• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

こんなときにはおうちで遊ぼう③ #stayathome

こんなときにはおうちで遊ぼう③ #stayathomeお子さんと一緒に楽しめるネタ、第三弾です。

まだまだ引き出しは持ってまっせ~。

今日のネタはシャドウボックスです。

車道ではありません。シャドウです、影。



簡単にいうと・・・
・同じサイズのイラストや写真を複数枚用意する
・遠方にあるもの、近くにあるもの、を分けて切り抜く
・それを重ねてなんとなく立体的な絵をつくる
って感じです。

夕べちょこっとやってみたのがこれ。
冒頭の写真を3枚用意してテキトーに切り抜き貼っただけです。
この画像だとよくわかならないけど、実物はなかなか面白いですよ。


後ろのほうにある木、建物、車、ミラー、タイヤ、女性の全身、女性の持ってる鞄、女性のポニーテール、を層にして重ねました。

もっとたくさん重ねたり、額にいれたりすると結構面白いものになりますよ。
想い出の写真のほか、何枚もかぶちゃって交換もしてもらえないようなトレーディングカードはシャドーボックスにするといいと思います。

簡単なので、ご家族みんなでぜひ♪

■シャドーボックスに関するおすすめページ
https://www.handful.jp/curation/4410
Posted at 2020/04/15 15:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2018年11月28日 イイね!

時代の変遷に伴う車の形の変化と定着(おおげさ?)

時代の変遷に伴う車の形の変化と定着(おおげさ?)大阪万博決定で思い出したんですよ。

前回の大阪万博は1970年でした。万博=1970年、すぐに出ますよ。なんでかというと「せんきゅ~ひゃく~ななじゅ~ねんの、こ~~んにちわ~」っていう三波春夫さんの歌声が今でも頭の中に浮かぶ世代ですからね。


当時、日本中盛り上がってまして、我が家も家族で大阪万博に行くことになったのですが、前年の東名高速道路全線開通があったことと、もともと父が職業ドライバーだったこともあり、車で行くことになったのです。

その時にのって行った車が冒頭の写真のローレルです(日産自動車の広報資料)。

とはいっても、ローレルはうちの車ではありません。
叔父(父の弟)が買ったばかりの車を無理やり強奪してのロングドライブでした。

うちの車は、荷物を積む必要があったのでスカイラインバンでした(これも日産自動車の広報資料)。

今見るとけっこうイかしてますが、当時はバンというのはファミリーカーとしてはマイナーでしたので、晴れの舞台(家族での長距離ドライブ)に使うには抵抗があったのでしょう。

ぼくが子供のころは自動車「ブーブ」の絵を書かせると、決まって3ボックスのセダンでしたが、最近の子供はミニバンを書きますね。

当時は、バンはもちろん、2ボックスだのハッチバックにはフォーマリティが乏しく、セダンこそが正しい人流車だったのですね。

うちは、スカイラインバンの前もコロナのバンだったので、つぎつぎとマイカーが普及してご近所さんがカローラだのマークIIだののセダンに乗っているのを見て、子供心にちょっと負い目を感じてました。 今見ればバンはかっこいいですけどね。

そこから時代が変遷し、人々は車型に対する抵抗感や、格付けみたいなものが崩れていきましたね。今、ちまたにミニバンや軽のスーパーハイトワゴンがあふれているのは、1980年台のハッチバックの台頭とワンボックスのセミキャブ化(鼻付き化)が大きな転機だったんじゃないかな、と思ってます。


2020年には新東名も全通。
2025年の万博のころにはどんな車が主流になってるんでしょうね~?
Posted at 2018/11/28 16:02:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2013年07月02日 イイね!

位相遅れを極力小さくしつつも、高周波ゲインの増加は抑え込む。

位相遅れを極力小さくしつつも、高周波ゲインの増加は抑え込む。カッコイイ車も好きですが、やっぱなによりも運転していて楽しい車が好きです。


でも、具体的にどんなのが楽しいか?ってのは年齢や車歴によって変わってきますね。


もちろん、同乗者の楽しそうな笑顔ってのもあるでしょうね。




自分も、若い頃はキビキビしてパワフルで刺激的なのが楽しかった。

けど年くって変わった。 特に最近感じる。

いいかげんいろんな車に乗ったりもしたので、かなりパワフルでキビキビしたのを出されてもあまり驚かなくなった。 どのみちこれでどれくらいまで行けちゃうんだろう?とか試そうという気も持たなくなったし、煽られてもスルーできるようになった(爆)ので、逆にそういった 『どや?!』 みたいのが鬱陶しいっていうか、そんな感じがある。

今でも、もっさりした車は嫌いだけど、なんつ~かこう 『あれ?気付いたら運転してたわ、俺』 みたいな、ある意味、無意識で乗れる車が楽しいです。 (もちろん、たとえ話ですよ、そんなの危険ですからね。)

脈拍とか、呼吸とか、脳波とか、あるいはリンパの流れとかもあるのかもしれないけど、そういう自分の体に対して突っかかってきたりせず、それでいてこっちの意思でなにかインプットするとふっと目を覚ますような反応をする車がいいです。 それも反応しすぎないような感じで。 


ぜんぜん具体的じゃないですね(笑)オーテック
Posted at 2013/07/02 11:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2013年04月25日 イイね!

アディダスの歴史

今朝のめざましテレビでアディダスの本社が紹介されていたんだけど、アディダスってのは1900年に靴職人の息子として誕生した アドルフ・ダスラー という創始者の名前を詰めたものらしい。 松平健さんをマツケンと呼んだり、ケンドーコバヤシさんをケンコバとよぶのと一緒だ。 ドイツ人もこんな言い方するんだね。

で、さらに調べてみたら、もともとは1920年に兄のルドルフと弟のアドルフが 「ダスラー兄弟商会」という靴製造の会社を設立し、1948年、兄弟ゲンカで「ダスラー兄弟商会」を解消、弟のアドルフはアディダス社を、一方兄のルドルフはRUDA社を設立している。 ちなみに、RUDA社は翌年、プーマ社に名前を変えている。

いや~、知らんかった。 でも、これってスポーツ好きなら常識なのかな? 
AUTECHオーテック
Posted at 2013/04/25 13:38:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation