• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

'83 Golf1 GTI ラジエターファンとファンスイッチ交換。

'83 Golf1 GTI ラジエターファンとファンスイッチ交換。結構前になってしまいますが、市街地を走っていて渋滞の中にいると、あれ?なんだか水温が高めだなと思っていました。この辺までくればファンが回るはずなのになぁ?と思ったのですがほどなく渋滞を抜けると正常に下がっていきました。

帰宅後アイドリングさせていると、やはりファンが回らない様子です。

この車はそもそも、ラジエターファンを交換したことが無く、おそらく新車から約40年経過したラジエターファンをそのまま使っていました。またファンスイッチはおそらくラジエターを特注した時に新品を付けてもらっていると思いますがそれでも20年近く前の物になります。

そしてどうせ交換するなら、ゴルフ2用のファンスピードがLowとHighの2速のものを流用して付けようと思っていました。2速化するためにはファンスイッチとファンの両方を2速のものを用意し、配線を作り直す必要があります。
作業の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

ラジエターファンのステッカーに"Western Germany"との標記がありますね。Westはよく見ますが、Westernは初めて見た標記のような気がします。


ファンのモーター部分自体がゴルフ1用より大きい(長い)ですね。重量的には不利そうです。また、理由はわかりませんがファンモーター胴体部に1ミリ厚ぐらいの曲げた鉄板のカバーが外にかぶせてあり余計に重くなっています。

モータースポーツ的視点で行くと、ゴルフ1用のファンのほうが軽くていいかもしれません(夏場の渋滞はゴルフ2用の方が安心ですが)。

交換後の感想として、当たり前ですがファン作動時の音がゴルフ2になりました(笑)。ゴルフ1のファンは相当うるさいですが、ゴルフ2のファンはもう少し低くくぐもった感じで騒音に配慮したんだろうな~という気がします。

ファンスイッチの仕様が多くて購入したものが正確に何℃の仕様かわからないのですが、おそらくファンが回りだす温度は以前より低い物だと思います。水温計で見ていても以前より少し左で回りだしています。

ラジエターファンに不安を抱えて街乗りするのは心臓によくないので、これで気温が上がっても安心して乗れるようになりました。
Posted at 2022/02/19 16:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2021年08月13日 イイね!

'83GTI ルームランプLED化

'83GTI ルームランプLED化ゴルフ1のルームランプですが、純正では当然ながらT10の普通の電球が入っています。

昔は夜道で道に迷ってスーパーマップルを開いてにらめっこしたりしたわけですが、今となってはスマホのグーグルマップにナビ機能までついているわけでそんな機会は少なくなりましたが、そうはいっても時折ルームランプを使うこともあります。

別に明るさに不満があったわけではないのですが、消費電力の低減でのハーネスの負担軽減と発熱量の低減による周辺部品劣化の抑制を狙ってLED化しました。
詳細はこちらの整備手帳をご覧ください。

'83GTI ルームランプLED化

使用したバルブはT10x41mmという物です。おそらく同じレンズを使っているゴルフ2も同じでしょう。

作業的には難しくありませんが、やはりというべきか、取り外したらルームランプのレンズの樹脂が割れてしまいまいました。このレンズ、ある程度古くなると必ず割れますね(汗。また何かの機会に買っておきます。

時代考証に合わせて電球色を選びましたが、明らかに明るいのでバレちゃうかな(苦笑。
Posted at 2021/08/13 22:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2021年05月08日 イイね!

'83GTI オイルクーラー位置変更とホース補強

'83GTI オイルクーラー位置変更とホース補強以前から、オイルクーラーのホースがウォーターポンプのプーリーに近く、もしホースを固定している結束バンドが切れたりしてホースが動いた場合にプーリーに当たると怖いなと思っていました。

そこで、オイルクーラーの位置を少しずらせてホースの取り回しを改善することにしました。作業の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

ついでに、オイルクーラーのマウント方法をリジッドからソフトに変更し、メッシュホースも外側にシリコンホースをかぶせました。




以前乗っていた'82CI改時代は油温上昇に悩まされましたが、今の'83GTIは作ってもらった大容量ラジエターをつけているためか、油温上昇は問題になっていません。オイルクーラー系統がもしダメージを受けるとエンジン自体がダメージを受けるので、もし何か調子が悪くなったら、取り外すことを考えてもいいかもしれませんね。
Posted at 2021/05/08 13:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2021年04月17日 イイね!

'83GTI、フロアマット自作?他作?!

'83GTI、フロアマット自作?他作?!僕の'83GTIですが、もう15年ぐらい前に作ってもらったスペシャルヒールアンドトー対応アクセルペタルがついています。結果として純正アクセルペタルストッパーが効かず、サーキットで思いっきり全開にするとスロットルワイヤーが抜けるトラブルがあり、対策としてペタル裏に硬質スポンジを張り付けていました。

その結果、フロアマットを敷いた状態ではアクセルが全開にならないという状況でここ10年以上過ごしていました。今あるマットを切ってもよかったのですが、切ったところが汚くなりそうでなんだか踏ん切りがつかずズルズル来た感じです。

ところが最近、ネットで形状データを送ればその形状のマットを割とリーズナブルに作ってくれるところがいくつか見つかったので、何とかCADも使えそうな目途が立ったので、自分で形状を作って依頼してみることにしました。
測定-形状作成-マット作成依頼の様子はこちらの整備手帳をご覧ください。

習ったわけではないので、当然ながらCADは超悪戦苦闘状態になります(汗)。1つ1つの操作をネット検索しまくるわけで、いやはや牛歩戦術状態で大変でした。そもそも新規ファイルをどうやって作るの?みたいなレベルです(汗)。


なんとか出来上がった形状で、いきなり制作を依頼するのも怖い気がしたので、いったん紙に印刷してもらいました。A4に分割印刷して張り合わすと張り合わせるときのズレが大きそうだったので、これまたネットで探した印刷屋さんにお願いしました。

ポスターよろしく筒に入れられて届いた型紙をハサミで切り、車に敷いて確認してみると、やはりというかいろいろと微調整が発生しました。

微調整したファイルを今度こそマット屋さんに送り、出来上がったマットは無事きれいにフィットしました。

アクセルペタルスポンジの逃げもいい感じです。ゴルフ1、2はズレたマットがクラッチペタルに引っかかる現象が出やすいので、そこも考慮してデザインしました。

フロントだけにしようかとも思いましたが、せっかくなのでリアも作りました。

意匠が統一されて、純正オプションですといってもバレないかもしれない?!自然な仕上がりとなりました(ヤレ感がなさすぎでさすがに厳しいでしょうけど)。

3連メーター用油圧分岐ブロックに続き、自分でデザインしたものを使って長年の懸案を解決できました。コンピューターやネットの発達などでいろいろなものが個人レベルでも作れるようになり、とても便利ですね。

余談ですが、久々に公道でも全開にできるようになり、料金所脱出加速などでゾクゾクするような加速感を味わえるようになり、思わずニンマリしてしまいます。これで最近登場した強力なライバルにある程度ついて行けるかな?!
Posted at 2021/04/17 23:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2020年07月12日 イイね!

3連メーターを動かしたい(解決編)

3連メーターを動かしたい(解決編)対策検討編にて、フリーの3D CADを用いて設計した油圧分岐ブロックが送られてきました。
この形状の場合、エンジンの振動で加振されて根元の部分で折れるという壊れ方が心配だなと感じたので、エンジン側の座面とできるだけ同じ直径の面を持つワッシャーも特注して作成し、加振された際に力を逃がせるようにしてみました。

さてさて、さっそくフィッティングの確認です。
とりあえず仮合わせですが装着してみると、特に問題なさそうです。

デスビキャップのスプリングもこのまま脱着できました。

自画自賛ですが、6角の部分があるのでソケットを使ってトルクレンチが使用できますし、側面の面積も十分、ねじ長さもできるだけ長くしてエンジン側のめねじをいたわれるなど、満足の仕様となっています。

自作の分岐に純正プレッシャースイッチとマルチファンクションインジゲーターの油温センサーを組みつけ、3連メーター油圧用のセンサーを元々プレッシャースイッチがあった穴に取り付けました。

油圧センサーは外径が大きいですが、無事干渉はありません。

3連メーターの油温は、ドレンプラグ置き換えタイプで設置しています。

以前も使っていて思ったのですが、いつもながらこのカプラーの向きが良い方向にならず配線が変な方向に出て困ってしまいます。ワッシャーを2枚かます作戦を使ったこともありますがそれはそれでオイル漏れが起こりやすくてあまりよくないので、どなたかいい方法をご存じないでしょうか??

これにて無事、2つのセンサーを設置し純正プレッシャースイッチも装着することができました。

使いながら確認してみると、今まで見ていたマルチファンクションインジゲーターの油温(オイルフィルター根本=オイルクーラー直下=エンジン入り口)と比較して、走行中なら10℃くらい3連メーターの油温(オイルパン油温=エンジン出口)が高く出ています。
しかしながら、渋滞にはまるとマルチファンクションインジゲーターの油温と3連メーターの油温はほぼ同じになります。

マルチファンクションインジゲーターの油温センサーは今回設置した油圧分岐の途中にあり、もともと設置されていたオイルフィルターとエンジンブロックの間のオイル通路と比べるとオイルの入れ替わりが悪くなるので油温が正しく測れない(低く出るor時間的に遅れて出る)のではないかと少し心配していました。
走行中は10℃差で渋滞中は同じということは、おそらくオイルクーラーの冷却効果が見えてるのであり、マルチファンクションインジゲーターの油温センサーのオイルの入れ替わりが悪いことで低く見えている部分はそれほど大きくないのだろうなと思いました。

オイルパン油温が90℃位になってくると、アイドリング時に1kg/cm2ぐらいまで油圧が低下します。
このGTIになってからは油圧が測れていなかったので何とも言えないですが、以前乗っていたCI改時代は高油温(当時は120℃近くになっていた(汗))時はメーター上は油圧がほとんどゼロになってしまっていたので(本当に危険なレベルならブザーが鳴るはずなのでそこまでではなかったと思われる)、特段低いわけではないのかな?という風に思っています。

これにて20年近くの懸案が1つ解決しました。これ以外にも懸案がいろいろありますが、手が回らずで参ったなと思っています。まあ、直接走行に大きな影響がない部分は後回しになってしまっているんですよね…。久々に油圧が見えるようになると、信号待ちなどでもちょいちょいチェックできてしまい、なんだか楽しいです(笑。
Posted at 2020/07/12 17:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「バッテリーEVの経済性。リーフの燃費は20~30km/Lぐらいか? http://cvw.jp/b/217611/48772540/
何シテル?   11/18 11:59
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation