• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リョーケン@風鈴堂のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

其の弐をお送り致します!

皆様、夜分失礼致します。
エヴォリョーケンです。

前回の続きで其の弐をお送りしたいと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

前回は…オーディオとマイクを外しましたっけ?
ではそこからいきます!

サンバートラックから外しましたオーディオ
は、エブリイバンに移植します。
併せてサンバートラックの純正オーディオを復帰します。

いきますよ~!

先ずはエブリイバンの内装を外していきます。
最初にオーディオ周りの所を外します。





この白線の所ですね。
下部を引くと外れます。
そう、めくれあがるように((((;゜Д゜))))





こんな感じです。
外したコンソールは助士側で大人しくし
てもらうことに。
オーディオ外します~…





取付ネジを外して…
引っこ抜きます!

そして、 オーディオを取付け金具から外しま~す。








外したら、配線の類を外しまして…
純正オーディオを外します。
そして、これからが本番!
社外品への変換コネクターの配線です!

配線はお手のものです。
伊達で鉄道車両の整備士はやっておりません。
とは言え誤結はいけないので、万全を期して箱の解説を読みながら作業します。





配線作業とか楽し過ぎ!
現場に戻りたくなります。(現総務科)



結線完了です!
ものの五分かかってないかも知れません。
楽し過ぎますもん。

それでは、組んでいきます。
先ずはバイザーにマイクをセットして、線を這わせていきます。





そこからピラーのカバーに隠しつつ…



途中線が通らないと気付き、メーターパネルを外しました。





外したおかげで配線通しツールも楽に通りました。
ようやくオーディオ本体に接続致します。



そして配線が挟まらない様に気をつけつつ、オーディオを押し込みます。
挟んでしまうとそこから車体側にリークするので、注意して押し込みます。
固定ネジを締め付けて…



形にはなりましたね。
内装を復位して…



完成です!
結局線が通らないetc.で時間をくってしまい気付いたら夜に(泣)
こりゃあ其の参に突入するしかありませんね(爆)
まだサンバーのオーディオ付けてませんもの。
と言う訳で、もう少しお付き合い下さいませ。
其の参に続く…よ?
          エヴォリョーケン


Posted at 2014/08/31 23:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月30日 イイね!

皆様に厚く御礼申し上げますm(_ _)m

皆様、こんばんわ。
エヴォリョーケンです。
鬼軍曹デリカD:5とエブリイバンをうpした時のイイね!ありがとう御座いました。
最近会社と家の仕事、あと母校の部活動の文化祭でのジオラマ展示の準備の指導にてんてこ舞いで overflow していたので
処理落ちしてしまうことが多々ありました。
誠に申し訳御座いませんm(_ _)m
この場をお借りして、謝罪と御礼をしたいと思います。

さて、話は移りまして、今回はオーディオの
お話をさせて頂きます。

エブリイバンにBluetooth機能付けれんか
と鬼軍曹に言われまして、「ムリ!」と
言ってやりました(オイ(;^_^A)
と言いながらもやるのがリョの性格(悪
ですので、「まあとりあえずやってみるか」とまずはサンバートラック(TT2)に向かいます。





コイツにカロッツェリアの1DINのオーディオが付いて
いるので、早速外しにかかります。






パネル外しま~す。ツメが柔らかくなってるので外しやすい!






取付ネジを外しま~す。
外したネジがどっか行かないように何かしら手を打ちたいですね!

ひっこ抜きま~す。




農作業用のクルマなので、「汚っ!」と
思わず言ってしまいました(泣)
ゴメンよサンバー君…

配線外しま~す。




コレと…




コレと…

後はマイクの線です。
順番に外して…




外れました!
しかしまだ問題が…
そう、マイクの線がダッシュボード内を駆け巡っているので、これを地道に外します。




バイザーから外して…




パッキンクゴムの隙間から線を抜いて…




ダッシュボード裏はタイラップで留めてあるので、線を切らないように慎重に切ります。




もう一カ所留めてありました。道理で引っ張ってもビクともしない訳やわ。

こうしてズルズル引っ張ってマイクを外しました。
マイクが一番時間かかったな~…

長くなったので其の弐に続きます!

皆様に変わらぬ感謝を込めまして、
一言。
「いつもありがとうございます!」
          エヴォリョーケン
Posted at 2014/08/30 22:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月22日 イイね!

時期は過ぎましたが…

皆様おはようございます。
エヴォリョーケンです。お疲れ様です。

お盆の最中、ちょっとヒヤリとしたので
その時のお話を。

夕方頃、夕食の材料を買って家路に着く…はずでした。
大垣~桑名を結ぶ258号線はアップダウンが多くて操作が忙しい路線です。
そこで事件が起きました!
突然どこからか「ボン!」と音がしました。
バックファイアとは違う音が!
それから直ぐに加速しなくなり、「コレはヤバい!多分アレや!」等と思いながら、何とか合流線の先端につけてハザードランプを点けました。





すみません。
汚いエンジンルームで。
お見苦しい所お見せ致しました。
この画像少しおかしいですね…
本来無いモノがある…?

拡大しましょう。





もう分かりましたよね?
このHPIのインタークーラーkit、GSR用なんです。
ですので、二次エア用の配管が付くように出来ております。
普段はメクラ栓をバンドで固く締めておるのですが、振動などで緩むことがあるため稀にメクラ栓が飛びます。






問題のヤツです。見ての通り椅子の脚の滑り止めキャップです。
径が丁度だったのでメクラ栓にしました。

本当は二次エアシステム一式導入するのが手っ取り早いんですが、なかなか手を
出せずにいます。

加速しなくなったクルマって、恐怖ですよ?メクラ栓が飛んだ事でエアの入口が
出来て、アクセルを開けると大量のエアがサージタンクに入ります。
そうするとセンサーが反応してECUにエアの量今こんなもんです、って信号を送ります。
ECUはエアフロとサージタンク内の空気量の違いを感じてマッピングを変更し始めます。
それとは別に、エアが多くなると燃料とエアの比率が崩れて最適な燃焼ができません。
ですから、アクセルを開ければ開けるほどパワーが出なくなるんですねぇ。
初代エボⅥのときにも東名阪道でブローオフが外れて同様の現象が起きました。
その当時は知識も経験もありませんでしたから、当然近所のスタンドの積車にお世話になりました。
日々の点検がこんなに重要な物かと痛感した次第です。
これからはこまめな点検、しないとね。

皆さんも、緩みはないか、たるみはないか、見れる所は見ておいた方が良いですよ。
愛車を痛める事態になる前に、まず予防です。
と言うわけで、怪談話(?)は終了と相成りました。
皆様、お付き合いの程ありがとうございましたm(_ _)m
皆様に置かれましても、無事に、壊れる事なく末永くエボワゴンに乗れますように願いまして…
          エヴォリョーケン
Posted at 2014/08/22 05:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月16日 イイね!

久し振りの…(爆) 弐(終)

ふんふんふ~んふふふふ~♪
ハッ(;゚д゚)ヤバい!扇風機って偉大だ(何が)
お疲れ様です。エヴォリョーケンです。
前回に引き続き番外編 弐 をお送りします。それではどうぞ!

休憩を終えて、再度潜り込みドレンボルトを外してオイルを排出します。








アツアツです。プリウスとかと違いモーターだけで走ることが出来ないIMAシステムならではですね。アイドリングストップ時以外はエンジン回りっぱですからね。

次にフィルターいきま~す!




フィルター径はφ65です。SARDのフィルターもφ65
なので助かります(嬉)

フィルター内にもタップリとオイルが入っていました。
こぼれたオイルが軍手に染み込み火傷するかと思いました(泣)
そしてドレンボルトを締め込み、
パーツクリーナーでフィルター取り付け部とオイルパンを洗浄します。
次にオイルを用意します。オイルはいつものです。






新品フィルターのパッキンにオイルを塗りまして、フィルターレンチとトルクレンチを使い締め付けます。




締め付け確認をして、アンダーカバーを取り付けてジャッキで車体を降ろします。




ウマを撤去して着地です。

オイル入りま~す。




フィラーキャップを締めて、エンジンを30秒程回します。
そしてエンジンを止めて1分程度待ちます。
ドキドキのレベルゲージ測定です!




反射して見にくいですが、この時七分目。もう200cc入れようか。
そして再度エンジンを回して止めて、待ちを挟んで再度チャレンジ!
今度は九分目ちょい!まあこんなもんですね。
外は雨が降ってますが、堤防道路を避けて試運転です。
感触としてはすこぶる滑らかでメカニカルノイズも少なくなりとても良い感じです。
最後に、お疲れ様の意味も込めて一枚パチリ☆



先代のコルトVer-Rよりトルク感は無いですが、乗りやすいバランスで良いクルマです。ですが、二駆恐怖症のワシはドライ時以外は乗らないようにしました。
今回は例外的でしたが、少し怖さが和らいだかも知れません。

今回は過去最高の長文になってしまいました。
簡単な作業でも文が長くなる、僕の悪いクセ。
いつもながらすみません。
土日までお休みの御方、このままごゆるりと休日をお楽しみ下さい。
お仕事の御方、お帰りになられたらゆっくりしながらこのウザい文章を読んでみて下さい。きっと写真の多さに「ウザい」と思われるでしょう(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
          エヴォリョーケン
Posted at 2014/08/16 13:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月13日 イイね!

久し振りの…(爆) 壱

皆様、こんばんは。エヴォリョーケンです。
お盆、いかがお過ごしでしたでしょうか?
先祖の供養、しましたか?
水際にはいってませんか?
お盆の時期は非常に「霊」と呼ばれるものが活発に動く時期であります。特に水際、危ないですので出来れば近づかない様にして下さいね。もうすぐ終わりますが…

とまあ、怪談話はこれくらいで。
本日の本題です!
今日は…またまたfit HV RSのオイル交換です!






そうです、前回に引き続き番外編です。
やることはいつも通りなんですが、今回は時間がなくてオイルフィルターを四日市まで買いに行けず、ツレのガレージ力うどん君に分けてもらってきました。
コレなんですが…





そうです、ワシがエボワゴンやデリカに使っている「SARD MAG Racing Oil Filter SMF03」です。
ちょっと割高ですが、ツレが実際にZチャレンジとかでつかっているのと、多少ですがオイルがきれい→しっかりろ過されている。という事なので愛用してます。
まさかフィットにinstallする日が来るとは…

という事で、先ずはフィットを「要塞」にinstallしますね。
いきますよ~!
必殺!パイルダー…






イーン!






そしてすぐさまジャッキを掛けるところを探します。





おや?ワシが写っておる?生き霊か?

そんなわけないので、すぐさまジャッキアップさせてウマを掛けます。



いやぁ、ボデーが軽いとジャッキアップポイントも曲がることなくいい感じです!因みに…セディアワゴンは少し潰れています。+゚(゚´Д`゚)゚+。

アンダーカバー外すの面倒だなぁ…





ビスって所がちょっと面倒ですな。クリップならプライヤーがあるので楽なのですが。

外し終えて暑さにやられそうやったので、また二階から扇風機を降ろす事に。




いつも思うのですが、なんでこう上手く着地するかなぁ…実にオイシイ(≧∀≦)

涼しむ所で 壱 を句切らせていただきます。
くだらない小ネタだらけで申し訳御座いませんです。笑いの神が…降りておるのか?よく分かりませんが、皆様、先祖は大事にしましょうね。お盆だけに。
それでは、失礼致しますm(_ _)m
          エヴォリョーケン

Posted at 2014/08/13 22:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラの皆さま、おはよぉございます~……。

今朝は長島、雨模様でございます。

しっかりふっておりますね~……。

今日は胡瓜の苗だけ水をやれば良いかな?

本日もよろしくお願いしますm(_ _)m

@リョーケン@風鈴堂」
何シテル?   06/21 06:38
エヴォリョーケン改め、リョーケン@風鈴堂です。よろしくお願いします。某鉄道会社で鉄道車両に携わっていました。カミンズエンジンはわたしの機械いじりの原点です。鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 56789
101112 131415 16
1718192021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴11年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:07:51
情報:『ゆるキャン△』コミックス最新16巻が発売されますよ〜🎉(2月8日11時X投稿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 18:54:44
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 07:30:23

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV "多目的艦"ひゅうが (三菱 エクリプスクロス PHEV)
フィット君から乗り換えです。 基本オヤジ殿が運転する予定。 家族のクルマになってますが、 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
母親の足車でしたが、不慮の事故で廃車に…。 使用パーツ ・ラリーアートフロントリップ ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
鬼軍曹は二代目ディアマンテにも乗っていました。 2.5L GDIエンジン搭載のクルマで ...
三菱 シャリオグランディス 輸送機 (三菱 シャリオグランディス)
鬼軍曹がDラーで展示車両を見て一目惚れしました、中型輸送機です。 残念ながら、生来の燃 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation