• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2008年01月28日 イイね!

Newティーダ アクシスもよろしく♪

Newティーダ アクシスもよろしく♪日産のティーダブログに早速新型のお話が出てましたので、オーテックからもご案内です。
新型ティーダは、フロント&リアがより立体的になった感じですね。新色も追加されたし、18Gの6MTやニスモS Tuneなどニュースもいろいろ。


これにあわせて、アクシスもフロントマスクをリフレッシュ。少し印象が変ったと思うんですが、いかがでしょうか?

インテリアは、従来のアクシスと同じく本革&木目を踏襲してますが、茶系のシートカラーをタンからフォーブに変更しました。フーガやスカイラインで使っている色ですね。濃色のボディカラーと組み合わせるとかなりセクシーなんじゃないかと思います。


メカニズム面では、パフォーマンススペックの追加が新しいところです。
えっと、ハイパフォではなく、パフォです。


ティーダアクシス・パフォーマンススペックのメニューは、①専用タイヤ ②専用サスペンション ③専用パワーステアリング。先に登場しているライダー系のパフォ兄弟に比較すると控えめのメニューですが、アクシスのコンセプトにあわせて、あまりハードなチューンではなく、快適で上質なクルージングをご提供するためのメニューとしてます。
だから価格アップも+8万円と控えめ d(^^)

オーテックが専用パワステを採用したのは、ステージアアクシス、マーチSR系、ノートハイパフォに引き続き、4車種め。パワステチューンってすごく奥が深くて、たとえば高速スタビリティなんかでも、パワステの特性変更とセットでやる場合、サスセッティングの巾がものすごく広がるんです。う~ん、渋いチューニングである。


ライフケアビークルも以前ご紹介した新型スライドアップシートを搭載。さらに使いやすく進化しました。
そうそう、ライフケアビークルといえば、以前このブログで『ティーダとユニバーサルデザイン』というネタを書きましたが、その話が今回の本家ティーダホームページのスペシャルコンテンツの『なぜ?』っていう項目のひとつに採用されてました。

うれしいっすね~。


・・・ってことで、
  ティーダアクシスはこちら
  ライフケアビークルはこちら
  以前ご紹介した新型スライドアップシートはこちら
  以前このブログで書いた『ティーダとユニバーサルデザイン』はこちら
  本家ホームページはこちら
Posted at 2008/01/28 19:05:21 | コメント(7) | トラックバック(1) | アクシス | クルマ
2008年01月23日 イイね!

ライダーの満10歳を祝う会 ご参加いただける方発表

ライダーの満10歳を祝う会 ご参加いただける方発表お待たせしました。ライダーの満10歳を祝う会、ご参加いただける方の発表です。

なにぶん、工場見学などを想定していないつくりの会社ゆえ、安全管理の観点から台数/人数制限させていただいたことをお詫びいたします。たくさんの方にご応募いただきながら、選に漏れた方には大変申しわけありませんが、またの機会にご期待ください。




1/7までにお申し込みいただいた方は、全員当選としています。
そして締め切り延長した後、1/20までにお申し込みいただいた方は、当初ご案内したとおりの優先順にて選定させていただきました。


当選者の方には、受理証(当日の入門証になります)をお送りいたしますので、紛失なきよう、お願いいたします。

え・・・? それって何のこと? って方はコチラをチェックしてくださいね。
Posted at 2008/01/23 14:47:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ、フフフ・・・ | クルマ
2008年01月22日 イイね!

ボディのバネ定数?

ボディのバネ定数?三度目の正直とか、石の上にも三年とか、だんご三兄弟とか、三歩進んで二歩下がるとか(これは違うか・・・)いうように、三というのは日本人にとって非常に座りのいい数字で、とりあえず三台で揃ったところで整理して紹介しようと思っていたのに、バタバタしてて後手後手に回ってしまいました。

ってことで、ハイパフォーマンススペック三兄弟 スペック整理♪

エルグランドライダーハイパフォ(VQ35DE車)
 出力差:+10ps、+ 0.5kgm
 エンジン:ポート研磨、イリジウムプラグ、専用コンピュータ、
      マフラー低背圧化(フジツボさん製、当社オリジナル)
 駆動系:ファイナルギアレシオ低速化(2WDのみ)
 車体バネ定数Up:タワーバー、クロスバー(前後)、ステップバー
 車体減衰力Up:ヤマハ製パフォーマンスダンパー
 タイヤ:トランパスMP4
 サスペンション:専用スプリング、専用ショックアブソーバー
 値段差:ライダーに対して+32万円(パフォ(VQ25のみ)は+16万円)

セレナライダーハイパフォ
 出力差:+10ps、+ 0.7kgm (4WDは +7ps、+0.8kgm)
 エンジン:ハイオク化、圧縮比アップ(専用ピストン)、専用カムシャフト、
      専用コンピュータ  
     *マフラー(HKSさん製、当社オリジナル)はライダーに標準装備
 車体バネ定数Up:タワーバー、クロスバー(前後)
 車体減衰力Up:ヤマハ製パフォーマンスダンパー
 タイヤ:トランパスMP4
 サスペンション:専用スプリング、専用ショックアブソーバー
 値段差:ライダーに対し+24万円(パフォは+14万円)

ノートライダーハイパフォ
 出力差:+7ps、+ 0.8kgm
 エンジン:ハイオク化、専用カムシャフト、専用コンピュータ、
      専用マフラー(フジツボさん製当社オリジナル、ライダーにもOPT)
 車体バネ定数Up:タワーバー、トンネルステー(前)
 車体減衰力Up:ヤマハ製パフォーマンスダンパー
 タイヤ:ブリヂストンRE-01R
 サスペンション:専用スプリング、専用ショックアブソーバー
 その他:専用パワーステアリング(操舵力等の特性を変更)
 装備追加:アルミ製ペダルパッド
 値段差:ライダーに対し+24万円(パフォは設定無し)



車体バネ定数Upとか車体減衰力Upとか、聞きなれない言葉がありますな(笑)。コレ、Motor Fan illustrated Vol.16(今月号by三栄書房)の88ページで、ヤマハの沢井さんが熱く語ってるのを読んで、すっごく興味深かったので使って見ることにしました。

おもしろい記事でしたよ~。200kg分の車体補強してみた、とか、鉄の塊だってプリンみたいなもんだ、とか、車体のつぶやき、とか。

おまけに、よ~くみたらこの取材をした方は、去年12SRの特大記事を書いてくださったSTRUTの宇並さんでした。


ハイパフォはコチラからチェック!
Posted at 2008/01/22 18:19:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライダー | クルマ
2008年01月18日 イイね!

ブリリアントグリル

ブリリアントグリル新型セレナ、ライダー・ハイパフォーマンススペックのチェックはお済みですか?日産の試乗車検索で調べたら、この近所でも、神奈川日産茅ヶ崎今宿店に1台とサティオ湘南平塚店に2台試乗車がありました。皆さんも自宅の近くに試乗車があるかもしれないので、チェックしてみてくださいね。

前回はエンジンチューンとかボディ強化をメインに紹介したけど、今回は(おそらく)日本で初めてメーカーオプション設定されたブリリアントグリル、略してブリグリのご紹介。値段は52,500円(税込みメーカー希望小売価格)。

もちろん法規もクリアしてるから堂々と(笑)点灯できるし、オーテックのファクトリーカスタムですから通常の新車保証(3年6万キロとかいうやつね)の対象です。これ、設計担当者に聞いたら、信頼性とか見栄え品質とかでけっこう涙ぐましい努力をしてるのがわかった。これもノウハウなのであまり詳しく書くと怒られちゃうので書かないけど。

ちなみに、オーテック製品の見栄え品質とか通常の新車保証っていうのは、部品そのものだけでなく操作スイッチにまで気が配られます。左の写真の左側のスイッチが、今回のブリグリのスイッチ。セレナの他の純正装備品とまったく同じスイッチを使い、ブリグリ用にSWの印刷ロゴを作った専用品。

インストゥルメントに装着されると、まるで純正のような、“とってつけた”感のない納まりになってます(あたりまえですが)。

『とってつけたんだぜ』って主張したい人には物足りないかも知れないけど・・・。


セレナライダーはこちら 動画もあるでよ!
Posted at 2008/01/18 16:50:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ファクトリーカスタム | クルマ
2008年01月16日 イイね!

ヒューズ

ヒューズYahooの辞書で検索すると・・・

ヒューズ【fuse】
《「フューズ」とも》電気回路に過大な電流が流れたとき、溶けて回路を遮断する配線材料。鉛・錫(すず)・銅などの合金で作られる。「―が飛ぶ」

回路の一部にわざと弱い部分を作っておき、見えないところで配線が燃えたり、機械本体が壊れる前に、ヒューズを断線させることで、最悪の事態を回避するわけです。

写真は、去年の里帰りミーティングで配ったネックストラップ。会場で名札入れに使っていただいたものです。画面右上にある黒い部品は、ストラップにある程度以上の力が加わった時にはずれるようになっているクリップです。首にかけていて何かに引っかかったり、巻き込まれたりする事故はありえるから、その予防措置。これもヒューズって呼ばれます。ま、もとに元にもどせるんだからブレーカーというほうが適切かも。

実は、一昨年のイベントでお配りしたストラップを普段から会社でも使ってるぞ~って人が結構いることがわかったので、去年はヒューズ付きにしたのです。ちょっとコストアップしちゃったけどね。もちろん会社での使用を推奨するつもりはまったくないですよ。

会社でIDカードを首からぶら下げている人で、自分の好きなストラップを使っている人も多いはず。でも、もし会社がヒューズ付のストラップを配布している場合(オーテックもそうです)は、最低でもヒューズ付きのものを使うべきだと思ってます。会社は職場の状況にあわせて、万が一のことを想定してくれているわけだから。会社がヒューズ付きを配布しているのに、ヒューズなしのストラップを使って、それに起因する事故がおきた場合には、会社は責任もてないし。ルールというのは、責任の所在を明確にし、個人を守るためにあるのです。


堅苦しい話はこれくらいにしますが、実はクルマにもヒューズはたくさん使われています。『そうだよね~最近の車は電装品多いし』って思いますね。でもそれだけではないのです。たとえば、クラッチがすべるのもヒューズだし、タイヤが空転するのもヒューズなんです。LSD入れてクラッチ強化し、ガンガン走るとドライブシャフトが逝くことがあります。ヒューズになるブツが変わっちゃったんですな。クラッチが滑っているうちはブレーカーだったかもしれないけど、こんどはヒューズ(ドラシャ交換)になっちゃったわけだ。

最近はDSCとかVDCがありますが、これって走行安定/安全性確保をしてくれながら、クルマ側の機械的なトラブルも未然に防いでくれてるはずで、すばらしいメカだなぁ、なんて思うのです。まさにブレーカー。いや~つくづく技術の進歩はすばらしい。
Posted at 2008/01/16 13:27:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ファクトリーカスタム | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  12 345
6 7 8 9 101112
1314 15 1617 1819
2021 22 23242526
27 28293031  

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation