• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月18日

GTI、ドライブシャフトジョイントのダメージチェック→結構ひどかった。

GTI、ドライブシャフトジョイントのダメージチェック→結構ひどかった。 先日、GTIの異音の発生原因を探っていて、
ドライブシャフトを交換しました。

そこで、予備のドライブシャフトに入れ替えたところ、核心の振動は消えなかったものの、かなり騒音が少なくなったので、おそらくもともと付いていたドライブシャフトのジョイントにダメージがあるなと感じました。

GTIから取り外したドライブシャフトは、先日、内側、外側、両方のジョイントを、手持ちの新品に交換し、リビルドしておきました。

リビルドの際に、取り外した古いジョイントは、パッと見て、左はブーツの密着不良でグリスが抜けて、カピカピになっていて、右はグリスはあるけど、ガタがある状態でした。

そこで、実際にジョイントがどんな風にダメージを受けているか、グリスをふき取り、
分解して観察してみました。

バラしてみると、右のほうがひどい状態でした。
右は、ハンドルの舵角で苦しい外側はもちろん、めったに壊れない内側にもダメージが見られました。しかし、右の外側のジョイントは、面白いことに、駆動方向ではなく、エンジンブレーキ方向に、ダメージが見られました。左は、ちゃんと、駆動方向が磨かれていたので、なんだか不思議ですね。

左の外側は、ブーツ切れでブーツを交換した際に、プラスチックのブーツに交換していたのですが、これが金属バンドで締めても、ゴムのように密着せず、グリスが漏れ出し、ホイルの内側に飛び散る状態で何年も走っていました。

グリスでホイルが汚れるほかにも、当然、出てきた分だけ、内側のグリスはなくなっているはずで、中はどうなっているのかなと、心配していたのですが、やっぱり、グリスがなくなって、カピカピになっていました。プラスチックのドライブシャフトブーツは、やっぱり良くないですね。

左は、以前、ジムカーナで折ってしまい、新品に交換した(当時、ヤナセで1本5万円もして、学生の懐には、とてもきつかったのを覚えています。)ので、グリスが飛んでいても、新しい分だけ、ダメージが少なかったものと思われます。鋼球が入る溝は、磨かれてはいましたが、指で分かるような段差はありませんでした。

左のジョイントは、内側も外側も、ブーツとグリスがあれば再利用できそうな状態だったので、まだ使える中古パーツとして、保存します。次に使うときは、右に使えば、寿命が延びるでしょうかね(笑)。

右はもう駄目でしたが、教材にはよさそうなので、一応保存しておきます(笑)。

あれだけがんがんサーキットを走って、車がくたびれないわけがないので、このあたりはしょうがないと思います。でも、あれだけ思いっきりサーキット走って、走行8万キロオーバーで、これだけのダメージで済むというのは、ゴルフ1は驚異的に丈夫だなと思いますね。

一部国産車では、ぜんぜん8万キロも走らないでも、ジムカーナなどで、ドライブシャフトがぽっきり折れてしまうことは、よくありますから。車重の軽さと、単純な構造だからこそ、これほどの頑丈さなんでしょうね。

予定では、今回新品パーツでリビルドしたドライブシャフトは、このままのペースでサートラに出続けても、走行16万キロぐらいまでは持ちそうなので、本当にワーゲンは長くお付き合いできる車だなあと思います(笑)。
ブログ一覧 | ゴルフ1 | クルマ
Posted at 2008/11/18 23:49:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【週刊】8/2:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

この記事へのコメント

2008年11月19日 7:51
車よりも、人間が先にダメになりそう(@_@;)

ドイツ車はなんといってもドライブシャフトの材質が違いますよね~
切断機で切った時の手応えが硬く、また火花の形で、炭素率の違いを感じます♪(素)

ダメになったドライブシャフトを、建物の基礎コンクリの中に埋めて、補強に使うとかを考えてしまいました(笑)
コメントへの返答
2008年11月20日 0:16
一番心配なのは、サートラが2016年までは、無いだろうなと言うことです(笑)。

材質がやっぱり違うんですかね?でも、CVジョイント自体は、日本製のほうが精度がよさそうな気もしますが、鉄の強度ではドイツ車が上かもしれませんね(笑)。

いらないものは、地域の学校の廃品回収に出しちゃいますが、きっと小学生が拾って、おもちゃにしていると思います(笑)。
2008年11月19日 23:41
お疲れ様です。
CVジョイントの内部までよく観察されましたね。
自分もやっちゃいそうです。
あっ,実は過去に似たようなことをやっていました(笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/271060/car/166463/258602/note.aspx

どうでしょう,劣化していないグリスが適量に入ってさえすれば,まだまだ使えたのではないでしょうか。
まあ,ブーツが破損しない限り,グリスの交換は行わないと思いますが。

画像を見た感じでは,損傷した部分は,梨地状に荒れた様相を呈していますね。
疲労破壊でしょうかね。
鋼球が当たる部分の油膜が切れ,表面が繰り返し叩かれ,損傷に至ったのかな。

原因が判明したので,これでひとまず安心ですね。
コメントへの返答
2008年11月20日 0:23
どいぐちさんも、以前、やっておられたんですねぇ。今拝見させていただきました。

どいぐちさんのものも、再利用できそうですね。むしろ、僕の左より、変色も少なく、程度もいいかも(笑)。

右の破損部分は、確かにどいぐちさんのおっしゃる感じだと思います。駆動方向と反対側が荒れていたので、駆動力ではなく、普段テンションがかかっている方向と逆に、エンジンブレーキでたたかれたときに、ダメージを受けていたようです。

大体、僕の使い方で、8万キロでこれぐらい痛むと分かったので、おおよその疲労進行度合いが推測できて、大変安心しました。これなら、ドライブシャフトは、それなりにメンテナンスしていれば、サーキットを走っても大丈夫なようです。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation