話。一時は軍から実験をストップさせられたり、体がボロボロになりながらも実験を続けたとのこと。なんか胸をうたれました。

クルマの安全性もどんどん進化しており、クルマの自爆事故で亡くなる方は減ってきているものの、まだまだ悲しい話は後を絶ちませんね。自動車メーカーがやるべきこと、ユーザーにやってもらうこと・・・いろいろあると思うんだけど、クルマは楽しい乗り物でありつづけて欲しいなぁ~。


ちなみに、46Gの減速Gを計測する方法は、線路の上にのせた台車に人間が座りロケットエンジンで発射させ、時速1000キロ以上から急激(1秒ちょっとで)に停車させるというものでした。体に対して前後方向のGを測ってるわけですね。46Gで停車すると、目の玉がとびだす直前くらいになるそうです。
Posted at 2018/12/26 18:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | るび夫の疑問 | クルマ
2017年03月01日 イイね!

ご意見募集! ミニバンに搭載してほしいパワーユニットは?

ご意見募集! ミニバンに搭載してほしいパワーユニットは?写真は新型セレナライダー(ダイナミックエクステリアパッケージ付)のリヤスタイルです。

左右出しっぽいこのマフラー、左側はエキゾーストパイプとつながっていますが、右側はダミーです。 

昔ながらの丸とか楕円ならまだしも、バンパーにインテグレートした多角形のテールだと、左右対称でないと気持ち悪いため、右側にもデザインをいれました。

でも右側は、新車を出荷する際に、船やトラックに固縛するためのフックとエキパイが干渉するため、フィニッシャーとつなぐことが無理だったので、今回はあきらめました。

いつかタイダウンフックの移設が出来た暁には、右側にもエキパイをつなげたいとおもいます。 その時にはパワーユニットもなにか面白い物を積んでみたいですね。


さ、前ふりができたところで本題です。

今、Mクラスミニバンでは2リッター4気筒が主流で、これにモーターを組み合わせたハイブリッドが少しあり、一部では1.5リッターターボを積んだ車もある・・・って感じ。

Lクラスミニバンでは、2.5リッター4気筒が主流で、上級グレードに3リッターオーバーの6気筒があり、一部に2.5リッター+ハイブリッドが存在・・・って感じ。

ミニバンで最優先されるのは、快適に家族を運ぶことだと思うのですが、そうはいっても面白いパワートレーンが欲しくなるのは人の性ですよね~。

みなさんは、ミニバンにどんなパワーユニットが搭載されたら魅力的だと思いますか? 現実味をもった話しにしたいので、『いくらくらいで』というのもセットでコメントいただければと思います。


僕はE51エルグランドにVR38DETT(R35の)とか、VK56VD(インフィニティM56のV8)をぶっこんでみたいかな~。

あと、C27にJUKEのテンロクターボも面白そう。 
Posted at 2017/03/01 09:20:05 | コメント(40) | トラックバック(0) | るび夫の疑問 | クルマ
2016年01月27日 イイね!

クラッチ=切る、ブレーキ=踏む、アクセル=開ける、ハンドル=切る、ウィンカー=上げる(もしくは出す)・・・

クラッチ=切る、ブレーキ=踏む、アクセル=開ける、ハンドル=切る、ウィンカー=上げる(もしくは出す)・・・クラッチ=切る
これは構造的な話です。クラッチペダルを踏むと、クラッチカバーが押され、クラッチ板とフライホイールが離れて、エンジンからの駆動力が「切れる」

ブレーキ=踏む
これはフツーに操作の話ですね。ペダルを踏むとキャリパーにオイルが注ぎ込まれディスクローターを挟むからといって「ブレーキを挟む」とはいいませんなw

アクセル=開ける
まぁ、「踏む」ともいうかな。 「ふかす」って人もいるかもしれない。「開ける」のはスロットルですね。アクセルペダルを踏むと、ワイヤーが引かれ(今は電スロなので、信号が送られ)、スロットルが「開き」、混合気がより多く送り込まれる。
今どきのエンジンの中にはスロットルレスもあるので、開ける=スロットルを開ける、とは直結しないけど、この場合はインテークバルブのリフトを変えるので、これもある意味「開ける」か(笑)
「ふかす」っていうのは、エンジンの回転が上がったことにより排気ガスがたくさん出ることを言ったのでしょうかね?

ハンドル=切る
これは船の舵(かじ)から来てるんでしょうね~。船に舵が付いてから2000年くらいの歴史があるようです。車の場合は250年くらいでしょう。舵を「切る」という操作が、ハンドルを「切る」という表現になったと思われます。
ま、フツーにハンドルを「まわす」ともいいますけどね。

ウィンカー=上げる(もしくは出す)
これは、もうどうしようもなくややこしいですね。操作としてはウィンカーレバーを「上げる」「下げる」、ですが、作動としては「点滅」させるですし、構造としては「通電」する、ですからね。
大昔、Aピラーあたりに仕込まれた腕木式の”方向指示器”を、「上げる」「出す」ってのが語源でしょう。


車の操作って面白いですよねw


以上、いまだに「歯磨き粉」って言っちゃう るび夫 でした。
Posted at 2016/01/27 12:04:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | るび夫の疑問 | クルマ
2015年08月03日 イイね!

フォグランプの色

フォグランプの色オーテック扱いディーラーオプションで、オーテック車についてるハロゲンフォグランプをLEDフォグランプに変換するバルブ(厳密にはバルブではないのだけど・・・)を売っており、実験確認済みでオーテックが純正用品的に保証する、ということから人気になってます。

で、ときおり
『フォグって黄色じゃないと意味がないのでは?』
という質問を受けることがあります。

で、調べてみました。

たしかに昔はフォグと言えば黄色でしたね。それが今から20数年くらい前からでしょうか?ホワイトが主流になりました。

そもそも、なんで黄色だったのかというと、それは光の波長の特長であり、波長の長い黄色の光は霧の中でも遠くまで到達しやすいからでした。

紫外線は波長が短く、赤外線は長い。可視光線でいえば、青は波長が短く、赤が長い。車両前方に赤い灯火を備えることが許されるのは緊急車両だけなので、この狙いに最もマッチするのは、黄色(~オレンジ)ということになりますね。

波長によって何が違うかというと、周り込みやすさとか、到達性です。
FM放送と短波放送は飛びがちがうし、地デジになったおかげでテレビの入りが良くなったり、携帯電話のキャリア各社がプラチナバンドを争奪したりするのも、波長の関係。

霧というのは、小さな水滴が空中に浮いている現象で、波長の長い光は乱反射せずによく周り込むので遠くまで届くのですね。
テレビなんかのリモコンには赤外線が使われていますが、あれはテキトーに撃っても反応しやすいようにってことでしょう。


なんだよ、やっぱり黄色い光の方が効率がいいのに、黄色いフォグをやめたのっておかしいじゃないか?!

と思うかもしれませんが、それが実は、より遠くまで拡散せずに到達するのは黄色い成分の光だけであり、黄色い成分の光だけを持ったランプというのは、ナトリウムランプでしか実現できない。(実際には黄色っつうか、オレンジ色に近いのかな?)

一方、車で使えるハロゲンランプなんかは、いろんな光の周波数成分が混じった、いわゆるミックス光というやつなのです。

この図は、白熱球、蛍光灯、白色LEDの周波数スペクトルの見本。


ランプが発する光というのは、いろんな波長の光がミックスされたものであり、たとえばレンズを黄色くしようが、バルブの表面に黄色いコーティングをしようが、純粋な黄色成分だけの光にはならず、いろんな色が混じっちゃっているのです。

いや、むしろ、その他の成分の光を抑え込むことによって、逆に暗くなってしまう可能性も・・・ないともいえなくもない。

ちなみに、昔はトンネルの中の証明はオレンジ色だった。あれがどうやらナトリウムランプらしい。霧が出たり、排ガスがひどかったりすると、オレンジ色の光は効果があったのでしょうね。

でも、最近はトンネル内の排気システムもよくなったし、そもそも排ガスがきれいになったので、色を誤認しやすいオレンジよりも、白い光のほうが主流になったようです。

余談ですが、ジャングル大帝レオ(白いライオンね)は、手塚治虫が白熱球の明かりの下で色付けを間違えたのがきっかけという話を聞いたことがあります。 茶色のつもりで塗ったのが白で、朝起きてびっくり。 でも面白いから、ということでレオが生まれたとかいう話。

ということで・・・
①どうせ純粋な黄色にはならない
②それを目指すために暗くなるのはもったいない
③昼光色の方が色の誤認が少ない

ということのようです。

でも、人の感じ方はそれぞれですし、黄色の方が実際に目立つじゃん、という人もいるでしょう。 なので、黄色いフォグはなくならないようです。

アフター品の黄色いフォグは、黄色く見せるために(黄色以外の成分を極力減らすために)フィルターをかけているわけで、その減光分を極力少なくするべく、もともとの照度を高くしたりしているものもあるようですね。

以上、るび夫調査隊からの報告でした。
もしも違う情報をお持ちの方がいたら教えてください。

いずれにしても、必要のないときに点灯するのは止めましょうね。
Posted at 2015/08/03 16:44:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | るび夫の疑問 | クルマ
2014年06月25日 イイね!

理系男子、リケジョに伺います。 あなたの脳は、物理脳?化学脳?

先日ひょんなことからこんな話になりまして。
まぁ、たんなる呟きだとおもってお付き合いください。

息子さんが理科が得意だという人がいて、物理も化学もどっちも成績がいいらしい。

個人的な感覚としては、同じ理科のカテゴリの中でも、物理が得意な人と化学が得意な人では若干脳が違っているような気がするのです。 なので、物理と化学がどっちもOKというのは珍しいんじゃないかと。

僕は、どっちが好きかというと物理。物理とセットで好きなのは数学。

位置と速度と加速度を微分積分で関連付けるのとかから入れば、数学と物理をセットにすると微分積分も実生活にてらし合わせながら考えることができて、運動方程式だってエネルギー保存則だって、公式とか丸暗記に頼らなくてもよくなる。
なにかを考えているときに、はっと式がひらめくと、雨雲がぱーっと開けるような爽快感があるんですよね~。変態チックですかね(笑)

あと、もしかしてだけど(ドブロックではなく)、化学と生物は近いかな?
それは熱帯魚や水草をやっているときに感じたな~。そっち系で興味を引きながら、化学と生物を一緒に勉強させると効率がいいんじゃないか、とか思ったり。
Posted at 2014/06/25 13:22:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | るび夫の疑問 | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation