• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2007年10月24日 イイね!

ロードスター、インチアップしてみた。フロントブレーキ一式交換。

ロードスター、インチアップしてみた。フロントブレーキ一式交換。菅生に行ったのが、遠い昔のことかのように、

忙しい日々をすごしています。

ばたばたしていますが、今週から、足車、ロードスターに戻ったため、

ロードスターの消耗品交換は避けられません。

特に、今回は、フロントブレーキがヤバイ!!ということで、

やっとのことで、交換に踏み切りました。

ロードスター、フロントローター、パッド交換の模様はこちらで。

結局、整備手帳にアップできませんでしたが、

9月の前半ごろに計ったところ、フロントローターの厚みが、

左16.5ミリ、右17.2ミリになってました。

ググったところ、どうやら純正のローターは、16ミリが磨耗限界とのこと。

走行距離からして、何度か交換していると思われ、純正が入っているとは

限りませんが、大体同じだとすると、ぎりぎりいっぱい。危ない危ない。

ところで、純正互換ローターに、正体不明のパッドを装着したのに、

まったく慣らしをしなくても、すぐに普通のブレーキの効きになりました。

ディスクを見ても、全面ちゃんと当たっています。

と、言うことは…。

19万キロ走っても、キャリパーは開いていない。

この手の耐久部品の耐久性、日本車は非常に頑丈に作られていると、

聞いていましたが、いくらスポーツ走行していなかったとしても、

丈夫ですねぇ。

ワーゲンは、しっかり痛んできますが、交換すれば、新車同然になるのが、

また魅力でもあるんですがね。

考え方の違い?!でしょうか。

ホイルをはずすついでに、前々から興味のあった、

このロードスターの新車装着純正アルミホイールに、

交換してみました。

タイヤサイズもオリジナルの185/60R14、5.5J×14 offset+45です。

当たり前ですが、純正サイズに戻しただけなので、インチアップと言っても、

デメリットは最小限。鋭い回頭性に、さらに身軽さがプラスされました。

後は、高速巡航時の、直進安定性の低さに起因すると思われる、

疲労感から、解放されれば良いんですけどね。
Posted at 2007/10/24 22:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 3456
78910111213
14151617 181920
212223 24 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation