• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

ロードスター、パワステリターンホース破裂により大量油漏れ→流用加工ホースで暫定復旧

ロードスター、パワステリターンホース破裂により大量油漏れ→流用加工ホースで暫定復旧先日、家の近所の店から出ようとしたとき、なんだかパワステポンプの音が変だなと思いました。
その後、信号待ちの時に何か焦げたにおいがするな。なんかプラスチックが焦げたようなにおいだな?と思っていました。
その後、いくつか交差点を曲がるといよいよハンドルを切った時のポンプの音がおかしくなり、アシストも切り始めの一瞬しかされなくなり、これはパワステの油圧がなくなったなと思いました。

その日は夜だったので翌日点検してみると、リターン側のパワステホースからオイルが漏れているようです。漏れているというより正直流出というかドバドバ出てくるような状況でした。

点検、対処の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

さすがに予備のホースは持っていなかったので、明日からの通勤のためにどうやって仮復旧しようかと考えていました。
重ステでいいのでパワステポンプに行っているベルトを外そうかとも思いましたが、クーラーコンプレッサも同じベルトで駆動されていて、1週間クーラーなしはきついよなと思いました。

リターン側なのでかかる油圧はそれほど高くないでしょうから、ホームセンター的耐油ホースでも行けるかもしれませんが、こういう曲げのある部分はホースが折れてしまってうまくいかないことも多いのでどうしようかと思っていたところ、過去にNBのパワステポンプに交換する際にヤフオクで買ったポンプについてきたホースを見つけました。径が同じで曲げもあり、うまく切って流用することができました。

外したホースはぷくっと膨れた部分から油が漏れていました。33年無交換なので普通に使えば車両寿命まで無交換で行けるという長寿命ぶりでした。

NA6CEではパワステのリターン油路でホースの部分は3か所あります。他のホースも無交換なのでこれを機に交換するつもりです。

もしも家から遠いところで発生していたら帰ってこれなかったかもしれないですが、すぐ近所でラッキーでした。
Posted at 2023/09/03 15:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年07月29日 イイね!

ロードスター、エバポのドレンが詰まって助手席足元水浸し→ホースの詰まりでした。

ロードスター、エバポのドレンが詰まって助手席足元水浸し→ホースの詰まりでした。猛暑が続く昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

これだけ暑いと僕のロードスターも朝からクーラー全開稼働となっています。
先日、クーラーをつけたまま山間部の右中速コーナーにいい感じで突入したところ、ザザザッという音とともに助手席足元に水が飛び散りました。

この音、以前ゴルフ1でも聞いたことがある音でおそらくエバポレーターの水がたまっていて横Gで空調ファン側まで逆流し、ファンに水がまきあげられた音だなと思いました。

その後はおとなしめに走って目的地まで到達し、エバポレーターのドレンホースを抜いてみたところ、ドバっと水が出てきました。やれやれ、ホースが詰まっているようです。

ホースの清掃の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

ホースの中からはホコリや甲虫の羽?のようなものが出てきました。エアコンフィルターがない車両はこの辺はつらいですね。

ただ、ホース自体が簡単に抜けるため、清掃が非常に簡単だとわかったので今後はシーズン入りする前ぐらいに毎年掃除しておいてもいいかなと思いました。
Posted at 2023/07/29 14:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年01月28日 イイね!

何とかギリギリ、積雪の坂を上りきったロードスター

何とかギリギリ、積雪の坂を上りきったロードスター近畿地方も先日からの寒波で雪が積もりました。

ロードスターはもともと雪道に強い方ではないですがこの日は運悪く燃料も少ないという悪条件。最悪ダメなら下がって別の道で行けばいいやと思いつつトライした積雪上り坂のジタバタ動画をよろしかったらご覧ください。


おそらく燃料満タンだったら、かなり楽だったろうという気はしますね。
上手く轍に乗り損なってしまったのが運の尽き…。

近隣の幹線道路が長時間の通行止めになりまくり、物流関連の皆さんは本当に大変だろうなと頭が下がります。

猛暑の気温40℃も参りますが、寒波が続くのも大変だなぁ。
Posted at 2023/01/28 22:22:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年01月21日 イイね!

ロードスター、ヒューズ交換、念のため…

ロードスター、ヒューズ交換、念のため…先日、ロードスターの
エンジンルーム内にあるヒューズを交換しました。

かれこれ2年ぐらい、時々セルの回りが極端に重くなってギリギリエンジンがかかるかどうかぐらいになってしまうことがあり、セルモーターやらバッテリーやらリレーやらアーシング追加らやらとバタバタいろいろやった挙句に、結局
メインヒューズの足の接触不良だったという壮大な遠回りがありまして、ヒューズの足を磨いて付け直して事なきを得ていました。

しかしながら、やはりあまり気持ちはよくないので、モノタロウの安売りの時に新品ヒューズを購入しておき、今回交換しました。

交換した結果、何も体感できるメリットはありませんでした。
ネット上で検索するとヒューズ自体の劣化で抵抗が増えて通電性が悪化するといった記事もありましたが、もしそうなるとヒューズ自体が溶断しそうな気もするので、大半は足等の接触不良なのではないかなと個人的には思っています。また、過電流が流れなくても経年劣化でヒューズが切れることがあるということは経験があるので、経年劣化で切れられる前に換えておくのもいいかもしれませんね。

Posted at 2023/01/21 23:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2022年08月13日 イイね!

ロードスターのセルが時々重い問題、ついに解決?!

ロードスターのセルが時々重い問題、ついに解決?!かれこれ1年弱ぐらい、セルモーターを交換したり、バッテリーやリレー等の部品を交換したり、バッテリー直結のアーシングを追加したりと追いかけている、ロードスターのセルモーターが時々重い時がある問題ですが、どうやらついに解決できたようです。

どうやら、メインヒューズの下流側のフォグランプ用にプラス電源を取り出した部分、ボルトの締め付けトルク不足と接触部の表面劣化によって起こった接触不良が原因のようでした。

メインヒューズの足の接触部の掃除の様子は、こちらの整備手帳をご覧ください。

メインヒューズは80Aでしたが、これだけの電流が流れるとなると端子はエッジではなく面での接触が必要なようで、足にボルトで締め付けられています。



ボルトをほどこうとすると、上流側は固く締まっていましたが、フォグランプ電源用にクワガタ端子を割り込ませた下流側はかなり低いトルクで締まっていました。

もし上流側がマツダの正規トルクだとすると、下流側は明らかに不足していますし、先端が開いたクワガタ端子ではこんなに締めると変形しまくって外周が外に出てきてしまうので(実際にこのトルクでも変形してフニャフニャになっていた)、できれば丸端子できちっと締めた方がいいですね。

フォグランプ電源取り出し部はまた今度丸端子で作り直そうと思います。
ヒューズの足も清掃して磨いたのち接点復活材をスプレーして組みなおしました。

この作業を行った後、かれこれ1カ月たちますがセルの回りが弱い時は発生していないので、おそらく完治できたと思います。

古い車は電気系統よく見てあげないといけないとは思いますが、こういった接触部分の抵抗増大って、馬鹿にならないんですよね。ゴルフ1で抵抗増大部が発熱して被覆が溶けていたこともありますし…。

この部分の接触不良を見抜けず、セルやらバッテリーやらリレーやら追加アーシングやらと余計な出費が発生しました…。

でもまあ、電気系統のリフレッシュでワイパーやパワーウィンドウも速くなったり、エンジントルクが増大したり、始動時の初爆までの時間が短くなったりといろいろ気持ち良くなったので、よかったとしますか。
Posted at 2022/08/13 12:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation